2010年12月30日
12月26日第4回タクティカルシューティング会 -3-
前回の続き。
タクティカルシューティング中の写真です。
コースの説明等はこちらを参照してください。
最後はコース3。

こちらも前回人が少なかったコースですが、今回は人が増えました。無風の10~20mの距離を撃つ事はなかなかないでしょうし、ハンドガンでも回れることから腕試しに回る人もいたようです。ほとんどの人が電動ガンで挑んでましたが、ボルトアクションライフルやM4ガスブローバック等もいたりと、さまざまなエアガンでロングレンジを挑んでました。

待機所で競技中の人をじっくりと観察。他の人の動きがひじょうに勉強になります。

ストップターゲットの入ったB5サイズのプラケースをもって、待機所横にある丸いボタンを押してスタート。

最初のターゲットは約10m。次の事を考えてルート上で撃つ人もいれば、

前に出て少しでも距離を縮める人もいます。ただ・・・ここの的は午前中は窓からの光でまぶしくて見難く、ここでタイムロスする人もちらほら。自分も最初そうでした・・・

階段を上がった先には3~4mの距離にあるハンドガン用の的があり、長物からハンドガンに持ち替えて撃ち落します。同じ場所から10mほど先に通常の的もあるので、どちらを先に倒すか考えておけば持ち替えでのタイムロスが減らせます。
電動ガンやハンドガンで挑んでる人はそのまま同じもので撃ってますけど・・・

次は3階へ移動。ここにも12mほどの的やハンドガン用の的があり、持ち替えをうまく行ないながら進んでいきます。

ここも移動はダッシュ・・・というわけにはいかず。息があがらないように程ほどの速さで進んでいきます。慣れてくるとかなり速く走ってましたけどね。

最終コーナー。ハンドガン1m、ライフル5m・10m・15mの4つの的を落とします。15mは的も小さいし壁の隙間の先なのでこのコースの中で一番難しい所かもしれません。立射は難しいので方膝をついたり座ったりして狙う人が多かったです。

すべての的を撃ち落したら、持ってきたプラケースを規定の場所に置き、中にしまってあるストップターゲットを起こして元きた道を戻ります。この位置から最後の狙撃です。

距離は約20m。

足元にあるフットペダルを踏みながらストップターゲットを倒すと競技終了です。距離があるので正確に狙うために横にある大きな土嚢をレストにして射撃する人や、

自信のある人は立射で最後のターゲットを倒してました。
今回はこのコースに限って重量弾使用可能になったので、弾がまとまりがよく立射でも一発で狙撃できました。
このようなシューティング会も次回で最後です・・・ホント残念で仕方がありません。
こんなレポですが楽しさが伝わってくれると嬉しいです。そして実際参加して楽しんでもらえたら幸いです。
次回最後のタクティカルシューティング会は1月23日の日曜日。予約が必要なのでロックⅡの方に問い合わせてください。
タクティカルシューティング中の写真です。
コースの説明等はこちらを参照してください。
最後はコース3。

こちらも前回人が少なかったコースですが、今回は人が増えました。無風の10~20mの距離を撃つ事はなかなかないでしょうし、ハンドガンでも回れることから腕試しに回る人もいたようです。ほとんどの人が電動ガンで挑んでましたが、ボルトアクションライフルやM4ガスブローバック等もいたりと、さまざまなエアガンでロングレンジを挑んでました。

待機所で競技中の人をじっくりと観察。他の人の動きがひじょうに勉強になります。

ストップターゲットの入ったB5サイズのプラケースをもって、待機所横にある丸いボタンを押してスタート。

最初のターゲットは約10m。次の事を考えてルート上で撃つ人もいれば、

前に出て少しでも距離を縮める人もいます。ただ・・・ここの的は午前中は窓からの光でまぶしくて見難く、ここでタイムロスする人もちらほら。自分も最初そうでした・・・

階段を上がった先には3~4mの距離にあるハンドガン用の的があり、長物からハンドガンに持ち替えて撃ち落します。同じ場所から10mほど先に通常の的もあるので、どちらを先に倒すか考えておけば持ち替えでのタイムロスが減らせます。
電動ガンやハンドガンで挑んでる人はそのまま同じもので撃ってますけど・・・

次は3階へ移動。ここにも12mほどの的やハンドガン用の的があり、持ち替えをうまく行ないながら進んでいきます。

ここも移動はダッシュ・・・というわけにはいかず。息があがらないように程ほどの速さで進んでいきます。慣れてくるとかなり速く走ってましたけどね。

最終コーナー。ハンドガン1m、ライフル5m・10m・15mの4つの的を落とします。15mは的も小さいし壁の隙間の先なのでこのコースの中で一番難しい所かもしれません。立射は難しいので方膝をついたり座ったりして狙う人が多かったです。

すべての的を撃ち落したら、持ってきたプラケースを規定の場所に置き、中にしまってあるストップターゲットを起こして元きた道を戻ります。この位置から最後の狙撃です。

距離は約20m。

足元にあるフットペダルを踏みながらストップターゲットを倒すと競技終了です。距離があるので正確に狙うために横にある大きな土嚢をレストにして射撃する人や、

自信のある人は立射で最後のターゲットを倒してました。
今回はこのコースに限って重量弾使用可能になったので、弾がまとまりがよく立射でも一発で狙撃できました。
このようなシューティング会も次回で最後です・・・ホント残念で仕方がありません。
こんなレポですが楽しさが伝わってくれると嬉しいです。そして実際参加して楽しんでもらえたら幸いです。
次回最後のタクティカルシューティング会は1月23日の日曜日。予約が必要なのでロックⅡの方に問い合わせてください。
2010年12月30日
12月26日第4回タクティカルシューティング会 -2-
前回の続き。
タクティカルシューティング中の写真です。
コースの説明等はこちらを参照してください。
まずはコース1から。

