2012年05月30日
JPA 協会通信第3号が発行されました!
日本ペイントボール協会の協会通信第3号が発行されました。


こちらをクリックすると別窓で協会通信を見る事ができます。
発行されましたというか・・・イナベの事ばかりで忘れてた・・・
記事は3月18日に行なわれた2012年度JPAシリーズ第一戦 桑名オープンの結果です。
JPAの公式戦は今回の記事のように開催毎の結果の他に年間を通しての結果があります。今回優勝したチームはこれ以降他のチームから追われる身になります。それを振り切って年間優勝を手にできるか、他のチームに邪魔されてしまうのか、今後がとても楽しみです。自分としては最終の12月で優勝すればどのチームにも年間優勝の可能性があるぐらい混戦してくれると面白いんですけどねぇ~・・・どうでしょうか、皆さん?
次回第二戦は6月10日で桑名での開催になります。ポスターでは磐田になってますが変更になり桑名での開催です。お近くの方はぜひペイントボールの試合を観戦しにきてください。楽しいですよ♪
2012年度JPAシリーズ第二戦桑名オープン開催の都合により、ペイントボールフィールド イナベの9・10日のオープン営業はありません。


こちらをクリックすると別窓で協会通信を見る事ができます。
発行されましたというか・・・イナベの事ばかりで忘れてた・・・
記事は3月18日に行なわれた2012年度JPAシリーズ第一戦 桑名オープンの結果です。
JPAの公式戦は今回の記事のように開催毎の結果の他に年間を通しての結果があります。今回優勝したチームはこれ以降他のチームから追われる身になります。それを振り切って年間優勝を手にできるか、他のチームに邪魔されてしまうのか、今後がとても楽しみです。自分としては最終の12月で優勝すればどのチームにも年間優勝の可能性があるぐらい混戦してくれると面白いんですけどねぇ~・・・どうでしょうか、皆さん?
次回第二戦は6月10日で桑名での開催になります。ポスターでは磐田になってますが変更になり桑名での開催です。お近くの方はぜひペイントボールの試合を観戦しにきてください。楽しいですよ♪
2012年度JPAシリーズ第二戦桑名オープン開催の都合により、ペイントボールフィールド イナベの9・10日のオープン営業はありません。
2012年05月29日
エバーグリーン2012年度春季サバイバルゲーム大会に参加してきました
5月20日、エバーグリーン主催の2012年度春季サバイバルゲーム大会に参加してきました。

自分は朝6時ごろに現地に到着。毎年セーフティの争奪戦に巻き込まれないようにチームの有志が夜現地に入り場所取りをしてくれるので自分達の場所は確保できました。が、今年は朝早くから参加者の皆さんが現地入りしていたためあっという間にセーフティはいっぱいに! 朝現地入りの人達は離れた場所に車をおくことになりました。
いつもなら余裕がある時間にきたのに・・・それだけこの日の参加者さん達はやる気満々だったという事でしょう。


参加受付や初速チェックなどの準備がスムーズに進んだらしく、予定より30分はやく開会式に。
この日集まったサバイバルゲーマーは385人(参加者名簿記載の人数)。これを3チームに分けて一日戦って行きます。
開会式で皆一箇所に集まってるのでその385名の多さがよくわかります。写真じゃ納まりきれないわ・・・
エバーグリーンではTRPG時代の友人達で組んでる「きゃっつあ~み~で参加。今回は5名で参加・・・の予定でしたが、1人急病で参加できなくなり4名で参加。

チームの火力担当ぎゅんさん。

なたりさん(左)とアキヒデさん(右)。自分も加えて3人でミニガンの護衛・・・のつもりでしたが、相変わらず自分がやりたい放題でご迷惑をおかけしました・・・
開会式が終わりゲーム開始。午前中3ゲームは2チームでのフラッグ戦。自分達は白チームだったので1ゲーム目は休憩、2ゲーム目から出撃です。相手は赤チームでこちらは谷、赤は山からスタートです。

谷と呼ばれてますがスタート地点は山より高い所にあります。スタート地点に行くまでの上り坂で結構体力を使うので登りきった時にはへばってしまう事も。
流石にこの日最初のゲームなので皆体力は大丈夫みたいですね。

スタートの合図と共に登ってきた坂を一気に下ってきます。

目的は下った先にある砦。なんとか確保できたみたいです。

装備をばっちり決めた人たち。連携して動いていく姿は見惚れてしまいますねぇ。

この先の森林部に敵が潜んでるという事なのでミニガンで牽制してもらいました・・・が、森林部の密度が濃くてうまく届いてないような? まぁ弾幕と動作音で少しでも怯んでくれればいいなぁ。

膠着状態でタイムアップかな? と思ったその時! 後から赤チームがなだれ込んで来ました。うまく回り込みを成功させ無防備な背面からの奇襲に一気に戦力を削られていきました。自分達もこの奇襲の餌食になり退場・・・
午前中3ゲーム目は白対黄色。白は山、黄色は谷です。

スタートの合図と同時に走って展開。森林部の守りを固め用と思う方々はこちらへ。

上から回り込もうと思う方々は山を登りに。

さっき回りこみの奇襲で痛い目を見たので、今度はこっちも同じ事をしてやろうと思ったのでしょうか。山を登る人が結構いました。自分達は・・・出遅れたのでフラッグの防御でこの辺りをうろうろする事に。
・・・ラスト5分頃でしょうか。黄色が森林部を駆け抜けて団体さんでご到着。それを数名で守れって言うのが酷ですよ・・・
昼食をはさんで午後からは3チーム参加の三つ巴戦。

三つ巴戦最初は谷からスタート。食後すぐに登るとは・・・。さすがに座り込む人も増えてきました。

スタートと同時に砦側と山側に展開。合図と共に座り込んでいた人達も一気に立ち上がって走って行きます。さすがサバイバルゲーマー・・・

まずこないだろうと思っていた山側の大外の回りこみを成功されて崖の上からの撃ち下ろしに防御隊はほぼ全滅・・・

三つ巴戦2・3戦目はぎゅんさんからミニガンを借りて参加しました。初めてのCAWのミニガンでのゲームに心躍ります。勝敗なんていいから撃ちまくる快感を味わえればいいや♪(笑) ミニガンのために全部の装備をはずしたので写真撮ってません。というか、重くてカメラ構える余裕ないですよ・・・

スケジュールがはやめに進んだおかげで最後に1ゲーム追加。赤対白と黄色のハンバーガーヒル戦が行なわれました。赤は守りで山に、攻めの白と黄色は砦からスタート。自分は疲労で参加しませんでしたがフィールド入り口から2チームが集まったところを撮りました。2チームで250人程・・・多いなぁ~

最後のハンバーガーヒル戦も終わり閉会式へ。そしてお楽しみの抽選会を行なって2012年春季サバイバルゲーム大会は終了しました。
毎年この時期に行なわれるこの大会ですが、来年は開催中止。今まで使ってきたBB弾が積もりに積もって大変な事になっているらしく、養生の為来年は中止して様子を見て、再来年からはBB弾の状態を見て開催を検討していくとの事です。特に激戦区やくぼ地等はBB弾の積りが酷いらしいです。スコップ等で回収、ブロワで吹き飛ばして散らす・・・等で対処すると聞きましたが、あれだけ広大な場所に落ちているBB弾の対処は骨が折れるどころではないでしょう。
再来年大会を再開させて欲しい・・・のですが、積もったBB弾の事を考えると数年養生してもらった方がいいのではとも思います。
ならミニガンでBB弾ばら撒くなって? ごもっとも・・・
なるだけ早くの大会再開を願っています。
この日一緒に戦った白チームの皆様、赤・黄色チームの皆様。そして楽しい大会を開催してくださったエバーグリーンの皆様。
素敵で楽しい一日を過ごせました。ありがとうございました。

自分は朝6時ごろに現地に到着。毎年セーフティの争奪戦に巻き込まれないようにチームの有志が夜現地に入り場所取りをしてくれるので自分達の場所は確保できました。が、今年は朝早くから参加者の皆さんが現地入りしていたためあっという間にセーフティはいっぱいに! 朝現地入りの人達は離れた場所に車をおくことになりました。
いつもなら余裕がある時間にきたのに・・・それだけこの日の参加者さん達はやる気満々だったという事でしょう。


