2012年03月12日
2012年3月11日 朝倉定例会
3月11日にチームK2さん主催の朝倉定例会に参加してきました。
次の日から3月いっぱい休み無しの上夜勤になるのに遊んでいていいのか? 体力温存しておく方がいいのでは? なんて思ったりもしましたが・・・次の日に疲労さえ残さなければ大丈夫。朝倉は平坦なフィールドだから走らずに歩いていれば余計な体力使わなくていいし疲労も起きないぜ~~・・・と思ってましたが、考えは甘かったです・・・

この日の参加者は46~7名ほど。結構集まりましたね~

東北を襲った震災から1年。定例会開始前に参加者全員で黙祷しました。

K2さん主催のゲーム会ではセーフティへのエアガンの持込はしないようにと、セーフティとフィールドの合間のビニールシートを広げてありそこのエアガンをおく事になってます。
安全対策の一環でもありますが、参加者自慢のエアガンを一挙に見ることができるのも嬉しい事です。
開会式を終え10時過ぎから定例会スタート。

自分は赤チームに参加。赤チームも黄色チームもやる気満々のゲーマーが沢山揃っていて、スタート! のコールと同時に各チームほぼ全員が前線に走っていきます。おかげでのんびり歩いても大丈夫(笑) この時はこの日一日この調子で遊んでいれば疲労せずにゲームを楽しめるなぁ~と思ってました・・・





午前最後のゲームはポリタンク押し込み戦。終了時にポリタンクがセンターより相手側に押し込まれていれば勝ちのこのゲーム。制限時間(15分だったかな?)内ならルールに従って復活可能なので、ひたすら前線に出て撃ち込んで相手を撤退させ、ポリタンクを相手側に押し込みまくるのが結構楽しいです。

ゲームスタート前に人数確認の為一列に並び点呼。自然と一列に並んでしまうのはさすがだなぁ~





このゲームはとにかく弾を使います。補給は自軍フラッグの元で行なうので、撤退して復活する時に弾の補給もします。急いで補給して前線に行かないとポリタンクが押し込まれてしまうので、皆急いで補給して走って前線に!
前線とフラッグを何度も往復したおかげで走らなくても足に疲労が・・・
ポリタンク押し込み戦終了後は昼食タイム。約1時間休んだ後、午後のゲーム開始です。

午後一番のゲームは攻防戦。防御側がフィールド内に先に潜んでいるので、それを排除しつつフィールド奥のフラッグに辿り付けば攻撃側の勝ちです。防御側は10名(2度目は11名)で残りは攻撃側になります。
フィールド内を見ないように攻撃側は後を向いて待機。一定の時間が過ぎたらフィールド内に突入です。





どこに隠れているかわからないので慎重にまわりを警戒しながら進みます。防御側もしっかり隠れて相手を待つ人もいれば、動いてかく乱したり囮になったりする人もいます。それが緊張をさらに高める事になり、よりいっそう慎重になるわけですが・・・先に隠れている防御側の方が有利で、十数人落とした強者もいたり・・・
このように通常フラッグ戦をはじめポリタンク戦や攻防戦を楽しんで、自分は夕方から用事があるために15時に撤収。
他の方達はもう1時間ぐらいサバゲを楽しんでいったと思います。
疲労を次の日に残さないように走らず後方からの支援中心のゲームをしてましたが、結局ちょこちょこと走ったり前線に行ったりと、普段に近いゲームをしてました。それでも疲労がほとんど無かったのは運動不足が少し解消されてきたからか・・・な?
3月の年度末終わるまではサバゲもペイントも遊べませんが、無事4月を向かえれたら思いっきり遊びたいなぁ~~

お疲れ様でした。また参加させてくださいね。
次の日から3月いっぱい休み無しの上夜勤になるのに遊んでいていいのか? 体力温存しておく方がいいのでは? なんて思ったりもしましたが・・・次の日に疲労さえ残さなければ大丈夫。朝倉は平坦なフィールドだから走らずに歩いていれば余計な体力使わなくていいし疲労も起きないぜ~~・・・と思ってましたが、考えは甘かったです・・・

