2012年12月12日
2012年11月25日 イナベオープン営業日ペイントボール
11月25日、「ペイントボールフィールド イナベ」で久しぶりにウッズボールを楽しんできました。
前日にデザートストーム川越でサバイバルゲームを楽しんで、次の日にウッズボール・・・なかなかハードですね~~まぁ楽しいからいいけど♪

参加者は9名。この人数でこの広さのフィールドを使うのはなかなかの贅沢? 端を回ると接敵せず寂しい思いをするから正面からぶつかっていかないと。まぁペイントボールマーカーはそれほど飛距離ないから(20~25mで地面に着弾)、正面で撃ち合った方が楽しいです。







やる事はサバイバルゲームと一緒ですが、エモノが変わればゲームの流れも変わります。いつもとは違うゲームの流れに対応しきれず毎回撃たれて即退場してました・・・
午後から始まったウッズボールの定例会も16時に終了。あっという間の3時間でした。
サバイバルゲームもいいけどウッズボールも違った雰囲気で楽しいですよ。ぜひ一度楽しんでみてください。
前日にデザートストーム川越でサバイバルゲームを楽しんで、次の日にウッズボール・・・なかなかハードですね~~まぁ楽しいからいいけど♪

参加者は9名。この人数でこの広さのフィールドを使うのはなかなかの贅沢? 端を回ると接敵せず寂しい思いをするから正面からぶつかっていかないと。まぁペイントボールマーカーはそれほど飛距離ないから(20~25mで地面に着弾)、正面で撃ち合った方が楽しいです。







やる事はサバイバルゲームと一緒ですが、エモノが変わればゲームの流れも変わります。いつもとは違うゲームの流れに対応しきれず毎回撃たれて即退場してました・・・
午後から始まったウッズボールの定例会も16時に終了。あっという間の3時間でした。
サバイバルゲームもいいけどウッズボールも違った雰囲気で楽しいですよ。ぜひ一度楽しんでみてください。
2012年09月28日
2012年9月23日 ペイントボールフィールド磐田合同練習会
9月23日の日曜日、ペイントボールフィールド磐田で練習会あるけど・・・行く? とお誘いがあったのでお邪魔させてもらいました。
前日の29日に公式練習会としてフィールドを開放し、前日現地にこれる方々で大会のレイアウトを使って練習したりフィールドの具合やレイアウトを確かめたり・・・と言う事ができますが、前日だと綿密な作戦を考えたりコンディションを合わせたりとフィールドに合わせた準備が難しいので、余裕を持ってフィールドのチェックをしておきたいのだと思います。
・・・自分はただ遊びたいだけですが・・・(笑)・・・というのもありますが、審判として広さや具合、練習会に参加する事でどのような展開でどう進んでいくか事前にチェックできるかもという考えもあります。磐田を訪れるのは今回で2回目、前回は去年の12月のジャパンオープンで初めて審判として入った時です。あの時は審判として必死で頑張ってただけで磐田をじっくり見る余裕がありませんでした。30日の時もそうなるかもです。なので前もって見ておく事ができるのならもう少し落ち着いて対応できる・・・かなぁ~~と。
とはいえ初めて磐田でプレーする事が一番の楽しみなんですが(笑
22日は晴れて野外で遊ぶにはもってこいな天気だったのですが・・・23日は一転して雨! せっかくの初磐田プレーが・・・ただ昼から雨が上がる予報なのでこれに期待します。
現地に到着して約2時間待ち・・・お昼過ぎた辺りから雨がやみ始めました。多少の雨なら問題なしと、準備をしてフィールドへ。

フィールドの写真はこちら。
30日はイワタオープン!

フィールドやバンカーの具合をチェック。勝負はすでに始まってる・・・のか?

マーカーの初速もしっかりチェック。
準備やチェックをしてる間に雨もあがったので、ペイントボールの練習会スタートです。
参加メンバーはRoot's磐田さんが3人、にたまごさんが4人、チーム空さんが1人、そして無所属の自分の9人。
ということで・・・Root's磐田さん+チーム空さんの4人VSにたまごさん+自分の5名でチームを組む事に。







こちらは一緒させてもらったにたまごさん。





こちらはRoot's磐田さんとチーム空さん。ネット越しで申し訳ないです。
開始が遅かった為とにかく時間いっぱい日が暮れるギリギリまでゲームをしました。
ジャパンオープンの時に審判として入った時も広いなぁ~と思いましたが、プレーヤーとして入るとさらに広く感じます。5人でプレーしていてもしっかり守っている感じがなく不安になるぐらい・・・でもフルコートは磐田より広いわけで。そんな広さのフィールドを5人で戦っていくんだから世界に出ている空さんやにたまごさんはすごいなぁ~~
今回御呼ばれして磐田にいけて良かったです。
前回はペイントボールを初めて数ヶ月で何もわからない状態で初審判でしたから、審判をする事でいっぱいいっぱいでそれ以外はほとんど見えませんでした。今回はある程度経験もしてますしプレーヤーとしての参加だったので以前よりはゆとりを持って見る事ができました。
特にプレーヤーとしての参加で、選手の方々がどのようにフィールドを展開し動いていくかをプレーヤー側で実感する事ができました。これを参考に当日の自分の動きやしっかり見なければいけない場所など、どう審判としてやっていくか事前に考える事ができます。少しでも予習しておけば当日いいジャッジができる・・・かなぁ?
この経験を生かして30日のイワタオープンではしっかり審判として仕事ができるように頑張ります。
でもそれ以上に初めて桑名以外の場所でスピードボールを楽しめました。次磐田で遊ぶ事があるなら広いフィールドを全力で走り回ってみたいなぁ~・・・まぁその前に撃たれちゃうだろうけど(笑
前日の29日に公式練習会としてフィールドを開放し、前日現地にこれる方々で大会のレイアウトを使って練習したりフィールドの具合やレイアウトを確かめたり・・・と言う事ができますが、前日だと綿密な作戦を考えたりコンディションを合わせたりとフィールドに合わせた準備が難しいので、余裕を持ってフィールドのチェックをしておきたいのだと思います。
・・・自分はただ遊びたいだけですが・・・(笑)・・・というのもありますが、審判として広さや具合、練習会に参加する事でどのような展開でどう進んでいくか事前にチェックできるかもという考えもあります。磐田を訪れるのは今回で2回目、前回は去年の12月のジャパンオープンで初めて審判として入った時です。あの時は審判として必死で頑張ってただけで磐田をじっくり見る余裕がありませんでした。30日の時もそうなるかもです。なので前もって見ておく事ができるのならもう少し落ち着いて対応できる・・・かなぁ~~と。
とはいえ初めて磐田でプレーする事が一番の楽しみなんですが(笑
22日は晴れて野外で遊ぶにはもってこいな天気だったのですが・・・23日は一転して雨! せっかくの初磐田プレーが・・・ただ昼から雨が上がる予報なのでこれに期待します。
現地に到着して約2時間待ち・・・お昼過ぎた辺りから雨がやみ始めました。多少の雨なら問題なしと、準備をしてフィールドへ。

フィールドの写真はこちら。
30日はイワタオープン!

フィールドやバンカーの具合をチェック。勝負はすでに始まってる・・・のか?

マーカーの初速もしっかりチェック。
準備やチェックをしてる間に雨もあがったので、ペイントボールの練習会スタートです。
参加メンバーはRoot's磐田さんが3人、にたまごさんが4人、チーム空さんが1人、そして無所属の自分の9人。
ということで・・・Root's磐田さん+チーム空さんの4人VSにたまごさん+自分の5名でチームを組む事に。







こちらは一緒させてもらったにたまごさん。





こちらはRoot's磐田さんとチーム空さん。ネット越しで申し訳ないです。
開始が遅かった為とにかく時間いっぱい日が暮れるギリギリまでゲームをしました。
ジャパンオープンの時に審判として入った時も広いなぁ~と思いましたが、プレーヤーとして入るとさらに広く感じます。5人でプレーしていてもしっかり守っている感じがなく不安になるぐらい・・・でもフルコートは磐田より広いわけで。そんな広さのフィールドを5人で戦っていくんだから世界に出ている空さんやにたまごさんはすごいなぁ~~
今回御呼ばれして磐田にいけて良かったです。
前回はペイントボールを初めて数ヶ月で何もわからない状態で初審判でしたから、審判をする事でいっぱいいっぱいでそれ以外はほとんど見えませんでした。今回はある程度経験もしてますしプレーヤーとしての参加だったので以前よりはゆとりを持って見る事ができました。
特にプレーヤーとしての参加で、選手の方々がどのようにフィールドを展開し動いていくかをプレーヤー側で実感する事ができました。これを参考に当日の自分の動きやしっかり見なければいけない場所など、どう審判としてやっていくか事前に考える事ができます。少しでも予習しておけば当日いいジャッジができる・・・かなぁ?
この経験を生かして30日のイワタオープンではしっかり審判として仕事ができるように頑張ります。
でもそれ以上に初めて桑名以外の場所でスピードボールを楽しめました。次磐田で遊ぶ事があるなら広いフィールドを全力で走り回ってみたいなぁ~・・・まぁその前に撃たれちゃうだろうけど(笑
2012年09月27日
2012年9月22日 ペイントボールフィールド桑名定例会
9月22日の土曜日、秋分の日で仕事も休みだったのでペイントボールフィールド桑名で行われた定例会に参加してきました。

月末開催のイナベオープンに向けて選手の方々が集まりました。
自分を含めて7名。AGUDさんが4名なので、AGUD対残り3名というチーム割になりました。残り3名といっても自分以外はオープンやノービスに出場する方なので、選手でもない自分が一緒するのはどうか・・・とも思いましたが、足を引っ張るだろうからある意味これでいいのか・・・な?
ゲームに集中してて写真を撮るのを忘れてたので少なめです。


4対3のゲームを楽しみながらも、若手への指導も忘れていません。

ゲームの合間に技術指導をいれて、ペイントボールの技術をAGUDさんに伝授していました。
指導とゲームを繰り返して確実に上手くなっていくAGUDの4人。吸収が早いんだなぁ~・・・おぢさんの自分にはその素直な吸収の早さがうらやましいわぁ~~(笑
定例会の最後はAGUDさんの希望によりちょっと特殊なゲームをすることに。
防御側の弾幕を自身の動きとバンカーを使って掻い潜り目的地に到達するというこのゲーム、目的地に行く為の段取りやすばやい移動や仲間との連携等、実戦に必要な色々なものが訓練できるそうです。

防御側の2名。ここから動けない事になってますが、ベテランの方々なので狙った所に確実に撃ちこんできます。距離があっても油断はできません。

攻撃側のAGUDさん。マーカーによる反撃はできませんがその分身軽なのですばやく移動できるはず。


しかしすばやいといっても他かが知れてるわけで・・・コントロールのよい弾幕のおかげでなかなか進めません。

ちょっとでも見えれば狙撃並みのコントロールで飛ばしてくるのだから動きにくいわなぁ・・・

一瞬でも油断をするとこの通り。


それでも仲間と連携したりバンカーをうまく動いて目的地に到着する人も。なかなか緊張感のあるゲーム(訓練?)でした。
自分は写真が撮りたいからと不参加でしたが、見てると混ざりたくなりましたね~。次機会があったら攻撃側に混ぜてもらって目的地にアタックしてみたいなぁ~・・・その前にしこたま撃たれちゃうかもだけど(笑
久しぶりのいい天気での定例会で、思いっきり楽しくペイントボールをさせてもらいました。やっぱり野外の遊びは晴れるか曇がいいですね。雨なんて・・・嫌いだぁ~(サボっててまだ書いてませんが、9月9日の定例会は雨の中遊んでました・・・ずぶ濡れどころじゃないですよ・・・)

月末開催のイナベオープンに向けて選手の方々が集まりました。
自分を含めて7名。AGUDさんが4名なので、AGUD対残り3名というチーム割になりました。残り3名といっても自分以外はオープンやノービスに出場する方なので、選手でもない自分が一緒するのはどうか・・・とも思いましたが、足を引っ張るだろうからある意味これでいいのか・・・な?
ゲームに集中してて写真を撮るのを忘れてたので少なめです。


4対3のゲームを楽しみながらも、若手への指導も忘れていません。

ゲームの合間に技術指導をいれて、ペイントボールの技術をAGUDさんに伝授していました。
指導とゲームを繰り返して確実に上手くなっていくAGUDの4人。吸収が早いんだなぁ~・・・おぢさんの自分にはその素直な吸収の早さがうらやましいわぁ~~(笑
定例会の最後はAGUDさんの希望によりちょっと特殊なゲームをすることに。
防御側の弾幕を自身の動きとバンカーを使って掻い潜り目的地に到達するというこのゲーム、目的地に行く為の段取りやすばやい移動や仲間との連携等、実戦に必要な色々なものが訓練できるそうです。