参加受付や初速チェックなどの準備がスムーズに進んだらしく、予定より30分はやく開会式に。
この日集まったサバイバルゲーマーは385人(参加者名簿記載の人数)。これを3チームに分けて一日戦って行きます。
開会式で皆一箇所に集まってるのでその385名の多さがよくわかります。写真じゃ納まりきれないわ・・・
エバーグリーンではTRPG時代の友人達で組んでる「きゃっつあ~み~で参加。今回は5名で参加・・・の予定でしたが、1人急病で参加できなくなり4名で参加。

チームの火力担当ぎゅんさん。

なたりさん(左)とアキヒデさん(右)。自分も加えて3人でミニガンの護衛・・・のつもりでしたが、相変わらず自分がやりたい放題でご迷惑をおかけしました・・・
開会式が終わりゲーム開始。午前中3ゲームは2チームでのフラッグ戦。自分達は白チームだったので1ゲーム目は休憩、2ゲーム目から出撃です。相手は赤チームでこちらは谷、赤は山からスタートです。

谷と呼ばれてますがスタート地点は山より高い所にあります。スタート地点に行くまでの上り坂で結構体力を使うので登りきった時にはへばってしまう事も。
流石にこの日最初のゲームなので皆体力は大丈夫みたいですね。

スタートの合図と共に登ってきた坂を一気に下ってきます。

目的は下った先にある砦。なんとか確保できたみたいです。

装備をばっちり決めた人たち。連携して動いていく姿は見惚れてしまいますねぇ。

この先の森林部に敵が潜んでるという事なのでミニガンで牽制してもらいました・・・が、森林部の密度が濃くてうまく届いてないような? まぁ弾幕と動作音で少しでも怯んでくれればいいなぁ。

膠着状態でタイムアップかな? と思ったその時! 後から赤チームがなだれ込んで来ました。うまく回り込みを成功させ無防備な背面からの奇襲に一気に戦力を削られていきました。自分達もこの奇襲の餌食になり退場・・・
午前中3ゲーム目は白対黄色。白は山、黄色は谷です。

スタートの合図と同時に走って展開。森林部の守りを固め用と思う方々はこちらへ。

上から回り込もうと思う方々は山を登りに。

さっき回りこみの奇襲で痛い目を見たので、今度はこっちも同じ事をしてやろうと思ったのでしょうか。山を登る人が結構いました。自分達は・・・出遅れたのでフラッグの防御でこの辺りをうろうろする事に。
・・・ラスト5分頃でしょうか。黄色が森林部を駆け抜けて団体さんでご到着。それを数名で守れって言うのが酷ですよ・・・
昼食をはさんで午後からは3チーム参加の三つ巴戦。

三つ巴戦最初は谷からスタート。食後すぐに登るとは・・・。さすがに座り込む人も増えてきました。

スタートと同時に砦側と山側に展開。合図と共に座り込んでいた人達も一気に立ち上がって走って行きます。さすがサバイバルゲーマー・・・

まずこないだろうと思っていた山側の大外の回りこみを成功されて崖の上からの撃ち下ろしに防御隊はほぼ全滅・・・

三つ巴戦2・3戦目はぎゅんさんからミニガンを借りて参加しました。初めてのCAWのミニガンでのゲームに心躍ります。勝敗なんていいから撃ちまくる快感を味わえればいいや♪(笑) ミニガンのために全部の装備をはずしたので写真撮ってません。というか、重くてカメラ構える余裕ないですよ・・・

スケジュールがはやめに進んだおかげで最後に1ゲーム追加。赤対白と黄色のハンバーガーヒル戦が行なわれました。赤は守りで山に、攻めの白と黄色は砦からスタート。自分は疲労で参加しませんでしたがフィールド入り口から2チームが集まったところを撮りました。2チームで250人程・・・多いなぁ~

最後のハンバーガーヒル戦も終わり閉会式へ。そしてお楽しみの抽選会を行なって2012年春季サバイバルゲーム大会は終了しました。
毎年この時期に行なわれるこの大会ですが、来年は開催中止。今まで使ってきたBB弾が積もりに積もって大変な事になっているらしく、養生の為来年は中止して様子を見て、再来年からはBB弾の状態を見て開催を検討していくとの事です。特に激戦区やくぼ地等はBB弾の積りが酷いらしいです。スコップ等で回収、ブロワで吹き飛ばして散らす・・・等で対処すると聞きましたが、あれだけ広大な場所に落ちているBB弾の対処は骨が折れるどころではないでしょう。
再来年大会を再開させて欲しい・・・のですが、積もったBB弾の事を考えると数年養生してもらった方がいいのではとも思います。
ならミニガンでBB弾ばら撒くなって? ごもっとも・・・
なるだけ早くの大会再開を願っています。
この日一緒に戦った白チームの皆様、赤・黄色チームの皆様。そして楽しい大会を開催してくださったエバーグリーンの皆様。
素敵で楽しい一日を過ごせました。ありがとうございました。
2012年05月24日
クワナ定例会とイナベオープン情報

ペイントボールフィールド クワナとペイントボールフィールド イナベの情報です。

「ペイントボールフィールド クワナ」の定例会の告知です。

開催日・・・5月26日(土曜日)
時 間・・・13時~17時
フィールド使用料は1枠分(2時間)のみの金額(2100円)で4時間遊べます。ただしレンタル品、ペイントボールは別途となります。
例・・・レンタルフルセット:2,100円/ペイントボール500発:2,100円
フルセットを借りるならほぼ手ぶらで遊びにこれます。
ちなみにフルセットの内容は・・・
●マーカー本体+ローダー
●エアタンク
●フルフェイスゴーグル
●チェストプロテクター
●ネックプロテクター
●ジャージ+パンツ
●グローブ
●ニットキャップ
の7点です。
参加してみたい方はPAINTBALL FIELD KUWANAの方へ
もしくは電話0594-27-5199
メール(kuwana@goodpaintball.com) にてお申込ください。
申込締切は5月25日です。
メールの方は以下の項目をコピー&記入して送ってください。
--- 以下からコピー ---
氏名:
連絡先電話番号:
参加人数: ※チームでご参加の場合
プレイ経験:□あり □なし
レンタル:□必要 □不要
ご希望の返信方法:□お電話 □Eメール
ご希望の返信時間帯:○○時ごろ ※お電話による返信の場合
--- 以上までコピー ---

「ペイントボールフィールド イナベ」のオープン営業の情報です。
26日(土曜日)はサバイバルゲーム
27日(日曜日)はペイントボール
両日とも女性男性、初心者から経験者まで、どなた様も参加自由のご予約不要のオープン営業日です。
オープン営業日のゲーム進行はフィールドマスターが行います。
詳細は「ペイントボールフィールド イナベ」のホームページをご覧ください。
2012年05月23日
イナベオープニングイベント2日目ペイントボールに参加~
5月12日にオープンした「ペイントボールフィールド イナベ」。12日・13日とオープニングイベントが行なわれました。
「ペイントボールフィールド イナベ」はペイントボールとサバイバルゲーム両方が楽しめるフィールドで12日はサバイバルゲーム、13日はペイントボールのイベントでした。
12日のサバイバルゲームのイベントは仕事の都合で参加できず・・・どのようなイベントだったかは公式にレポートがあがってるので、そちらを見てください。
【イベント】オープニングイベントレポート Day1 サバイバルゲーム
自分が参加したのは13日のペイントボール(ウッズボール)の日。
ペイントボールといっても普段桑名で楽しんでブログに載せている形式の競技(スピードという競技です)ではなく、野外の自然や人工のバリケード等を使ったウッズボールという形式の競技をここでは楽しめます。サバイバルゲームのエアソフトガンとBB弾をペイントボールマーカーとペイントボールに置き換えた・・・というとわかりやすいかと思います。

イナベ開店を祝福してくれているような気持ちのいい晴天。風も弱くゲームを行なうには絶好のコンディションです(前日は強い風が吹いていたみたいです)

