2012年10月04日
JPAシリーズ第三戦 イワタオープンに参加してきました

9月30日、「ペイントボールフィールド イワタ」で行なわれた、「JPAシリーズ第三戦 イワタオープン」に審判として参加してきました。
台風17号が接近し夕方辺りから影響が出るであろうと予報されてましたが、午前中は曇っててやや風があったけど雨は降ってなくフィールドもいいコンディション。全体的に前倒しで進めれば全試合を13時頃に終わらせる事できそうで、それぐらいに解散すれば影響が出始める頃には帰宅で来ているはずです。
ということで、イワタオープンは開催されました♪

当日はこんな感じ。海沿いにあるフィールドなので雲や風は仕方ないと思います。でも・・・去年のジャパンカップの時に比べればたいした事ないさ~。あの時は風が強くて少し離れただけで声は聞こえないわ大型エアボールは宙に舞うわ・・・。今回はそんな事まったく心配ない程度だから安心でした。

スピードボール用フィールドそばに設置された待機エリア。続々と選手の方々が集まって準備をしています。
今回の参加チームは、
オープンクラスは「空」と「Nitamago」の2チーム
ノービスクラスは「Root's磐田」と「柳」の2チーム
ビギナークラスは「523」「AGUD」「TTT」「Samurai kids」
の4チーム
開会式を簡単に済ましてすぐさま試合へ。途中降ったりやんだりの不安定な天気にもなりましたが、ほぼ曇の状態で大会は進んで行きました。
予選は午前中に終わりすこし休憩した後に各リーグの決勝戦とビギナーの3・4位決戦を行い、13時半頃にすべての試合を終えました。
その試合を終えた直後に・・・風と雨が磐田を襲ってきた! 台風の影響が磐田にも出始めました。最後にいつも行う希望者全員でプレーするエキシビジョンマッチと閉会式は中止になり、イワタオープンは終了となりました。
台風の影響のおかげで最後がちとぐだぐだとなってしまいましたが、試合は無事終了する事ができたのはよかったのではないでしょうか。
試合の結果は・・・
オープンクラス
優 勝:Nitamago
準優勝:空
ノービスクラス
優 勝:柳
準優勝:Root's磐田
ビギナークラス
優 勝:TTT
準優勝:Samurai kids
3 位:AGUD
4 位:523
ということになりました。
オープンとノービスはどちらのクラスもここで優勝してシリーズ優勝に王手をかけようと、白熱した試合を展開してました。
しかし今回の見所はビギナークラスだったのではないでしょうか。経験の差でTTTが上手でしたがどのチームもレベルが高く見応えのあるゲームばかりでした。
次回は12月2日、今年最後のジャパンカップです。イワタオープンの熱い戦いをジャパンカップの開催地である桑名でもう一度繰り広げ、2012年度のトーナメントシリーズを盛り上げてください。
そしてその熱い戦いを観にきてください。
今回のイワタオープンの写真はJPA Forumの#3 IWATA OPENの所にいずれアップされると思います。そちらを見てください。
2012年06月11日
JPAシリーズ第二戦 桑名オープンに参加してきました
6月10日、「ペイントボールフィールド 桑名」で行なわれた、「JPAシリーズ第二戦 桑名オープン」に審判として参加してきました。
前日の9日土曜日は時に雨が降る悪天候でしたが、当日雨雲はどこかへ行ってしまい、空にはお天道様が! 風は若干強いものの問題なく大会が開催できるほどのいい天気になりました。
フィールドが前日までの雨のおかげでコンディションが悪い状態ですが、3月に行なわれた第一戦のフィールドコンディションよりは断然ましだと思います。
第一戦の写真はJPA Forum内の#1 KUWANA OPENにある写真のトピックスの中にあります。悪いフィールドコンディションでも熱く戦うプレーヤーさん達の勇姿を見てください!