防御側の2名。ここから動けない事になってますが、ベテランの方々なので狙った所に確実に撃ちこんできます。距離があっても油断はできません。

攻撃側のAGUDさん。マーカーによる反撃はできませんがその分身軽なのですばやく移動できるはず。


しかしすばやいといっても他かが知れてるわけで・・・コントロールのよい弾幕のおかげでなかなか進めません。

ちょっとでも見えれば狙撃並みのコントロールで飛ばしてくるのだから動きにくいわなぁ・・・

一瞬でも油断をするとこの通り。


それでも仲間と連携したりバンカーをうまく動いて目的地に到着する人も。なかなか緊張感のあるゲーム(訓練?)でした。
自分は写真が撮りたいからと不参加でしたが、見てると混ざりたくなりましたね~。次機会があったら攻撃側に混ぜてもらって目的地にアタックしてみたいなぁ~・・・その前にしこたま撃たれちゃうかもだけど(笑
久しぶりのいい天気での定例会で、思いっきり楽しくペイントボールをさせてもらいました。やっぱり野外の遊びは晴れるか曇がいいですね。雨なんて・・・嫌いだぁ~(サボっててまだ書いてませんが、9月9日の定例会は雨の中遊んでました・・・ずぶ濡れどころじゃないですよ・・・)
2012年07月09日
2012年7月8日 ペイントボールフィールド桑名定例会
7月8日の日曜日、ペイントボールフィールド桑名で行われた定例会に参加してきました。
ペイントボールの定例会は2月26日以来だから・・・なんと4ヵ月半ぶり。ペイントボール自体はEELSの練習会に参加したり、5月末の定例会にラスト30分だけ私服で乱入したりしてましたし、ウッズボールならイナベでプレイしてましたが、定例会となると結構間が開いてましたねぇ。

前日の土曜は雨が降っていたのでもしかして次の日も・・・なんて心配しましたが、写真のように雲ひとつない晴天に! フィールドは雨のおかげでぬかるんでますがそれさえ目を瞑れば十分遊べます♪
イナベの方はサバイバルゲームのオープン日で、結構人が集まって盛り上がってたみたいです。
この日のイナベのレポートは公式HPやミリブロの方にすでにアップされてます。
公式HP:【オープン営業】'12.07.08(サバイバルゲーム)
ミリブロ:【オープン営業】'12.07.08(サバイバルゲーム)
イナベ盛り上がってたみたいだし、クワナも盛り上がるぞ~
・・・今回の参加者は4名でした・・・
自分とバンバンさん、そして磐田のRoot'sから2名です。
人数は少なくて残念でしたが、その分時間と体力が許す限りスピードボールを堪能しました。
以下プレイ中の写真です。自分以外の3名の方ばかりですがちゃんと自分もプレイしてましたよ? まぁ・・・ほぼ毎回自分が最初にヒットしてましたが・・・おかげで写真はしっかり撮れました(笑)










あまりの晴天で気温もグッと上がり、暑さと疲労でインターバルを長めに取りながら遊んでました。正確にはダウンしてたのは自分だけで他の3名は自分に合わせて休んでくれてたわけですが・・・

その休憩中にも早めにフィールドに入って練習をしているRoot'sの2人。
Root'sさんは今年の10~11月にある海外の大会に出場するとの事。そのために皆さん練習に励んでるそうです。また一つ日本のチームが世界に飛び立っていくんですね。すごく嬉しい事です。いい結果が残せるように沢山練習して腕を磨いてください。
定例会終了直後の枠で予約のお客さんが入ってるとの事で、ちょっと早めに定例会終了~。暑さと疲労が蓄積してたのでちょうど良かったかな? さぁあとはのんびり装備を片付けて・・・という事はできず、このままお手伝いに突入~~
自分は疲労でグダグダでしたが、お客さん達はペイントボールを楽しんで遊んでいってくれました。よかったわぁ~~
こういう状態でも疲れを見せない位の体力をつけないとなぁ・・・
ペイントボールの定例会は2月26日以来だから・・・なんと4ヵ月半ぶり。ペイントボール自体はEELSの練習会に参加したり、5月末の定例会にラスト30分だけ私服で乱入したりしてましたし、ウッズボールならイナベでプレイしてましたが、定例会となると結構間が開いてましたねぇ。

前日の土曜は雨が降っていたのでもしかして次の日も・・・なんて心配しましたが、写真のように雲ひとつない晴天に! フィールドは雨のおかげでぬかるんでますがそれさえ目を瞑れば十分遊べます♪
イナベの方はサバイバルゲームのオープン日で、結構人が集まって盛り上がってたみたいです。
この日のイナベのレポートは公式HPやミリブロの方にすでにアップされてます。
公式HP:【オープン営業】'12.07.08(サバイバルゲーム)
ミリブロ:【オープン営業】'12.07.08(サバイバルゲーム)
イナベ盛り上がってたみたいだし、クワナも盛り上がるぞ~
・・・今回の参加者は4名でした・・・
自分とバンバンさん、そして磐田のRoot'sから2名です。
人数は少なくて残念でしたが、その分時間と体力が許す限りスピードボールを堪能しました。
以下プレイ中の写真です。自分以外の3名の方ばかりですがちゃんと自分もプレイしてましたよ? まぁ・・・ほぼ毎回自分が最初にヒットしてましたが・・・おかげで写真はしっかり撮れました(笑)










あまりの晴天で気温もグッと上がり、暑さと疲労でインターバルを長めに取りながら遊んでました。正確にはダウンしてたのは自分だけで他の3名は自分に合わせて休んでくれてたわけですが・・・

その休憩中にも早めにフィールドに入って練習をしているRoot'sの2人。
Root'sさんは今年の10~11月にある海外の大会に出場するとの事。そのために皆さん練習に励んでるそうです。また一つ日本のチームが世界に飛び立っていくんですね。すごく嬉しい事です。いい結果が残せるように沢山練習して腕を磨いてください。
定例会終了直後の枠で予約のお客さんが入ってるとの事で、ちょっと早めに定例会終了~。暑さと疲労が蓄積してたのでちょうど良かったかな? さぁあとはのんびり装備を片付けて・・・という事はできず、このままお手伝いに突入~~
自分は疲労でグダグダでしたが、お客さん達はペイントボールを楽しんで遊んでいってくれました。よかったわぁ~~
こういう状態でも疲れを見せない位の体力をつけないとなぁ・・・
2012年06月16日
2012年6月9日 イナベオープン営業日ペイントボール
6月9日、ウッズボールのオープン営業のお手伝いの為「ペイントボールフィールド イナベ」に行ってきました。

天候は・・・あいにくの雨。午前中は弱い雨、午後辺りから雨がやんでくる予報でしたが、時よりやんだり強く降ったりと不安定なのは山のふもと故でしょうか。

フィールドも大きな水溜りがいくつもできていて遊びにくい状態です。

しかし・・・この日参加の予定を連絡してくれていた8名のお客さんは雨に負けずウッズボールを楽しんでいきました。
自分は1ゲーム終わった所でおつかいで桑名に行ったのでどんなゲームを遊んだかわかりませんが、皆さん思う存分この状況のウッズボールを楽しんだようです。
次は晴れて良いフィールドコンディションの時に遊びにきてほしいです。
ところでこのイナベは自然いっぱいの場所で野生の動物も結構生息してます。ご近所の方の話では鹿や狐がいるとか。
そして・・・


お猿さんもいます。
この日はフィールドの中を歩いてたり、フィールド境界線辺りでこちらの様子を伺ってたりしていました。
現地動物も観客になるかも? な「ペイントボールフィールド イナベ」に一度遊びにきてみてください。

天候は・・・あいにくの雨。午前中は弱い雨、午後辺りから雨がやんでくる予報でしたが、時よりやんだり強く降ったりと不安定なのは山のふもと故でしょうか。

フィールドも大きな水溜りがいくつもできていて遊びにくい状態です。

しかし・・・この日参加の予定を連絡してくれていた8名のお客さんは雨に負けずウッズボールを楽しんでいきました。
自分は1ゲーム終わった所でおつかいで桑名に行ったのでどんなゲームを遊んだかわかりませんが、皆さん思う存分この状況のウッズボールを楽しんだようです。
次は晴れて良いフィールドコンディションの時に遊びにきてほしいです。
ところでこのイナベは自然いっぱいの場所で野生の動物も結構生息してます。ご近所の方の話では鹿や狐がいるとか。
そして・・・


お猿さんもいます。
この日はフィールドの中を歩いてたり、フィールド境界線辺りでこちらの様子を伺ってたりしていました。
現地動物も観客になるかも? な「ペイントボールフィールド イナベ」に一度遊びにきてみてください。
2012年06月13日
2012年5月27日 イナベオープン営業日ペイントボール
5月最後の日曜である27日、「ペイントボールフィールド イナベ」でペイントボール(ウッズボール)を楽しんできました。

ゲームを楽しむには問題ないほどのいい天気。午前午後あわせて10名の方がウッズボールを楽しみました。

皆弾込めなどの必要な時以外はフィールド出入り口横に設置されたテーブルにゴーグルやマーカー、ハーネス等を置いてました。出入り口横に保管できるようなテーブルやラックがあればここにマーカー(エアソフトの日ならエアガン)を置いてセーフティハウスに行くようになるかも。
何も言わずこうなってるのだから試してみる価値はある・・・かな。
この日のゲーム写真・・・ですが、遊ぶ事に集中してたので自分の写真はあまりありません。なのでこの日審判兼カメラマンをしてくれた“つかぽん”の撮った写真も利用させてもらいました。
つかぽんが撮ってくれた写真はこちらで観る事ができます。







セーフティハウスの中にあるウッズボールの雑誌でギリスーツを着てゲームに参加してる方の写真があったので、このフィールドでの有効性とペイントの割れ難さの実験の為最初のゲームで自分も着てみました。
夏ならギリスーツは有効です。どこにいるかわからなかったと言う返事をいくつかもらいました。アンブッシュで相手を仕留めたい方にはオススメです・・・が、多少ペイントが割れにくかったような気がします。使うならエアソフトの時かな。
あと・・・夏場は中が暑いのでこまめな水分補給をしてくださいね。自分は1ゲームしか耐えれなかった・・・

それ以降はこのような格好で参加。


いつも桑名で撃ち合ってる2人ですが、フィールドを野外に変えたら・・・撃ち合いも新鮮に見えます。
参加者8名を2人組にして4チームつくり、そのチーム毎で得点を競うゲームを遊びました。得点は各自腕に巻いてるカラーマーカーで、撃たれて退場する時にカラーマーカーを地面に落とします。これをゲーム終了時に多く持ってるチームが勝ちです。


最後に生き残った二人。お互い挑発しあって相手を誘っていました。後から聞いたらどちらも弾切れだったとか。

攻防戦で「柳」の2人が連携で攻め込み・・・

フラッグゲット♪
最後に参加者全員敵で戦うバトルロワイヤルを行ないましたが・・・実は裏で結託していて、タムタムさん対全員と言う酷い状態のゲーム。しかしタムタムさんはうまく隠れて全員を返り討ちに! 流石です。


タムタムさんの勇姿!
こんなゲームをしたのも・・・タムタムさん事情で帰国する事になったからです。日本には5月いっぱいまでしかいられずこの日が日本で最後のゲームとの事。なのでいい思い出になればと一日楽しんでもらいました。

この日のゲーム会はこれで終了。時間いっぱいまで楽しく遊べました。皆さんありがとうございました。

ゲームを楽しむには問題ないほどのいい天気。午前午後あわせて10名の方がウッズボールを楽しみました。

皆弾込めなどの必要な時以外はフィールド出入り口横に設置されたテーブルにゴーグルやマーカー、ハーネス等を置いてました。出入り口横に保管できるようなテーブルやラックがあればここにマーカー(エアソフトの日ならエアガン)を置いてセーフティハウスに行くようになるかも。
何も言わずこうなってるのだから試してみる価値はある・・・かな。
この日のゲーム写真・・・ですが、遊ぶ事に集中してたので自分の写真はあまりありません。なのでこの日審判兼カメラマンをしてくれた“つかぽん”の撮った写真も利用させてもらいました。
つかぽんが撮ってくれた写真はこちらで観る事ができます。







セーフティハウスの中にあるウッズボールの雑誌でギリスーツを着てゲームに参加してる方の写真があったので、このフィールドでの有効性とペイントの割れ難さの実験の為最初のゲームで自分も着てみました。
夏ならギリスーツは有効です。どこにいるかわからなかったと言う返事をいくつかもらいました。アンブッシュで相手を仕留めたい方にはオススメです・・・が、多少ペイントが割れにくかったような気がします。使うならエアソフトの時かな。
あと・・・夏場は中が暑いのでこまめな水分補給をしてくださいね。自分は1ゲームしか耐えれなかった・・・

それ以降はこのような格好で参加。


いつも桑名で撃ち合ってる2人ですが、フィールドを野外に変えたら・・・撃ち合いも新鮮に見えます。
参加者8名を2人組にして4チームつくり、そのチーム毎で得点を競うゲームを遊びました。得点は各自腕に巻いてるカラーマーカーで、撃たれて退場する時にカラーマーカーを地面に落とします。これをゲーム終了時に多く持ってるチームが勝ちです。


