2012年05月10日
Assault Molle Pod Holder - 1+2 - DyeCam
今週末の12日に「ペイントボールフィールド イナベ」がオープンします。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれます。
オープニングイベントについては、ペイントボールフィールドイナベのイベントについてのページ、
オープニングイベントのご案内です!
こちらを見てもらうかこのブログの、
イナベ、オープニングイベント開催
イナベオープニングイベント・・・お願い
を見てください。
自分は13日のペイントボールのイベントに参加します。初めてのウッズボールに今からテンションあがってあ~しよう、こ~しようと想像して楽しんでます。
その想像の中でポッドはいくつ必要か? という疑問が浮かびあれこれ考えてるうちに素敵アイテムを発見! それを購入しました。
購入したものは・・・
Assault Molle Pod Holder - 1+2 - DyeCam

モールシステム対応のポッドホルダーです。以前購入したハーネスやジャージ等一式の色に揃えたかったのでカムを選びましたが、黒もあります。
ウッズボールはスピードより弾の消費が少ないと聞いたので携帯数が少ない1+2をチョイス。他に2+3と3+4がり、ゲームやポジション等によってポッド携帯数を調整する事ができます。

1+2の1の部分はポッド全体をしっかりカバー。2の部分は左右にあるゴムバンドでポッドを固定して携帯します。

モールシステムを採用してるので、同様のシステムを使用しているものなら、本物でもレプリカでもサバゲ用のものでもこのポッドホルダーを取り付けることができます。

ポッドを挿入してみました。このようにポッドを携帯します。

タクティカルハーネスにポッドホルダーを取り付けてみました。
本来このポッドホルダーは下からポッドを引き抜く事を考えて作られていますが、自分は上へ引き抜くように使いたいので逆に取り付けています。使い手の使いやすいよう自由に配置ができるのも、このシステムのおかげですね。

モールシステムはこのように取り付けるんですよ~(ミリブロを見てる方には今更な説明ですね)。上下逆に取り付けているんで固定用のボタンが上にきています。

真ん中のポッドホルダーはゴムバンドの力でポッドの後部を押し、取り出しやすいようにポッドを少し飛び出させるのですが・・・自分が使っているヴァルケンのポッドは短いのか、ポッドが飛び出す恩恵を受けれません。まぁ上に引き抜くのだから恩恵無くてもいいんですけどね。

両サイドのゴムバンドは、使わない時はマジックテープを利用して折りたためます。これのおかげで邪魔になりません。

両サイドのゴムバンドには細いゴムひもがついており、使用中何かの拍子にポッドの蓋が開いてしまわないようにポッドの蓋に引っ掛けて開かないようにしてくれます。下から引き抜くようにした場合、このゴムひもの存在が結構ありがたかったりします。

普段はサバイバルゲームに使用しているタクティカルハーネスですが、もともとウッズボール用のものなので今回外せるものは外してウッズ用として再構築しました。
BLACKHAWKのジャケットスロートミドルライドとCQCクイックディスコネクトだけは外すのがめんどいのでそのまま。ポーチ類はライブラのものを使ってます。
とりあえずこの状態で13日のウッズボールで使用してみて、現地でちょこちょこ移動させたり交換したりして自分に合った配置を見つけてみようと思っています。
その前に携帯数は3本でいいのか・・・もっと使うようならホルダーそのものを増やすなり携帯数の多いモノに交換しないとね。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれます。
オープニングイベントについては、ペイントボールフィールドイナベのイベントについてのページ、
オープニングイベントのご案内です!
こちらを見てもらうかこのブログの、
イナベ、オープニングイベント開催
イナベオープニングイベント・・・お願い
を見てください。
自分は13日のペイントボールのイベントに参加します。初めてのウッズボールに今からテンションあがってあ~しよう、こ~しようと想像して楽しんでます。
その想像の中でポッドはいくつ必要か? という疑問が浮かびあれこれ考えてるうちに素敵アイテムを発見! それを購入しました。
購入したものは・・・
Assault Molle Pod Holder - 1+2 - DyeCam

モールシステム対応のポッドホルダーです。以前購入したハーネスやジャージ等一式の色に揃えたかったのでカムを選びましたが、黒もあります。
ウッズボールはスピードより弾の消費が少ないと聞いたので携帯数が少ない1+2をチョイス。他に2+3と3+4がり、ゲームやポジション等によってポッド携帯数を調整する事ができます。

1+2の1の部分はポッド全体をしっかりカバー。2の部分は左右にあるゴムバンドでポッドを固定して携帯します。

モールシステムを採用してるので、同様のシステムを使用しているものなら、本物でもレプリカでもサバゲ用のものでもこのポッドホルダーを取り付けることができます。

ポッドを挿入してみました。このようにポッドを携帯します。

タクティカルハーネスにポッドホルダーを取り付けてみました。
本来このポッドホルダーは下からポッドを引き抜く事を考えて作られていますが、自分は上へ引き抜くように使いたいので逆に取り付けています。使い手の使いやすいよう自由に配置ができるのも、このシステムのおかげですね。

モールシステムはこのように取り付けるんですよ~(ミリブロを見てる方には今更な説明ですね)。上下逆に取り付けているんで固定用のボタンが上にきています。

真ん中のポッドホルダーはゴムバンドの力でポッドの後部を押し、取り出しやすいようにポッドを少し飛び出させるのですが・・・自分が使っているヴァルケンのポッドは短いのか、ポッドが飛び出す恩恵を受けれません。まぁ上に引き抜くのだから恩恵無くてもいいんですけどね。

両サイドのゴムバンドは、使わない時はマジックテープを利用して折りたためます。これのおかげで邪魔になりません。

両サイドのゴムバンドには細いゴムひもがついており、使用中何かの拍子にポッドの蓋が開いてしまわないようにポッドの蓋に引っ掛けて開かないようにしてくれます。下から引き抜くようにした場合、このゴムひもの存在が結構ありがたかったりします。

普段はサバイバルゲームに使用しているタクティカルハーネスですが、もともとウッズボール用のものなので今回外せるものは外してウッズ用として再構築しました。
BLACKHAWKのジャケットスロートミドルライドとCQCクイックディスコネクトだけは外すのがめんどいのでそのまま。ポーチ類はライブラのものを使ってます。
とりあえずこの状態で13日のウッズボールで使用してみて、現地でちょこちょこ移動させたり交換したりして自分に合った配置を見つけてみようと思っています。
その前に携帯数は3本でいいのか・・・もっと使うようならホルダーそのものを増やすなり携帯数の多いモノに交換しないとね。
新作スパイン購入~♪
所有のマーカーの整備をしました
バルケン社の新作バレルカバーとボトルカバーを買ったよ♪
スピードボール用Myマーカー~♪
スピードボール用のジャージ一式着ちゃいました♪
スピードボール用のジャージ一式を買いました(パンツ編)
所有のマーカーの整備をしました
バルケン社の新作バレルカバーとボトルカバーを買ったよ♪
スピードボール用Myマーカー~♪
スピードボール用のジャージ一式着ちゃいました♪
スピードボール用のジャージ一式を買いました(パンツ編)