スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年11月30日

11月27日 PAINTBALL FIELD KUWANA定例会

11月27日の日曜日、PAINTBALL FIELD KUWANAで行われた定例会に参加してきました。

JPA ジャパンカップ2011」が次の週にあるので、前回の「JPA クワナオープン3」の直前の定例会のように、選手の方々が沢山集まって・・・という事も無く、今回は全部で6人でした。

今度の「JPA ジャパンカップ2011」は桑名じゃなく磐田なので、前日の公式練習会で調整をしようしてるのでしょうね・・・ああ~寂しいわぁ~。

自分以外はオープンに参加する「空」さんの3人とノービスに参加する「柳」の2人。定例会で体とマーカーの調子を確かめて来週の大会に挑むのでしょう。がんばって~~うちは観戦してるわ~(笑)

というわけでゲーム写真をば。




チーム「柳」のお二人、ぶっちゃんさんときんちゃんさん。チームで統一してるジャージ、背中に「柳」とイラスト、そしてひらがなで書かれた愛称が素敵です。


店長と交戦。ポッドからローダーに給弾中。この隙を狙われないか・・・


いやいや、ちゃんと狙われないようにカバーしています。お互い助け合いながら勝利を掴むために戦う姿はカッコいいです。




チーム「空」のお二人、タムタムさんとみぃにゃんさん。このお二人と一緒にゲームをしてました。まぁ・・・自分はへちょいのですぐに弾を当てられ退場していましたが・・・



自分が退場したので3対2になり、防戦に徹する2人。


そこに襲い掛かる「柳」の2人。


店長ピンチ! どうなるんだろう・・・と、フィールド端からカメラ構えながら観てました。

ただ観てるだけではなく、バンカーの利用の仕方や相手への対処の仕方等、学ぶつもりでできる限りじっくり観てました。


戦力バランスの調整で「柳」の方に入っていた「空」のバンバンさん。スネークサイドでみぃにゃんさんとよく激戦を繰り広げてました。自分はセンターもしくはドリーサイドにいたので、スネークサイドには行ってません。なのでそちら側の写真が無い・・・。そろそろ苦手な所でも飛び込む勇気を持たないとなぁ~~



9時からスタートした定例会も13時に終了。最後に閉会の店長のお言葉を聴くために皆で並んで・・・縦にならぶんかい! しかも小さく前に習えだし! こんな小ネタにノリノリで付き合う皆や雰囲気が大好きです。

次の週が大切な大会でもピリピリするのではなく、わきあいあいで定例会を楽しむ事を忘れない。こんな素敵な人達がいる桑名のペイントボール定例会。ペイントボールに興味がわいた方はぜひ一度この定例会に遊びに来てください。一緒に楽しみましょう~~



さぁ今度の日曜は「JPA ジャパンカップ2011」です。開催地が磐田という事で、磐田をホームにしてるチームがかなり参加をしてるみたいです。今年最後の大会にふさわしい手に汗握るゲームが展開される事でしょう。どこのチームが優勝するか・・・今から楽しみです。

一緒に遊んでくれた「空」さん「柳」さん。勝利を掴む為に頑張ってください~~
  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:00Comments(0)ペイントボール(定例会等)

2011年11月25日

長いものがお好き? それとも短いの?

以前「JAP クワナオープン3」に補助要員として参加させてもらった時、FTSのリーダーさんに「カスタムバレルを使うと精度があがるよ~」と教えていただき、実際使わせてもらたら・・・純正より飛距離・精度共に上がってるやん! さらに空の方に見せてもらった16インチバレルに一目ぼれ! 実は・・・細長いバレル・・・好きなんです♪

というわけで桑名で相談した(泣きついた?)ところ、これがいいよ♪ と薦めてもらったものと、前から気になっていたものを購入~~



まずは薦めてもらったもの・・・ダイ社のカーボン製バックピース。

うちのカオス君に付属しているバレルは根元から先端まで一本のバレルとして作られています。こういう1ピース構造のバレル以外に、前後に分かれているバレルがあります。理由は・・・しりません。メンテナンスや運搬の関係かバレルの長さや色やデザインを好きなようにカスタマイズする関係なのか・・・どうなんでしょ?
その分割できる構造のバレルの根元部分になります。カーボン製で軽量化が図られています。

本来ハイダーにあたるフロント部分とセットでの販売なのですが、中古品ということでカーボン製のバックピースのみを売ってもらえました。

そしてこのバックピースに取り付けるフロントは・・・このダイ社製の明細柄フロントティップ。

うちのカオス君が迷彩柄なのでバレルも迷彩がらがいいなぁと、お店の陳列ケースに飾ってあったこのバレルを指を銜えていつもまじまじ見ていましたが・・・まさか購入する日がこようとは!