日本でウッズボールが遊べるフィールドは数箇所。そのうちの一つがここイナベです。遊ぼうとしてもなかなか遊ぶ事ができないウッズボールを三重県員弁市で楽しめるとあって、三重県を中心に近県のペイントボール(ウッズボール)を心待ちにしていた方々が朝早くから来て準備をしていました。

こちらも早くから準備をしていました。お昼に出されるブラジリアンBBQシュラスコです。大量の串焼きやウィンナーを焼かなければいけないので早くから焼いていました。

まだイベントも始まっていないのにあたり一面にお肉のいいにおいが・・・。焼き立てを皆でつまみ食いして味を確認(笑) 味付けも最高ですごく美味しい! これはお昼が楽しみだ。ゲームでお腹をすかせておかないとね。

ゲームが始まる前は必ず初速チェック。これはペイントボールもサバイバルゲームも一緒です。チェックが通ればゲートをくぐって中に入ることができます。


オープニングイベント開始時には10名、午後から人が増えて計20人ほどのお客さんがウッズボールを楽しみにきていました。普段見慣れてるスピードの服装の方々もここで見ると新鮮な気分に。1名見慣れた装備の方もいますが(笑) あ・・・自分も同じような格好なので2名か。

ちなみにこの日の自分。普段はサバゲに使ってるウッズボール用装備がとうとう本来の競技で使われました♪


スピード用の装備は結構目立ちますね。でも日本の基準のマーカーはエアソフトガンほど飛ばないので、見付かっても距離が離れていれば早々ヒットしません。それに障害物に隠れればわかり難くなるので、それほど大きい影響はなかったかと。

建築物や障害物に隠れるなら黒系のジャージでも発見しにくいかも。

古タイヤに隠れるなら黒系はベストマッチかな。
この距離での撃ち合いでもなかなか当てる事ができません。本人同士はかなりもどかしかったと思いますが、見てる方は白熱した撃ち合いに結構魅入ってました。

ウッズボールもちゃんとした競技です。ジャッジが必ずいます。



まわりに溶け込むようには作られてないスピード用のジャージですが、ジャッジや見学等、ゲームを見る側には存在がわかりやすくて見易かったかも。おかげでゲームの流れがよくわかりました。


こちらの方々狙ってるのは・・・

この方! 前後で挟まれて絶体絶命のピンチを車のドアを両方開く事で切り抜けていました。この機転にはビックリです。ですがその後崖の上から狙われ3方向からの攻撃を受けることに・・・しかし! 車の中に入ることで再度ピンチを切り抜けていました。流石だわ~

こんな感じで朝から合計で10ゲームをこなし終了の時間を迎えました。最後に皆集まって閉会式。一日ウッズボールを楽しんだ皆さんの表情は満足した感じでした。
自分の撮った写真でのレポートは以上です。公式にも13日のイベントレポートがあがってるのでこちらも見てください。当日の写真も多くよりイベントの雰囲気が伝わるでしょう。
【イベント】オープニングイベントレポート Day2 ペイントボール
先ほどサバイバルゲームのエアソフトガンをマーカーに変えたものと思ってくださいと書きましたが、実際プレイしてみると同じように思えて別物です。使用する道具が変わるだけで遊び方ががらりと変わり、ゲームがとても新鮮でした。正直サバイバルゲームに飽きを感じていましたが、ウッズボールで刺激されまたやる気を出しました。それだけでもウッズボールを楽しめた事は良い経験になりました。今後は両方を楽しんで行こうと・・・あ、もちろん桑名でのスピードボールも一緒に続けて行きますよ。
「ペイントボールフィールド イナベ」は同じフィールドでペイントボールもサバイバルゲームも楽しめます。これを機にペイントボールとサバイバルゲームを両方楽しんでみてはどうでしょうか? 今までとは違う新しい体験を味わう事ができます。ぜひどちらのゲームも遊んでみてください。
「ペイントボールフィールド イナベ」はペイントボールとサバイバルゲーム両方が楽しめるフィールドで12日はサバイバルゲーム、13日はペイントボールのイベントでした。
12日のサバイバルゲームのイベントは仕事の都合で参加できず・・・どのようなイベントだったかは公式にレポートがあがってるので、そちらを見てください。
【イベント】オープニングイベントレポート Day1 サバイバルゲーム
自分が参加したのは13日のペイントボール(ウッズボール)の日。
ペイントボールといっても普段桑名で楽しんでブログに載せている形式の競技(スピードという競技です)ではなく、野外の自然や人工のバリケード等を使ったウッズボールという形式の競技をここでは楽しめます。サバイバルゲームのエアソフトガンとBB弾をペイントボールマーカーとペイントボールに置き換えた・・・というとわかりやすいかと思います。

イナベ開店を祝福してくれているような気持ちのいい晴天。風も弱くゲームを行なうには絶好のコンディションです(前日は強い風が吹いていたみたいです)

日本でウッズボールが遊べるフィールドは数箇所。そのうちの一つがここイナベです。遊ぼうとしてもなかなか遊ぶ事ができないウッズボールを三重県員弁市で楽しめるとあって、三重県を中心に近県のペイントボール(ウッズボール)を心待ちにしていた方々が朝早くから来て準備をしていました。

こちらも早くから準備をしていました。お昼に出されるブラジリアンBBQシュラスコです。大量の串焼きやウィンナーを焼かなければいけないので早くから焼いていました。

まだイベントも始まっていないのにあたり一面にお肉のいいにおいが・・・。焼き立てを皆でつまみ食いして味を確認(笑) 味付けも最高ですごく美味しい! これはお昼が楽しみだ。ゲームでお腹をすかせておかないとね。

ゲームが始まる前は必ず初速チェック。これはペイントボールもサバイバルゲームも一緒です。チェックが通ればゲートをくぐって中に入ることができます。


オープニングイベント開始時には10名、午後から人が増えて計20人ほどのお客さんがウッズボールを楽しみにきていました。普段見慣れてるスピードの服装の方々もここで見ると新鮮な気分に。1名見慣れた装備の方もいますが(笑) あ・・・自分も同じような格好なので2名か。

ちなみにこの日の自分。普段はサバゲに使ってるウッズボール用装備がとうとう本来の競技で使われました♪


スピード用の装備は結構目立ちますね。でも日本の基準のマーカーはエアソフトガンほど飛ばないので、見付かっても距離が離れていれば早々ヒットしません。それに障害物に隠れればわかり難くなるので、それほど大きい影響はなかったかと。

建築物や障害物に隠れるなら黒系のジャージでも発見しにくいかも。

古タイヤに隠れるなら黒系はベストマッチかな。
この距離での撃ち合いでもなかなか当てる事ができません。本人同士はかなりもどかしかったと思いますが、見てる方は白熱した撃ち合いに結構魅入ってました。

ウッズボールもちゃんとした競技です。ジャッジが必ずいます。



まわりに溶け込むようには作られてないスピード用のジャージですが、ジャッジや見学等、ゲームを見る側には存在がわかりやすくて見易かったかも。おかげでゲームの流れがよくわかりました。


こちらの方々狙ってるのは・・・

この方! 前後で挟まれて絶体絶命のピンチを車のドアを両方開く事で切り抜けていました。この機転にはビックリです。ですがその後崖の上から狙われ3方向からの攻撃を受けることに・・・しかし! 車の中に入ることで再度ピンチを切り抜けていました。流石だわ~

こんな感じで朝から合計で10ゲームをこなし終了の時間を迎えました。最後に皆集まって閉会式。一日ウッズボールを楽しんだ皆さんの表情は満足した感じでした。
自分の撮った写真でのレポートは以上です。公式にも13日のイベントレポートがあがってるのでこちらも見てください。当日の写真も多くよりイベントの雰囲気が伝わるでしょう。
【イベント】オープニングイベントレポート Day2 ペイントボール
先ほどサバイバルゲームのエアソフトガンをマーカーに変えたものと思ってくださいと書きましたが、実際プレイしてみると同じように思えて別物です。使用する道具が変わるだけで遊び方ががらりと変わり、ゲームがとても新鮮でした。正直サバイバルゲームに飽きを感じていましたが、ウッズボールで刺激されまたやる気を出しました。それだけでもウッズボールを楽しめた事は良い経験になりました。今後は両方を楽しんで行こうと・・・あ、もちろん桑名でのスピードボールも一緒に続けて行きますよ。
「ペイントボールフィールド イナベ」は同じフィールドでペイントボールもサバイバルゲームも楽しめます。これを機にペイントボールとサバイバルゲームを両方楽しんでみてはどうでしょうか? 今までとは違う新しい体験を味わう事ができます。ぜひどちらのゲームも遊んでみてください。
2012年05月18日
イナベオープニング1日目・・・公式レポート