ここは単純に的を倒しながら回るコースで短い時間で回れるので回転もよく、常に人がいる人気コースです。午後のまったりモードに入っても誰かしら遊んでました。

スタート直後バスに乗り込む前にターゲットがあるので、まずそれを撃ち、

入った直後の場所から真ん中付近のターゲットを撃ち、

少し進んでバス後尾のターゲットを撃ちます。これでバス内は終了。

16時を過ぎるとバスの中は真っ暗。ターゲットも見難くなり難易度が上がります。フラッシュライトの必要性がよくわかります。

バス後尾の非常口から出てすぐのターゲットを倒します。非常口が低いので焦って飛び出すと頭を打ちます。自分も何度か頭をぶつけました・・・

折り返してバス横の2階へ。

階段を上がってすぐの所からターゲットを狙います。板の陰から狙う場所で、身体を横に出して狙う人やエアガンを左に持ち替えて狙う人等、それぞれのやり方で狙ってました。

移動はすべてダッシュ! タイムをなるだけ縮めます。

最後にスタート地点横からバスと2階の間に設置されたターゲットを処理して、ストップターゲットを撃てば終了。
平均6~80秒台、速い人は40秒台出回ってました。
自分は・・・寒さでガス圧不足による動作不良やマグチェンジでのエアタンクホースの付け替えで戸惑ったりして、100秒台でした・・・
次はコース2。

前回は空いてたこのコースも、今回は常に人がいる人気コースに。前回コース1に慣れた人がステップアップしてきたり、アルミケース奪還や撃ってはいけない的があったり等のシチュエーションを楽しみたい人がコースを回っていました。

準備ができたら手前の丸いボタンを押してスタート!

ルート上にあるターゲットを移動しながら倒していきます。コース2はこのような隙間から狙う場所もいくつかあり、正確さが要求されます。

こちらも移動は走る! 少しでも早く目標のアルミケースを回収せねば!

的の数が多いので多弾装やロングマガジンを使ってない限りどこかでマガジンチェンジしなければなりません。これをスムーズに行なえるようにするのもタイムを縮めるためには必要です。
ところで・・・ここすでに折り返しルートでアルミケースを持ってないといけないのですが・・・回収忘れ? 後でつっこんだら「人質(撃ってはいけない的)を全部撃ち殺して、ケースは脱走した人質が持ち逃げした事にすればばれないって~」って・・・。そりゃ駄目じゃん。しかも結局任務失敗やん・・・

折り返し後の後半ルートはケースをどうするかがポイント。正確な射撃のためには結構邪魔です。床においてしっかり狙う方もいれば持ったまま狙う人も。置けばタイムロス持てば射撃の邪魔。どうするか本人次第・・・

少しでも速く移動してロス分を稼がねば!

ショットガンで参加する方も。両手を使うのでケースを床においてですが、的確に的に当ててすばやく移動してました。

ケースを持った手をレストにしてしっかり狙ってます。ライトで的を照らせば狙いやすくなります。

この位置から先にストップターゲットがあります。それを撃てば終了です。

いいタイムが出せたのかな? カメラを向けたらポーズを決めてくれました。咄嗟だったのでぶれちゃったよ・・・ごめんね。
自分はこのコースは参加してないのですが、次回は遊んでみようかと。だってね~皆やりきった顔で帰ってくるのよ。おそらくケースの回収や撃ってはいけない的を人質と見立てたりと、自分なりのシチュエーションをイメージして挑んでるのでしょう。そう考えると楽しそうだなぁと。
これがここのコースが人気になった秘密かもしれませんね。
長くなったので次に続く~
タクティカルシューティング中の写真です。
コースの説明等はこちらを参照してください。
まずはコース1から。

ここは単純に的を倒しながら回るコースで短い時間で回れるので回転もよく、常に人がいる人気コースです。午後のまったりモードに入っても誰かしら遊んでました。

スタート直後バスに乗り込む前にターゲットがあるので、まずそれを撃ち、

入った直後の場所から真ん中付近のターゲットを撃ち、

少し進んでバス後尾のターゲットを撃ちます。これでバス内は終了。

16時を過ぎるとバスの中は真っ暗。ターゲットも見難くなり難易度が上がります。フラッシュライトの必要性がよくわかります。

バス後尾の非常口から出てすぐのターゲットを倒します。非常口が低いので焦って飛び出すと頭を打ちます。自分も何度か頭をぶつけました・・・

折り返してバス横の2階へ。

階段を上がってすぐの所からターゲットを狙います。板の陰から狙う場所で、身体を横に出して狙う人やエアガンを左に持ち替えて狙う人等、それぞれのやり方で狙ってました。

移動はすべてダッシュ! タイムをなるだけ縮めます。

最後にスタート地点横からバスと2階の間に設置されたターゲットを処理して、ストップターゲットを撃てば終了。
平均6~80秒台、速い人は40秒台出回ってました。
自分は・・・寒さでガス圧不足による動作不良やマグチェンジでのエアタンクホースの付け替えで戸惑ったりして、100秒台でした・・・
次はコース2。

前回は空いてたこのコースも、今回は常に人がいる人気コースに。前回コース1に慣れた人がステップアップしてきたり、アルミケース奪還や撃ってはいけない的があったり等のシチュエーションを楽しみたい人がコースを回っていました。

準備ができたら手前の丸いボタンを押してスタート!

ルート上にあるターゲットを移動しながら倒していきます。コース2はこのような隙間から狙う場所もいくつかあり、正確さが要求されます。

こちらも移動は走る! 少しでも早く目標のアルミケースを回収せねば!

的の数が多いので多弾装やロングマガジンを使ってない限りどこかでマガジンチェンジしなければなりません。これをスムーズに行なえるようにするのもタイムを縮めるためには必要です。
ところで・・・ここすでに折り返しルートでアルミケースを持ってないといけないのですが・・・回収忘れ? 後でつっこんだら「人質(撃ってはいけない的)を全部撃ち殺して、ケースは脱走した人質が持ち逃げした事にすればばれないって~」って・・・。そりゃ駄目じゃん。しかも結局任務失敗やん・・・

折り返し後の後半ルートはケースをどうするかがポイント。正確な射撃のためには結構邪魔です。床においてしっかり狙う方もいれば持ったまま狙う人も。置けばタイムロス持てば射撃の邪魔。どうするか本人次第・・・

少しでも速く移動してロス分を稼がねば!