ちなみにバレルはこのようなケースに入って販売されています。


両サイドのロックで蓋を固定する方式・・・海外はパッケージでも手を抜かない所はしっかりしたものを作ってくるなぁ~



この2つを合体させると・・・こうなります。


カオスの純正バレルと並べてみました。
ダイの合体バレル(笑)は15インチ(38.1cm)、純正バレルは13インチ(33.02cm)だそうです。約2インチ(5cm)長くなりましたね。


カオス君本体に装着してみました。


まずカオス純正のバレル。まぁこれは今までのものと一緒ですね。すらっと伸びた継ぎ目の無い1ピース構造のバレルがカッコいいです。


次にダイの合体バレル。本体とバレルの迷彩柄は違いますが結構マッチしてますね。先端と本体の間の黒のカーボン柄がちょいとオサレなポイントに? 好みの色や柄で自分好みの専用のマーカーを作れるのがいいですねぇ~

あ、どこかのロボットのビームライフルじゃないよ(笑)



今回バレル以外にグリップ部分にこのようなオサレなカバーも取り付けてもらいました。
レギュレター グリップ」という新カテゴリーアイテムだそうです。

グリップ力アップで命中精度向上。
スイッチハンド時の操作性向上。
インクや泥、雨などで濡れてもグリップ力を損ないません。
耐久性に優れた素材を選定。

というもので、うちのカオス君はグリップ部分はレギュレターではないものの金属グリップであまりグリップ力もなく、インクや泥で実際滑っています。まぁそんなものはテーピングやグリップテープなどで滑り止め対策すればいいのですが、せっかくの新製品・・・試さないとね(笑)
本体が緑ベースの迷彩柄なのでカラーはライムをチョイス。ちょっと明るい色だけどワンポイントになってカッコいいでしょ?

柄などいらぬ、無地がいいわ! という方は違うメーカーから「カラム」という名前で同じような製品が出てます。色はこちらの方が豊富なので、色にこだわる方はこちらをオススメです。




電動ローダーを取り付けてみました。
純正の黒一本もいいんだけど・・・2ピース2色のカスタムバレルの方が本体と一体感が感じられていいなぁ~。しかしこうみると・・・ローダーのホワイトがよく目立つなぁ~・・・やっぱり迷彩柄を購入しなくては。

純正と比べてカスタムバレルの方は2インチ伸びた為、その分取回しがし難くなりました。しかしそのデメリットを超えるメリットとして「重さ」があります。カスタムバレルは合体させた状態で・・・すごく軽いです!

純正バレルは金属の塊のような強固なバレルで、どんな激しいアクションで地面やエアボールにぶつけても曲がったり折れたりしない絶対の安心感があるバレルです。ただそれにみ合った重さがあります。

カスタムバレルはフロント・バック共に純正ほど強固にはできていませんが、その分軽量化してあります。どちらも軽い素材を使い必要な強度でバレルを作ったという感じです。特にバックはカーボンですしね。

この重さの違いはマーカーに取り付けて構えてみるとよくわかります。カスタムバレルの方が軽くて構えやすいです。これは・・・もう純正には戻れないかも。

バレルの長さはフロント部分を短いのもしくは長いのに変えれば調節できますし、この2ピース構造は結構面白いシステムかもしれません。色々な長さのバレルを揃えたくなりますね。