ソーセージじゃなくてサラミだったような。こっちもうまかった♪
5月12日に「ペイントボールフィールド イナベ」がオープンしました。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれ、12日はサバイバルゲーム、13日はペイントボール(ウッズボール)を楽しみました。
ペイントボールフィールド イナベのスタッフブログに12日のサバイバルゲームのイベントレポートがアップされました。どんなイベントだったのか気になる方は以下をクリック。
【イベント】オープニングイベントレポート Day1 サバイバルゲーム
このイベントレポートや当日の写真を見ると・・・無理してでも休んで参加すればよかったと後悔しちゃうほど皆楽しそうで・・・。
さらに当日参加された方がニコニコ動画にゲーム風景をアップされてて、それを見てさらに後悔を(笑)
12日・13日のオープニングイベントに参加された皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
ゲームやフィールドを楽しめましたか? 楽しめてまたここで遊んでみたいと思ったら、ぜひまた遊びに来てください。
2012年05月15日
桑名定例会日程変更とイナベのオープン日
「ペイントボールフィールド イナベ」のオープンに伴い、「ペイントボールフィールド クワナ」で毎月2回行なわれているペイントボールの定例会の日程が変更になりました。
今までは第2日曜日と第4日曜日でしたが、5月以降は第2日曜日と第4土曜日になります。

ポスターは両日曜になる前にものです。変更は曜日のみで、変更後の時間は両日とも9時~13時だと思います。

「ペイントボールフィールド イナベ」は平日と祝祭日は完全予約制で、土日はオープン営業です。
第1・2・3・5土曜と第4日曜はペイントボール(ウッズボール)
第1・2・3・5日曜と第4土曜はサバイバルゲーム
上記の日程でフィールドが営業しています。フィールドの予約状況やオープン状況は「ペイントボールフィールド イナベ」の「ご予約」の所を参照してください。
また、クワナとの兼ね合いにより土日の日程が変わる事があります。それについても「ご予約」の所で確認してください。
今までは第2日曜日と第4日曜日でしたが、5月以降は第2日曜日と第4土曜日になります。

ポスターは両日曜になる前にものです。変更は曜日のみで、変更後の時間は両日とも9時~13時だと思います。

「ペイントボールフィールド イナベ」は平日と祝祭日は完全予約制で、土日はオープン営業です。
第1・2・3・5土曜と第4日曜はペイントボール(ウッズボール)
第1・2・3・5日曜と第4土曜はサバイバルゲーム
上記の日程でフィールドが営業しています。フィールドの予約状況やオープン状況は「ペイントボールフィールド イナベ」の「ご予約」の所を参照してください。
また、クワナとの兼ね合いにより土日の日程が変わる事があります。それについても「ご予約」の所で確認してください。
2012年05月14日
イナベレポート・・・動画もあったよ!

お昼のブラジリアンBBQシュラスコ美味しかったなぁ~・・・お肉の塊久しぶりに食べたわ♪
5月12日に「ペイントボールフィールド イナベ」がオープンしました。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれ、12日はサバイバルゲーム、13日はペイントボール(ウッズボール)を楽しみました。
ペイントボールフィールド イナベのスタッフブログに13日のペイントボール(ウッズボール)のイベントレポートがアップされました。どんなイベントだったのか気になる方は以下をクリック。
【イベント】オープニングイベントレポート Day2 ペイントボール
12日のサバイバルゲームは写真がまだ届いてないとの事で13日のペイントボールの記事になってます。野外で行なわれるウッズボールは日本ではごく限られた所でしか遊べません。その限られた所の一つがここイナベです。サバイバルゲームも同じ場所で楽しめるので、お試しや気分転換などでペイントボール(ウッズボール)で遊んでみてはどうでしょうか? 今までとは違う新しい楽しさに出会えますよ。
あと12日のサバイバルゲームに参加された方がニコニコ動画にゲームの動画をアップしていました。
大きい画像で見たい方はこちら。
自分のイナベレポートはまだ画像編集中なので後日アップします。同じ13日のですけど。12日は仕事で不参加でしたが・・・この動画観たら無理してでも休みを取っていくべきだったとちょっと後悔・・・楽しそうだ・・・
2012年05月11日
ペイントボールフィールド イナベ、明日オープン!


こちらをクリックすると大きい画像が見れます。
「ペイントボールフィールド イナベ」
遂に明日オープンとなります!
明日無事にオープンを迎えられる事に、ご支援、ご協力いただいた全ての皆様に感謝いたします!
さぁ、明日はオープニングイベント Day1 サバイバルゲームの日です!
ご予約不要、飛び込み参加OKです。
今からでもご家族、ご友人、お連れ様をお誘いの上、ぜひ遊びに来てください!!
【ゲーム】
明日はオープン営業日としての営業スタイルになります。
集まったお客様をスタッフが複数のチームに分けてゲームを行います!
チームでご参加いただく皆様には極力集まっていただきますが人数の調整上
振り分けをお願いする事もございます。その際はご了承ください。
1ゲームの制限時間は15分、休憩時間は15分(※10分経過した時点でフィールドに入場していただきます)になります!
また初経験者や初心者の方からベテランの方まで様々な方が参加されます。
スタッフも一生懸命努めますので参加される全ての皆様が楽しんでいただければ幸いです。
【フィールド】
1つのフィールドに様々なセクション(タウンエリア、車両、ブッシュ、小川、トレンチ、バリケード、見晴らし台)を持つのが当フィールドの自慢です!
車がさらに2台増え、合計6.5台になりました!
そしてGW中も作業を続け、様々な障害物が増えてますよ!
防球ネットも完工いたしました。周囲を気にせず存分にプレイしてください!
ただし、フィールド内では絶対にゴーグルを外さないこと。そしてフィールド外ではエアソフトガンへの安全処置をお約束してくださいね!
【写真】
写真撮影専任のスタッフが皆様のアツいプレイを激写します!
ご自慢のエアソフトガンや装備品を身につけてバッチリキメちゃってください!
※写真はインターネット上にアップロードします。撮影NGの方がいらっしゃいましたら、スタッフまでお申し出ください。
【BBQ】
牛串焼き(ブラジル風)
ウインナー
サラダ(牛串焼きにつけても美味しくお召し上がりいただけます)
おにぎり
※このセットを50人前+α(12日分として)をご用意しました!品切れしたらスミマセン!
【電源】
ステージングエリア(お客様休憩室)はコンセントに電源が来てます!
携帯電話や電動ガンのバッテリー充電など、ご自由にお使いください!
また休憩スペースが混み合いましたら、皆様譲り合いの上、限られたスペースを有効にご利用いただければ幸いです☆
【自動販売機】
コカコーラの自動販売機も本日無事に設置されました!
休憩中は美味しいお飲み物で、マメに水分補給をとってくださいね!
以上、ペイントボールフィールド イナベは万全の体制で皆様をお迎えいたします!
全ての皆様に楽しんでいただけるように頑張ります!どうぞ宜しくお願いします!!
(イナベホームページのブログを転載)
という事でついに明日(12日)「ペイントボールフィールド イナベ」がオープンします。
フィールドは「イナベに作業の手伝いに行ってきました-7-」に6日の状態の写真があります。その後障害物の追加や車の追加、ハウスやフィールドの清掃など、自分が撮った写真よりさらに楽しんでもらえるように手が加えられているはずです。
電源や自動販売機も設置されて休憩所もより快適なところになっているでしょう。
何はともあれ、明日オープンイベントに参加する皆さん、「ペイントボールフィールド イナベ」を思いっきり楽しんできてください。
自分は仕事で不参加ですが、仕事が終わり次第イナベに駆けつける予定です。15~16時ぐらいになりますが、少しでも楽しんでいる(楽しみ終わった)イナベを見に行こうと思っています。
2012年05月11日
この素敵アイテム欲しい!
明日(12日)オープンの「ペイントボールフィールド イナベ」
セーフハウス内にウッズボールの雑誌が置いてあるのですが、それを見てる時にこんな素敵アイテムが!