最後に生き残った二人。お互い挑発しあって相手を誘っていました。後から聞いたらどちらも弾切れだったとか。

攻防戦で「柳」の2人が連携で攻め込み・・・

フラッグゲット♪
最後に参加者全員敵で戦うバトルロワイヤルを行ないましたが・・・実は裏で結託していて、タムタムさん対全員と言う酷い状態のゲーム。しかしタムタムさんはうまく隠れて全員を返り討ちに! 流石です。


タムタムさんの勇姿!
こんなゲームをしたのも・・・タムタムさん事情で帰国する事になったからです。日本には5月いっぱいまでしかいられずこの日が日本で最後のゲームとの事。なのでいい思い出になればと一日楽しんでもらいました。

この日のゲーム会はこれで終了。時間いっぱいまで楽しく遊べました。皆さんありがとうございました。
2012年03月04日
2012年2月26日 ペイントボールフィールド桑名定例会
2月26日の日曜日、ペイントボールフィールド桑名で行われた定例会に参加してきました。

天気は曇で風がやや強く気温も低かった為かなり寒く感じました。でもまぁ今から運動をするわけですし体を動かせば暖かくなりますから、それを考えるとちょうどいい寒さなのかもしれません。
前日か前々日に雨が降ってくれたおかげでフィールド内にいくつか泥濘ができてましたがゲームに支障は無し。むしろこの泥濘を喜んでいる人も・・・
この日の参加者は自分も含め7名。3月開催の桑名オープンにむけてのウォーミングアップや練習でしょうか、オープンやノービスに参戦するチームの方々が遊びに来てました。
そういやもう一ヶ月切ってるんですよね・・・はやいなぁ~~
今回は普段より人数が多いので写真結構撮れました。つまり・・・いち早くペイント当てられて戦力外になる事が多かったってことですが(苦笑) でも間近で観るプレイは非常に勉強になります。うまく取り込んで少しでも長くプレイできるようになりたいわぁ~~でもそうなると写真減るわけで・・・どうしよ?(笑)

この方、初めてペイントボールをプレイしたとは思えないこの構え。サバイバルゲーマーさんでインドアをみっちり仕込まれたとの事。気づいたら違和感無くプレイしていました。
ペイントボールにかなり手応えを感じていたみたいなので、このままはまってくれると嬉しいなぁ~






関東のチーム「にたまご」さんの今年のジャージです。さっそく使い込んで泥だらけにしてる人も・・・




泥濘を楽しんでた人。滑るからとスネーク前の泥濘にヘッドスライディングしてました。スライディングの楽しさに目覚めたみたいで、今後チーム内のポジションに影響が出るとか出ないとか。






今回自分のプレイ中の写真を撮ってもらいました。せっかくダイ-カム装備を揃えたんでサバゲだけではなくペイントボールでも使ってます。元々ペイントボール用ですしね。
やっぱり専用品は使いやすいです。このままダイ-カムを使い続けてもいいけど、他の人達のようなスピードボール用のジャージ一式もほしいなぁ~。

天気は曇で風がやや強く気温も低かった為かなり寒く感じました。でもまぁ今から運動をするわけですし体を動かせば暖かくなりますから、それを考えるとちょうどいい寒さなのかもしれません。
前日か前々日に雨が降ってくれたおかげでフィールド内にいくつか泥濘ができてましたがゲームに支障は無し。むしろこの泥濘を喜んでいる人も・・・
この日の参加者は自分も含め7名。3月開催の桑名オープンにむけてのウォーミングアップや練習でしょうか、オープンやノービスに参戦するチームの方々が遊びに来てました。
そういやもう一ヶ月切ってるんですよね・・・はやいなぁ~~
今回は普段より人数が多いので写真結構撮れました。つまり・・・いち早くペイント当てられて戦力外になる事が多かったってことですが(苦笑) でも間近で観るプレイは非常に勉強になります。うまく取り込んで少しでも長くプレイできるようになりたいわぁ~~でもそうなると写真減るわけで・・・どうしよ?(笑)

この方、初めてペイントボールをプレイしたとは思えないこの構え。サバイバルゲーマーさんでインドアをみっちり仕込まれたとの事。気づいたら違和感無くプレイしていました。
ペイントボールにかなり手応えを感じていたみたいなので、このままはまってくれると嬉しいなぁ~






関東のチーム「にたまご」さんの今年のジャージです。さっそく使い込んで泥だらけにしてる人も・・・




泥濘を楽しんでた人。滑るからとスネーク前の泥濘にヘッドスライディングしてました。スライディングの楽しさに目覚めたみたいで、今後チーム内のポジションに影響が出るとか出ないとか。






今回自分のプレイ中の写真を撮ってもらいました。せっかくダイ-カム装備を揃えたんでサバゲだけではなくペイントボールでも使ってます。元々ペイントボール用ですしね。
やっぱり専用品は使いやすいです。このままダイ-カムを使い続けてもいいけど、他の人達のようなスピードボール用のジャージ一式もほしいなぁ~。
2012年02月14日
2012年2月12日 ペイントボールフィールド桑名定例会
2月12日の日曜日、ペイントボールフィールド桑名で行われた定例会に参加してきました。
・・・といっても朝一で別の用事があったため途中からの参加です。11時過ぎに桑名に着き急いで準備をして11時半頃からゲームに混ぜてもらいました。
今回一番の目的は冬用ペイントボールを使用する事。通常のペイントボールは寒さで殻が固くなり割れやすくなります。現在主流の電磁バルブ式のマーカーは内部でボールが割れる事がほとんどないのですが、自分の持っているカオス等の機械式のマーカーは射出動作で結構内部で破裂して動作不良を起こします。当然自分のカオスも例外なく動作不良の嵐・・・
その問題を解決してくれくれたのが冬用のペイントボールです。殻が少し厚めになっていて寒さで硬くなってもマーカーの射出動作ぐらいでは割れにくくなってます。あ、着弾での割れ具合は通常のペイントボールとあまり変わりません。・・・冬ならね・・・
というわけで1月上旬に入荷して約一ヶ月、やっと使える日が来ました♪ これでうちのカオス君も動作不良を起こさずにバリバリ撃てますよ!
準備も終わり途中からですがゲームに参加。相変わらず下手なのですぐさま落とされるのはデフォですよ・・・まぁその分写真をいっぱい撮れば・・・なんて思っていましたが、まさかカメラを忘れるとは・・・。なので今回は携帯のカメラで撮ってます。







1時間半しか参加してないので写真少なめです。とにかくなるだけゲームに集中してました。
特にバンカー使用時にしっかり隠れる、必要な部分だけ出して攻撃する等を意識してたつもりですが・・・集中砲火を受けるとパニくってハーネスやらバレルやら端の方が飛び出しててそこを狙われる事が多く、まだまだだめだなぁと。
ほんと、毎回課題が出てくるので考えて実行して駄目なら修正して・・・と、より良くするためにどうするかを考えるのは楽しいです。それがうまくいけば嬉しいですからねぇ~
冬用ペイントボールはこの時期最高のアイテムです! 11月に使った時まともに撃つ事ができなかったあのカオスが・・・こんなにまともになるなんて。普通にゲームできた時は感動でした。やっぱり自分は電磁バルブ式よりも機械式のマーカーの方が好きだなぁ~。ボルトの動作音や振動がが「撃ってる!」って感じを与えてくれるので、よりゲームを楽しく感じます。流石に電磁バルブ式相手だと不利なのは仕方ないですが、ペイントボールを楽しむというなら機械式のカオスだなぁ~~。
もちろん電磁バルブ式もいいですよ。連射も早いし動作による振動も無いので命中精度は高いし、音も静かなので見落としたら発見しづらいです。ゲームを有利に進めていくなら電磁バルブ式が一番です。現在主流なだけあります。これからペイントボールを遊んでいくんだけど、マーカーを選ぶなら? と聞かれたら自分は電磁バルブ式をオススメします。それだけいいものです。
でも・・・自分は偏屈なのでこれからも機械式のカオスを使い続けますよ~~・・・前半使って満足したら電磁バルブ式に交換するでしょうけど(笑)
何はともあれ短い時間の参加でしたがとても楽しい定例会でした。今回も満足です♪
普段ならゲームの余韻に浸りながらメンテや片づけをするところですが・・・この後別の用事があったためメンテも片付けもそこそこに、バッグに荷物を適当に詰め込んで次の目的地に移動しました。
でもその間に面白い企画など聞いてましたが・・・それは話せる事になるまで秘密で。
・・・といっても朝一で別の用事があったため途中からの参加です。11時過ぎに桑名に着き急いで準備をして11時半頃からゲームに混ぜてもらいました。
今回一番の目的は冬用ペイントボールを使用する事。通常のペイントボールは寒さで殻が固くなり割れやすくなります。現在主流の電磁バルブ式のマーカーは内部でボールが割れる事がほとんどないのですが、自分の持っているカオス等の機械式のマーカーは射出動作で結構内部で破裂して動作不良を起こします。当然自分のカオスも例外なく動作不良の嵐・・・
その問題を解決してくれくれたのが冬用のペイントボールです。殻が少し厚めになっていて寒さで硬くなってもマーカーの射出動作ぐらいでは割れにくくなってます。あ、着弾での割れ具合は通常のペイントボールとあまり変わりません。・・・冬ならね・・・
というわけで1月上旬に入荷して約一ヶ月、やっと使える日が来ました♪ これでうちのカオス君も動作不良を起こさずにバリバリ撃てますよ!
準備も終わり途中からですがゲームに参加。相変わらず下手なのですぐさま落とされるのはデフォですよ・・・まぁその分写真をいっぱい撮れば・・・なんて思っていましたが、まさかカメラを忘れるとは・・・。なので今回は携帯のカメラで撮ってます。







1時間半しか参加してないので写真少なめです。とにかくなるだけゲームに集中してました。
特にバンカー使用時にしっかり隠れる、必要な部分だけ出して攻撃する等を意識してたつもりですが・・・集中砲火を受けるとパニくってハーネスやらバレルやら端の方が飛び出しててそこを狙われる事が多く、まだまだだめだなぁと。
ほんと、毎回課題が出てくるので考えて実行して駄目なら修正して・・・と、より良くするためにどうするかを考えるのは楽しいです。それがうまくいけば嬉しいですからねぇ~
冬用ペイントボールはこの時期最高のアイテムです! 11月に使った時まともに撃つ事ができなかったあのカオスが・・・こんなにまともになるなんて。普通にゲームできた時は感動でした。やっぱり自分は電磁バルブ式よりも機械式のマーカーの方が好きだなぁ~。ボルトの動作音や振動がが「撃ってる!」って感じを与えてくれるので、よりゲームを楽しく感じます。流石に電磁バルブ式相手だと不利なのは仕方ないですが、ペイントボールを楽しむというなら機械式のカオスだなぁ~~。
もちろん電磁バルブ式もいいですよ。連射も早いし動作による振動も無いので命中精度は高いし、音も静かなので見落としたら発見しづらいです。ゲームを有利に進めていくなら電磁バルブ式が一番です。現在主流なだけあります。これからペイントボールを遊んでいくんだけど、マーカーを選ぶなら? と聞かれたら自分は電磁バルブ式をオススメします。それだけいいものです。
でも・・・自分は偏屈なのでこれからも機械式のカオスを使い続けますよ~~・・・前半使って満足したら電磁バルブ式に交換するでしょうけど(笑)
何はともあれ短い時間の参加でしたがとても楽しい定例会でした。今回も満足です♪
普段ならゲームの余韻に浸りながらメンテや片づけをするところですが・・・この後別の用事があったためメンテも片付けもそこそこに、バッグに荷物を適当に詰め込んで次の目的地に移動しました。
でもその間に面白い企画など聞いてましたが・・・それは話せる事になるまで秘密で。
2012年01月17日
2012年1月8日 ペイントボールフィールド桑名 定例会
1月8日の日曜日、ペイントボールフィールド桑名で行われた定例会に参加してきました。
正月休み明け最初の日曜日でまだ体が本調子じゃない? 即忙しくなって休みどころじゃない? 冬休みの宿題が終わってなくて追い込み中? 寒くておんも出るのが嫌? ・・・なんて事ではないでしょうが、この日集まったのは5名。
確かに寒かったよ。10度下回ってたし、フィールドに霜が下りて所々白かったし・・・でもこういう時こそ体を動かして温まらないと~~! ・・・なんて思いながらゲームの準備をしてました(笑)

3対2のゲームだったので写真を撮る余裕もあまり無く今回は少なめ。というか、3対1の不利な状況をひっくり返したり、手に汗握るタイマン勝負等、見所あふれるゲーム展開ばかりで写真どころじゃありませんでした。
やっぱり素敵プレイはしっかり目に焼き付けないとね。
というわけでゲーム写真をば。