今回の参加チームは、
オープンクラスは、「空」「にたまごイエロー」「にたまごホワイト」
ノービスクラスは、「Root's」「柳」「EELS」
ビギナークラスは、「TTT」「にたまごシェル」
この計8チームが各クラスの優勝目指して熱い試合を繰り広げました。
・・・で、試合画像をバーン! と載せれればいいのですが、この日審判をこなすのが精一杯で写真の余裕はありません。まだ未熟なので・・・
大会側が写真や動画を撮っていたので、それがJPA Forumにアップされたら、その写真を使って記事を書こうと思っています。

JPAシリーズ第二戦 桑名オープンに参加された各チームの皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
どのクラスも手に汗握る素敵で見所のあるゲームを展開していて、審判としての仕事を一瞬忘れそうになってしまいそうなほどでした。
ほんとどれだけ観客席からコーチングや野次を飛ばしたいと思った事か・・・
まだまだ審判として未熟で、立ち振る舞いや誤審等で迷惑をかけてしまったかもしれません。少しでも多く審判として数をこなし、公平でミスのないジャッジができるよう今後も精進していきます。
皆さんと一緒にペイントボールを日本で盛り上げて行けるよう頑張ります。今後ともよろしくお願いします。
そんな熱いバトルの写真や動画はJPA Forumの#2 KUWANA OPEN2の中にトピックスが立つと思います。アップされたらぜひ見てください。プレーヤーさん達のカッコいいプレイを見て下さい。
前日の9日土曜日は時に雨が降る悪天候でしたが、当日雨雲はどこかへ行ってしまい、空にはお天道様が! 風は若干強いものの問題なく大会が開催できるほどのいい天気になりました。
フィールドが前日までの雨のおかげでコンディションが悪い状態ですが、3月に行なわれた第一戦のフィールドコンディションよりは断然ましだと思います。
第一戦の写真はJPA Forum内の#1 KUWANA OPENにある写真のトピックスの中にあります。悪いフィールドコンディションでも熱く戦うプレーヤーさん達の勇姿を見てください!

今回の参加チームは、
オープンクラスは、「空」「にたまごイエロー」「にたまごホワイト」
ノービスクラスは、「Root's」「柳」「EELS」
ビギナークラスは、「TTT」「にたまごシェル」
この計8チームが各クラスの優勝目指して熱い試合を繰り広げました。
・・・で、試合画像をバーン! と載せれればいいのですが、この日審判をこなすのが精一杯で写真の余裕はありません。まだ未熟なので・・・
大会側が写真や動画を撮っていたので、それがJPA Forumにアップされたら、その写真を使って記事を書こうと思っています。

JPAシリーズ第二戦 桑名オープンに参加された各チームの皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
どのクラスも手に汗握る素敵で見所のあるゲームを展開していて、審判としての仕事を一瞬忘れそうになってしまいそうなほどでした。
ほんとどれだけ観客席からコーチングや野次を飛ばしたいと思った事か・・・
まだまだ審判として未熟で、立ち振る舞いや誤審等で迷惑をかけてしまったかもしれません。少しでも多く審判として数をこなし、公平でミスのないジャッジができるよう今後も精進していきます。
皆さんと一緒にペイントボールを日本で盛り上げて行けるよう頑張ります。今後ともよろしくお願いします。
そんな熱いバトルの写真や動画はJPA Forumの#2 KUWANA OPEN2の中にトピックスが立つと思います。アップされたらぜひ見てください。プレーヤーさん達のカッコいいプレイを見て下さい。
2012年05月23日
イナベオープニングイベント2日目ペイントボールに参加~
5月12日にオープンした「ペイントボールフィールド イナベ」。12日・13日とオープニングイベントが行なわれました。
「ペイントボールフィールド イナベ」はペイントボールとサバイバルゲーム両方が楽しめるフィールドで12日はサバイバルゲーム、13日はペイントボールのイベントでした。
12日のサバイバルゲームのイベントは仕事の都合で参加できず・・・どのようなイベントだったかは公式にレポートがあがってるので、そちらを見てください。
【イベント】オープニングイベントレポート Day1 サバイバルゲーム
自分が参加したのは13日のペイントボール(ウッズボール)の日。
ペイントボールといっても普段桑名で楽しんでブログに載せている形式の競技(スピードという競技です)ではなく、野外の自然や人工のバリケード等を使ったウッズボールという形式の競技をここでは楽しめます。サバイバルゲームのエアソフトガンとBB弾をペイントボールマーカーとペイントボールに置き換えた・・・というとわかりやすいかと思います。