ショットガンで参加する方も。両手を使うのでケースを床においてですが、的確に的に当ててすばやく移動してました。

ケースを持った手をレストにしてしっかり狙ってます。ライトで的を照らせば狙いやすくなります。

この位置から先にストップターゲットがあります。それを撃てば終了です。

いいタイムが出せたのかな? カメラを向けたらポーズを決めてくれました。咄嗟だったのでぶれちゃったよ・・・ごめんね。
自分はこのコースは参加してないのですが、次回は遊んでみようかと。だってね~皆やりきった顔で帰ってくるのよ。おそらくケースの回収や撃ってはいけない的を人質と見立てたりと、自分なりのシチュエーションをイメージして挑んでるのでしょう。そう考えると楽しそうだなぁと。
これがここのコースが人気になった秘密かもしれませんね。
長くなったので次に続く~
2010年12月30日
1月23日第5回タクティカルシューティング会開催!

ロックⅡ最後のタクティカルシューティング会が行なわれます。
日時は・・・1月23日(日)
時間は・・・10時~19時
今回も14時頃にお楽しみ抽選会あり!
参加費用は・・・
2500円(午後1時までの方は1000円)
シューティングに興味ある方、また撃ち合いは苦手だがエアガンは撃ってみたいそんな方にはピッタリのスポーツです。
※ ご予約お願い致します
TEL 0564-24-6201まで
ー詳しくはスタッフまでー
ロックⅡオフィシャルHP・インフォメーションより抜粋
レギュレーションやコースの説明もこちらで確認できます。
ロックⅡ最後のタクティカルシューティング会です。皆で参加して楽しく盛り上がりましょう~~
2010年12月30日
12月26日第4回タクティカルシューティング会 -1-
前回開催から一ヶ月、年末最後の撃ち納め(?)第4回タクティカルシューティング会が開催されました。

年末の忙しい時期にもかかわらず23名の参加者が集まり、フィールドに所狭しと設置された3つのコースに挑みました。

前回参加者はコース説明でコース確認後即エントリーしてコースを回っていきます。初めての方やちょっと不安のある方は試射場でしっかりサイト調整してコースに挑んでました。

試射場にはメタルターゲットが設置されていたので、これをつかってのシューティングも盛り上がってました。

いつものようにフィールド内には当たると赤く光るメタルターゲットも設置されてます。こちらも列ができるぐらい賑わってました。

午後からはおなじみのお楽しみ会。今回も常連さん方が店のイベント用にと持ち寄った品々を一気に大放出。まだこんなにもあったんですね~

午前中コースを回り続けて疲れてきた所での一息。可愛いバイトちゃんからくじをもらえるとあって皆さん笑顔で並んでます。鼻の下を伸ばしてる・・・人もいたとかいないとか。
お楽しみ会が終われば後は終了の19時までひたすらコースを回るのみ。自分のタイムを少しでも縮めようと体力の続く限り回る人、体力を回復させつつベストな状態で回る人、まったりモードに突入し雑談に花を咲かす人等等・・・、自分のペースで終了まで遊んでいました。
え~・・・今回写真を沢山撮って選定に迷いましたので、コースの写真は次回まとめてアップします。

忙しい師走の時期に参加した皆様、お疲れ様でした。これで今年のタクティカルシューティング会は終了です。
ん?
今年?
という事は・・・

年末の忙しい時期にもかかわらず23名の参加者が集まり、フィールドに所狭しと設置された3つのコースに挑みました。

前回参加者はコース説明でコース確認後即エントリーしてコースを回っていきます。初めての方やちょっと不安のある方は試射場でしっかりサイト調整してコースに挑んでました。

試射場にはメタルターゲットが設置されていたので、これをつかってのシューティングも盛り上がってました。

いつものようにフィールド内には当たると赤く光るメタルターゲットも設置されてます。こちらも列ができるぐらい賑わってました。

午後からはおなじみのお楽しみ会。今回も常連さん方が店のイベント用にと持ち寄った品々を一気に大放出。まだこんなにもあったんですね~

午前中コースを回り続けて疲れてきた所での一息。可愛いバイトちゃんからくじをもらえるとあって皆さん笑顔で並んでます。鼻の下を伸ばしてる・・・人もいたとかいないとか。
お楽しみ会が終われば後は終了の19時までひたすらコースを回るのみ。自分のタイムを少しでも縮めようと体力の続く限り回る人、体力を回復させつつベストな状態で回る人、まったりモードに突入し雑談に花を咲かす人等等・・・、自分のペースで終了まで遊んでいました。
え~・・・今回写真を沢山撮って選定に迷いましたので、コースの写真は次回まとめてアップします。

忙しい師走の時期に参加した皆様、お疲れ様でした。これで今年のタクティカルシューティング会は終了です。
ん?
今年?
という事は・・・
2010年12月29日
12月19日今年最後のチャンプ定例会
12月19日に今年最後のチャンプ定例会が行なわれました。
今年最後のゲーム、思う存分楽しんでくれと言わんばかりのいい天気、やや風があるものそれほど寒くなくゲームをしてる間はシャツとBDUだけで十分です。ただし・・・ゲームをしてないとちょいと寒かったり。

人によってはこれで年内のゲーム終了の人もいるでしょう。この日はやる気満々の26名の戦士達が集まりました。
今回はフィールドの使い方を変えいつも使わない場所を加えて広めにし旗の位置を約90度ずらしました。フィールドは広くなりましたが奥の旗から手前の旗まで緩やかながら上り斜面になり、通常のフラッグ戦の筈が手前の旗を守り攻防戦っぽくなる事が多かった。ハンバーガーヒル戦の様な感じ?