時間がたっぷりあったので、店長が次回のクリニック内容のうちバンカーの使い方をこっそりと指導してくれたり、坂野さんや小島さんにゲーム中に指導してもらったり、小島さんの息子さんに毎回しっかり狙われてみたり(笑)と、色々と学ばせてもらいました。
まだペイントボールを始めて半年ですし、学ぶ事はまだ沢山あるしそれを実践できるように沢山ゲームをして身体におぼえこまさなければ・・・ね。
2012年もできる限り定例会に参加して、少しずつペイントボールの技術を磨いていきますよ~~
正月休み明け最初の日曜日でまだ体が本調子じゃない? 即忙しくなって休みどころじゃない? 冬休みの宿題が終わってなくて追い込み中? 寒くておんも出るのが嫌? ・・・なんて事ではないでしょうが、この日集まったのは5名。
確かに寒かったよ。10度下回ってたし、フィールドに霜が下りて所々白かったし・・・でもこういう時こそ体を動かして温まらないと~~! ・・・なんて思いながらゲームの準備をしてました(笑)

3対2のゲームだったので写真を撮る余裕もあまり無く今回は少なめ。というか、3対1の不利な状況をひっくり返したり、手に汗握るタイマン勝負等、見所あふれるゲーム展開ばかりで写真どころじゃありませんでした。
やっぱり素敵プレイはしっかり目に焼き付けないとね。
というわけでゲーム写真をば。






時間がたっぷりあったので、店長が次回のクリニック内容のうちバンカーの使い方をこっそりと指導してくれたり、坂野さんや小島さんにゲーム中に指導してもらったり、小島さんの息子さんに毎回しっかり狙われてみたり(笑)と、色々と学ばせてもらいました。
まだペイントボールを始めて半年ですし、学ぶ事はまだ沢山あるしそれを実践できるように沢山ゲームをして身体におぼえこまさなければ・・・ね。
2012年もできる限り定例会に参加して、少しずつペイントボールの技術を磨いていきますよ~~
2012年01月04日
2012年1月3日 ペイントボールフィールド桑名 撃ち始め
2012年最初のペイントボール! 1月3日にペイントボールフィールド桑名で行なわれた撃ち始め会に参加してきました。

ちょっと風はあったけどペイントボールを遊ぶには問題無しのいい天気。
今回は定例会と違って9時から15時と普段より2時間多く遊べます。一気にやり込んで数をこなしてもいいし、時間をかけてのんびりと楽しんでもいい。
そんな一日ペイントボールを堪能できるイベントに参加したのは・・・6名。
皆・・・年始は色々と忙しいのかなぁ~~
でも6人いれば3対3で遊べるし休憩長めにとっても結構な数のゲームを楽しめるのでこれはこれで・・・よしかな。
・・・しかし・・・いつもの事とはいえ、自分以外オープンやノービスのベテランプレーヤーさん達だから気が抜けないというかなんと言うか・・・。色々と教えてもらえてもらえるので勉強になりますよ♪
今回参加した皆様。





プラス自分ね。
午前中のゲームを終えてお昼ご飯タイム。お正月なのでお昼は皆でお雑煮と焼餅を食べました。

お雑煮~♪ 具沢山で食べ応えがありました。

焼餅~♪ 膨らむお餅を見て盛り上がりました(笑)
お雑煮と焼餅を食べてお腹もいっぱい。食後の運動にペイントボールです。






右の三角のバンカーの後に人がいます。腰のハーネスを何度も撃ってたのですが・・・なかなか割れなかった・・・

左奥の緑のバンカーの後ろに人が隠れています。それを2人の連携で倒してました。


15時から外国の方の団体さんの貸切が入っていて、15時までの待ち時間の間撃ち始め会のゲームを観戦していました。

ベテランプレーヤーの切れのいい動きを見て歓声がおきてました。“魅せる”プレイができる事もベテランには必要なのでしょうね。自分はそこまでいけるかどうか・・・
15時になり撃ち始め会は終了~~。9時から15時までめいっぱいペイントボールを楽しみました。
相変わらずゲームする毎に課題ができて、それを次につなげる為に考えたり練習したりとまだまだやる事がいっぱいですが、焦らず一つずつこなしていずれは“魅せる”プレイができるプレーヤーになれれば・・・いいなぁ~~
そんな日が来るように今年も定例会やクリニックに出て自分を磨いて行こうと思います。
さぁ~今年もペイントボール頑張るぞ~!

ちょっと風はあったけどペイントボールを遊ぶには問題無しのいい天気。
今回は定例会と違って9時から15時と普段より2時間多く遊べます。一気にやり込んで数をこなしてもいいし、時間をかけてのんびりと楽しんでもいい。
そんな一日ペイントボールを堪能できるイベントに参加したのは・・・6名。
皆・・・年始は色々と忙しいのかなぁ~~
でも6人いれば3対3で遊べるし休憩長めにとっても結構な数のゲームを楽しめるのでこれはこれで・・・よしかな。
・・・しかし・・・いつもの事とはいえ、自分以外オープンやノービスのベテランプレーヤーさん達だから気が抜けないというかなんと言うか・・・。色々と教えてもらえてもらえるので勉強になりますよ♪
今回参加した皆様。





プラス自分ね。
午前中のゲームを終えてお昼ご飯タイム。お正月なのでお昼は皆でお雑煮と焼餅を食べました。

お雑煮~♪ 具沢山で食べ応えがありました。

焼餅~♪ 膨らむお餅を見て盛り上がりました(笑)
お雑煮と焼餅を食べてお腹もいっぱい。食後の運動にペイントボールです。






右の三角のバンカーの後に人がいます。腰のハーネスを何度も撃ってたのですが・・・なかなか割れなかった・・・

左奥の緑のバンカーの後ろに人が隠れています。それを2人の連携で倒してました。


15時から外国の方の団体さんの貸切が入っていて、15時までの待ち時間の間撃ち始め会のゲームを観戦していました。

ベテランプレーヤーの切れのいい動きを見て歓声がおきてました。“魅せる”プレイができる事もベテランには必要なのでしょうね。自分はそこまでいけるかどうか・・・
15時になり撃ち始め会は終了~~。9時から15時までめいっぱいペイントボールを楽しみました。
相変わらずゲームする毎に課題ができて、それを次につなげる為に考えたり練習したりとまだまだやる事がいっぱいですが、焦らず一つずつこなしていずれは“魅せる”プレイができるプレーヤーになれれば・・・いいなぁ~~
そんな日が来るように今年も定例会やクリニックに出て自分を磨いて行こうと思います。
さぁ~今年もペイントボール頑張るぞ~!
2011年12月14日
12月11日 PAINTBALL FIELD KUWANA定例会
12月11日の日曜日、PAINTBALL FIELD KUWANAで行われた定例会に参加してきました。
前の週に「JPA ジャパンカップ2011」があり、その疲れなどがまだあるのでしょうか? それとも12月なので年末進行で忙しい為でしょうか? 今回の参加者は6名でした。しかしこれだけいれば十分! 時間いっぱい使ってみっちりペイントボールを楽しみましたよ。

さぁ! 前日に店長考案のレイアウトに変更したフィールドを遊ぶ時が来ました♪

スネークサイド。
今回は大蛇が1匹横たわってるのではなく、小さな蛇が4匹になってます。しかもそろって同じ向き。蛇のお腹に隠れながら伏せて前に進む事が難しくなりました。

センター。
中心部に腰を下ろしているビッグスター様がお互いのスタート地点を見辛くしています。

ドリーサイド。
バンカーが程よい間隔で設置されてますが低めのバンカーが多くなってます。
中心へ行くほどバンカーが少なくかつ低いものになっていくので、前へ攻めて行くのなら仲間の援護は必須です。バンカー利用や連携の練習になるように考えたと言ってました。
というわけでゲーム写真をば。















せっかくの新しいレイアウトですし、普段行かない所ややらない事をなるだけこなすようにと、先輩方の助言を聞いて動いてみました。
苦手なスネークサイドに飛び込んでみました。仲間と組んでバックアップをしたりもしました。一気に走りこんでビッグスターに行ったりも。定例会ラストにはAGUDの方と1対1のゲームをしたり(2敗2引き分けで負けましたさ)と、苦手な行動や場所もこなせるようになるもの大事だなぁと思いました。
ただ・・・それ以上にバンカーの使い方をもっとうまくなる方が先かと・・・
頭が出すぎて頭やローダーによく当たってました・・・というか、ほとんどここだったような・・・
それでも新しいレイアウトと濃い内容のペイントボールを共に堪能できてとても楽しかったです。
次は12月25日開催の「クリスマスカップ2011」。どんなイベントになるのか・・・今から楽しみです♪
前の週に「JPA ジャパンカップ2011」があり、その疲れなどがまだあるのでしょうか? それとも12月なので年末進行で忙しい為でしょうか? 今回の参加者は6名でした。しかしこれだけいれば十分! 時間いっぱい使ってみっちりペイントボールを楽しみましたよ。

さぁ! 前日に店長考案のレイアウトに変更したフィールドを遊ぶ時が来ました♪

スネークサイド。
今回は大蛇が1匹横たわってるのではなく、小さな蛇が4匹になってます。しかもそろって同じ向き。蛇のお腹に隠れながら伏せて前に進む事が難しくなりました。

センター。
中心部に腰を下ろしているビッグスター様がお互いのスタート地点を見辛くしています。

ドリーサイド。
バンカーが程よい間隔で設置されてますが低めのバンカーが多くなってます。
中心へ行くほどバンカーが少なくかつ低いものになっていくので、前へ攻めて行くのなら仲間の援護は必須です。バンカー利用や連携の練習になるように考えたと言ってました。
というわけでゲーム写真をば。















せっかくの新しいレイアウトですし、普段行かない所ややらない事をなるだけこなすようにと、先輩方の助言を聞いて動いてみました。
苦手なスネークサイドに飛び込んでみました。仲間と組んでバックアップをしたりもしました。一気に走りこんでビッグスターに行ったりも。定例会ラストにはAGUDの方と1対1のゲームをしたり(2敗2引き分けで負けましたさ)と、苦手な行動や場所もこなせるようになるもの大事だなぁと思いました。
ただ・・・それ以上にバンカーの使い方をもっとうまくなる方が先かと・・・
頭が出すぎて頭やローダーによく当たってました・・・というか、ほとんどここだったような・・・
それでも新しいレイアウトと濃い内容のペイントボールを共に堪能できてとても楽しかったです。
次は12月25日開催の「クリスマスカップ2011」。どんなイベントになるのか・・・今から楽しみです♪
2011年11月30日
11月27日 PAINTBALL FIELD KUWANA定例会
11月27日の日曜日、PAINTBALL FIELD KUWANAで行われた定例会に参加してきました。
「JPA ジャパンカップ2011」が次の週にあるので、前回の「JPA クワナオープン3」の直前の定例会のように、選手の方々が沢山集まって・・・という事も無く、今回は全部で6人でした。
今度の「JPA ジャパンカップ2011」は桑名じゃなく磐田なので、前日の公式練習会で調整をしようしてるのでしょうね・・・ああ~寂しいわぁ~。
自分以外はオープンに参加する「空」さんの3人とノービスに参加する「柳」の2人。定例会で体とマーカーの調子を確かめて来週の大会に挑むのでしょう。がんばって~~うちは観戦してるわ~(笑)
というわけでゲーム写真をば。



チーム「柳」のお二人、ぶっちゃんさんときんちゃんさん。チームで統一してるジャージ、背中に「柳」とイラスト、そしてひらがなで書かれた愛称が素敵です。

店長と交戦。ポッドからローダーに給弾中。この隙を狙われないか・・・

いやいや、ちゃんと狙われないようにカバーしています。お互い助け合いながら勝利を掴むために戦う姿はカッコいいです。


チーム「空」のお二人、タムタムさんとみぃにゃんさん。このお二人と一緒にゲームをしてました。まぁ・・・自分はへちょいのですぐに弾を当てられ退場していましたが・・・


自分が退場したので3対2になり、防戦に徹する2人。

そこに襲い掛かる「柳」の2人。

店長ピンチ! どうなるんだろう・・・と、フィールド端からカメラ構えながら観てました。
ただ観てるだけではなく、バンカーの利用の仕方や相手への対処の仕方等、学ぶつもりでできる限りじっくり観てました。

戦力バランスの調整で「柳」の方に入っていた「空」のバンバンさん。スネークサイドでみぃにゃんさんとよく激戦を繰り広げてました。自分はセンターもしくはドリーサイドにいたので、スネークサイドには行ってません。なのでそちら側の写真が無い・・・。そろそろ苦手な所でも飛び込む勇気を持たないとなぁ~~