イナベ開店を祝福してくれているような気持ちのいい晴天。風も弱くゲームを行なうには絶好のコンディションです(前日は強い風が吹いていたみたいです)

日本でウッズボールが遊べるフィールドは数箇所。そのうちの一つがここイナベです。遊ぼうとしてもなかなか遊ぶ事ができないウッズボールを三重県員弁市で楽しめるとあって、三重県を中心に近県のペイントボール(ウッズボール)を心待ちにしていた方々が朝早くから来て準備をしていました。

こちらも早くから準備をしていました。お昼に出されるブラジリアンBBQシュラスコです。大量の串焼きやウィンナーを焼かなければいけないので早くから焼いていました。

まだイベントも始まっていないのにあたり一面にお肉のいいにおいが・・・。焼き立てを皆でつまみ食いして味を確認(笑) 味付けも最高ですごく美味しい! これはお昼が楽しみだ。ゲームでお腹をすかせておかないとね。

ゲームが始まる前は必ず初速チェック。これはペイントボールもサバイバルゲームも一緒です。チェックが通ればゲートをくぐって中に入ることができます。


オープニングイベント開始時には10名、午後から人が増えて計20人ほどのお客さんがウッズボールを楽しみにきていました。普段見慣れてるスピードの服装の方々もここで見ると新鮮な気分に。1名見慣れた装備の方もいますが(笑) あ・・・自分も同じような格好なので2名か。

ちなみにこの日の自分。普段はサバゲに使ってるウッズボール用装備がとうとう本来の競技で使われました♪


スピード用の装備は結構目立ちますね。でも日本の基準のマーカーはエアソフトガンほど飛ばないので、見付かっても距離が離れていれば早々ヒットしません。それに障害物に隠れればわかり難くなるので、それほど大きい影響はなかったかと。

建築物や障害物に隠れるなら黒系のジャージでも発見しにくいかも。

古タイヤに隠れるなら黒系はベストマッチかな。
この距離での撃ち合いでもなかなか当てる事ができません。本人同士はかなりもどかしかったと思いますが、見てる方は白熱した撃ち合いに結構魅入ってました。

ウッズボールもちゃんとした競技です。ジャッジが必ずいます。



まわりに溶け込むようには作られてないスピード用のジャージですが、ジャッジや見学等、ゲームを見る側には存在がわかりやすくて見易かったかも。おかげでゲームの流れがよくわかりました。


こちらの方々狙ってるのは・・・

この方! 前後で挟まれて絶体絶命のピンチを車のドアを両方開く事で切り抜けていました。この機転にはビックリです。ですがその後崖の上から狙われ3方向からの攻撃を受けることに・・・しかし! 車の中に入ることで再度ピンチを切り抜けていました。流石だわ~

こんな感じで朝から合計で10ゲームをこなし終了の時間を迎えました。最後に皆集まって閉会式。一日ウッズボールを楽しんだ皆さんの表情は満足した感じでした。
自分の撮った写真でのレポートは以上です。公式にも13日のイベントレポートがあがってるのでこちらも見てください。当日の写真も多くよりイベントの雰囲気が伝わるでしょう。
【イベント】オープニングイベントレポート Day2 ペイントボール
先ほどサバイバルゲームのエアソフトガンをマーカーに変えたものと思ってくださいと書きましたが、実際プレイしてみると同じように思えて別物です。使用する道具が変わるだけで遊び方ががらりと変わり、ゲームがとても新鮮でした。正直サバイバルゲームに飽きを感じていましたが、ウッズボールで刺激されまたやる気を出しました。それだけでもウッズボールを楽しめた事は良い経験になりました。今後は両方を楽しんで行こうと・・・あ、もちろん桑名でのスピードボールも一緒に続けて行きますよ。
「ペイントボールフィールド イナベ」は同じフィールドでペイントボールもサバイバルゲームも楽しめます。これを機にペイントボールとサバイバルゲームを両方楽しんでみてはどうでしょうか? 今までとは違う新しい体験を味わう事ができます。ぜひどちらのゲームも遊んでみてください。
「ペイントボールフィールド イナベ」はペイントボールとサバイバルゲーム両方が楽しめるフィールドで12日はサバイバルゲーム、13日はペイントボールのイベントでした。
12日のサバイバルゲームのイベントは仕事の都合で参加できず・・・どのようなイベントだったかは公式にレポートがあがってるので、そちらを見てください。
【イベント】オープニングイベントレポート Day1 サバイバルゲーム
自分が参加したのは13日のペイントボール(ウッズボール)の日。
ペイントボールといっても普段桑名で楽しんでブログに載せている形式の競技(スピードという競技です)ではなく、野外の自然や人工のバリケード等を使ったウッズボールという形式の競技をここでは楽しめます。サバイバルゲームのエアソフトガンとBB弾をペイントボールマーカーとペイントボールに置き換えた・・・というとわかりやすいかと思います。