そんな欲求をさらに後押ししてくれそうな素敵アイテムがこのバレルポーチ。
こちらも中古品を安く譲ってもらいました。


中を開けると台座にバレルを固定する為のバンドが3つ。これが裏にも同じ数ついてるので、計6本のバレルを収納することができます。

今の所2本しかないのでこの2箇所のみですが、いつかは6本全部埋めてポーチの中をいっぱいにしてやるさぁ~~




マーカーはあまり弄る所が無いので純正そのままでいいや~と思ってましたが、調べてみると結構いじるところ多いんですね。特にバレルは簡単に交換できる上、好みの長さや色をチョイスできるので、自分らしいマーカーに仕上げやすくなります。
自分は緑色中心のカラー・・・できれば迷彩色でこのカオス君をコーディネイトしてあげようと思います。

・・・とりあえず先立つものを何とかせねばなぁ~~
  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:00Comments(0)ペイントボール(装備品等)

2011年11月24日

とうとう買っちまったい

最近ペイントボールのアイテムばかり購入していますが、ちゃんとサバイバルゲームのアイテムも購入してるんですよ~~

で、購入しました~~


ET1 リポバッテリー7.4v 550mAh[R](スティックタイプ)とTrigger Talk 電ハン変換コネクター。

去年はエアタンク仕様にしたマルイのガバメントを使ってましたが、小さいエアタンクとはいえ重いし、ホースは結構邪魔、マガジンチェンジごとにコネクターを抜き差ししないといけない・・・と、撃ち具合や射撃音やブローバックの音がいいという利点はあるもののゲームに使うにはちょっと・・・

なので今年は諦めて素直に電動ハンドガンを使うことしました。

で、ET-1が電ハン用のリポを出したと聞いたんで、「Gunsmithバトン」さんの所でこの2点を購入。
なにげに初リポです。


電ハン用のリポはスペースの関係で小さいコネクターになってます。我が家のD1Mチャージャーではこのコネクターのおかげで充電できません。受電できるようにこのコネクター用の配線を作るのもめんどいので・・・充電器も買いました。

ET1 LIPO1T充電器&バッテリーチェッカーセット

バランスコネクターを充電器にさしてコンセントを差し込むだけで充電してくれる便利設計。こりゃらくでいいわぁ~~


充電をを終えていざ電ハンの中に。変換コネクターを取り付けて・・・



電ハン用リポを挿入。コネクターをどうするかちょっと悩みましたが、うまく隙間に収まるように配置できる場所を見つけれれば次から悩ます入れれるようになるでしょう。

しかしまぁ・・・こんな小さいスペースに入るバッテリーが出るなんて・・・世の中の技術の進歩ってすごいなぁ~~


スライドを閉めたら電動ハンドガンinリポ完成~~♪ ほんと綺麗に閉まるとは・・・流石だ。

試し撃ちをしましたが・・・これはもう感動ものです!
純正バッテリー、プロライトバッテリーとは比べ物にならないほどの素敵なトリガーのキレ! 今までのトリガーを引いて一瞬間が空いてからモーターが回りだすような煩わしい間が無く、トリガー引いたら弾が出る。電動なのでスイッチ感は無くなりませんし、ガスガン等のキレには及びませんが、この感覚なら十分OKだわ~。

これならメインにしてハンドガンナーとして走り回ってもいいかも・・・なんて思ったり。まぁ、そこまで機敏じゃないからすぐ的になっちゃうけどねぇ~~・・・


今までトリガーの切れの悪さで使う事なくしまわれていた電動ハンドガンが、リポバッテリーのおかげで今は冬用のサイドアームとしてベルトに携帯されています。そのためにCQCホルスター(レプリカだけど)まで買っちゃうほどです。
これでこの冬は安心してサイドアームを使うことができますわぁ~
  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:00Comments(0)サバゲー(装備品等)

2011年11月23日

11月20日 第1回ペイントボールクリニック

前日まで雨が降っていたので中止かも・・・なんて思ってましたが、当日は雨は上がり曇ってはいるもののおんもで遊ぶには十分。まぁ風は強いですけどね~~

というわけで・・・

第1回ペイントボールクリニック開催です!