写真上中央から左側が手前の旗がある所。

攻防一体の陣地で、斜面の上で撃ち下ろし状態。しかも木々の葉が壁になって通常のエアガンではなかなか貫けません。とはいえ鉄壁ではないので気を抜くと貫けてきた弾に当たってしまう事も。
いつもと同じ10時からスタートしました。自分はちょっと遅れたので1ゲーム目は準備で抜け、2ゲーム目から参戦。

一緒に戦った赤チームの方々。こちらは奥側のスタート地点。

真ん中を行く場合この坂を駆け上っていく事に。冬になってブッシュがなくなったので、木や土嚢や枝の壁をうまく使って進まなくてはいけません。ただ走りやすい事から中央付近の有利な場所が取りやすく、全体的にこちら側が有利なゲーム展開が多かったです。

こちらは手前スタート地点。お天道様が味方してくれる?(笑)
丘の上でフィールドに降りていく感じになりますが、木々が邪魔してすばやい展開が難しくなってます。故に今まで使っていたフィールドに入る頃には相手は中央付近まで走りこんでいて、手前で守りになる事が多かったです。

手前スタート地点を下ってすぐの丘を壁にして正面と戦闘中。普段この丘を壁にして撃ち合ってますが、90度ずれてるので使いにくい。奥の竹藪側からの攻撃を遮って正面に集中できるのはいいのですが、竹藪側に攻撃しようと立ったら正面の敵の餌食に・・・。


丘から2~30m離れた所に陣取った黄色チームスナイパー。一瞬のチャンスを逃さないように集中してました。おかげで少しでも動くと弾の風切音が・・・怖いわぁ・・・

守りを崩して手前フラッグの丘を囲む事が多かったのですが、そこからが激戦で、じわじわと進んで包囲を強固にしていくのですが・・・

撃ち下ろし+木々の葉の壁の攻防一体陣地には容易に近づけず、隙を見せると・・・やられます。
と、こんな感じのゲームを午前5ゲーム、午後4~5ゲーム? 自分は午後から用事があったので2ゲーム参加して帰還しました。おそらくその後2~3ゲーム行なってると思います。
皆さん今年最後のチャンプ定例会を思う存分楽しんだと思われます。
また来年も楽しい定例会になるようにしていきましょう。

チャンプ定例会で一緒に楽しんだ皆様。本年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。では~よいお年を~~
でもうちは撃ち納めじゃないんだよな~。野外はこれで終わりですが屋内は30日まであったり(笑
今年最後のゲーム、思う存分楽しんでくれと言わんばかりのいい天気、やや風があるものそれほど寒くなくゲームをしてる間はシャツとBDUだけで十分です。ただし・・・ゲームをしてないとちょいと寒かったり。

人によってはこれで年内のゲーム終了の人もいるでしょう。この日はやる気満々の26名の戦士達が集まりました。
今回はフィールドの使い方を変えいつも使わない場所を加えて広めにし旗の位置を約90度ずらしました。フィールドは広くなりましたが奥の旗から手前の旗まで緩やかながら上り斜面になり、通常のフラッグ戦の筈が手前の旗を守り攻防戦っぽくなる事が多かった。ハンバーガーヒル戦の様な感じ?

写真上中央から左側が手前の旗がある所。

攻防一体の陣地で、斜面の上で撃ち下ろし状態。しかも木々の葉が壁になって通常のエアガンではなかなか貫けません。とはいえ鉄壁ではないので気を抜くと貫けてきた弾に当たってしまう事も。
いつもと同じ10時からスタートしました。自分はちょっと遅れたので1ゲーム目は準備で抜け、2ゲーム目から参戦。

一緒に戦った赤チームの方々。こちらは奥側のスタート地点。

真ん中を行く場合この坂を駆け上っていく事に。冬になってブッシュがなくなったので、木や土嚢や枝の壁をうまく使って進まなくてはいけません。ただ走りやすい事から中央付近の有利な場所が取りやすく、全体的にこちら側が有利なゲーム展開が多かったです。

こちらは手前スタート地点。お天道様が味方してくれる?(笑)
丘の上でフィールドに降りていく感じになりますが、木々が邪魔してすばやい展開が難しくなってます。故に今まで使っていたフィールドに入る頃には相手は中央付近まで走りこんでいて、手前で守りになる事が多かったです。

手前スタート地点を下ってすぐの丘を壁にして正面と戦闘中。普段この丘を壁にして撃ち合ってますが、90度ずれてるので使いにくい。奥の竹藪側からの攻撃を遮って正面に集中できるのはいいのですが、竹藪側に攻撃しようと立ったら正面の敵の餌食に・・・。


丘から2~30m離れた所に陣取った黄色チームスナイパー。一瞬のチャンスを逃さないように集中してました。おかげで少しでも動くと弾の風切音が・・・怖いわぁ・・・

守りを崩して手前フラッグの丘を囲む事が多かったのですが、そこからが激戦で、じわじわと進んで包囲を強固にしていくのですが・・・

撃ち下ろし+木々の葉の壁の攻防一体陣地には容易に近づけず、隙を見せると・・・やられます。
と、こんな感じのゲームを午前5ゲーム、午後4~5ゲーム? 自分は午後から用事があったので2ゲーム参加して帰還しました。おそらくその後2~3ゲーム行なってると思います。
皆さん今年最後のチャンプ定例会を思う存分楽しんだと思われます。
また来年も楽しい定例会になるようにしていきましょう。

チャンプ定例会で一緒に楽しんだ皆様。本年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。では~よいお年を~~
でもうちは撃ち納めじゃないんだよな~。野外はこれで終わりですが屋内は30日まであったり(笑
2010年12月23日
12月12日知多フィールド再び -2-
前回の続き。

整備が入ったおかげで前回よりも奥にいけるようになりました。奥は枯葉が少なくうっすら緑が見えます。日光浴とか気持ちよさそうですね~・・・今は寒いけど。

林の切れ目に芝生の道があります。奥からのスタートの場合ここが走りやすく一気に攻める事ができます。もちろん相手も攻めてきますけど。



このようにうまい連携で相手を撃退して芝生に入れさせません。この芝生エリアは奥スタート側が主導権を握る事が多かったです。




時には仲間と協力して、





時には一人で、少ない木々や枝で組まれた壁をうまく使って攻めたり守ったりする戦士達。
そんな彼らが目指す物・・・

水が一杯に入ったポリタンク。
近づく者はレーザーサイトで即狙われて撃たれてしまいそうです。

20リットルのタンクを持って走って自軍まで持ち帰るのですが、重くてなかなかスピードが出ません。それでもみんな一生懸命走って勝利を掴み取っていました。
皆楽しかったみたいで、次回も~と次を楽しみにしてる方も。
主催者さんはその思いを汲み取ってくれまして、次の日曜に今年最後の知多戦を行なうそうです。
自分はロックでのシューティング会に参加するのでいけないのですが、チャンプから何人か参加します。
おそらく今年最後の野外戦。思う存分楽しんでください。

