2012年11月13日
所有のマーカーの整備をしました
11月11日は時間を倍に伸ばした定例会の日でしたが・・・雨が降ってしまい中止に。前日とか数日間雨が降っていたとか言うなら諦めもつくけど、日曜だけ雨だもんなぁ~・・・
とりあえず現地には行ったので・・・せっかくだから最近サボっていたマーカーの整備でもしよう。ここなら整備後に試射して調子を見ることができますから。

まずは2011 Railから。
整備といっても自分が戻せる範囲で分解して残ったり染込んだりしたペイントを拭いたり、各部のグリスを塗ったりする程度です。

自分はこの程度の分解が限度。これ以上やると元に戻せなくなったりするかも・・・。でもコレぐらいの分解で普段の整備なら十分なはず。
所々ペイントがしみこんでいたので分解は正解でした。

引っこ抜いたついでに。これがペイントボールマーカーのボルトです。分解して4つの部品に分かれてますが、差し込んだりねじ込んだりするだけで元に戻せます。不器用な自分でも安心して整備できるように設計されてますよ~

合体させるとこんな感じ。どのようにエアが流れてペイント弾が発射されるか・・・という動画がどこかにあったような気がしたけど・・・忘れちゃった。気になる方はyoutube辺りで検索してみてくださいな。
そうそう、このボルトは改正銃刀法に基づいて日本ペイントボール協会が定めた協会自主規制に対応したボルトです。海外では日本より強いパワーでゲームが行なわれているので、そのまま日本に持ち込めば改正銃刀法に引っかかってしまいます。なので日本で使うなら法内になるように調整をしなければなりません。このボルトはメーカーの方で日本仕様としてすでに調整されているボルトなので日本国内でも安心して遊べます。
詳しくはこちらをみてください。
日本ペイントボール協会
協会自主規制

外した部品を拭いた後元に戻し、ボルトに専用のグリスを塗って元に戻して・・・2011 Railは終了。
自分の所有する2011 Railはdyeの中でも下位のグレードのものなんで分解などには工具が必要ですが、最上位のものは工具無しでグリップをはがしたりボルトを引き出したりできます。より簡単に整備ができるようになってるんですね~~羨ましいです。いつか最上位のグレードのマーカーを所有したいですねぇ~~

常にマーカーのコンディションを最高の状態に維持できるようにメンテナンスに必要な道具や材料もしっかり揃っています。写真のケースはボルトに使われる各部のOリングが収納されているOリングキットです。サイズ毎に色分けがされているのでどこにどのサイズを使うのか一目でわかり非常に便利です。
マーカー用メンテナンスグリスも専用のもので、メーカーが改良を重ねどんな時期でもこのグリスだけで使用できるようにしたとか。
製品を出したらそれで終わり・・・ではなく、ちゃんとその後末永く使えるようにメンテナンスアイテムもきっちり作ってくれてる所が嬉しいですね。

お次はカオスの整備。

自分が分解できるのはここまで。これ以上は・・・(その後バンバンさんがおこなっていたレンタル用のカオスの分解整備を見てたら、グリップとレシーバーの分解までは自分できるだろうなぁと。今度整備する時はそこまで挑戦してみようと思います)

これがカオスのボルトとその周辺の部品。2011 Railよりも単純なので整備も楽です。こちらもエアーの流れと発射のアニメーションがazodinのサイトにあったと思ったんだけど・・・なくなってました。気になる方はyoutube辺りで検索してみてくださいな。
こちらもペイントのふき取りとピストン周辺にグリスを塗って、しっかり元に戻して終了。
これで所有するマーカー本体の整備は終わり・・・ですが、ついでに他のものもしっかり拭いておこう。

ますは所有するバレルの内外を洗ってきれいに拭きました。
ちなみにバレルの長さは上から11インチ(1ピース)、14インチ(2ピース?)、15インチ(2ピース)、16インチ(1ピース)。スピードボールでは14か15インチ、ウッズボールは15か16インチを使ってます。11インチは・・・自分には短すぎで使いにくいですわぁ~。

電動ローダーもできる限り分解して内外をきれいに拭きました。電池部と電動部以外は工具無しで分解できるので整備も簡単です。このローダーもよく考えられてます。流石だ~dye。


きれいにしたついでに本体にバレルとローダーをくっつけてみました。2011 Railはスピードボールで使用してる状態で。カオスはウッズボールで使用してる状態のモノです。当然バレルとローダーは入れ替える事はできますし他のバレルをつける事もできます。気分や用途によって組み替えしていくのも楽しみの一つではないでしょうか。そんな楽しみの為にもう少しバレルを増やしたい・・・なぁ~

簡単ながら整備完了。これで当面整備無しでも元気よく稼動してくれるはずです。
とくに2011 Railは本格的な冬になると冷え込みでOリングが堅くなって、ボルトの抜き差しだけでも外周のOリングが切れてしまう事も・・・。無駄なOリング消費を避ける為にも冬は整備回数を減らす、もしくは無くさないと。そのために今の時期に整備して冬の間快調に動いてもらわないとね。
よろしくたのむよ~~うちのマーカー君達~
とりあえず現地には行ったので・・・せっかくだから最近サボっていたマーカーの整備でもしよう。ここなら整備後に試射して調子を見ることができますから。