9時からスタートした定例会も13時に終了。最後に閉会の店長のお言葉を聴くために皆で並んで・・・縦にならぶんかい! しかも小さく前に習えだし! こんな小ネタにノリノリで付き合う皆や雰囲気が大好きです。
次の週が大切な大会でもピリピリするのではなく、わきあいあいで定例会を楽しむ事を忘れない。こんな素敵な人達がいる桑名のペイントボール定例会。ペイントボールに興味がわいた方はぜひ一度この定例会に遊びに来てください。一緒に楽しみましょう~~
さぁ今度の日曜は「JPA ジャパンカップ2011」です。開催地が磐田という事で、磐田をホームにしてるチームがかなり参加をしてるみたいです。今年最後の大会にふさわしい手に汗握るゲームが展開される事でしょう。どこのチームが優勝するか・・・今から楽しみです。
一緒に遊んでくれた「空」さん「柳」さん。勝利を掴む為に頑張ってください~~
「JPA ジャパンカップ2011」が次の週にあるので、前回の「JPA クワナオープン3」の直前の定例会のように、選手の方々が沢山集まって・・・という事も無く、今回は全部で6人でした。
今度の「JPA ジャパンカップ2011」は桑名じゃなく磐田なので、前日の公式練習会で調整をしようしてるのでしょうね・・・ああ~寂しいわぁ~。
自分以外はオープンに参加する「空」さんの3人とノービスに参加する「柳」の2人。定例会で体とマーカーの調子を確かめて来週の大会に挑むのでしょう。がんばって~~うちは観戦してるわ~(笑)
というわけでゲーム写真をば。



チーム「柳」のお二人、ぶっちゃんさんときんちゃんさん。チームで統一してるジャージ、背中に「柳」とイラスト、そしてひらがなで書かれた愛称が素敵です。

店長と交戦。ポッドからローダーに給弾中。この隙を狙われないか・・・

いやいや、ちゃんと狙われないようにカバーしています。お互い助け合いながら勝利を掴むために戦う姿はカッコいいです。


チーム「空」のお二人、タムタムさんとみぃにゃんさん。このお二人と一緒にゲームをしてました。まぁ・・・自分はへちょいのですぐに弾を当てられ退場していましたが・・・


自分が退場したので3対2になり、防戦に徹する2人。

そこに襲い掛かる「柳」の2人。

店長ピンチ! どうなるんだろう・・・と、フィールド端からカメラ構えながら観てました。
ただ観てるだけではなく、バンカーの利用の仕方や相手への対処の仕方等、学ぶつもりでできる限りじっくり観てました。

戦力バランスの調整で「柳」の方に入っていた「空」のバンバンさん。スネークサイドでみぃにゃんさんとよく激戦を繰り広げてました。自分はセンターもしくはドリーサイドにいたので、スネークサイドには行ってません。なのでそちら側の写真が無い・・・。そろそろ苦手な所でも飛び込む勇気を持たないとなぁ~~

9時からスタートした定例会も13時に終了。最後に閉会の店長のお言葉を聴くために皆で並んで・・・縦にならぶんかい! しかも小さく前に習えだし! こんな小ネタにノリノリで付き合う皆や雰囲気が大好きです。
次の週が大切な大会でもピリピリするのではなく、わきあいあいで定例会を楽しむ事を忘れない。こんな素敵な人達がいる桑名のペイントボール定例会。ペイントボールに興味がわいた方はぜひ一度この定例会に遊びに来てください。一緒に楽しみましょう~~
さぁ今度の日曜は「JPA ジャパンカップ2011」です。開催地が磐田という事で、磐田をホームにしてるチームがかなり参加をしてるみたいです。今年最後の大会にふさわしい手に汗握るゲームが展開される事でしょう。どこのチームが優勝するか・・・今から楽しみです。
一緒に遊んでくれた「空」さん「柳」さん。勝利を掴む為に頑張ってください~~
2011年11月23日
11月20日 第1回ペイントボールクリニック
前日まで雨が降っていたので中止かも・・・なんて思ってましたが、当日は雨は上がり曇ってはいるもののおんもで遊ぶには十分。まぁ風は強いですけどね~~
というわけで・・・
第1回ペイントボールクリニック開催です!
ペイントボールでのフォームチェック、シューティング、バンカーの使い方等・・・基本的な技術を教えてもらえるという事なので、これは参加しなければ・・・ね。
教えてもらうだけなら定例会で色々と聞いたりしてますが、ゲームしながらではなくトレーニングとしてみっちり教えてもらう事は今までなかったので、これで少しでもスキルアップができれば・・いいなぁ~

第1回の参加者は自分とチーム柳のぶっちゃんさんの2人。店長のタムタムさんとみいにゃんさんがしっかりみっちり指導してくれました。
参加しながら写真も撮ってるので写ってるのは自分以外の3人だけ。でもちゃんと一緒に練習しましたよ(笑)

まずは基本となるフォームのチェック。マーカーの構え方やサイティングの仕方、左右のマーカーシフトのやり方を教えてもらい、そのフォームをチェック。これを覚えないと次に進めないのでしっかり身体で覚えこみます。



次に覚えたフォームを崩さないようにしながら、正面へのシューティング練習。当然左右の構えで練習します。


正面の次は、その場を動かずに左右の的に対してのシューティング。フォームを崩さないように腰を利用して左右4箇所の的を狙い当てていきます。これも左右の構えで練習します。

お次は動きながらのシューティング。最初は正面の的に対して真っ直ぐに動きながらペイントを当てていく練習です。
はじめは歩きながら行い、早歩き、走行しながらと、じょじょにスピード上げながら射撃姿勢を崩さないように正面へシューティング。体やマーカーがぶれないように動くのは結構難しいです。



正面へのシューティングが終わったら次は横へのシューティング。横の的に撃ち込みながら真っ直ぐ移動します。的は固定なので、はじめ前方にある的が横になり後へ・・・。それを動きながらなるだけ姿勢を崩さず撃ち込み続ける練習です。
こちらも移動スピードを上げながら端から端へ往復、左右の構えも変えながら何度もシューティング練習をしました。



そしてこれらのまとめとして、フィールドに内に置かれた的を移動しながら、正面にある的は利き手で、左側の的は右での構え、右側の的は左での構えで当てていくルールでシューティング。
今まで教えてもらった移動しながらの射撃、マーカーの左右シフトを使いながら確実に的に当てていく練習を何度も行ないました。
そして最後はバンカーの使い方。スタンディングでバンカーを盾にして左右から目標に撃ち込む練習です。なるだけ体やマーカー等を出さないように、そしてすぐさまバンカーに体が隠せるように、最小限の露出で的に撃ち込み即戻る・・・この練習を左右行なった後、的に対して左右から攻撃できるようバンカー内で移動・マーカーシフトの練習も行ないました。
バンカーの練習の画像が無いのは夕方で暗くなって写りにくくなった・・・わけではなく、自分がカメラをセーフティに忘れただけです(笑)
と、以上のメニューを15~17時までの2時間みっちりトレーニングしてもらいました。
参加者も自分とぶっちゃんさんの2人だけだったのでコーチをほぼ独占、手取り足取りでしっかり技術を教えてもらいました。
今回のクリニックで教えてもらった技術がどこまで身になったか、ちょうど一週間後に定例会があるのでその結果がわかるかと思います。
はてさて自分は少しでもうまくなってるの・・・かなぁ~
こういう技術を教えてもらえる講習会があるとすごく助かります。基本的な事とはいえペイントボールの技術を知る事でさらにペイントボールを楽しむ事ができるのではないでしょうか。このような機会を定期的に行なっていってほしいです。
また次回があるなら参加しますよ~~

ね、店長、第2回も企画してね。
というわけで・・・
第1回ペイントボールクリニック開催です!
ペイントボールでのフォームチェック、シューティング、バンカーの使い方等・・・基本的な技術を教えてもらえるという事なので、これは参加しなければ・・・ね。
教えてもらうだけなら定例会で色々と聞いたりしてますが、ゲームしながらではなくトレーニングとしてみっちり教えてもらう事は今までなかったので、これで少しでもスキルアップができれば・・いいなぁ~

第1回の参加者は自分とチーム柳のぶっちゃんさんの2人。店長のタムタムさんとみいにゃんさんがしっかりみっちり指導してくれました。
参加しながら写真も撮ってるので写ってるのは自分以外の3人だけ。でもちゃんと一緒に練習しましたよ(笑)

まずは基本となるフォームのチェック。マーカーの構え方やサイティングの仕方、左右のマーカーシフトのやり方を教えてもらい、そのフォームをチェック。これを覚えないと次に進めないのでしっかり身体で覚えこみます。



次に覚えたフォームを崩さないようにしながら、正面へのシューティング練習。当然左右の構えで練習します。


正面の次は、その場を動かずに左右の的に対してのシューティング。フォームを崩さないように腰を利用して左右4箇所の的を狙い当てていきます。これも左右の構えで練習します。

お次は動きながらのシューティング。最初は正面の的に対して真っ直ぐに動きながらペイントを当てていく練習です。
はじめは歩きながら行い、早歩き、走行しながらと、じょじょにスピード上げながら射撃姿勢を崩さないように正面へシューティング。体やマーカーがぶれないように動くのは結構難しいです。



正面へのシューティングが終わったら次は横へのシューティング。横の的に撃ち込みながら真っ直ぐ移動します。的は固定なので、はじめ前方にある的が横になり後へ・・・。それを動きながらなるだけ姿勢を崩さず撃ち込み続ける練習です。
こちらも移動スピードを上げながら端から端へ往復、左右の構えも変えながら何度もシューティング練習をしました。



そしてこれらのまとめとして、フィールドに内に置かれた的を移動しながら、正面にある的は利き手で、左側の的は右での構え、右側の的は左での構えで当てていくルールでシューティング。
今まで教えてもらった移動しながらの射撃、マーカーの左右シフトを使いながら確実に的に当てていく練習を何度も行ないました。
そして最後はバンカーの使い方。スタンディングでバンカーを盾にして左右から目標に撃ち込む練習です。なるだけ体やマーカー等を出さないように、そしてすぐさまバンカーに体が隠せるように、最小限の露出で的に撃ち込み即戻る・・・この練習を左右行なった後、的に対して左右から攻撃できるようバンカー内で移動・マーカーシフトの練習も行ないました。
バンカーの練習の画像が無いのは夕方で暗くなって写りにくくなった・・・わけではなく、自分がカメラをセーフティに忘れただけです(笑)
と、以上のメニューを15~17時までの2時間みっちりトレーニングしてもらいました。
参加者も自分とぶっちゃんさんの2人だけだったのでコーチをほぼ独占、手取り足取りでしっかり技術を教えてもらいました。
今回のクリニックで教えてもらった技術がどこまで身になったか、ちょうど一週間後に定例会があるのでその結果がわかるかと思います。
はてさて自分は少しでもうまくなってるの・・・かなぁ~
こういう技術を教えてもらえる講習会があるとすごく助かります。基本的な事とはいえペイントボールの技術を知る事でさらにペイントボールを楽しむ事ができるのではないでしょうか。このような機会を定期的に行なっていってほしいです。
また次回があるなら参加しますよ~~

ね、店長、第2回も企画してね。
2011年10月26日
10月23日 PAINTBALL FIELD KUWANA定例会
先日まで雨だったんです。天気予報では曇か晴と言ってましたが実際は雨降ってるし・・・。さぁ当日はどうかな?

当日現地は雲は多目ながら・・・晴! 無事定例会開催です。
と言うわけで、10月23日の日曜日、PAINTBALL FIELD KUWANAで行われた定例会に参加してきました。

流石に前日まで雨が降っていたので所々泥濘もありフィールド状態は悪い方。でも普段とは違った戦い方を考えないと・・・と思うとこれはこれで面白いかも? ただ・・・泥だらけになるのは確定だけどね。

この日集まったペイントボーラーは10名ほどでしょうか(しっかり数えてませんでした)。今回は自分と同じぐらいの経験の方々がいたので・・・正直ちょっと安心(笑) 前回みたくベテランさん達に揉まれまくるのもいいのですが、同じぐらいの方々と一緒しながら自分自身の行動を反省しつつゲームするのもいいかなぁ~~なんて思ったのは一瞬だけ。ぬるい考えを捨てさせてくれるほどしっかり揉まれました。
と言うわけで、以下ゲーム風景。








晴れたのは嬉しいのですが前日までの雨で湿気もしっかり。おかげで蒸し暑い! 10月とは思えない暑さでした。かすかに吹いていた風がセーフティで休めている身体をやさしく癒してくれたりもしてくれましたが、やはり一番の癒しは水分。定期的の水分(と塩分)を取らないと駄目ですね。上にある自動販売機の売り上げ・・・すごかっただろうなぁ(笑)









ベテラン、ビギナー入り混じってのゲームはとても勉強になります。経験豊富なベテランさん達の指示は的確で、へたっぴな自分でも連携して戦えてる感じがします。そしてゲーム後に良い点悪い点を教えてくれるので、反省して次に生かせるように。ビギナー同士でも対戦してる相手の動きを参考に、いい動きなら自分に取り込もうとし、よくないと思った動きは自分に重ね合わせて思い当たる動きをしていたら反省を・・・等等。
学ぼうと思い、考えてゲームをすればそれだけ経験値も貯まるって事で。
・・・そう思ってはいるけど現実はついていくのに精一杯ですわ(笑) まだまだだなぁ~
それでも今回は自分のメインとなるポジションは? と言う問にバックアップかも? とうっすら見えてきたような気がします。実際このポジション辺りに付いた時が一番落ち着けましたし。今後はここを中心に定例会で頑張っていこうかと思います。
問題は・・・ペイント弾の消費量だなぁ・・・
10月は自分の誕生日と言う事で店長にペイント弾一袋(500発)をプレゼントにもらいました。大事に使おうと決めた一時間後にはフィールドにすべて撒かれてまして、定例会終了時にはさらに三袋分使ってました。バックアップならこれぐらいの消費量らしいのですが、懐事情的にもせめて三袋ぐらいにしたいなぁ。これも少ない弾でしっかり当てれるようになる為に練習あるのみですね。
次の定例会はまず1箱(4袋入り)購入・・・だなぁ~~