イナベ開店を祝福してくれているような気持ちのいい晴天。風も弱くゲームを行なうには絶好のコンディションです(前日は強い風が吹いていたみたいです)

日本でウッズボールが遊べるフィールドは数箇所。そのうちの一つがここイナベです。遊ぼうとしてもなかなか遊ぶ事ができないウッズボールを三重県員弁市で楽しめるとあって、三重県を中心に近県のペイントボール(ウッズボール)を心待ちにしていた方々が朝早くから来て準備をしていました。

こちらも早くから準備をしていました。お昼に出されるブラジリアンBBQシュラスコです。大量の串焼きやウィンナーを焼かなければいけないので早くから焼いていました。

まだイベントも始まっていないのにあたり一面にお肉のいいにおいが・・・。焼き立てを皆でつまみ食いして味を確認(笑) 味付けも最高ですごく美味しい! これはお昼が楽しみだ。ゲームでお腹をすかせておかないとね。

ゲームが始まる前は必ず初速チェック。これはペイントボールもサバイバルゲームも一緒です。チェックが通ればゲートをくぐって中に入ることができます。


オープニングイベント開始時には10名、午後から人が増えて計20人ほどのお客さんがウッズボールを楽しみにきていました。普段見慣れてるスピードの服装の方々もここで見ると新鮮な気分に。1名見慣れた装備の方もいますが(笑) あ・・・自分も同じような格好なので2名か。

ちなみにこの日の自分。普段はサバゲに使ってるウッズボール用装備がとうとう本来の競技で使われました♪


スピード用の装備は結構目立ちますね。でも日本の基準のマーカーはエアソフトガンほど飛ばないので、見付かっても距離が離れていれば早々ヒットしません。それに障害物に隠れればわかり難くなるので、それほど大きい影響はなかったかと。

建築物や障害物に隠れるなら黒系のジャージでも発見しにくいかも。

古タイヤに隠れるなら黒系はベストマッチかな。
この距離での撃ち合いでもなかなか当てる事ができません。本人同士はかなりもどかしかったと思いますが、見てる方は白熱した撃ち合いに結構魅入ってました。

ウッズボールもちゃんとした競技です。ジャッジが必ずいます。



まわりに溶け込むようには作られてないスピード用のジャージですが、ジャッジや見学等、ゲームを見る側には存在がわかりやすくて見易かったかも。おかげでゲームの流れがよくわかりました。


こちらの方々狙ってるのは・・・

この方! 前後で挟まれて絶体絶命のピンチを車のドアを両方開く事で切り抜けていました。この機転にはビックリです。ですがその後崖の上から狙われ3方向からの攻撃を受けることに・・・しかし! 車の中に入ることで再度ピンチを切り抜けていました。流石だわ~

こんな感じで朝から合計で10ゲームをこなし終了の時間を迎えました。最後に皆集まって閉会式。一日ウッズボールを楽しんだ皆さんの表情は満足した感じでした。
自分の撮った写真でのレポートは以上です。公式にも13日のイベントレポートがあがってるのでこちらも見てください。当日の写真も多くよりイベントの雰囲気が伝わるでしょう。
【イベント】オープニングイベントレポート Day2 ペイントボール
先ほどサバイバルゲームのエアソフトガンをマーカーに変えたものと思ってくださいと書きましたが、実際プレイしてみると同じように思えて別物です。使用する道具が変わるだけで遊び方ががらりと変わり、ゲームがとても新鮮でした。正直サバイバルゲームに飽きを感じていましたが、ウッズボールで刺激されまたやる気を出しました。それだけでもウッズボールを楽しめた事は良い経験になりました。今後は両方を楽しんで行こうと・・・あ、もちろん桑名でのスピードボールも一緒に続けて行きますよ。
「ペイントボールフィールド イナベ」は同じフィールドでペイントボールもサバイバルゲームも楽しめます。これを機にペイントボールとサバイバルゲームを両方楽しんでみてはどうでしょうか? 今までとは違う新しい体験を味わう事ができます。ぜひどちらのゲームも遊んでみてください。
2012年05月14日
イナベレポート・・・動画もあったよ!