Airow Gun

ペイントボールガンと弓を合体させてしまうこの発想が好き♪ 他のペイントボールガンに比べ不利な所が多く、勝ちを優先する人には受け入れられないものでしょうが、遊び優先のうちには遊び心満載の素敵アイテムですよ。
以前西部劇魂でインディアンがAPS-2内臓の弓を使っていたという記事を読み「これほしい!」と本気で思ってたので、日本で使用できるものならぜひ取り寄せてもらってイナベで使ってみたい。

絶対ウケると思うんだけどなぁ~・・・
動画もありました。
セーフハウス内にウッズボールの雑誌が置いてあるのですが、それを見てる時にこんな素敵アイテムが!

Airow Gun

ペイントボールガンと弓を合体させてしまうこの発想が好き♪ 他のペイントボールガンに比べ不利な所が多く、勝ちを優先する人には受け入れられないものでしょうが、遊び優先のうちには遊び心満載の素敵アイテムですよ。
以前西部劇魂でインディアンがAPS-2内臓の弓を使っていたという記事を読み「これほしい!」と本気で思ってたので、日本で使用できるものならぜひ取り寄せてもらってイナベで使ってみたい。

絶対ウケると思うんだけどなぁ~・・・
動画もありました。
2012年05月10日
ポッドを入れるハーネスがない方へ
今週末の12日に「ペイントボールフィールド イナベ」がオープンします。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれます。
オープニングイベントについては、ペイントボールフィールドイナベのイベントについてのページ、
オープニングイベントのご案内です!
こちらを見てもらうかこのブログの、
イナベ、オープニングイベント開催
イナベオープニングイベント・・・お願い
を見てください。
12日はサバイバルゲームを一日行なうのですが、ペイントボールの試射会も開くそうです。この機会にペイントボールやペイントマーカーに触れたり撃ってみたりして、ペイントボールの道具とはこういうものなのかと知ってもらえればなぁと思います。
この試射会でペイントボールって面白いかも? と思ったなら、ぜひ次の日の13日のペイントボール(ウッズボール)のイベントに参加して、ペイントボール(ウッズボール)を一日堪能してみてください。
マーカーを所持してなくてもレンタルのマーカー一式があります。なのでウッズボールを楽しむ事はできます。予備マガジンにあたるポッドやそれを携帯する為のハーネスはレンタルがありません(おそらくね…)。
何か別のポーチに入らないかなぁと試してみましたが・・・自分の所有してるポーチ類に入れることはできません。唯一入ったのは・・・

この形のダンプポーチです。

程よい感じに3本入りました。
サバイバルゲーム装備はあるけどペイントボールの装備はないな~と言う方で、このようなダンプポーチがある方はこのポーチを活用してポッドを携帯してみてはどうでしょうか? 予備の弾を持ってるのと持ってないのでは気持ちがかなり変わります。ゲーム中少しでも安心感を得る為に予備の弾を入れるポッドを持ってフィールドに入りましょう。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれます。
オープニングイベントについては、ペイントボールフィールドイナベのイベントについてのページ、
オープニングイベントのご案内です!
こちらを見てもらうかこのブログの、
イナベ、オープニングイベント開催
イナベオープニングイベント・・・お願い
を見てください。
12日はサバイバルゲームを一日行なうのですが、ペイントボールの試射会も開くそうです。この機会にペイントボールやペイントマーカーに触れたり撃ってみたりして、ペイントボールの道具とはこういうものなのかと知ってもらえればなぁと思います。
この試射会でペイントボールって面白いかも? と思ったなら、ぜひ次の日の13日のペイントボール(ウッズボール)のイベントに参加して、ペイントボール(ウッズボール)を一日堪能してみてください。
マーカーを所持してなくてもレンタルのマーカー一式があります。なのでウッズボールを楽しむ事はできます。予備マガジンにあたるポッドやそれを携帯する為のハーネスはレンタルがありません(おそらくね…)。
何か別のポーチに入らないかなぁと試してみましたが・・・自分の所有してるポーチ類に入れることはできません。唯一入ったのは・・・

この形のダンプポーチです。

程よい感じに3本入りました。
サバイバルゲーム装備はあるけどペイントボールの装備はないな~と言う方で、このようなダンプポーチがある方はこのポーチを活用してポッドを携帯してみてはどうでしょうか? 予備の弾を持ってるのと持ってないのでは気持ちがかなり変わります。ゲーム中少しでも安心感を得る為に予備の弾を入れるポッドを持ってフィールドに入りましょう。
2012年05月10日
Assault Molle Pod Holder - 1+2 - DyeCam
今週末の12日に「ペイントボールフィールド イナベ」がオープンします。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれます。
オープニングイベントについては、ペイントボールフィールドイナベのイベントについてのページ、
オープニングイベントのご案内です!
こちらを見てもらうかこのブログの、
イナベ、オープニングイベント開催
イナベオープニングイベント・・・お願い
を見てください。
自分は13日のペイントボールのイベントに参加します。初めてのウッズボールに今からテンションあがってあ~しよう、こ~しようと想像して楽しんでます。
その想像の中でポッドはいくつ必要か? という疑問が浮かびあれこれ考えてるうちに素敵アイテムを発見! それを購入しました。
購入したものは・・・
Assault Molle Pod Holder - 1+2 - DyeCam

モールシステム対応のポッドホルダーです。以前購入したハーネスやジャージ等一式の色に揃えたかったのでカムを選びましたが、黒もあります。
ウッズボールはスピードより弾の消費が少ないと聞いたので携帯数が少ない1+2をチョイス。他に2+3と3+4がり、ゲームやポジション等によってポッド携帯数を調整する事ができます。

1+2の1の部分はポッド全体をしっかりカバー。2の部分は左右にあるゴムバンドでポッドを固定して携帯します。

モールシステムを採用してるので、同様のシステムを使用しているものなら、本物でもレプリカでもサバゲ用のものでもこのポッドホルダーを取り付けることができます。

ポッドを挿入してみました。このようにポッドを携帯します。

タクティカルハーネスにポッドホルダーを取り付けてみました。
本来このポッドホルダーは下からポッドを引き抜く事を考えて作られていますが、自分は上へ引き抜くように使いたいので逆に取り付けています。使い手の使いやすいよう自由に配置ができるのも、このシステムのおかげですね。

モールシステムはこのように取り付けるんですよ~(ミリブロを見てる方には今更な説明ですね)。上下逆に取り付けているんで固定用のボタンが上にきています。

真ん中のポッドホルダーはゴムバンドの力でポッドの後部を押し、取り出しやすいようにポッドを少し飛び出させるのですが・・・自分が使っているヴァルケンのポッドは短いのか、ポッドが飛び出す恩恵を受けれません。まぁ上に引き抜くのだから恩恵無くてもいいんですけどね。

両サイドのゴムバンドは、使わない時はマジックテープを利用して折りたためます。これのおかげで邪魔になりません。

両サイドのゴムバンドには細いゴムひもがついており、使用中何かの拍子にポッドの蓋が開いてしまわないようにポッドの蓋に引っ掛けて開かないようにしてくれます。下から引き抜くようにした場合、このゴムひもの存在が結構ありがたかったりします。

普段はサバイバルゲームに使用しているタクティカルハーネスですが、もともとウッズボール用のものなので今回外せるものは外してウッズ用として再構築しました。
BLACKHAWKのジャケットスロートミドルライドとCQCクイックディスコネクトだけは外すのがめんどいのでそのまま。ポーチ類はライブラのものを使ってます。
とりあえずこの状態で13日のウッズボールで使用してみて、現地でちょこちょこ移動させたり交換したりして自分に合った配置を見つけてみようと思っています。
その前に携帯数は3本でいいのか・・・もっと使うようならホルダーそのものを増やすなり携帯数の多いモノに交換しないとね。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれます。
オープニングイベントについては、ペイントボールフィールドイナベのイベントについてのページ、
オープニングイベントのご案内です!
こちらを見てもらうかこのブログの、
イナベ、オープニングイベント開催
イナベオープニングイベント・・・お願い
を見てください。
自分は13日のペイントボールのイベントに参加します。初めてのウッズボールに今からテンションあがってあ~しよう、こ~しようと想像して楽しんでます。
その想像の中でポッドはいくつ必要か? という疑問が浮かびあれこれ考えてるうちに素敵アイテムを発見! それを購入しました。
購入したものは・・・
Assault Molle Pod Holder - 1+2 - DyeCam