整備が入ったおかげで前回よりも奥にいけるようになりました。奥は枯葉が少なくうっすら緑が見えます。日光浴とか気持ちよさそうですね~・・・今は寒いけど。

林の切れ目に芝生の道があります。奥からのスタートの場合ここが走りやすく一気に攻める事ができます。もちろん相手も攻めてきますけど。



このようにうまい連携で相手を撃退して芝生に入れさせません。この芝生エリアは奥スタート側が主導権を握る事が多かったです。




時には仲間と協力して、





時には一人で、少ない木々や枝で組まれた壁をうまく使って攻めたり守ったりする戦士達。
そんな彼らが目指す物・・・

水が一杯に入ったポリタンク。
近づく者はレーザーサイトで即狙われて撃たれてしまいそうです。

20リットルのタンクを持って走って自軍まで持ち帰るのですが、重くてなかなかスピードが出ません。それでもみんな一生懸命走って勝利を掴み取っていました。
皆楽しかったみたいで、次回も~と次を楽しみにしてる方も。
主催者さんはその思いを汲み取ってくれまして、次の日曜に今年最後の知多戦を行なうそうです。
自分はロックでのシューティング会に参加するのでいけないのですが、チャンプから何人か参加します。
おそらく今年最後の野外戦。思う存分楽しんでください。
2010年12月21日
12月12日知多フィールド再び -1-
前回から約3ヵ月半、知多フィールドでのサバゲが12月12日に行なわれました。
家から5分の所なのでぎりぎりまでのんびりしてからフィールドへ。一番乗りでした~♪ ・・・そりゃ8時につけばね~・・・

前回は夏だったので木々の緑も多くわりと隠れる部分もありました。しかし今回は冬。木々の葉も落ち見通しがよくなってます。さらに前の週にここの整備があったらしく、木々は枝打ちされ所々に積み上げられ落ち葉は片付けられていました。
こんなに綺麗な所なのに歩く人がいないなんて・・・すごくもったいないわぁ・・・
おかげでうちらがこうやって遊べてるので非常に助かってますが(笑
9時頃から参加者が集まってきました。

この日は13名ほどの参加です。今回チームチャンプの方にも参加を呼びかけ、4名の戦友が駆けつけてくれました。アリガト~戦友~~

まったり準備中。雑談を楽しむ人、持ち込んだエアガンの調整をする人、フィールドを確認する人・・・開始まで思い思いに過ごしています。

ネタを振る人も(笑
10時になりゲーム会スタート。
今回のゲームは戦術品奪取戦ということで、フィールドの真ん中に20リットルの水が入ったポリタンクがあり、それを自軍の旗の下に運んだら勝ちというゲームを午前中に、午後からはポリタンクを真ん中より相手側に押し込むゲームやフラッグアタック等、16時頃まで全力で楽しみました。

この日一緒した赤チームの方々。

そして黄色チームの方々。
ゲーム風景は・・・次回に~
家から5分の所なのでぎりぎりまでのんびりしてからフィールドへ。一番乗りでした~♪ ・・・そりゃ8時につけばね~・・・

前回は夏だったので木々の緑も多くわりと隠れる部分もありました。しかし今回は冬。木々の葉も落ち見通しがよくなってます。さらに前の週にここの整備があったらしく、木々は枝打ちされ所々に積み上げられ落ち葉は片付けられていました。
こんなに綺麗な所なのに歩く人がいないなんて・・・すごくもったいないわぁ・・・
おかげでうちらがこうやって遊べてるので非常に助かってますが(笑
9時頃から参加者が集まってきました。

この日は13名ほどの参加です。今回チームチャンプの方にも参加を呼びかけ、4名の戦友が駆けつけてくれました。アリガト~戦友~~

まったり準備中。雑談を楽しむ人、持ち込んだエアガンの調整をする人、フィールドを確認する人・・・開始まで思い思いに過ごしています。

ネタを振る人も(笑
10時になりゲーム会スタート。
今回のゲームは戦術品奪取戦ということで、フィールドの真ん中に20リットルの水が入ったポリタンクがあり、それを自軍の旗の下に運んだら勝ちというゲームを午前中に、午後からはポリタンクを真ん中より相手側に押し込むゲームやフラッグアタック等、16時頃まで全力で楽しみました。

この日一緒した赤チームの方々。

そして黄色チームの方々。
ゲーム風景は・・・次回に~
2010年12月17日
12月10日ロックⅡに遊びに行く
先週の話ですが、12月10日の仕事帰りにロックⅡへ遊びに行きました。
いつもお世話になってるFIFTY・BELLさんが金曜の19時からゲームやるよ~っとHPの掲示板に書き込んでいたので、強襲しようと・・・ね。
実はその前の週の金曜日にもゲーム会があって、メールを戴いたので仕事帰りによったのですが・・・残業のおかげで1時間しか一緒に遊べず・・・。今回は残業もなさそうだし早くいけるかも! と、思っていたのですが、残業は無かったものの道が混んでいて前回より30分早いだけでした。

ロックに到着してセフティを見ると皆さん準備万端です。でも今から最初のゲームといってましたし、まぁ~間に合ったかな?
自分もいそいそと準備してゲームに入れてもらいました。

今回一緒させてもらった赤チームの方々。暗くて見えませんね・・・その分怪しさがあるようなないような・・・

応援団風の素敵コスチュームで参加してる方もいました。その場のノリや楽しさ重視のFIFTY・BELLさんならではです。仕事帰りじゃなかったらうちもいつもの服装してきたのになぁ・・・