お昼のブラジリアンBBQシュラスコ美味しかったなぁ~・・・お肉の塊久しぶりに食べたわ♪
5月12日に「ペイントボールフィールド イナベ」がオープンしました。
12日と13日にはオープニングイベントがおこなわれ、12日はサバイバルゲーム、13日はペイントボール(ウッズボール)を楽しみました。
ペイントボールフィールド イナベのスタッフブログに13日のペイントボール(ウッズボール)のイベントレポートがアップされました。どんなイベントだったのか気になる方は以下をクリック。
【イベント】オープニングイベントレポート Day2 ペイントボール
12日のサバイバルゲームは写真がまだ届いてないとの事で13日のペイントボールの記事になってます。野外で行なわれるウッズボールは日本ではごく限られた所でしか遊べません。その限られた所の一つがここイナベです。サバイバルゲームも同じ場所で楽しめるので、お試しや気分転換などでペイントボール(ウッズボール)で遊んでみてはどうでしょうか? 今までとは違う新しい楽しさに出会えますよ。
あと12日のサバイバルゲームに参加された方がニコニコ動画にゲームの動画をアップしていました。
大きい画像で見たい方はこちら。
自分のイナベレポートはまだ画像編集中なので後日アップします。同じ13日のですけど。12日は仕事で不参加でしたが・・・この動画観たら無理してでも休みを取っていくべきだったとちょっと後悔・・・楽しそうだ・・・
2011年12月07日
JPA ジャパンカップ2011に行ってきました~

12月4日(第一日曜日)に、「JPA ジャパンカップ 2011」が静岡県磐田市の「ペイントボールフィールド イワタ」で行なわれました。
前日まで雨でしたが当日は気持ちいい青空の晴! これは大会日和でいいなぁ~・・・と思えたのは移動中の車内だけ。いざ現地に到着してみると、海の近いフィールドという事もあって海からの風がものすごいことになってます。タープを張ったら飛んだというぐらい・・・。しかしこんな風なんかに選手達の熱く燃えるペイントボール魂は負けません! 前日までの雨でフィールドコンディションが悪かろうと、風が強かろうと、今年最後の大会で全力をかけて戦い勝利を掴む気満々です。
ちなみに今大会の開催地である「ペイントボールフィールド イワタ」は、広い敷地に3つのフィールドと十分な駐車スペースがあります(詳しい事はホームページで確認してください)

今回の舞台になったのは「スピードボールミレニアム」のフィールド。45m×38mの広いフィールドで、白と黒のバンカーが設置されています。「JPA Forum」の「#4 JAPAN CUP」内にある「フィールドレイアウト」の項目内にわかりやすいグリッドマップと写真があります。

その横には「スピードボールRoot'sオリジナル」のフィールドが。ミレニアムフィールドより少々小さめのフィールドですが、車やタイヤが所々に設置されていて、普段とは違った感じでスピードボールが楽しめるようになっています。
そして道を挟んでこれらのフィールドの反対側に草木が生え放題っぽく見える、かなり広いウッズボール専用のフィールドがあります。
これらのフィールドがありながらその上十分な駐車スペースもあるなんて・・・すごく羨ましいわぁ~~
こんな素敵フィールドで今年最後のJPAの大会が開かれました。