当日現地は雲は多目ながら・・・晴! 無事定例会開催です。
と言うわけで、10月23日の日曜日、PAINTBALL FIELD KUWANAで行われた定例会に参加してきました。

流石に前日まで雨が降っていたので所々泥濘もありフィールド状態は悪い方。でも普段とは違った戦い方を考えないと・・・と思うとこれはこれで面白いかも? ただ・・・泥だらけになるのは確定だけどね。

この日集まったペイントボーラーは10名ほどでしょうか(しっかり数えてませんでした)。今回は自分と同じぐらいの経験の方々がいたので・・・正直ちょっと安心(笑) 前回みたくベテランさん達に揉まれまくるのもいいのですが、同じぐらいの方々と一緒しながら自分自身の行動を反省しつつゲームするのもいいかなぁ~~なんて思ったのは一瞬だけ。ぬるい考えを捨てさせてくれるほどしっかり揉まれました。
と言うわけで、以下ゲーム風景。








晴れたのは嬉しいのですが前日までの雨で湿気もしっかり。おかげで蒸し暑い! 10月とは思えない暑さでした。かすかに吹いていた風がセーフティで休めている身体をやさしく癒してくれたりもしてくれましたが、やはり一番の癒しは水分。定期的の水分(と塩分)を取らないと駄目ですね。上にある自動販売機の売り上げ・・・すごかっただろうなぁ(笑)









ベテラン、ビギナー入り混じってのゲームはとても勉強になります。経験豊富なベテランさん達の指示は的確で、へたっぴな自分でも連携して戦えてる感じがします。そしてゲーム後に良い点悪い点を教えてくれるので、反省して次に生かせるように。ビギナー同士でも対戦してる相手の動きを参考に、いい動きなら自分に取り込もうとし、よくないと思った動きは自分に重ね合わせて思い当たる動きをしていたら反省を・・・等等。
学ぼうと思い、考えてゲームをすればそれだけ経験値も貯まるって事で。
・・・そう思ってはいるけど現実はついていくのに精一杯ですわ(笑) まだまだだなぁ~
それでも今回は自分のメインとなるポジションは? と言う問にバックアップかも? とうっすら見えてきたような気がします。実際このポジション辺りに付いた時が一番落ち着けましたし。今後はここを中心に定例会で頑張っていこうかと思います。
問題は・・・ペイント弾の消費量だなぁ・・・
10月は自分の誕生日と言う事で店長にペイント弾一袋(500発)をプレゼントにもらいました。大事に使おうと決めた一時間後にはフィールドにすべて撒かれてまして、定例会終了時にはさらに三袋分使ってました。バックアップならこれぐらいの消費量らしいのですが、懐事情的にもせめて三袋ぐらいにしたいなぁ。これも少ない弾でしっかり当てれるようになる為に練習あるのみですね。
次の定例会はまず1箱(4袋入り)購入・・・だなぁ~~
2011年10月01日
9月25日 PAINTBALL FIELD KUWANA定例会
9月25日の日曜日、PAINTBALL FIELD KUWANAで行われた定例会に参加してきました。
朝から曇っていたので今日こそ運動するにはちょうどいい気温で定例会を遊べるぞ~・・・なんて思ってましたが、やはり晴れました。定例会参加者に好天を呼ぶ人物がいるとしか思えない。いや、悪天候で中止になるよりは断然いい事なんですけどね~
今回は次の週に「JPA クワナオープン3」開催とあって大会に出場する選手さん達が集まり、自分を含め12名・・・しかも自分以外選手の方々。
いいのか? まったく関係ない自分が混ざってていいのか?
ちょっとそんな不安を感じていたり・・・



大会一週間前とあってフィールドも大会仕様に変更。新しい配置になっていました。
大会前日に公式練習会があるので試合前にフィールドの状態を確かめれるのですが、その一週間前に確かめれるのは大変有利かと。特にエアボールの位置がわかっていればこの一週間でじっくり戦術を考えれますから。
9時になり定例会スタート。大会前とはいえ定例会なのでチームに分かれてのゲームはしないようにと、2ゲーム毎にあの手この手と色々な方法でチーム分けをしてゲームを楽しみました。

チーム分け中。皆でジャンケンとか隣同士でジャンケン、並んで1・2の掛け声をかけてのチーム分けなど、同じチームで固まらないように工夫してチーム分けをしてました。

ゲーム前には丹念に準備運動を。特に機動力が必要なペイントボールでは下半身は特に需要ですね。いきなり運動してアキレス腱を切らないようによく伸ばしておかないと。






右側の方がレフリー(審判)です。ペイントボールはスポーツですからレフリーが必ずいます。この方がいないと視角外のペイント付着のジャッジができなくて不安になるんです・・・









この日も結構蒸し暑かったんでゲームとゲームの合間の休憩は少し長め。ベンチで寛ぎながら皆で談話を楽しんでいました。内容はペイントボールや大会の事、後は・・・まぁ・・・色々です(笑)
ホントは終了の13時まで遊んでいたかったのですが、午後から用事があったので自分は12時で上がり。とはいえ着替えや荷物の整理に時間がかかるので、定例会終了まではフィールドにいました。片付けながら皆さんのプレイを見てましたが・・・やっぱりすごいね。一緒にゲームしてる時には気づかない事が外から見ればわかります。定例会に参加すると、「見るより実戦」とゲームに呼ばれますが、じっくりプレイを観戦するのも必要ですね。
そんなすごいプレイを一日じっくり観戦できるのが「JPA ワナオープン3」
じっくり観戦して皆さんのカッコいいプレイを目に焼き付けますよ~~
と、思っていたら・・・
参戦する事になりました・・・
まだ3ヶ月で4回しか定例会に参加してない超ド素人の自分が参加していいの? と聞いたらOKというし。チャンスなので参加しますと言っちゃったけど・・・足引っ張らないかちょっと不安です。でもそれ以上に楽しみです♪
できる限り頑張ってきます!
朝から曇っていたので今日こそ運動するにはちょうどいい気温で定例会を遊べるぞ~・・・なんて思ってましたが、やはり晴れました。定例会参加者に好天を呼ぶ人物がいるとしか思えない。いや、悪天候で中止になるよりは断然いい事なんですけどね~
今回は次の週に「JPA クワナオープン3」開催とあって大会に出場する選手さん達が集まり、自分を含め12名・・・しかも自分以外選手の方々。
いいのか? まったく関係ない自分が混ざってていいのか?
ちょっとそんな不安を感じていたり・・・



大会一週間前とあってフィールドも大会仕様に変更。新しい配置になっていました。
大会前日に公式練習会があるので試合前にフィールドの状態を確かめれるのですが、その一週間前に確かめれるのは大変有利かと。特にエアボールの位置がわかっていればこの一週間でじっくり戦術を考えれますから。
9時になり定例会スタート。大会前とはいえ定例会なのでチームに分かれてのゲームはしないようにと、2ゲーム毎にあの手この手と色々な方法でチーム分けをしてゲームを楽しみました。

チーム分け中。皆でジャンケンとか隣同士でジャンケン、並んで1・2の掛け声をかけてのチーム分けなど、同じチームで固まらないように工夫してチーム分けをしてました。

ゲーム前には丹念に準備運動を。特に機動力が必要なペイントボールでは下半身は特に需要ですね。いきなり運動してアキレス腱を切らないようによく伸ばしておかないと。






右側の方がレフリー(審判)です。ペイントボールはスポーツですからレフリーが必ずいます。この方がいないと視角外のペイント付着のジャッジができなくて不安になるんです・・・









この日も結構蒸し暑かったんでゲームとゲームの合間の休憩は少し長め。ベンチで寛ぎながら皆で談話を楽しんでいました。内容はペイントボールや大会の事、後は・・・まぁ・・・色々です(笑)
ホントは終了の13時まで遊んでいたかったのですが、午後から用事があったので自分は12時で上がり。とはいえ着替えや荷物の整理に時間がかかるので、定例会終了まではフィールドにいました。片付けながら皆さんのプレイを見てましたが・・・やっぱりすごいね。一緒にゲームしてる時には気づかない事が外から見ればわかります。定例会に参加すると、「見るより実戦」とゲームに呼ばれますが、じっくりプレイを観戦するのも必要ですね。
そんなすごいプレイを一日じっくり観戦できるのが「JPA ワナオープン3」
じっくり観戦して皆さんのカッコいいプレイを目に焼き付けますよ~~
と、思っていたら・・・
参戦する事になりました・・・
まだ3ヶ月で4回しか定例会に参加してない超ド素人の自分が参加していいの? と聞いたらOKというし。チャンスなので参加しますと言っちゃったけど・・・足引っ張らないかちょっと不安です。でもそれ以上に楽しみです♪
できる限り頑張ってきます!
2011年09月13日
9月11日 PAINTBALL FIELD KUWANA定例会
9月11日の日曜日、PAINTBALL FIELD KUWANAで行われた定例会に参加してきました。
朝、家を出る時は曇で気温もそれほど暑くない状態。天気予報は曇のち晴で降水率は30%なので、定例会の時間はこの曇の状態を維持してくれると思ってました。
が・・・移動中の高速で雨がぱらぱらと・・・桑名についてもぱらぱらと・・・
空は灰色の雲に覆われてましたが、雲の切れ間からちらほらと青空が見えていたのでそうは降らないだろうとは思ってました。ええ、確かにそう降りませんでしたよ。その上雲は流されお天道様も出ましたよ。ええ、ほんとに元気よくね・・・湿度が上がって蒸し暑くなってくれましたよ・・・
ペイントボール遊べるのはいいんだけど、蒸し暑いのは勘弁してほしかった・・・
ちょっと風があったのが救いでしたよ。

そんな人間側の事情なんか関係なし。さぁ楽しみやがれと参加者達をお待ちしてるフィールド様。
前日に2組(しかも団体さん)が楽しんだという事で地面にはペイントボールが散乱してます。これを踏むとプチプチ弾けて結構気持ちよかったり♪
この日は自分を含め5名の参加者でした。店長含めて6名・・・自分以外はオープンクラスに名を連ねるチームに所属する方々、つまりベテランさん達です。
大丈夫か? 参加3回目の自分がこの中でやっていけるのか?
という不安が一瞬よぎりましたが、なんとかなっ・・・たはずです(笑
3対3や2対2で4時間みっちり・・・は流石にこの蒸し暑さでは無理なので、3~4回連続でゲームした後長い休憩を取り再度ゲームへ~と、しっかり休憩を取って楽しんでました。それでも結構数こなしたと思いますが・・・疲労で数えてません・・・
運動不足が顕著に現れダウン寸前だったので一度ゲームを抜けて休憩がてらに2対2のゲームを撮影してました。
以下2対2のゲーム写真です。















自分が参加してる時は自分に合わせてくれていたんだなぁと実感するほどの動きの良さ、攻撃・防御の切り替えや判断のすばやさ、仲間との支持や連携等、さすがベテランさん達だなぁとカメラ構えながら見惚れてました。
いつか自分もその領域にいきたいなぁ~。そのためにも数多くゲームをして経験値つまなければね。
・・・じゃあ休んでるなよって言わないでね(笑


この日の最終戦での2枚。3対2のハンデ戦で自分が即落ちたのでハンデどころか普通のゲームに。エアボールをうまく使いお互いカバーしあいながら前へ攻めて行く姿が素敵でした。
9時からスタートした定例会も13時に終了。ゲームも皆さんとの会話も十分楽しんだ一日でした。
今回は自分以外ベテランさんと言う事でやや緊張ぎみでしたが(・・・というようには絶対見えないぐらい普通に見えたと思いますが、緊張してたんですよ)、皆さん気さくな方で楽しい話ができました。
これがここの定例会の売りですよ、だからもっと気楽に遊びにきてほしいと皆さん笑いながら言っていました。自分も一人で行ってそれは実感してます。なので興味を持った方はますは定例会に遊びにきてください。皆でペイントボールをわいわい楽しみながらプレイしましょう♪
桑名の定例会、次回は25日の日曜日の予定です。
朝、家を出る時は曇で気温もそれほど暑くない状態。天気予報は曇のち晴で降水率は30%なので、定例会の時間はこの曇の状態を維持してくれると思ってました。
が・・・移動中の高速で雨がぱらぱらと・・・桑名についてもぱらぱらと・・・
空は灰色の雲に覆われてましたが、雲の切れ間からちらほらと青空が見えていたのでそうは降らないだろうとは思ってました。ええ、確かにそう降りませんでしたよ。その上雲は流されお天道様も出ましたよ。ええ、ほんとに元気よくね・・・湿度が上がって蒸し暑くなってくれましたよ・・・
ペイントボール遊べるのはいいんだけど、蒸し暑いのは勘弁してほしかった・・・
ちょっと風があったのが救いでしたよ。