相手チームの方々。この日最後のゲームとして、5分間とにかく撃ち合う「アリーナ戦」で〆。その準備中です。
皆さんゲーム以外ではカメラを向けるとポーズをとってくれるので写真だけでも楽しいです。ただ・・・暗くて使えない写真ばかりなのがねぇ・・・携帯カメラじゃ夜暗い場所は写し難いですわ。いいカメラほしいなぁ~

赤チームも準備中。とにかく弾を使うので弾やガス等をスタート地点において、復活時に給弾やガスチャージしてフィールドに戻れるようにしておきます。

黄緑チームの猛攻撃。


それに対し遮蔽を利用して応戦しています。
フィールドの半分より先にはいけないルールなので相手が飛び込んでくる心配はありません。その代わりとにかくベニヤやバスを利用して相手を倒しまくります。スタート地点に戻れば復活できるので、時間いっぱい楽しめかつ撃ちまくれます。ストレス発散にはもってこいです。
22時までの1時間半の間できる限り遊びました。おかげで冬なのに汗でシャツがべったりです。日中遊んでる時より濃密だったかも(笑
平日の仕事後でしたのであまり長い時間一緒できませんでしたが、その分楽しさがぎゅっと詰った濃いゲームができたと思います。一週間仕事でたまったストレスが一気に発散できました。
FIFTY・BELLの皆様、2週連続で一緒させてくれてありがとうございました。また平日集まる時は呼んでください。可能な限り遊びに行きます。
いつもお世話になってるFIFTY・BELLさんが金曜の19時からゲームやるよ~っとHPの掲示板に書き込んでいたので、強襲しようと・・・ね。
実はその前の週の金曜日にもゲーム会があって、メールを戴いたので仕事帰りによったのですが・・・残業のおかげで1時間しか一緒に遊べず・・・。今回は残業もなさそうだし早くいけるかも! と、思っていたのですが、残業は無かったものの道が混んでいて前回より30分早いだけでした。

ロックに到着してセフティを見ると皆さん準備万端です。でも今から最初のゲームといってましたし、まぁ~間に合ったかな?
自分もいそいそと準備してゲームに入れてもらいました。

今回一緒させてもらった赤チームの方々。暗くて見えませんね・・・その分怪しさがあるようなないような・・・

応援団風の素敵コスチュームで参加してる方もいました。その場のノリや楽しさ重視のFIFTY・BELLさんならではです。仕事帰りじゃなかったらうちもいつもの服装してきたのになぁ・・・

相手チームの方々。この日最後のゲームとして、5分間とにかく撃ち合う「アリーナ戦」で〆。その準備中です。
皆さんゲーム以外ではカメラを向けるとポーズをとってくれるので写真だけでも楽しいです。ただ・・・暗くて使えない写真ばかりなのがねぇ・・・携帯カメラじゃ夜暗い場所は写し難いですわ。いいカメラほしいなぁ~

赤チームも準備中。とにかく弾を使うので弾やガス等をスタート地点において、復活時に給弾やガスチャージしてフィールドに戻れるようにしておきます。

黄緑チームの猛攻撃。


それに対し遮蔽を利用して応戦しています。
フィールドの半分より先にはいけないルールなので相手が飛び込んでくる心配はありません。その代わりとにかくベニヤやバスを利用して相手を倒しまくります。スタート地点に戻れば復活できるので、時間いっぱい楽しめかつ撃ちまくれます。ストレス発散にはもってこいです。
22時までの1時間半の間できる限り遊びました。おかげで冬なのに汗でシャツがべったりです。日中遊んでる時より濃密だったかも(笑
平日の仕事後でしたのであまり長い時間一緒できませんでしたが、その分楽しさがぎゅっと詰った濃いゲームができたと思います。一週間仕事でたまったストレスが一気に発散できました。
FIFTY・BELLの皆様、2週連続で一緒させてくれてありがとうございました。また平日集まる時は呼んでください。可能な限り遊びに行きます。
2010年12月13日
猫の糞届く
今年の7月から9月までインターネット動画配信サイトYouTubeでHD無料公開をしていたフルCGアニメ「CAT SHIT ONE」。
YouTubeで公開中は何度も観て、パッキーやボタの毛のもふもふ加減を楽しんだものです(笑)
あ・・・当然戦闘シーンは最高です! こちらがメインです!
・・・たぶん・・・
そんな暑い夏をさらに熱くしてくれた「CAT SHIT ONE THE ANIMATED SERIES」がDVD&ブルーレイになりました。
そして・・・今日届きました!


我が家にはブルーレイなんて最先端電化製品はございませんのでDVDでの購入です。

中はディスク以外何も入ってません。ちょっとして解説書ぐらい入っててもいいんじゃないのかなぁ~
その分ディスク内に豪華特典が入ってるみたいです。
本編(射撃等での流血ありバージョン)22分の他に特典映像が75分入ってるそうです。
・・・本編の3倍以上の特典映像って・・・
特典は
●タクティカルアドバイザー・長谷川朋之&監督・笹原和也による撮り下ろし指導付き実演解説
●監督・スタッフによるオーディオコメンタリー
●スタッフインタビュー
●日本公開時の予告編
●本編の英語音声バージョン
●英語吹き替えアフレコメイキング映像
だそうです。豪華ですネェ~
今日は遅いので明日ゆっくり観ようかと思います~楽しみだわぁ~
・・・これでまたもふもふが観放題・・・
YouTubeで公開中は何度も観て、パッキーやボタの毛のもふもふ加減を楽しんだものです(笑)
あ・・・当然戦闘シーンは最高です! こちらがメインです!
・・・たぶん・・・
そんな暑い夏をさらに熱くしてくれた「CAT SHIT ONE THE ANIMATED SERIES」がDVD&ブルーレイになりました。
そして・・・今日届きました!