ペイントボールでのフォームチェック、シューティング、バンカーの使い方等・・・基本的な技術を教えてもらえるという事なので、これは参加しなければ・・・ね。

教えてもらうだけなら定例会で色々と聞いたりしてますが、ゲームしながらではなくトレーニングとしてみっちり教えてもらう事は今までなかったので、これで少しでもスキルアップができれば・・いいなぁ~



第1回の参加者は自分とチーム柳のぶっちゃんさんの2人。店長のタムタムさんとみいにゃんさんがしっかりみっちり指導してくれました。

参加しながら写真も撮ってるので写ってるのは自分以外の3人だけ。でもちゃんと一緒に練習しましたよ(笑)


まずは基本となるフォームのチェック。マーカーの構え方やサイティングの仕方、左右のマーカーシフトのやり方を教えてもらい、そのフォームをチェック。これを覚えないと次に進めないのでしっかり身体で覚えこみます。




次に覚えたフォームを崩さないようにしながら、正面へのシューティング練習。当然左右の構えで練習します。



正面の次は、その場を動かずに左右の的に対してのシューティング。フォームを崩さないように腰を利用して左右4箇所の的を狙い当てていきます。これも左右の構えで練習します。


お次は動きながらのシューティング。最初は正面の的に対して真っ直ぐに動きながらペイントを当てていく練習です。
はじめは歩きながら行い、早歩き、走行しながらと、じょじょにスピード上げながら射撃姿勢を崩さないように正面へシューティング。体やマーカーがぶれないように動くのは結構難しいです。




正面へのシューティングが終わったら次は横へのシューティング。横の的に撃ち込みながら真っ直ぐ移動します。的は固定なので、はじめ前方にある的が横になり後へ・・・。それを動きながらなるだけ姿勢を崩さず撃ち込み続ける練習です。
こちらも移動スピードを上げながら端から端へ往復、左右の構えも変えながら何度もシューティング練習をしました。




そしてこれらのまとめとして、フィールドに内に置かれた的を移動しながら、正面にある的は利き手で、左側の的は右での構え、右側の的は左での構えで当てていくルールでシューティング。
今まで教えてもらった移動しながらの射撃、マーカーの左右シフトを使いながら確実に的に当てていく練習を何度も行ないました。

そして最後はバンカーの使い方。スタンディングでバンカーを盾にして左右から目標に撃ち込む練習です。なるだけ体やマーカー等を出さないように、そしてすぐさまバンカーに体が隠せるように、最小限の露出で的に撃ち込み即戻る・・・この練習を左右行なった後、的に対して左右から攻撃できるようバンカー内で移動・マーカーシフトの練習も行ないました。

バンカーの練習の画像が無いのは夕方で暗くなって写りにくくなった・・・わけではなく、自分がカメラをセーフティに忘れただけです(笑)


と、以上のメニューを15~17時までの2時間みっちりトレーニングしてもらいました。
参加者も自分とぶっちゃんさんの2人だけだったのでコーチをほぼ独占、手取り足取りでしっかり技術を教えてもらいました。

今回のクリニックで教えてもらった技術がどこまで身になったか、ちょうど一週間後に定例会があるのでその結果がわかるかと思います。

はてさて自分は少しでもうまくなってるの・・・かなぁ~


こういう技術を教えてもらえる講習会があるとすごく助かります。基本的な事とはいえペイントボールの技術を知る事でさらにペイントボールを楽しむ事ができるのではないでしょうか。このような機会を定期的に行なっていってほしいです。

また次回があるなら参加しますよ~~


ね、店長、第2回も企画してね。
  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:00Comments(0)ペイントボール(定例会等)

2011年11月19日

11月13日 知多フィールド戦

11月13日の日曜日、久しぶりに知多戦に参加してきました。

前回が・・・8月12日ですか。三ヶ月ぶりですね。確かに久しぶり~~って言われるわけだ(笑)


サバゲ日和と言いたくなるほどいい天気。いい天気過ぎて11月だと思えません。秋や冬と思って装備を整えてくると・・・暑い! いつもなら「これなら寒くない!」って言ってる時期なのに・・・
GHILLIE PARKA OBSESSIONを着こんでゲームに参加しようと思ってましたが、あまりの暑さに着ることなくこんな格好で参加してました。
これでちょうどいいって・・・ホント11月か?