この日の参加者は46~7名ほど。結構集まりましたね~

東北を襲った震災から1年。定例会開始前に参加者全員で黙祷しました。

K2さん主催のゲーム会ではセーフティへのエアガンの持込はしないようにと、セーフティとフィールドの合間のビニールシートを広げてありそこのエアガンをおく事になってます。
安全対策の一環でもありますが、参加者自慢のエアガンを一挙に見ることができるのも嬉しい事です。
開会式を終え10時過ぎから定例会スタート。

自分は赤チームに参加。赤チームも黄色チームもやる気満々のゲーマーが沢山揃っていて、スタート! のコールと同時に各チームほぼ全員が前線に走っていきます。おかげでのんびり歩いても大丈夫(笑) この時はこの日一日この調子で遊んでいれば疲労せずにゲームを楽しめるなぁ~と思ってました・・・





午前最後のゲームはポリタンク押し込み戦。終了時にポリタンクがセンターより相手側に押し込まれていれば勝ちのこのゲーム。制限時間(15分だったかな?)内ならルールに従って復活可能なので、ひたすら前線に出て撃ち込んで相手を撤退させ、ポリタンクを相手側に押し込みまくるのが結構楽しいです。

ゲームスタート前に人数確認の為一列に並び点呼。自然と一列に並んでしまうのはさすがだなぁ~





このゲームはとにかく弾を使います。補給は自軍フラッグの元で行なうので、撤退して復活する時に弾の補給もします。急いで補給して前線に行かないとポリタンクが押し込まれてしまうので、皆急いで補給して走って前線に!
前線とフラッグを何度も往復したおかげで走らなくても足に疲労が・・・
ポリタンク押し込み戦終了後は昼食タイム。約1時間休んだ後、午後のゲーム開始です。

午後一番のゲームは攻防戦。防御側がフィールド内に先に潜んでいるので、それを排除しつつフィールド奥のフラッグに辿り付けば攻撃側の勝ちです。防御側は10名(2度目は11名)で残りは攻撃側になります。
フィールド内を見ないように攻撃側は後を向いて待機。一定の時間が過ぎたらフィールド内に突入です。





どこに隠れているかわからないので慎重にまわりを警戒しながら進みます。防御側もしっかり隠れて相手を待つ人もいれば、動いてかく乱したり囮になったりする人もいます。それが緊張をさらに高める事になり、よりいっそう慎重になるわけですが・・・先に隠れている防御側の方が有利で、十数人落とした強者もいたり・・・
このように通常フラッグ戦をはじめポリタンク戦や攻防戦を楽しんで、自分は夕方から用事があるために15時に撤収。
他の方達はもう1時間ぐらいサバゲを楽しんでいったと思います。
疲労を次の日に残さないように走らず後方からの支援中心のゲームをしてましたが、結局ちょこちょこと走ったり前線に行ったりと、普段に近いゲームをしてました。それでも疲労がほとんど無かったのは運動不足が少し解消されてきたからか・・・な?
3月の年度末終わるまではサバゲもペイントも遊べませんが、無事4月を向かえれたら思いっきり遊びたいなぁ~~

お疲れ様でした。また参加させてくださいね。
2013年1月6日 豊田バンブフィールド通常ゲーム
デザートストーム川越へ行ってきた
2012年11月18日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
2012年11月4日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
2012年10月14日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
2012年9月2日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
デザートストーム川越へ行ってきた
2012年11月18日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
2012年11月4日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
2012年10月14日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
2012年9月2日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
この記事へのコメント
ポリタンク戦は20分だったかな。
Posted by 某 at 2012年03月13日 00:09
道路から見得る位置でサバゲはやめたほうがいい
Posted by 2234 at 2014年05月25日 12:52