今大会はオープン:3チーム/ノービス:4チーム/ビギナー8チームの合計で15チーム参加予定でしたが、ビギナー3チーム減り、合計12チームの参加。どのチームもぬかるんだフィールドや強風に負けず全力で試合に挑んでいました。
今回は臨時の審判としてフィールドに入っていたので試合中の写真等撮ってません。撮る余裕なんてありませんよ・・・
フィールドコンディションや強風など試合に悪い状況が重なりましたがそれはどのチームも条件は一緒。それに負けずどのチームも素敵な試合をみせてくれました。大会に参加した選手・スタッフの皆様、お疲れ様でした。来年から始まる2012年シリーズも頑張りましょう。
・・・で、自分は今大会に臨時の審判としてお手伝いさせてもらいました。いずれペイントボールの審判としてJPAの大会のフィールドに立ちたいと思ってましたのでこのお誘いはとても嬉しく即返事をしました。ただその直後からしっかり勤まるか不安や心配な気持ちでいっぱいになりましたが、せっかくのチャンスを逃したくないので、ルールブックを読み直したり前回大会の動画を観たり、当日審判講習を急遽開いてもらったりして、短時間ながらできる限りの事をして挑んだのですが・・・・・・動きも悪いしミスジャッジしたりもしまして、他の審判の方々や選手の皆様にご迷惑をおかけしました。ほんと申し訳ありません。それでもあたたかい言葉をかけてくれた皆さんの気持ちがとても嬉しかったです。
大変だったから審判になるのやめる~・・・なんて事はありません。大変ですがプレーヤーには無い楽しさや喜びを感じました。それをまた味わいたい。そのためにもしっかり学んで経験をつんで、皆に認められる審判になれるように精進していこうと思っています。
まずは各大会前日に行なわれる審判講習にしっかり参加して・・・と思ってたら、来年最初の大会は3月ですと!? 3月は仕事が年度末進行で一切休み無しでのうえ夜勤で逆転生活してますよ・・・。いきなりこんな状態で大丈夫か? 自分・・・
2011年10月05日
JPA クワナオープン3に行ってきました
10月2日。この日PAINTBALL FIELD KUWANAで、日本ペイントボール協会主催のペイントボール大会「JAP クワナオープン3」が開催されました。

朝からどんより曇ってましたが雨が降る気配はなく、秋らしい冷え込みがかえって心地いいぐらい。これならスポーツするに最適な天候と気温ではないでしょうか。願わくば一日この状態を維持してくれればなぁ~

8時にフィールドオープンし、続々と参加者さん達が集まり準備を進め、9時半から開会式がスタート。開会宣言やレフリー・スタッフさん達の紹介、この日参加する各チームの紹介とコメント、当然ルール説明もしっかりしましたよ。
一通り終わった所で組み分けの為のくじ引きをしてゲームを行う順番を決めました。
ちなみに今回・・・
オープンクラス(日本国以外で行われたペイントボールトーナメント・イベントに出場した経験を持つベテラン中心)では、にたまごイエロー、にたまごホワイト、空、柳の4チーム。
ビギナークラス(初JPA参加から4回までの若手中心)では、EELS/イールズ、 AGUD/アグド、 ブルーマスタッチェ、マッチョでポン、FTSの5チーム
以上のチームが参加しています。
これで開会式は終了。さぁ~大会のスタートです!
今回自分は見学の予定~・・・だったのですが、前に書いた通り選手として参加する事になりました。
FTSさんのリーダーが仕事で午前中参加できなくなったらしく、その間補助要員として参加です。前日の公式練習会にも参加できず、なんと大会当日に初顔合わせとなったわけですが、さてさてどうなる事やら・・・

試合前には必ず準備運動をして身体を温めておかないとね。
試合はビギナーとオープン交互に行っていきました(詳しいスケジュールはJPA Forumのクワナオープン3内のゲームスケジュールの項目で確認してください)。