今回のフィールドは8月の時と一緒のBフィールド。寒くなって木々の緑もだいぶなくなってるだろうと思いましたが・・・まだまだ元気。夏ほどではないですが隠れるには十分の緑がありました。奥の森林遊歩道辺りが流石に枯葉ばかりでしたけどね。

はじめは20人ぐらいと聞いていましたが、数えてみたら32人ほどに増えてました。これも主催者さんが地道に広報活動をし定期的にゲーム会を開催してきたからですね。流石です。

10時過ぎに開会式をし、チーム割をして半頃からゲーム開始。人数が多いのでゲームの展開が早い早い。サクサク数をこなして・・・というわけでもなく、十分休憩をとりながらまったりムードでゲームを楽しんでました。




M14にこの装備・・・すごいわぁ~


まだまだこれだけ緑がある所だってありますよ。


とはいえ大体がこんな感じですが。


所々にある細い木をうまく利用しながら連携で進んでいます。


しゃがんだり寝転んでは視野が低くなってまわりが見えにくくなります。立ってよく見る事も必要ですね。


ここまで大胆に姿をさらけ出す事も時には必要です。



ほとんどのゲームでダッシュで突撃をしていたのでヒット後セーフティに帰りながらの写真ばかり撮っていたので、後から一緒に戦った赤チームを撮ってみました。

スタート直後なのですがゆっくり展開しています。森林遊歩道側はブッシュがほとんど無い代わりに動きやすく、小走り程度でも結構前にいけます。まぁそれも奪取して前線を確保してくれる特攻野郎がいてくれるからこそですけどね。




木々を使ってお互いをカバーしあいながらじょじょに前へ前へと進んで行きます。見晴らしがいいので動けば相手にほとんどばれてしまいます。牽制で頭を引っ込めさせながら進まないといけませんね。


待ち伏せ中? 



どの場所でも必ずカバーしあえるように複数で動いていました。特に決めた事ではなく自然とこう動いています。流石サバゲーマー、気持ちが伝われば言葉無くても自然と体が動くんですね。


日が傾いてきて15時ぐらいからフィールドが薄暗くなり気温も下がってきて寒くなってきたので、16時ぐらいで解散になりました。
フィールドが平坦で調子に乗って走り回ってたおかげで体力切れだったので丁度よかったです。

久しぶりの知多戦でフルタイムの参加。とても楽しかったです。
ペイントボールも楽しいけど、やっぱりサバゲも楽しいなぁ~~。両方を楽しんでいけるようにうまく時間を作っていかないとね。  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:18Comments(0)サバゲー(野外)

2011年11月17日

タクティカルハーネス・・・その後

ハーネスで腰を保護しましょう」の記事のその後です。


11月13日に行なわれた知多戦でさっそくタクティカルハーネスを使用してみました。



こんな感じです。
チェストプロテクターエルボーパッドはサバゲの方でも愛用しています。
フルフェイスゴーグルは野外で使用したらどんな感じか試すために今回使用してみました。レンズはみぃにゃんさんにもらったi4 サーマルレンズのローズカラーを使ってます。赤色(ピンク?)が結構カッコいい!



背中にはブラックホーク製キャメルバック。1リットルぐらいの容量で、小型で軽量のため使い勝手がよくて夏には重宝してます。今回は試しに付けてみました。
ベルト部分はホルスターはブラックホーク製、ハンドガンポーチはマックジャパン製、小物入れポーチはJ-TECH製、その他のポーチ類はライブラ製のものを使ってます。

国内外メーカーのポーチやホルスターなど、モールに対応していればタクティカルハーネスに色々なポーチやホルスター、アクセサリー等を付ける事ができます。


写真では上半身のハーネスをつけてますが、2ゲームこの装備で参加後上半身のハーネスを取っ払い、ベルト部分のみでゲームに参加してました。
前の記事でも書きましたが、両サイドのマジックテープでしっかり締め上げてくれるので身体にしっかりフィットして激しい動きをしてもずれません。動き重視ならハーネス部分を取り去ってベルトのみで使用するのもいいかもしれませんね。自分は当面ベルトのみで使っていきます。
  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 21:26Comments(0)サバゲー(装備品等)