我が家にはブルーレイなんて最先端電化製品はございませんのでDVDでの購入です。

中はディスク以外何も入ってません。ちょっとして解説書ぐらい入っててもいいんじゃないのかなぁ~
その分ディスク内に豪華特典が入ってるみたいです。
本編(射撃等での流血ありバージョン)22分の他に特典映像が75分入ってるそうです。
・・・本編の3倍以上の特典映像って・・・
特典は
●タクティカルアドバイザー・長谷川朋之&監督・笹原和也による撮り下ろし指導付き実演解説
●監督・スタッフによるオーディオコメンタリー
●スタッフインタビュー
●日本公開時の予告編
●本編の英語音声バージョン
●英語吹き替えアフレコメイキング映像
だそうです。豪華ですネェ~
今日は遅いので明日ゆっくり観ようかと思います~楽しみだわぁ~
・・・これでまたもふもふが観放題・・・
2010年12月03日
12月26日第4回タクティカルシューティング会開催!

今年最後(ロック最後?)のタクティカルシューティング会が行なわれます。
日時は・・・12月26日(日)
時間は・・・10時~19時
今回も14時頃にお楽しみ抽選会あり!
参加費用は・・・
2500円(午後1時までの方は1000円)
シューティングに興味ある方、また撃ち合いは苦手だがエアガンは撃ってみたいそんな方にはピッタリのスポーツです。
※ ご予約お願い致します
TEL 0564-24-6201まで
ー詳しくはスタッフまでー
ロックⅡオフィシャルHP・インフォメーションより抜粋
レギュレーションやコースの説明もこちらで確認できます。
師走の師走一番忙しい時期でしょうが、シューティングでたまったストレスを発散して、年末最後の追い込みをスパーン! と終わらせてしまいましょう~~
2010年12月02日
11月28日 第3回タクティカルシューティング会 -3-
さらに続きです。
前回はこちら→ -1- -2-
午後からお楽しみ(?)の抽選会。

常連さん方が店のイベント用にと持ち寄った品々を一気に大放出! ものすごい数ですなぁ・・・部屋からあふれそうだったと言うのは本当だったんだ・・・

バイトちゃん(ピチピチの女子大生♪)からクジを引きその番号の賞品を貰っていきます。かわいいバイトちゃんににやけてるのか、それとも賞品がよくて喜んでるのかな? 皆さん結構喜んでいました。

うちはクレーンゲームフィギュアの詰め合わせを貰いました。稼動フィギュアはよく買いますが固定フィギュアはほぼ買いません。だけど・・・高橋留美子関係のフィギュアが入ってるならまぁいいか(笑) それ以外は見たこと無い番組のものだったんで、他の方のおっぱい付クッションと交換しました。
・・・まぁサバゲには関係ないけどネェ・・・たまにはいいやん・・・
お楽しみタイムも終了し、あとは終了の19時まで体力気力が尽きるまでシューティング!

コース1のスタート直後、バスにエントリーする前に手前の的を射撃してる所でしょうか。両手で構えて確実に倒してます。

午後2時を過ぎて日も傾いてきたためか、バスの中が暗くなってきました。午前中は日の光で確認できた的も、夕方近くになるとライトが無いと見落としてしまいそうになっていました。的が見難くなってしまいましたが、時間が過ぎると難易度が上がった・・・と思えばいいかなぁ~・・・駄目?
この後バスを抜けて非常口から外に出るのですが・・・バスの非常口はあまり高さがないせいか、外に出る時に頭をぶつける人が多かったとか・・・

的ばかり気にしていると危険ですよっていう警告でしょうか・・・

バス後部の非常口を出て左側にそびえる3階建ての通路の2階を走りぬけ(途中的があります)、スタート左側にあるスロープ下の的を狙ってるのでしょう(コース1を参照)。ゴールまであと少しです。

この奥にストップターゲットがあり、それに弾を当てると競技終了です。意外とここで焦ってタイムロスをする人がいたとか。

こちらはコース2。赤いビニールテープで指示された道に点在するターゲットを倒しながら、中間ポイントにおいてある
アルミケース(中に500mlペットボトル入り)を回収し、ターゲットを倒しつつゴールを目指します(コース2の地図)
で・・・このコース2の画像ですが・・・別のカメラで撮ったのですが、手ブレの嵐で使用不可能。動画は撮ってありますが編集できないので公開できず・・・
動画編集頑張ってできたら公開します。
申し訳ないです。

コース1の後方ではこのようなシューティングレンジが作られ、順番待ち等の方々が番がくるまでここで楽しんでました。弾が当たると光るので弾道や照準の確認にもってこいですね。

試射レンジにも別枠で囲ってシューティングレンジが作られました。中に3段の棚があり、各棚にメタルターゲットが置いてありました。

こちらもほぼ絶え間なく人がいました。メタルターゲットのヒット音が気持ちがいいんです! 自分もちょくちょく利用してました。
さて・・・楽しい時間もあっという間。19時になってしまい第3回タクティカルシューティング会は終了しました。

最後まで残っていた人全員で片づけをし、20時過ぎにロックⅡを後にしました。
今回は前回ほど人が集まらなかった事と、コースの見直しのおかげであまり待ち時間も無くサクサクまわる事ができました。それどころかまわりすぎて体力が追いつかない人がちらほらと。17時を越えた辺りでかなりまったりムードになり、雑談に花を咲かせている人が多かったような気もします。それも個人主催だからこその雰囲気でしょう。自分はこういう雰囲気好きです。

今回の第3回タクティカルシューティング会に参加した皆様、お疲れ様でした。
次回も今回同様皆で楽しみましょう~~♪
ん?
次回?
あるの?
前回はこちら→ -1- -2-
午後からお楽しみ(?)の抽選会。

常連さん方が店のイベント用にと持ち寄った品々を一気に大放出! ものすごい数ですなぁ・・・部屋からあふれそうだったと言うのは本当だったんだ・・・

バイトちゃん(ピチピチの女子大生♪)からクジを引きその番号の賞品を貰っていきます。かわいいバイトちゃんににやけてるのか、それとも賞品がよくて喜んでるのかな? 皆さん結構喜んでいました。

うちはクレーンゲームフィギュアの詰め合わせを貰いました。稼動フィギュアはよく買いますが固定フィギュアはほぼ買いません。だけど・・・高橋留美子関係のフィギュアが入ってるならまぁいいか(笑) それ以外は見たこと無い番組のものだったんで、他の方のおっぱい付クッションと交換しました。
・・・まぁサバゲには関係ないけどネェ・・・たまにはいいやん・・・
お楽しみタイムも終了し、あとは終了の19時まで体力気力が尽きるまでシューティング!