写真が青いのは観客席からの写真だからです。フィールドはこのブルーのネットに囲まれているので、このように青い写真になってしまいました。

各ゲームの動画がJPA Forumのクワナオープン3内で動画が公開されると思います。現在膨大な量の試合動画を編集中だと思うので気長に待ちましょう。

ビギナー、オープン共に見応えのあるゲームばかりで、観戦している時はそのゲームに魅入ってしまう事も。さらに盛り上がってくると声を出して応援やコーチングしたりする事も!
本来試合では観客がプレーヤーに指示や情報提供等をしてはいけないのですが、この大会ではそれがOK。観客が応援するチームやそのプレーヤーにコーチングをする事で、観客もチームの一員としてプレーヤーと一緒にゲームをしているような感じがし、さらに盛り上がる事ができます。
実際観客側が盛り上がって声を出しまくり喉をからしてる人もいました・・・・・・それだけ心を引きつける魅力あるゲームだったという事でしょう。
で、自分は・・・そんなプレイとは程遠く、お昼までの4ゲームで1勝3敗の負け越し・・・。やはり自分が足を引っ張ってしまいました。
FTSの2人も経験は自分の同じぐらいといってましたが、しっかり練習をして技術を磨いていて、試合ではその力をしっかり発揮させてました。定例会で遊び感覚で(と言えないほどベテラン達に揉まれてましたが(笑))プレイしていた自分とは雲泥の差です。ほんと自分が不甲斐ない・・・
このスコアを聞いたリーダーに怒られましたよ。ほんと申し訳ないです。
午後からは予定通りの観戦に。

ビギナー、オープン共に接戦で、ビギナーは午前中快調だったチームが午後に不調になりガタンと落ち込み、対してリーダーが戻ったFTSが連勝で一気に浮上。どこが決勝戦に出てもおかしくない混戦状態に。
オープンは2位3位が同点で1対1の決戦で順位が決まるほど。

これらの混戦・接戦を切り抜けたチームで、各クラス毎に決勝戦・3位決定戦を行いました。
各チーム持てるすべての力を出し切った結果・・・
JPA Forumのクワナオープン3内の大会結果で確認を(笑
というと怒られるので・・・

ビギナークラス
優 勝:AGUD(写真のチームさんです)
準優勝:FTS
第3位:ブルーマスタッチェ
第4位:マッチョでポン
第5位:EELS

オープンクラス
優 勝:TEAM 空(写真のチームさんです)
準優勝:にたまごイエロー
第3位:にたまごホワイト
第4位:柳
という順位になりました。
表彰式後フィールドに出て全体写真をパシャリ!

こうして「JAP クワナオープン3」は閉会となりました。
参加されたチームの皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。12月開催のJAPAN CUPも観戦しに行きます。皆さんの素敵でカッコいいプレイを楽しみにしてますね。
という事で始めてペイントボールの大会に参加させてもらいましたが、参加チームの方々もスタッフさん達もペイントボ-ルを心から愛してるんだなぁと感じました。
手に汗握るすばらしいプレイを魅せるプレーヤーに白熱したゲームに盛り上がる観客、冷静にしっかりジャッジするレフリー。それらを支えるスタッフの皆様。このすべてが集まったからこそとても楽しく盛り上がった大会になったのだと思います。
ただ・・・せっかく選手として呼んでくれたのに酷い結果を出してしまったのが心残りですが・・・ほんと申し訳ないです。次このような事がないように定例会でしっかり練習して自分のスキルを磨いていこう・・・うん。
よしも悪しもいい経験になりました。ありがとうございました。
JPAの次回の大会は12月。今年最後の大会はJAPAN CUPと銘打って、「ペイントボールフィールド磐田」で行われるとの事。桑名以外の所は行った事がないので、今からすごく楽しみです。

朝からどんより曇ってましたが雨が降る気配はなく、秋らしい冷え込みがかえって心地いいぐらい。これならスポーツするに最適な天候と気温ではないでしょうか。願わくば一日この状態を維持してくれればなぁ~

8時にフィールドオープンし、続々と参加者さん達が集まり準備を進め、9時半から開会式がスタート。開会宣言やレフリー・スタッフさん達の紹介、この日参加する各チームの紹介とコメント、当然ルール説明もしっかりしましたよ。
一通り終わった所で組み分けの為のくじ引きをしてゲームを行う順番を決めました。
ちなみに今回・・・
オープンクラス(日本国以外で行われたペイントボールトーナメント・イベントに出場した経験を持つベテラン中心)では、にたまごイエロー、にたまごホワイト、空、柳の4チーム。
ビギナークラス(初JPA参加から4回までの若手中心)では、EELS/イールズ、 AGUD/アグド、 ブルーマスタッチェ、マッチョでポン、FTSの5チーム
以上のチームが参加しています。
これで開会式は終了。さぁ~大会のスタートです!
今回自分は見学の予定~・・・だったのですが、前に書いた通り選手として参加する事になりました。
FTSさんのリーダーが仕事で午前中参加できなくなったらしく、その間補助要員として参加です。前日の公式練習会にも参加できず、なんと大会当日に初顔合わせとなったわけですが、さてさてどうなる事やら・・・