2011年11月11日

1をいっぱい並べて更新だ♪

もうね・・・サバゲとかペイントボールとはまったく関係ありません・・・


我が家のやんちゃ娘「まい」が我が家にやってきてそろそろ三ヶ月。せっかくなので成長過程でも。


生後2~4日辺りで父上に拾われて我が家にやってきた子猫。
手の平に収まる程の小さな命は母上はしっかり面倒をみてくれたおかげですくすくと大きくなっていきました。


一週間程でこんな感じ。プルプル震えながら部屋をひょこひょこと歩き回ってましたが・・・


一ヶ月もすれば部屋中走り回れるぐらいに。


一月半ぐらいでこの大きさ。トイレは教えなくても自然と覚えてくれました。


窓と網戸の隙間に入り込んでるんですよ。行く先々どこでもどんなものでも興味を示し遊び倒すやんちゃ娘に・・・


二ヶ月ぐらいでやんちゃに磨きがかかり、網戸やカーテンによじ登って新たな世界に足を踏み込めるように。高い所が好みのようです。


とはいえまだまだ甘えん坊。お乳をもらっていた母上の左手を見ると、お乳を吸うようにチュパチュパと・・・この癖はまだ抜けません。


そして三ヶ月。まだ小さいとはいえやんちゃ度MAXの娘に育ちました。


日々兄ちゃん姉ちゃん猫達に飛び掛ってます。


我が家の一番でかい(でぶい)猫との2ショット。この後まいがどこまで大きくなるのでしょうねぇ。この子と同じ大きさにならないといいんですが・・・

せめて今ぐらいの大きさで成長止まってくれると可愛くていいんだけどなぁ~~




11月11日11時11分に投稿したいだけの記事でした・・・
  
タグ :雑記


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 11:11Comments(2)雑記

2011年11月08日

11月20日 ペイントボールクリニック開催

告知があったんでこっちでも。

11月20日(第三日曜日)に、PAINTBALL FIELD KUWANAで第一回 ペイントボールクリニックが開催されます。



クリニック内容は・・・フォームチェック、シューティング、バンカーの使い方・・・等等・・・

クリニックへの参加は・・・初心者から上級者までOK

初心者にはペイントボールの技術を習得する絶好のチャンス! 
上級者には技術を見直す絶好のチャンス!



開始時間は15時~17時

クリニック費は500円ですが・・・ 今回は無料!

フィールドフィーは通常料金で。

ペイントボールも通常料金。

レンタルも通常料金です。







参加してみたい方はPAINTBALL FIELD KUWANAの方へ

もしくは電話0594-27-5199
メール(kuwana@goodpaintball.com) にてお申込ください。


  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:52Comments(0)クワナ(情報・告知)

2011年11月04日

ハーネスで腰を保護しましょう

ペイントボールにはいくつかのゲーム形式があり、うちが桑名で遊んでいるのは「スピードボール」というゲーム形式。
-------------------------------------------------------------------------
スピードボールはその姉妹ゲームであるウッズボールよりも速く電撃的にプレイされる。使用されるフィールドもウッズボールと比べて非常に狭く、おおよそテニスコート2面分である。多くのスピードボールフィールドでは空気を入れて膨張させるバリケードが用いられ、チーム内メンバー数も3から10人程度である。相手チームとの戦闘距離が非常に近いため動きが活発であり、スライディングやヘッドスライディングでバリケードに飛び込む激しいアクションも要求される、またバリケードを多用したり、相手チーム内のバリケードに駆け込んで至近距離から敵にアタックするといったスピード感あふれるスリリングなゲーム展開が楽しめる。
(ペイントボールwikiから抜粋)
-------------------------------------------------------------------------

この形式以外に「ウッズボール」と言う形式があります。
-------------------------------------------------------------------------
ウッズボールはプレイされるペイントボールの中でももっとも一般的で古くから楽しまれているものである。たいていのウッズボールのゲーム場は両チーム数十名のプレイヤーが動き回るに足るだけの広い場所が選ばれる。そして木の枝や木の葉などで覆われた「掩蔽壕(えんぺいごう)」がゲームに先立って作られ利用されることもある。ウッズボールは通常他のゲームよりもゲーム時間が長く、全く違う戦術が要求される。スピードボールではスピードと連射速度が勝利のカギとなるのに対し、ウッズボールは戦略、チームワーク、周囲への溶け込み(掩蔽壕を利用して隠れること)、大規模な作戦行動そして我慢強さが非常に重要なポイントである。日本のサバイバルゲームの原型とされている。
(ペイントボールwikiから抜粋)
-------------------------------------------------------------------------