そんな人間側の事情なんか関係なし。さぁ楽しみやがれと参加者達をお待ちしてるフィールド様。
前日に2組(しかも団体さん)が楽しんだという事で地面にはペイントボールが散乱してます。これを踏むとプチプチ弾けて結構気持ちよかったり♪
この日は自分を含め5名の参加者でした。店長含めて6名・・・自分以外はオープンクラスに名を連ねるチームに所属する方々、つまりベテランさん達です。
大丈夫か? 参加3回目の自分がこの中でやっていけるのか?
という不安が一瞬よぎりましたが、なんとかなっ・・・たはずです(笑
3対3や2対2で4時間みっちり・・・は流石にこの蒸し暑さでは無理なので、3~4回連続でゲームした後長い休憩を取り再度ゲームへ~と、しっかり休憩を取って楽しんでました。それでも結構数こなしたと思いますが・・・疲労で数えてません・・・
運動不足が顕著に現れダウン寸前だったので一度ゲームを抜けて休憩がてらに2対2のゲームを撮影してました。
以下2対2のゲーム写真です。















自分が参加してる時は自分に合わせてくれていたんだなぁと実感するほどの動きの良さ、攻撃・防御の切り替えや判断のすばやさ、仲間との支持や連携等、さすがベテランさん達だなぁとカメラ構えながら見惚れてました。
いつか自分もその領域にいきたいなぁ~。そのためにも数多くゲームをして経験値つまなければね。
・・・じゃあ休んでるなよって言わないでね(笑


この日の最終戦での2枚。3対2のハンデ戦で自分が即落ちたのでハンデどころか普通のゲームに。エアボールをうまく使いお互いカバーしあいながら前へ攻めて行く姿が素敵でした。
9時からスタートした定例会も13時に終了。ゲームも皆さんとの会話も十分楽しんだ一日でした。
今回は自分以外ベテランさんと言う事でやや緊張ぎみでしたが(・・・というようには絶対見えないぐらい普通に見えたと思いますが、緊張してたんですよ)、皆さん気さくな方で楽しい話ができました。
これがここの定例会の売りですよ、だからもっと気楽に遊びにきてほしいと皆さん笑いながら言っていました。自分も一人で行ってそれは実感してます。なので興味を持った方はますは定例会に遊びにきてください。皆でペイントボールをわいわい楽しみながらプレイしましょう♪
桑名の定例会、次回は25日の日曜日の予定です。
2011年08月03日
7月30日 ペイントボールフィールドクワナ定例会-2-
前回の続き。
この日の参加者は10名ほどでした。
年齢層は幅広く女性の参加者も! サバゲではあまり見かけないのに・・・。スプラッシュのHPに書いてある「高齢者や女性の参加も多くなっているように、どなたにもご参加いただけるスポーツとなってきています」というのは本当の事だなぁと。おぢさんちょっとテンションあがっちゃったよ(笑

フィールド内でチーム分け。戦力バランスが均等になるように分けてくださいました。初めてで戦力まったくない自分でも、強い方達に混ざれば少しでも生きながらえてゲームに参加できます。ホントこの采配で楽しませてもらった事か・・・嬉しくて涙が出ますわ。

右側の方が腰に巻いてるのはハーネスと言うもので、サバゲで言うマガジンポーチ見たいなものです。ここにペイントボールが入ったポッドと言うものを入れて携帯します。ポッドはマガジン・・・というか、BBボトル? 見たいなものです。
はじめなんで腰なんだ? リグみたいなもので前面に携帯した方が運用しやすいのでは? と思ってましたが、ペイントボールの動画を見てると結構ヘッドスライディングする人達が・・・。そのようなアクションが多いため前面に装備しないんだと思います。
まぁ・・・うちはポッド携帯するほど弾使わない(使えない)ので、ポッドもハーネスも使わないよぉ~~・・・おそらくね。そのうち撃ちまくる人になってるかもしれないけど・・・

スタート位置にはこのように布? が張ってあります。最初裏側からスタートかな? と思ったのですが、前からスタートなんですね。中央にあるのはゲーム終了用のボタン。相手陣地まで進攻してこのボタンを押せば終了です。サバゲ的にはフラッグですね。このシステム・・・うちの定例会にもほしいです・・・

ペイントボール用のウェアをしっかり着こなしてる方もいれば、運動しやすい服装な方も。うちもレンタルのジャージを着てました。動きやすくてペイントがついて汚れても問題ない格好なら問題なく参加できると思います。でもやっぱり専用のウェアだとかっこよくていいなぁ~。うちもいつか専用のウェアを着こなせるぐらいになれれば・・・いいなぁ。

スタート時にはこのようにマーカーをスタートの幕側に向けるのだそうです。スタート時の公平性や安全面故になんだと思います。はじめる時にお互い銃口を向け合ってるとなんかいい感じしませんし、スタート直後に相手側に撃ちまくれると前面に出にくくなって遠距離戦になってしまうかも。近・中距離辺りでの撃ち合いが醍醐味だと思うので、そうなると面白くないかな。スタートしてマーカーを構えるまでのほんのコンマ数秒の間にどれだけ進めるか、もしくは早く構えて射撃を始めるか。スタート直後からすでに駆け引きが始まっているのですね。
なんて思ったり。そこまで重い話じゃないと思うけどね。
でもこれを注意された時、さすがスポーツだな~と。

スタートの合図と同時にダッシュで展開し有利なポジションを取りに行きます。1ゲーム5分なので最初守りで相手の数を減らしてから攻撃に転じる・・・といった戦法はし難いかと。前へ前へと攻めて行く方がいい感じがします。
とはいえ無謀に策も考えず一気に前へ突撃しても駄目で、仲間としっかり連携を取らないと即ゲームオーバーです。自分も突貫して数秒で落とされましたよ・・・

障害物としてフィールドに置かれているバルーン(エアボールと言うらしいです)は色々な形があります。相手の位置等を仲間に伝える時はバルーンの形を言えばいいわけです。サバゲの時は「○○の○時方向、距離○○!」といつも叫んでいるので、伝えやすくていいなぁと。
ただ伝えやすくても言えるかどうかは別で、サバゲ時のような伝え方が口から出そうになって何度飲み込んだ事か(笑) そしてバルーンの形を言おうとした瞬間バシャ! とボールが・・・。こういう事が多々ありました。習慣って恐ろしいですね・・・
バルーンの種類はこちらにまとめた所があります。じっくり見て覚えないとね。

大きさも各種あって、立って隠れても大丈夫なほど大きいものから、座らないと駄目、さらには寝そべらないと隠れれないものまであります。動画で高速で匍匐をしてるシーンがありましたので、次回は自分もそのバルーンに飛び込んで匍匐してみようと思います。



このような星型のものも。立って撃つにはいい形のように感じますが、特殊な形状ゆえにひょこりと頭や足がはみ出てたり・・・。形状に合わせて隠れ方も考えないといけないかもしれませんね。

こんなでかいバルーンまで! 存在感がすごいです。

そんなこんなで終了の13時まで皆さんと楽しく喋りながらゲームを楽しみました。何ゲームしたかは・・・数えてません。それだけ話に夢中でした。でも結構遊んだはずです。終わった時には動きたくないほどヘトヘトになってましたし。
皆さんお疲れ様でした~~
で、どうやらまだ終わりじゃないようです。
流しそうめんをやるとの事で、それにも参加させてもらいました。
というか・・・疲れて動けなくてだらだらしてたら準備がほぼ終わって残ってるのなら・・・とお声をかけてもらったわけです。初めてなのにいのかなぁと思ったりもしましたが、参加させてもらいました。

竹は現地調達。しかも手際よく割ってあっという間にこのような流しそうめん用の樋が完成。微妙に湾曲してるのが現地調達しましたって言う感じで素敵です。

ゲームで皆体力を使いお腹がぺこぺこだったのでしょう、流れてくるそうめんをすくっては食べ、すくっては食べ・・・そしてお腹がいっぱいになっても流れるソーメン。沢山茹でたのね。しかもそばやラーメンまで! さらにはウィンナーやデザートのゼリーまで流れるし。もう・・・やりたい放題ね。でもそれが楽しくて皆いい笑顔で流れてくるものを食べいました。

こういう交流会? もいいですね。また機会があったら参加したいです。
・・・来年はさらにパワーアップするって言ってたなぁ・・・どうなるんだろ?
ペイントボール初体験! とても楽しかったです。
サバゲと同じような所もあるし、まったく違う所もある。その違う所に戸惑いながら足を引っ張らないように自分なりに頑張ってみましたが、やっぱり駄目ですね。ネットで拾った知識程度じゃ到底無理。そこからしっかり身体で覚えていかないと。
周りの方々がいい人で色々と優しく教えてもらいました。皆さん本当にありがとうございます。少しずつ覚えていくので生暖かく見守ってください(笑
というわけで今後ペイントボールも遊んでいく事に決めました。といってもスプラッシュさんの開催する定例会のみの参加ですが。いずれうまくなって大会とかにも・・・なんて欲が出るかもしれないけど、当面は初心者としてじっくり技術と知識を学んでいこうと思います。
この日の参加者は10名ほどでした。
年齢層は幅広く女性の参加者も! サバゲではあまり見かけないのに・・・。スプラッシュのHPに書いてある「高齢者や女性の参加も多くなっているように、どなたにもご参加いただけるスポーツとなってきています」というのは本当の事だなぁと。おぢさんちょっとテンションあがっちゃったよ(笑

フィールド内でチーム分け。戦力バランスが均等になるように分けてくださいました。初めてで戦力まったくない自分でも、強い方達に混ざれば少しでも生きながらえてゲームに参加できます。ホントこの采配で楽しませてもらった事か・・・嬉しくて涙が出ますわ。

右側の方が腰に巻いてるのはハーネスと言うもので、サバゲで言うマガジンポーチ見たいなものです。ここにペイントボールが入ったポッドと言うものを入れて携帯します。ポッドはマガジン・・・というか、BBボトル? 見たいなものです。
はじめなんで腰なんだ? リグみたいなもので前面に携帯した方が運用しやすいのでは? と思ってましたが、ペイントボールの動画を見てると結構ヘッドスライディングする人達が・・・。そのようなアクションが多いため前面に装備しないんだと思います。
まぁ・・・うちはポッド携帯するほど弾使わない(使えない)ので、ポッドもハーネスも使わないよぉ~~・・・おそらくね。そのうち撃ちまくる人になってるかもしれないけど・・・

スタート位置にはこのように布? が張ってあります。最初裏側からスタートかな? と思ったのですが、前からスタートなんですね。中央にあるのはゲーム終了用のボタン。相手陣地まで進攻してこのボタンを押せば終了です。サバゲ的にはフラッグですね。このシステム・・・うちの定例会にもほしいです・・・

ペイントボール用のウェアをしっかり着こなしてる方もいれば、運動しやすい服装な方も。うちもレンタルのジャージを着てました。動きやすくてペイントがついて汚れても問題ない格好なら問題なく参加できると思います。でもやっぱり専用のウェアだとかっこよくていいなぁ~。うちもいつか専用のウェアを着こなせるぐらいになれれば・・・いいなぁ。

スタート時にはこのようにマーカーをスタートの幕側に向けるのだそうです。スタート時の公平性や安全面故になんだと思います。はじめる時にお互い銃口を向け合ってるとなんかいい感じしませんし、スタート直後に相手側に撃ちまくれると前面に出にくくなって遠距離戦になってしまうかも。近・中距離辺りでの撃ち合いが醍醐味だと思うので、そうなると面白くないかな。スタートしてマーカーを構えるまでのほんのコンマ数秒の間にどれだけ進めるか、もしくは早く構えて射撃を始めるか。スタート直後からすでに駆け引きが始まっているのですね。
なんて思ったり。そこまで重い話じゃないと思うけどね。
でもこれを注意された時、さすがスポーツだな~と。

スタートの合図と同時にダッシュで展開し有利なポジションを取りに行きます。1ゲーム5分なので最初守りで相手の数を減らしてから攻撃に転じる・・・といった戦法はし難いかと。前へ前へと攻めて行く方がいい感じがします。
とはいえ無謀に策も考えず一気に前へ突撃しても駄目で、仲間としっかり連携を取らないと即ゲームオーバーです。自分も突貫して数秒で落とされましたよ・・・

障害物としてフィールドに置かれているバルーン(エアボールと言うらしいです)は色々な形があります。相手の位置等を仲間に伝える時はバルーンの形を言えばいいわけです。サバゲの時は「○○の○時方向、距離○○!」といつも叫んでいるので、伝えやすくていいなぁと。
ただ伝えやすくても言えるかどうかは別で、サバゲ時のような伝え方が口から出そうになって何度飲み込んだ事か(笑) そしてバルーンの形を言おうとした瞬間バシャ! とボールが・・・。こういう事が多々ありました。習慣って恐ろしいですね・・・
バルーンの種類はこちらにまとめた所があります。じっくり見て覚えないとね。