モールシステム対応のポッドホルダーです。以前購入したハーネスやジャージ等一式の色に揃えたかったのでカムを選びましたが、黒もあります。
ウッズボールはスピードより弾の消費が少ないと聞いたので携帯数が少ない1+2をチョイス。他に2+3と3+4がり、ゲームやポジション等によってポッド携帯数を調整する事ができます。

1+2の1の部分はポッド全体をしっかりカバー。2の部分は左右にあるゴムバンドでポッドを固定して携帯します。

モールシステムを採用してるので、同様のシステムを使用しているものなら、本物でもレプリカでもサバゲ用のものでもこのポッドホルダーを取り付けることができます。

ポッドを挿入してみました。このようにポッドを携帯します。

タクティカルハーネスにポッドホルダーを取り付けてみました。
本来このポッドホルダーは下からポッドを引き抜く事を考えて作られていますが、自分は上へ引き抜くように使いたいので逆に取り付けています。使い手の使いやすいよう自由に配置ができるのも、このシステムのおかげですね。

モールシステムはこのように取り付けるんですよ~(ミリブロを見てる方には今更な説明ですね)。上下逆に取り付けているんで固定用のボタンが上にきています。

真ん中のポッドホルダーはゴムバンドの力でポッドの後部を押し、取り出しやすいようにポッドを少し飛び出させるのですが・・・自分が使っているヴァルケンのポッドは短いのか、ポッドが飛び出す恩恵を受けれません。まぁ上に引き抜くのだから恩恵無くてもいいんですけどね。

両サイドのゴムバンドは、使わない時はマジックテープを利用して折りたためます。これのおかげで邪魔になりません。

両サイドのゴムバンドには細いゴムひもがついており、使用中何かの拍子にポッドの蓋が開いてしまわないようにポッドの蓋に引っ掛けて開かないようにしてくれます。下から引き抜くようにした場合、このゴムひもの存在が結構ありがたかったりします。

普段はサバイバルゲームに使用しているタクティカルハーネスですが、もともとウッズボール用のものなので今回外せるものは外してウッズ用として再構築しました。
BLACKHAWKのジャケットスロートミドルライドとCQCクイックディスコネクトだけは外すのがめんどいのでそのまま。ポーチ類はライブラのものを使ってます。
とりあえずこの状態で13日のウッズボールで使用してみて、現地でちょこちょこ移動させたり交換したりして自分に合った配置を見つけてみようと思っています。
その前に携帯数は3本でいいのか・・・もっと使うようならホルダーそのものを増やすなり携帯数の多いモノに交換しないとね。
2012年05月09日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-7-
GW後半の5日・6日もイナベで作業をしてきました。
前回までのイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-6-
まずは5日。
この日も夜に強い風が吹いたらしく、所々に被害が・・・

ハウス前やパレットタウンの障害物は倒れてるだけなので修復は結構簡単。

問題はこの付近・・・。どうやら風の通り道のようです。その上3方向から吹くのでかなり強固に補強しないと駄目かも。倒れた方向に再度倒れないように補強してもこの通りでした・・・流石にショックだわぁ。

手で揺らしてもビクともしないように補強した竹の壁が補強した方に倒れて斜面に落ちてるよ・・・。それだけ強い風が吹くのですね。・・・これ結構思いから持ち上げるのが大変だ・・・

さらにショックだったのが、フィールドの境界線に設置した竹のバリケードが全滅! 竹の壁が倒れるほどの風なのだから壊滅して当然といえばそうなですが・・・。前日結構補強したのになぁ~

そんな中風の通り道にあるこの集落は一軒も壊れずにいます。

パレットタウンも小さい障害物が倒れるだけで致命的な破壊・倒壊は起きていませんでした。

タイヤタウンも同じくです。ただ・・・インディアン風ハウスは倒壊しました。なんとか風に強いインディアン風ハウスを作りたいなぁ~
この日はフィールド上段のパレットタウンとタイヤタウンの障害物の修理と補強。そして新規の建造物の製作・・・の途中で時間になり、桑名に撤退。
まさかこのフィールドに吹く風がこんなに強いとはおもわなんだ・・・。障害物を作る為のいい情報が得られたのはいい事なんだけど、修理や補強に時間をとられるのもなぁ~。進んだ感じがしないのでなんか寂しいわ。
そして6日。
事情により午前中は1人で作業。前日作り始めた新規の建造物を完成させたかったのでそれに集中。途中小雨が降ったり止んだりの天気になったけど、この程度の事で負けていられないぜ。そのまま作業を続けていたら・・・昼前に本降りに。これは流石に進めれないと、形にだけして退却。通り雨だろうと昼食を食べに行って戻るとやんでましたので作業続行。午後から増援もきてくれて作業がサクサク進みました。
15時を超え薄暗くなってきたのでそろそろ桑名に帰ろうかという事になったので、最後にフィールドをぐるりと写真におさめました。

手前がタイヤタウン。奥の右側がフィールド入り口とハウス。左側には高台があります。

タイヤタウンの右側。今は障害物もなく広い空間になってますが、夏頃にはかなり草が生えるみたいです。草を掻き分けながら進む感じになりそうです。

草のおかげで平地に見えますが・・・斜面です。左が上段で右が下段です。ここも結構草が生えるとの事。

フィールド下段の駐車場側。おそらくこの辺りに自走できる車を配置するかと。

駐車エリア。ここの奥にさらに建物を作る予定です。

集落。ここももう少し増えるかも。

集落横はこのままになるかも。手前にはインディアン風ハウスがありましたが・・・倒れたままです。いつか風に強いハウスを建てたいなぁ~

今回新規に建造した建物。どんなものかは・・・実際見てやってください。

この辺りも草がぼうぼうになるらしいので、今は広いと思う空間も夏には移動も困難な状況になるかも。
4月6日夕方頃のフィールド状況です。まだオープンまでに数日あるのでもう少し変わるかもしれませんが、だいたいこんな感じのレイアウトだと思ってもらってもいいと思います。
これで自分が参加するオープン前の作業の手伝いは終了です。自分が次このフィールドに行くのは、13日のオープニングイベントのペイントボールの部の時です。前日のサバイバルゲームの部に参加できないのが残念ですが、初めてのウッズボールを思いっきり堪能しよう思ってます。
さぁ~今からウッズボール用の装備を考えてまとめないとね。
前回までのイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-6-
まずは5日。
この日も夜に強い風が吹いたらしく、所々に被害が・・・

ハウス前やパレットタウンの障害物は倒れてるだけなので修復は結構簡単。

問題はこの付近・・・。どうやら風の通り道のようです。その上3方向から吹くのでかなり強固に補強しないと駄目かも。倒れた方向に再度倒れないように補強してもこの通りでした・・・流石にショックだわぁ。

手で揺らしてもビクともしないように補強した竹の壁が補強した方に倒れて斜面に落ちてるよ・・・。それだけ強い風が吹くのですね。・・・これ結構思いから持ち上げるのが大変だ・・・

さらにショックだったのが、フィールドの境界線に設置した竹のバリケードが全滅! 竹の壁が倒れるほどの風なのだから壊滅して当然といえばそうなですが・・・。前日結構補強したのになぁ~