こちらのウッズボールはサバイバルゲームと同じ様なゲーム形式なので装備品もよく似ています。グッドペイントボールや海外の通販サイトを見ると、ハーネスやベスト、ポッドポーチ類がウッドランドやACUやマルチカム等に迷彩柄で作られており、これならサバイバルゲームで使っても支障無く使えるんでは? と思い、今回購入してみました。

といってもポッドポーチは大きすぎて使いにくいのでハーネスのみです。


ダイ社製 タクティカル ハーネス カム
向こうではこのような形で販売されているんですね。


よく見かけるタクティカルハーネスと同じ形状ですが、ベルト部分が金具やファステックスではなくマジックテープなのがペイントボール用のハーネスだと主張しているように感じます。


ハーネス部分真っ直ぐではなく写真のように軽くカーブがかかっていて肩にしっかりフィットするようになっています。
自分はハーネスやサスペンダーは苦手でできる限り使いたくないのですが、このハーネスは身体にしっかりフィットして違和感を感じません。ベルト部分のみ使用してハーネスは即外すつもりでしたがそのまま使ってみようかと思っています。

肩部分にはモールが横に2コマ、縦に5コマついています。しかしこのカーブがモールの幅を圧迫していて、ポーチ類をつけようとしても裏のバンドが入らない所があるかも。グリムロック、ペンやサイリュウム等のアクセサリーをつけておく部分と思うといいのかな。
モールの間、下から3つ目のところまで透明の滑り止めがついてます。マーカーやエアガンを肩付けした時の滑り止めでしょう。ゲームでの使用を前提で作られていると言う事がよくわかりますね。


背面は横5コマ、縦4コマ。キャメルバッグや大型ポーチが楽に装着できます。


自分がもっともこのハーネスで注目していた部分がここ。ベルト部分がペイントボールのハーネスと同じマジックテープでの固定方式だったのでこのタクティカルハーネスを購入しました。

長いマジックテープをお腹まわりに巻くように固定する事でベルト自体は装着できますが、これではしっかり身体にフィットできず、身体を動かしたり装備品の重さでハーネスが動いてしまったり落ちたりしたりします。そこで台形の短いマジックテープで前後を締め上げる事で身体にしっかり固定し、どんなに激しく動いてもベルトがずれたり落ちたりしないようになります。

マジックテープでの固定なのでどんな体型でもしっかりフィット! うちのようなおでぶさんでも問題なく固定できます。


ベルト部分構造は、お腹まわりに巻かれるメインのベルトに、締め上げて身体に固定するためのサイドパネルがついています。メインのベルトは横13コマ、縦3コマ。サイドパネルは横6コマ、縦3コマです。
サイドパネルはメインのベルトの腰の辺りにモールシステムを利用して装着されていて、ここと前のマジックテープで前後から締め上げて身体に固定してくれています。モールシステムで装着されているので自分の体型合わせたり好みの位置にサイドパネルを調整する事もできます。

このしっかり締め上げて固定する方式のおかげで、ハーネス部分が無くてもある程度の重さの装着物があってもしっかり腰もしくは腹部で固定されて動いたりずれ落ちたりしません。ハーネスが無ければ肩や首周りが開放されて動きやすくなると思います。



モールシステムに対応していればこのようにサバイバルゲーム用や実物のホルスターやポーチ類も問題なく装着できます。ベルトは縦3コマなのでポーチやホルスター等しっかり固定できますし、配置の幅も広がるのではないでしょうか。


元はペイントボールのウッズゲーム用のタクティカルハーネスですが、十分サバイバルゲームにも使用できます。身体への固定具合から機動力を生かして戦う方に特にオススメのハーネスです。タクティカルハーネスや幅広のベルトを探してる方等、ペイントボールのタクティカルなアイテムを選択肢に入れてみてがどうでしょうか?  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:00Comments(0)ペイントボール(装備品等)

2011年11月03日

ペイントボール定例会 11月27日午前の部



毎月第二・第四日曜日に誰でも気軽に参加できる定例会を開催しています。
時間は9時~13時の4時間。

11月の定例会は第四日曜日の27日です。

お一人様からチームでのご参加まで皆でワイワイ楽しめ、初体験や初心者の方も大歓迎。
誰でも参加ご自由なオープンイベントです。
定例会は和気あいあいの雰囲気で楽しんでます。