まずは2011 Railから。
整備といっても自分が戻せる範囲で分解して残ったり染込んだりしたペイントを拭いたり、各部のグリスを塗ったりする程度です。

自分はこの程度の分解が限度。これ以上やると元に戻せなくなったりするかも・・・。でもコレぐらいの分解で普段の整備なら十分なはず。
所々ペイントがしみこんでいたので分解は正解でした。

引っこ抜いたついでに。これがペイントボールマーカーのボルトです。分解して4つの部品に分かれてますが、差し込んだりねじ込んだりするだけで元に戻せます。不器用な自分でも安心して整備できるように設計されてますよ~

合体させるとこんな感じ。どのようにエアが流れてペイント弾が発射されるか・・・という動画がどこかにあったような気がしたけど・・・忘れちゃった。気になる方はyoutube辺りで検索してみてくださいな。
そうそう、このボルトは改正銃刀法に基づいて日本ペイントボール協会が定めた協会自主規制に対応したボルトです。海外では日本より強いパワーでゲームが行なわれているので、そのまま日本に持ち込めば改正銃刀法に引っかかってしまいます。なので日本で使うなら法内になるように調整をしなければなりません。このボルトはメーカーの方で日本仕様としてすでに調整されているボルトなので日本国内でも安心して遊べます。
詳しくはこちらをみてください。
日本ペイントボール協会
協会自主規制

外した部品を拭いた後元に戻し、ボルトに専用のグリスを塗って元に戻して・・・2011 Railは終了。
自分の所有する2011 Railはdyeの中でも下位のグレードのものなんで分解などには工具が必要ですが、最上位のものは工具無しでグリップをはがしたりボルトを引き出したりできます。より簡単に整備ができるようになってるんですね~~羨ましいです。いつか最上位のグレードのマーカーを所有したいですねぇ~~

常にマーカーのコンディションを最高の状態に維持できるようにメンテナンスに必要な道具や材料もしっかり揃っています。写真のケースはボルトに使われる各部のOリングが収納されているOリングキットです。サイズ毎に色分けがされているのでどこにどのサイズを使うのか一目でわかり非常に便利です。
マーカー用メンテナンスグリスも専用のもので、メーカーが改良を重ねどんな時期でもこのグリスだけで使用できるようにしたとか。
製品を出したらそれで終わり・・・ではなく、ちゃんとその後末永く使えるようにメンテナンスアイテムもきっちり作ってくれてる所が嬉しいですね。

お次はカオスの整備。

自分が分解できるのはここまで。これ以上は・・・(その後バンバンさんがおこなっていたレンタル用のカオスの分解整備を見てたら、グリップとレシーバーの分解までは自分できるだろうなぁと。今度整備する時はそこまで挑戦してみようと思います)

これがカオスのボルトとその周辺の部品。2011 Railよりも単純なので整備も楽です。こちらもエアーの流れと発射のアニメーションがazodinのサイトにあったと思ったんだけど・・・なくなってました。気になる方はyoutube辺りで検索してみてくださいな。
こちらもペイントのふき取りとピストン周辺にグリスを塗って、しっかり元に戻して終了。
これで所有するマーカー本体の整備は終わり・・・ですが、ついでに他のものもしっかり拭いておこう。

ますは所有するバレルの内外を洗ってきれいに拭きました。
ちなみにバレルの長さは上から11インチ(1ピース)、14インチ(2ピース?)、15インチ(2ピース)、16インチ(1ピース)。スピードボールでは14か15インチ、ウッズボールは15か16インチを使ってます。11インチは・・・自分には短すぎで使いにくいですわぁ~。

電動ローダーもできる限り分解して内外をきれいに拭きました。電池部と電動部以外は工具無しで分解できるので整備も簡単です。このローダーもよく考えられてます。流石だ~dye。


きれいにしたついでに本体にバレルとローダーをくっつけてみました。2011 Railはスピードボールで使用してる状態で。カオスはウッズボールで使用してる状態のモノです。当然バレルとローダーは入れ替える事はできますし他のバレルをつける事もできます。気分や用途によって組み替えしていくのも楽しみの一つではないでしょうか。そんな楽しみの為にもう少しバレルを増やしたい・・・なぁ~

簡単ながら整備完了。これで当面整備無しでも元気よく稼動してくれるはずです。
とくに2011 Railは本格的な冬になると冷え込みでOリングが堅くなって、ボルトの抜き差しだけでも外周のOリングが切れてしまう事も・・・。無駄なOリング消費を避ける為にも冬は整備回数を減らす、もしくは無くさないと。そのために今の時期に整備して冬の間快調に動いてもらわないとね。
よろしくたのむよ~~うちのマーカー君達~
新作スパイン購入~♪
バルケン社の新作バレルカバーとボトルカバーを買ったよ♪
スピードボール用Myマーカー~♪
スピードボール用のジャージ一式着ちゃいました♪
スピードボール用のジャージ一式を買いました(パンツ編)
スピードボール用のジャージ一式を買いました(ジャージ編)
バルケン社の新作バレルカバーとボトルカバーを買ったよ♪
スピードボール用Myマーカー~♪
スピードボール用のジャージ一式着ちゃいました♪
スピードボール用のジャージ一式を買いました(パンツ編)
スピードボール用のジャージ一式を買いました(ジャージ編)