試合前には必ず準備運動をして身体を温めておかないとね。
試合はビギナーとオープン交互に行っていきました(詳しいスケジュールはJPA Forumのクワナオープン3内のゲームスケジュールの項目で確認してください)。

写真が青いのは観客席からの写真だからです。フィールドはこのブルーのネットに囲まれているので、このように青い写真になってしまいました。

各ゲームの動画がJPA Forumのクワナオープン3内で動画が公開されると思います。現在膨大な量の試合動画を編集中だと思うので気長に待ちましょう。

ビギナー、オープン共に見応えのあるゲームばかりで、観戦している時はそのゲームに魅入ってしまう事も。さらに盛り上がってくると声を出して応援やコーチングしたりする事も!
本来試合では観客がプレーヤーに指示や情報提供等をしてはいけないのですが、この大会ではそれがOK。観客が応援するチームやそのプレーヤーにコーチングをする事で、観客もチームの一員としてプレーヤーと一緒にゲームをしているような感じがし、さらに盛り上がる事ができます。
実際観客側が盛り上がって声を出しまくり喉をからしてる人もいました・・・・・・それだけ心を引きつける魅力あるゲームだったという事でしょう。
で、自分は・・・そんなプレイとは程遠く、お昼までの4ゲームで1勝3敗の負け越し・・・。やはり自分が足を引っ張ってしまいました。
FTSの2人も経験は自分の同じぐらいといってましたが、しっかり練習をして技術を磨いていて、試合ではその力をしっかり発揮させてました。定例会で遊び感覚で(と言えないほどベテラン達に揉まれてましたが(笑))プレイしていた自分とは雲泥の差です。ほんと自分が不甲斐ない・・・
このスコアを聞いたリーダーに怒られましたよ。ほんと申し訳ないです。
午後からは予定通りの観戦に。

ビギナー、オープン共に接戦で、ビギナーは午前中快調だったチームが午後に不調になりガタンと落ち込み、対してリーダーが戻ったFTSが連勝で一気に浮上。どこが決勝戦に出てもおかしくない混戦状態に。
オープンは2位3位が同点で1対1の決戦で順位が決まるほど。

これらの混戦・接戦を切り抜けたチームで、各クラス毎に決勝戦・3位決定戦を行いました。
各チーム持てるすべての力を出し切った結果・・・
JPA Forumのクワナオープン3内の大会結果で確認を(笑
というと怒られるので・・・

ビギナークラス
優 勝:AGUD(写真のチームさんです)
準優勝:FTS
第3位:ブルーマスタッチェ
第4位:マッチョでポン
第5位:EELS

オープンクラス
優 勝:TEAM 空(写真のチームさんです)
準優勝:にたまごイエロー
第3位:にたまごホワイト
第4位:柳
という順位になりました。
表彰式後フィールドに出て全体写真をパシャリ!

こうして「JAP クワナオープン3」は閉会となりました。
参加されたチームの皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。12月開催のJAPAN CUPも観戦しに行きます。皆さんの素敵でカッコいいプレイを楽しみにしてますね。
という事で始めてペイントボールの大会に参加させてもらいましたが、参加チームの方々もスタッフさん達もペイントボ-ルを心から愛してるんだなぁと感じました。
手に汗握るすばらしいプレイを魅せるプレーヤーに白熱したゲームに盛り上がる観客、冷静にしっかりジャッジするレフリー。それらを支えるスタッフの皆様。このすべてが集まったからこそとても楽しく盛り上がった大会になったのだと思います。
ただ・・・せっかく選手として呼んでくれたのに酷い結果を出してしまったのが心残りですが・・・ほんと申し訳ないです。次このような事がないように定例会でしっかり練習して自分のスキルを磨いていこう・・・うん。
よしも悪しもいい経験になりました。ありがとうございました。
JPAの次回の大会は12月。今年最後の大会はJAPAN CUPと銘打って、「ペイントボールフィールド磐田」で行われるとの事。桑名以外の所は行った事がないので、今からすごく楽しみです。