そんな中風の通り道にあるこの集落は一軒も壊れずにいます。

パレットタウンも小さい障害物が倒れるだけで致命的な破壊・倒壊は起きていませんでした。

タイヤタウンも同じくです。ただ・・・インディアン風ハウスは倒壊しました。なんとか風に強いインディアン風ハウスを作りたいなぁ~
この日はフィールド上段のパレットタウンとタイヤタウンの障害物の修理と補強。そして新規の建造物の製作・・・の途中で時間になり、桑名に撤退。
まさかこのフィールドに吹く風がこんなに強いとはおもわなんだ・・・。障害物を作る為のいい情報が得られたのはいい事なんだけど、修理や補強に時間をとられるのもなぁ~。進んだ感じがしないのでなんか寂しいわ。
そして6日。
事情により午前中は1人で作業。前日作り始めた新規の建造物を完成させたかったのでそれに集中。途中小雨が降ったり止んだりの天気になったけど、この程度の事で負けていられないぜ。そのまま作業を続けていたら・・・昼前に本降りに。これは流石に進めれないと、形にだけして退却。通り雨だろうと昼食を食べに行って戻るとやんでましたので作業続行。午後から増援もきてくれて作業がサクサク進みました。
15時を超え薄暗くなってきたのでそろそろ桑名に帰ろうかという事になったので、最後にフィールドをぐるりと写真におさめました。

手前がタイヤタウン。奥の右側がフィールド入り口とハウス。左側には高台があります。

タイヤタウンの右側。今は障害物もなく広い空間になってますが、夏頃にはかなり草が生えるみたいです。草を掻き分けながら進む感じになりそうです。

草のおかげで平地に見えますが・・・斜面です。左が上段で右が下段です。ここも結構草が生えるとの事。

フィールド下段の駐車場側。おそらくこの辺りに自走できる車を配置するかと。

駐車エリア。ここの奥にさらに建物を作る予定です。

集落。ここももう少し増えるかも。

集落横はこのままになるかも。手前にはインディアン風ハウスがありましたが・・・倒れたままです。いつか風に強いハウスを建てたいなぁ~

今回新規に建造した建物。どんなものかは・・・実際見てやってください。

この辺りも草がぼうぼうになるらしいので、今は広いと思う空間も夏には移動も困難な状況になるかも。
4月6日夕方頃のフィールド状況です。まだオープンまでに数日あるのでもう少し変わるかもしれませんが、だいたいこんな感じのレイアウトだと思ってもらってもいいと思います。
これで自分が参加するオープン前の作業の手伝いは終了です。自分が次このフィールドに行くのは、13日のオープニングイベントのペイントボールの部の時です。前日のサバイバルゲームの部に参加できないのが残念ですが、初めてのウッズボールを思いっきり堪能しよう思ってます。
さぁ~今からウッズボール用の装備を考えてまとめないとね。
2012年05月06日
EELSの練習会に参加させてもらいました
5月4日の話。
GW中毎日ペイントボールフィールド桑名には貸切の予約が入っています。そのため人員を避けない時はイナベに一人で行く事も。この日はそのような状態だったので一人で作業をしに行きました。
天気は晴れたり曇ったり小雨だったりと、流石山のふもとだけあって天気の移り変わりが激しい。でも強く降ってるわけじゃないので気にせず作業に集中だ・・・と思っていたのはフィールドに着く前の事。到着して見たものは・・・倒壊や転倒してる建物や障害物・・・
夜に強い風が吹き荒れていたらしくその風に耐えれなかったものが倒壊や転倒していました。前日までに頑張って作ったものがなんてありさまだ・・・と途方にくれてても仕方が無いのでとにかく元に戻せるものは直す、無理なら新規で作り直す。倒壊したものは人手がある時に直すとして、転倒したものを中心に昼までにできる限り直しました。当然風対策用の補強もね。
昼までに修理のみというのも悲しいけど作業はここで終了。午後からは桑名に戻ってEELSの練習会に参加させてもらいました。

前日はマーカートラブルであまりゲームができなかったらしいので、鬱憤をここで吐き出しもらわないとね。
何はともあれペイントボールを楽しみましょう。
自分は2月後半の定例会以降プレイしてないので・・・約2ヶ月ぶりになるんだ。これは思いっきり楽しまないとね。

年度末のおかげで参加できなかったオープン1で使われてたフィールドデザイン。当然初めてのデザインです。どう動くのか考えるのも楽しみですわ。
という事で以下プレイ写真。













当然ペイントボールのゲームをするのは楽しく、皆でワイワイながら遊んでいました。でもEELSの練習会でもあるので、ペイントボールの先輩方のありがたい講習も行なわれました。

エアボールの名称の説明を聞いたり、



マーカーの構え方やエアボールの利用の仕方や射撃の方法など、夕方時間いっぱいまで講習をしていました。

これでEELSさんはさらにレベルアップした事でしょう。次回桑名でおこなわれるオープン2が楽しみです。
4日はイナベの作業は午前のみで午後からはペイントボールを楽しませてもらいました。
午前中だけで強風でのダメージ回復作業のみ、新規のものを作る事ができなかったのは残念でしたが、その悔しさを午後のペイントボールにぶつける事ができ気分はすっきり。こういう日もたまにはいいかな~
GW中毎日ペイントボールフィールド桑名には貸切の予約が入っています。そのため人員を避けない時はイナベに一人で行く事も。この日はそのような状態だったので一人で作業をしに行きました。
天気は晴れたり曇ったり小雨だったりと、流石山のふもとだけあって天気の移り変わりが激しい。でも強く降ってるわけじゃないので気にせず作業に集中だ・・・と思っていたのはフィールドに着く前の事。到着して見たものは・・・倒壊や転倒してる建物や障害物・・・
夜に強い風が吹き荒れていたらしくその風に耐えれなかったものが倒壊や転倒していました。前日までに頑張って作ったものがなんてありさまだ・・・と途方にくれてても仕方が無いのでとにかく元に戻せるものは直す、無理なら新規で作り直す。倒壊したものは人手がある時に直すとして、転倒したものを中心に昼までにできる限り直しました。当然風対策用の補強もね。
昼までに修理のみというのも悲しいけど作業はここで終了。午後からは桑名に戻ってEELSの練習会に参加させてもらいました。

前日はマーカートラブルであまりゲームができなかったらしいので、鬱憤をここで吐き出しもらわないとね。
何はともあれペイントボールを楽しみましょう。
自分は2月後半の定例会以降プレイしてないので・・・約2ヶ月ぶりになるんだ。これは思いっきり楽しまないとね。

年度末のおかげで参加できなかったオープン1で使われてたフィールドデザイン。当然初めてのデザインです。どう動くのか考えるのも楽しみですわ。
という事で以下プレイ写真。













当然ペイントボールのゲームをするのは楽しく、皆でワイワイながら遊んでいました。でもEELSの練習会でもあるので、ペイントボールの先輩方のありがたい講習も行なわれました。

エアボールの名称の説明を聞いたり、



マーカーの構え方やエアボールの利用の仕方や射撃の方法など、夕方時間いっぱいまで講習をしていました。

これでEELSさんはさらにレベルアップした事でしょう。次回桑名でおこなわれるオープン2が楽しみです。
4日はイナベの作業は午前のみで午後からはペイントボールを楽しませてもらいました。
午前中だけで強風でのダメージ回復作業のみ、新規のものを作る事ができなかったのは残念でしたが、その悔しさを午後のペイントボールにぶつける事ができ気分はすっきり。こういう日もたまにはいいかな~
2012年05月05日
合同練習会に潜入
5月3日の話です。
どうせGWはうちでゴロゴロして渋滞情報見て「こんな時期に人が集まるような所に行くなんて・・・」と思いながらほおけてるのが定番です。だからどうせ予定も開いてるならイナベで作業してたほうが充実するよな~~と、言う事でGW中は毎日イナベで作業します。
この日も障害物やバリケードを作ってました。14時過ぎ、作業も一段楽したので桑名に戻ると・・・AGUDとEELSとFTSがフィールドにいるじゃありませんか。お互いの技術向上を狙って3チームで合同練習会をひらいていました。
まぁせっかくですしプレイ中の写真を撮ろうと数ゲーム潜り込ませて貰いました。