年末の12月4日開催の「JPA JAPAN CUP」に向けての練習にも利用可能。
もちろん個人のレベルアップの為にガシガシ練習するのもいいし、いつも通りわいわい楽しんで遊ぶのもよしです。
もちろん大会に出ない方も定例会は一緒にゲームできます。



前回10月23日の定例会の模様は、
10月23日 PAINTBALL FIELD KUWANA定例会
こちらに書いてるので、参考にな・・・ったらいいなぁ~~~



フィールド使用料は1枠分(2時間)のみの金額(2100円)で4時間遊べます。ただしレンタル品、ペイントボールは別途となります。
例・・・レンタルフルセット:2,100円/ペイントボール500発:2,100円

フルセットを借りるならほぼ手ぶらで遊びにこれます。

ちなみにフルセットの内容は・・・

●マーカー本体+ローダー
●エアタンク
●フルフェイスゴーグル
●チェストプロテクター
●ネックプロテクター
●ジャージ+パンツ
●グローブ
●ニットキャップ

の7点です。



参加してみたい方はPAINTBALL FIELD KUWANAの方へ

もしくは電話0594-27-5199
メール(kuwana@goodpaintball.com) にてお申込ください。
申込締切は11月26日です。

メールの方は以下の項目をコピー&記入して送ってください。
--- 以下からコピー ---
氏名:
連絡先電話番号:
参加人数: ※チームでご参加の場合
プレイ経験:□あり □なし
レンタル:□必要 □不要
ご希望の返信方法:□お電話 □Eメール
ご希望の返信時間帯:○○時ごろ ※お電話による返信の場合
--- 以上までコピー ---



皆様のご参加お待ちしております。


  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:00Comments(0)クワナ(情報・告知)

2011年11月02日

JPA ジャパンカップ2011のポスター♪

「JPA ジャパンカップ 2011」のポスターが公開されました。



今年最後の大会らしいカッコいいポスターですねぇ~

「JPA ジャパンカップ 2011」についてはここの「JPA ジャパンカップ2011開催」もしくは、JPA Forum内の#4 JAPAN CUPの項目内をみてください。


ジャパンカップ開催まで後約一ヶ月。どんな激しい試合、すごいプレイが見れるか今から楽しみです。
  


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 22:00Comments(0)ペイントボール(告知)

2011年11月01日

11月1日・・・1が並ぶね

久しぶりに我が家のニャ~族の事でも。

7月下旬に父上が職場の倉庫でニャ~ニャ~と・・・生まれたての子猫のその鳴き声に負けて拾ってきました。
母上が愛情たっぷりかけて育てた結果・・・


今ではこのように人の頭より高い家具にも平気でよじ登って、物干し竿で綱渡りをしてやろうかと思っていそうなほどのやんちゃ「娘」に育ちました(笑

ええ・・・メスです・・・この子・・・

「まい」と名づけられ、毎日家中走り回り、先住の兄ちゃん姉ちゃん猫達に正面から飛び掛り、どこでもお構い無しで格闘戦を繰り広げております。

確実に我侭なお嬢様に育つな・・・



姉ちゃん(下)、しっかり躾けて淑やかなお嬢様に育ててあげてください・・・
・・・姉ちゃんも姉御肌タイプだから無理か・・・


11月1日11時1分に投稿したいだけの記事でした・・・って、本番は11月11日11時11分だよなぁ~~何かネタあるかな?  
タグ :雑記


Posted by 純国産まじりっけ100%黒猫  at 11:01Comments(0)雑記

< 2011年11>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
純国産まじりっけ100%黒猫
純国産まじりっけ100%黒猫
サバイバルゲームとペイントボールを楽しんでいます。サバゲでは主にフリーで各地のゲーム会に参加させてもらい、エバーグリーンの季節大会には、「きゃっとあ~み~」で参加してます。            ペイントボールは主にペイントボールフィールド桑名の定例会に参加して楽しんでいます。ちなみに桑名での定例会は毎月第2・4日曜日。詳しくはカテゴリー内の「ペイントボール(告知)」を見てください。興味がある方はペイントボールフィールド桑名までご連絡ください。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人