大きさも各種あって、立って隠れても大丈夫なほど大きいものから、座らないと駄目、さらには寝そべらないと隠れれないものまであります。動画で高速で匍匐をしてるシーンがありましたので、次回は自分もそのバルーンに飛び込んで匍匐してみようと思います。



このような星型のものも。立って撃つにはいい形のように感じますが、特殊な形状ゆえにひょこりと頭や足がはみ出てたり・・・。形状に合わせて隠れ方も考えないといけないかもしれませんね。

こんなでかいバルーンまで! 存在感がすごいです。

そんなこんなで終了の13時まで皆さんと楽しく喋りながらゲームを楽しみました。何ゲームしたかは・・・数えてません。それだけ話に夢中でした。でも結構遊んだはずです。終わった時には動きたくないほどヘトヘトになってましたし。
皆さんお疲れ様でした~~
で、どうやらまだ終わりじゃないようです。
流しそうめんをやるとの事で、それにも参加させてもらいました。
というか・・・疲れて動けなくてだらだらしてたら準備がほぼ終わって残ってるのなら・・・とお声をかけてもらったわけです。初めてなのにいのかなぁと思ったりもしましたが、参加させてもらいました。

竹は現地調達。しかも手際よく割ってあっという間にこのような流しそうめん用の樋が完成。微妙に湾曲してるのが現地調達しましたって言う感じで素敵です。

ゲームで皆体力を使いお腹がぺこぺこだったのでしょう、流れてくるそうめんをすくっては食べ、すくっては食べ・・・そしてお腹がいっぱいになっても流れるソーメン。沢山茹でたのね。しかもそばやラーメンまで! さらにはウィンナーやデザートのゼリーまで流れるし。もう・・・やりたい放題ね。でもそれが楽しくて皆いい笑顔で流れてくるものを食べいました。

こういう交流会? もいいですね。また機会があったら参加したいです。
・・・来年はさらにパワーアップするって言ってたなぁ・・・どうなるんだろ?
ペイントボール初体験! とても楽しかったです。
サバゲと同じような所もあるし、まったく違う所もある。その違う所に戸惑いながら足を引っ張らないように自分なりに頑張ってみましたが、やっぱり駄目ですね。ネットで拾った知識程度じゃ到底無理。そこからしっかり身体で覚えていかないと。
周りの方々がいい人で色々と優しく教えてもらいました。皆さん本当にありがとうございます。少しずつ覚えていくので生暖かく見守ってください(笑
というわけで今後ペイントボールも遊んでいく事に決めました。といってもスプラッシュさんの開催する定例会のみの参加ですが。いずれうまくなって大会とかにも・・・なんて欲が出るかもしれないけど、当面は初心者としてじっくり技術と知識を学んでいこうと思います。
2011年07月31日
7月30日 ペイントボールフィールドクワナ定例会-1-
大体10年ぐらい前かな? ペイントボールの話を聞いた時気にはなってました。だけど日本にフィールドがなく(ないわけじゃなく知らないだけ)、当時某メーカーを嫌ってた事もあってそのまま忘れていってしまいました。この時はサバゲを全力で楽しんでましたしね。
ここ数年エアタンク仕様のエアガンについて調べてる時に桑名にあるペイントボールフィールド「スプラッシュ」さんのサイトにたどり着き、そこを見ていたら昔気になっていた事を思い出し・・・これは一度遊んでみないと! 気づいたら定例会の予約入れてました(笑
と言う事で7月30日に開催されたペイントボールの定例会に参加してきました。
桑名にあるスポーツマジック桑名。その施設の中にペイントボールフィールド「スプラッシュ」があります。
定例会は9時からスタート。一時間ぐらい前に入って下さいとの事なので8時頃に到着。施設の駐車場から1~2分ほど歩いた所にスプラッシュの建物があります。
そこで受付とレンタル品を借ります。ペイントボールは初めてなので関係するものは何も持ってません。が、ここでは自分のような人でも遊べるように必要なものすべてがレンタルできます。手ぶらで遊びに行っても大丈夫なわけです。
当然自分も初心者用(?)のレンタルフルセットを頼みました。

ペイントボールを飛ばす「マーカー」とチェストプロテクター。
マーカーとは?
ペイントボールマーカーは圧縮された空気の力でボールを飛ばす道具です。 割れやすいゼラチンカプセルを飛ばす為、空気圧は低圧で安全です。 昨今のペイントボールマーカーは、ハイテク化が進み、電子制御システムによる、より一層の安全性が高められています。 (スプラッシュHPから抜粋)
重さは3kg程。装弾数は200発程だそうです。

フルフェイスゴーグル、ネックプロテクター、グローブ。写ってないけどニットキャップもレンタルに入ってます。そして上下のジャージ。ジャージは各サイズ豊富にそろっているので安心です。
奥のタッパーにはペイントボールが入ってます。
中はこんな感じ。

この黄色い弾がペイントボールです。これで1パック(500発)です。
ペイントボール?
ビー玉大のゼラチンカプセルの中に水溶性の食用インクが入っています。これが標的に当たると「パシャ」と割れてインクが付着します。 このペイントボールは、世界的に有名な製薬会社(RP Schere,Pro caps,等)が巨費を投じて開発した独自の生産技術で作られており、もちろん、環境にやさしく、人体等にも無害です。 このペイントボールは一ヶ月ほどで完全に生分解します。(スプラッシュHPから抜粋)
バイオBB弾と同じ生分解物ですから大気中の水分や熱・光に弱いので、タッパーに入れて保管してます。ここから使う分をマーカー等に入れていきます。しっかり管理しないと・・・後で痛い目みます・・・
簡単なルール説明を聞いた後に施設説明。

まずはフィールド。手前はセフティでプレイヤーはここに控えてゲームを待ちます。ここでマーカーのタンクに圧縮空気の補充もできます。

フィールド外周はこのように青色のネットが張ってあり、ペイントボールがフィールド外に出ないようになってます。

フィールド内部は大型のバルーンが障害物として各地に置いてあります。これをうまく利用して戦っていくわけですね。フィールドの広さは横幅18m、奥行き50m程だそうです。

フィールド外サイドには観戦しやすいようになっています。ここからならフィールド全域が見渡せます。

フィールド横にある試射場。ここでマーカーの調整をしたりシューティングを楽しんだりできます。奥行きは大体20m。目標となり的が多いのでシューティングも楽しいです。
シューティングのみ楽しむ事もできます(1回50発)。

フィールド側から見たスプラッシュさんの施設。一階は受付や販売店舗、利用者の控えルームになっており、二階は更衣室とコインロッカーがあります。レンタルのジャージもぎっしり置いてあります。
え・・・表側を写すの忘れてました・・・申し訳ないです・・・

フィールド内の端にも試射用の的があります。ゲーム前にここに撃ってマーカーの調子を確認するんですね。

中のインクが綺麗に弾けてますね。

下の土台にも弾けた跡が。

弾けたペイントボールの残骸が・・・。ゼラチンでできてるのでこのままほおって置いても分解されて自然に戻るそうです。でもなんか・・・殻付の何かを食べた後にも見えるね(笑

弾けず原形をとどめたまま転がっていたペイントボールを踏んで割ってみました。黄色のインクがとろ~っと出てきました。踏んだ程度では弾けずこの程度・・・なんか・・・とても虚しい姿ですね。やっぱりバシャ! っと綺麗に弾けた姿が一番です。
でも意外と弾けないんです。バルーンに向かって撃っても半数は割れずにバウンドしてあさっての方向に飛んでいきます。人に当たっても割れない事もしばしば。なのでフィールドには割れずに原形をとどめているペイントボールが沢山落ちてます(掃除してるので最初の頃は落ちてません)。それを拾ってサイド使えないか・・・と思いましたが、生分解物なので湿気・光・熱で分解が進み膨張してるので、そのまま利用すると・・・詰ります。これはバイオBB弾と一緒ですね。落ちてるものは拾って使っちゃ駄目ですよ(使わないよな・・・)
施設をみたりペイントボールで遊んでるうちに9時になり、定例会開始です。
ゲーム風景などは次回にでも。
ここ数年エアタンク仕様のエアガンについて調べてる時に桑名にあるペイントボールフィールド「スプラッシュ」さんのサイトにたどり着き、そこを見ていたら昔気になっていた事を思い出し・・・これは一度遊んでみないと! 気づいたら定例会の予約入れてました(笑
と言う事で7月30日に開催されたペイントボールの定例会に参加してきました。
桑名にあるスポーツマジック桑名。その施設の中にペイントボールフィールド「スプラッシュ」があります。
定例会は9時からスタート。一時間ぐらい前に入って下さいとの事なので8時頃に到着。施設の駐車場から1~2分ほど歩いた所にスプラッシュの建物があります。
そこで受付とレンタル品を借ります。ペイントボールは初めてなので関係するものは何も持ってません。が、ここでは自分のような人でも遊べるように必要なものすべてがレンタルできます。手ぶらで遊びに行っても大丈夫なわけです。
当然自分も初心者用(?)のレンタルフルセットを頼みました。

ペイントボールを飛ばす「マーカー」とチェストプロテクター。
マーカーとは?
ペイントボールマーカーは圧縮された空気の力でボールを飛ばす道具です。 割れやすいゼラチンカプセルを飛ばす為、空気圧は低圧で安全です。 昨今のペイントボールマーカーは、ハイテク化が進み、電子制御システムによる、より一層の安全性が高められています。 (スプラッシュHPから抜粋)
重さは3kg程。装弾数は200発程だそうです。

フルフェイスゴーグル、ネックプロテクター、グローブ。写ってないけどニットキャップもレンタルに入ってます。そして上下のジャージ。ジャージは各サイズ豊富にそろっているので安心です。
奥のタッパーにはペイントボールが入ってます。
中はこんな感じ。

この黄色い弾がペイントボールです。これで1パック(500発)です。
ペイントボール?
ビー玉大のゼラチンカプセルの中に水溶性の食用インクが入っています。これが標的に当たると「パシャ」と割れてインクが付着します。 このペイントボールは、世界的に有名な製薬会社(RP Schere,Pro caps,等)が巨費を投じて開発した独自の生産技術で作られており、もちろん、環境にやさしく、人体等にも無害です。 このペイントボールは一ヶ月ほどで完全に生分解します。(スプラッシュHPから抜粋)
バイオBB弾と同じ生分解物ですから大気中の水分や熱・光に弱いので、タッパーに入れて保管してます。ここから使う分をマーカー等に入れていきます。しっかり管理しないと・・・後で痛い目みます・・・
簡単なルール説明を聞いた後に施設説明。

まずはフィールド。手前はセフティでプレイヤーはここに控えてゲームを待ちます。ここでマーカーのタンクに圧縮空気の補充もできます。

フィールド外周はこのように青色のネットが張ってあり、ペイントボールがフィールド外に出ないようになってます。

フィールド内部は大型のバルーンが障害物として各地に置いてあります。これをうまく利用して戦っていくわけですね。フィールドの広さは横幅18m、奥行き50m程だそうです。

フィールド外サイドには観戦しやすいようになっています。ここからならフィールド全域が見渡せます。

フィールド横にある試射場。ここでマーカーの調整をしたりシューティングを楽しんだりできます。奥行きは大体20m。目標となり的が多いのでシューティングも楽しいです。
シューティングのみ楽しむ事もできます(1回50発)。

フィールド側から見たスプラッシュさんの施設。一階は受付や販売店舗、利用者の控えルームになっており、二階は更衣室とコインロッカーがあります。レンタルのジャージもぎっしり置いてあります。
え・・・表側を写すの忘れてました・・・申し訳ないです・・・

フィールド内の端にも試射用の的があります。ゲーム前にここに撃ってマーカーの調子を確認するんですね。

中のインクが綺麗に弾けてますね。

下の土台にも弾けた跡が。

弾けたペイントボールの残骸が・・・。ゼラチンでできてるのでこのままほおって置いても分解されて自然に戻るそうです。でもなんか・・・殻付の何かを食べた後にも見えるね(笑

弾けず原形をとどめたまま転がっていたペイントボールを踏んで割ってみました。黄色のインクがとろ~っと出てきました。踏んだ程度では弾けずこの程度・・・なんか・・・とても虚しい姿ですね。やっぱりバシャ! っと綺麗に弾けた姿が一番です。
でも意外と弾けないんです。バルーンに向かって撃っても半数は割れずにバウンドしてあさっての方向に飛んでいきます。人に当たっても割れない事もしばしば。なのでフィールドには割れずに原形をとどめているペイントボールが沢山落ちてます(掃除してるので最初の頃は落ちてません)。それを拾ってサイド使えないか・・・と思いましたが、生分解物なので湿気・光・熱で分解が進み膨張してるので、そのまま利用すると・・・詰ります。これはバイオBB弾と一緒ですね。落ちてるものは拾って使っちゃ駄目ですよ(使わないよな・・・)
施設をみたりペイントボールで遊んでるうちに9時になり、定例会開始です。
ゲーム風景などは次回にでも。