とにかくゲームをこなしてプレイ感覚を磨くだけではなく、お互いのプレイを話し合ったりプレイを観戦してプレーヤーにダメだししたりと、皆でスキルアップを目指そうとしていました。もちろんそれ以前にペイントボールを楽しむという前提は忘れていません。キツイ・辛い続きじゃ好きな事をしてたとしても嫌になっちゃいますしね。
お互い良きライバルとして技術を磨きあう姿は見ていていいもんだなぁと思います。6月のオープン2での優勝目指してしっかり練習してくださいね。
・・・うちも人の事言ってないで練習しないと・・・なんだけどね(笑)
どうせGWはうちでゴロゴロして渋滞情報見て「こんな時期に人が集まるような所に行くなんて・・・」と思いながらほおけてるのが定番です。だからどうせ予定も開いてるならイナベで作業してたほうが充実するよな~~と、言う事でGW中は毎日イナベで作業します。
この日も障害物やバリケードを作ってました。14時過ぎ、作業も一段楽したので桑名に戻ると・・・AGUDとEELSとFTSがフィールドにいるじゃありませんか。お互いの技術向上を狙って3チームで合同練習会をひらいていました。
まぁせっかくですしプレイ中の写真を撮ろうと数ゲーム潜り込ませて貰いました。










とにかくゲームをこなしてプレイ感覚を磨くだけではなく、お互いのプレイを話し合ったりプレイを観戦してプレーヤーにダメだししたりと、皆でスキルアップを目指そうとしていました。もちろんそれ以前にペイントボールを楽しむという前提は忘れていません。キツイ・辛い続きじゃ好きな事をしてたとしても嫌になっちゃいますしね。
お互い良きライバルとして技術を磨きあう姿は見ていていいもんだなぁと思います。6月のオープン2での優勝目指してしっかり練習してくださいね。
・・・うちも人の事言ってないで練習しないと・・・なんだけどね(笑)
2012年05月04日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-6-
GWはカレンダー通りの休みなので、真ん中にぽっかり開いた平日の二日間が忙しくて忙しくて・・・花粉症がなぜか酷くなったのと重なって、帰宅したらすぐにダウン。更新せずにずるずる過ごしてました・・・
GW前半の29日・30日と二日連続でイナベの作業のお手伝いに行ってきました。
前回までのイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
GW後半の3日もイナベに行って作業をしてきたのですが・・・写真を撮り忘れてました・・・


2週間ぶりに入ったイナベは少し変わってました。まずネットを張る支柱にワイヤーの横線が・・・。ネットを張る準備は着々と進んでます。(3日に行ったら緑色のネットを張っている最中でした)

フィールドゲート前。ゲート前にあるのは初速チェック用の台です。弾が跳ね返らないようにハウスの土台には古くなったベッドを立てるそうです(現在すでにベットが立てかけてあります)
ゲート以外はネットが張られるので、写真のような試射はできませんよ。

左大外を歩いてみました。駐車場の横はこんな感じ。フィールド上段からスタートした場合、はやめにこの付近を押えると大外から下段への進攻が楽になるかもしれません。

大外ルートと古タイヤ砦の間は障害物が少なくなってます。写真の竹の障害物確保が進攻の鍵になる・・・かな? 突出すると横から狙われるので仲間との連携は必須かも。

古タイヤ砦もパワーアップ。真ん中のタイヤタワーの上に上がれます。見晴らしよさそうだなぁ~・・・その分狙われやすいかもだけど。

上段からフィールド下段を覗くと・・・車が入ってます。ワンボックスとワゴンは自走できない為車の中を開放。中に乗り込むことができます。車体やドアを壁にしたりして車からの射撃を楽しむ事ができます。右端の白のワンボックスはフレームのみ(フロントと後部右側面のガラスは入ってます)なので出入りは自由。好きなように使ってください。

車のおかげで上下のフィールドがどれぐらいの段差があるかわかりやすくなったんではないでしょうか。これぐらいの段差があります。

他に自走可能な車が2台入ってます。こちらは中には入れませんが何かあった時(主にその時の気分でかと)配置を動かして少しでも雰囲気を変える事ができるかと思います。

フィールドど真ん中を走る太い道。下から見ても奥が見難くなってます。登りきったら目の前に敵が・・・という事もあるかも。

左側には荒地があり、進んでいくと上段高台に続きます。

凸凹が多く走りにくいけど地形と草を利用して低姿勢で動くと発見しにくいかと。上段からはまるわかりだけどね(笑)

角を曲がり高台方向を向くとこんな感じ。草木が生い茂ってるのでうまく動けば発見されずに回り込むことも。

正面の建物に入られると進攻が難しくなるけどね。
この後フィールド中央から周囲をぐるっと写真を撮ったのですが、その後イナベのサイトに5月2日のイナベフィールドの様子を撮った動画がアップされていたので、そちらを掲載。
大きい画像で見たい方はこちらで。
http://www.youtube.com/watch?v=FjNXExl7pBs&feature=player_embedded
と、来る度にどこかが変わってるイナベのフィールド・・・そりゃ他の方は毎日フィールドで作業してますからねぇ~・・・。日曜しか来ない自分はどこが変わったのか見てまわるのも楽しかったり。
GW中は毎日作業に行くので大きい変化は無いけど、できる限り作業を進めてオープンまでに楽しいフィールドにしようと思います。
GW前半の29日・30日と二日連続でイナベの作業のお手伝いに行ってきました。
前回までのイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
GW後半の3日もイナベに行って作業をしてきたのですが・・・写真を撮り忘れてました・・・


2週間ぶりに入ったイナベは少し変わってました。まずネットを張る支柱にワイヤーの横線が・・・。ネットを張る準備は着々と進んでます。(3日に行ったら緑色のネットを張っている最中でした)

フィールドゲート前。ゲート前にあるのは初速チェック用の台です。弾が跳ね返らないようにハウスの土台には古くなったベッドを立てるそうです(現在すでにベットが立てかけてあります)
ゲート以外はネットが張られるので、写真のような試射はできませんよ。

左大外を歩いてみました。駐車場の横はこんな感じ。フィールド上段からスタートした場合、はやめにこの付近を押えると大外から下段への進攻が楽になるかもしれません。

大外ルートと古タイヤ砦の間は障害物が少なくなってます。写真の竹の障害物確保が進攻の鍵になる・・・かな? 突出すると横から狙われるので仲間との連携は必須かも。

古タイヤ砦もパワーアップ。真ん中のタイヤタワーの上に上がれます。見晴らしよさそうだなぁ~・・・その分狙われやすいかもだけど。

上段からフィールド下段を覗くと・・・車が入ってます。ワンボックスとワゴンは自走できない為車の中を開放。中に乗り込むことができます。車体やドアを壁にしたりして車からの射撃を楽しむ事ができます。右端の白のワンボックスはフレームのみ(フロントと後部右側面のガラスは入ってます)なので出入りは自由。好きなように使ってください。

車のおかげで上下のフィールドがどれぐらいの段差があるかわかりやすくなったんではないでしょうか。これぐらいの段差があります。

他に自走可能な車が2台入ってます。こちらは中には入れませんが何かあった時(主にその時の気分でかと)配置を動かして少しでも雰囲気を変える事ができるかと思います。

フィールドど真ん中を走る太い道。下から見ても奥が見難くなってます。登りきったら目の前に敵が・・・という事もあるかも。

左側には荒地があり、進んでいくと上段高台に続きます。

凸凹が多く走りにくいけど地形と草を利用して低姿勢で動くと発見しにくいかと。上段からはまるわかりだけどね(笑)

角を曲がり高台方向を向くとこんな感じ。草木が生い茂ってるのでうまく動けば発見されずに回り込むことも。

正面の建物に入られると進攻が難しくなるけどね。
この後フィールド中央から周囲をぐるっと写真を撮ったのですが、その後イナベのサイトに5月2日のイナベフィールドの様子を撮った動画がアップされていたので、そちらを掲載。
大きい画像で見たい方はこちらで。
http://www.youtube.com/watch?v=FjNXExl7pBs&feature=player_embedded
と、来る度にどこかが変わってるイナベのフィールド・・・そりゃ他の方は毎日フィールドで作業してますからねぇ~・・・。日曜しか来ない自分はどこが変わったのか見てまわるのも楽しかったり。
GW中は毎日作業に行くので大きい変化は無いけど、できる限り作業を進めてオープンまでに楽しいフィールドにしようと思います。