コース1のスタート直後、バスにエントリーする前に手前の的を射撃してる所でしょうか。両手で構えて確実に倒してます。

午後2時を過ぎて日も傾いてきたためか、バスの中が暗くなってきました。午前中は日の光で確認できた的も、夕方近くになるとライトが無いと見落としてしまいそうになっていました。的が見難くなってしまいましたが、時間が過ぎると難易度が上がった・・・と思えばいいかなぁ~・・・駄目?
この後バスを抜けて非常口から外に出るのですが・・・バスの非常口はあまり高さがないせいか、外に出る時に頭をぶつける人が多かったとか・・・

的ばかり気にしていると危険ですよっていう警告でしょうか・・・

バス後部の非常口を出て左側にそびえる3階建ての通路の2階を走りぬけ(途中的があります)、スタート左側にあるスロープ下の的を狙ってるのでしょう(コース1を参照)。ゴールまであと少しです。

この奥にストップターゲットがあり、それに弾を当てると競技終了です。意外とここで焦ってタイムロスをする人がいたとか。

こちらはコース2。赤いビニールテープで指示された道に点在するターゲットを倒しながら、中間ポイントにおいてある
アルミケース(中に500mlペットボトル入り)を回収し、ターゲットを倒しつつゴールを目指します(コース2の地図)
で・・・このコース2の画像ですが・・・別のカメラで撮ったのですが、手ブレの嵐で使用不可能。動画は撮ってありますが編集できないので公開できず・・・
動画編集頑張ってできたら公開します。
申し訳ないです。

コース1の後方ではこのようなシューティングレンジが作られ、順番待ち等の方々が番がくるまでここで楽しんでました。弾が当たると光るので弾道や照準の確認にもってこいですね。

試射レンジにも別枠で囲ってシューティングレンジが作られました。中に3段の棚があり、各棚にメタルターゲットが置いてありました。

こちらもほぼ絶え間なく人がいました。メタルターゲットのヒット音が気持ちがいいんです! 自分もちょくちょく利用してました。
さて・・・楽しい時間もあっという間。19時になってしまい第3回タクティカルシューティング会は終了しました。

最後まで残っていた人全員で片づけをし、20時過ぎにロックⅡを後にしました。
今回は前回ほど人が集まらなかった事と、コースの見直しのおかげであまり待ち時間も無くサクサクまわる事ができました。それどころかまわりすぎて体力が追いつかない人がちらほらと。17時を越えた辺りでかなりまったりムードになり、雑談に花を咲かせている人が多かったような気もします。それも個人主催だからこその雰囲気でしょう。自分はこういう雰囲気好きです。

今回の第3回タクティカルシューティング会に参加した皆様、お疲れ様でした。
次回も今回同様皆で楽しみましょう~~♪
ん?
次回?
あるの?
2010年12月01日
11月28日 第3回タクティカルシューティング会 -2-
続きです。
前回はこちら。
準備が整ったので早速コース3へ。
ちょうど前の方がスタートするところでした。

スタートして最初のターゲットを射撃中。10m先にあるターゲットを狙っています。右側の光ってる所が測定者用の席で、時間計測用の機器が置いてあります。

コース3の測定器です。ストップウォッチ改造品だとか。

フィールド長辺の射撃ポイント(コース3の青色4番)から対岸のターゲットを射撃中。スタート地点から離れるほどターゲットまでの距離が広くなっていくようです。

長物用コースですが、カービン・ショートタイプの電動ガンやハンドガンで挑む方が多かったです。ボルトアクションで挑んでたのは・・・うちを含めて3~4人ぐらい?かな。

コースを回り最後の射撃中。このコースはスタート時にB5程のプラケースを持ってコースを回ります。

コース上のターゲットを倒し、赤い丸(ST)の部分(コース3の青色7番からSTを見た画像です。距離は約20m)にプラケースをセット。ケースを開けてターゲットを起こし、スタート近くまで戻ります。地図でいう7番の所に踏み込み式のスイッチがあるので、それを踏みながらストップターゲットを倒すと測定終了になります。
今回の規定で0.2g弾しか使えなかった為か、15mを越えた辺りから弾が散り始め、最後のターゲットを倒すのに苦労しました。
いや・・・腕の悪さが一番響いてるんですけどね・・・
その頃のコース1・2は? コース3からの写真ばかりなので見下ろしの写真ばかりです。

コース1のスタート&ゴール付近。順番待ちの方が緊張して・・・そうもなく、余裕な感じですね。

スタートしてすぐにバスの中のターゲットを倒して行きます。バスの中を走り抜けるのが楽しいコースだと思います。

ゴール手前のターゲットを射撃中。ここまでこればゴールはもうちょっと。タイムを測定してるのでこのもうちょっとの気持ちが焦りになっちゃうとか。最後まで落ち着いていかないとね。

コース2スタート地点。しっかり計測器を見つつ競技者の帰りを待っています。

こちらはバスの横を抜けていきます。タイムを縮めるためダッシュで行動! 安物カメラじゃなかなか追いつけないわ・・・
体力が十分の午前中はどのコースも絶え間もなく大賑わいでした。でも一番は・・・その結果を楽しく話し合っている待合室でしょう。

ストーブの前でぬくぬくしながら話し合ってるお二方。暖かそうね~
午前中の賑わいもお昼ご飯時を経てちょっとひと段落。そしてお楽しみタイムに・・・
で、お楽しみタイム以降は次回で~
前回はこちら。
準備が整ったので早速コース3へ。
ちょうど前の方がスタートするところでした。

スタートして最初のターゲットを射撃中。10m先にあるターゲットを狙っています。右側の光ってる所が測定者用の席で、時間計測用の機器が置いてあります。

コース3の測定器です。ストップウォッチ改造品だとか。

フィールド長辺の射撃ポイント(コース3の青色4番)から対岸のターゲットを射撃中。スタート地点から離れるほどターゲットまでの距離が広くなっていくようです。

長物用コースですが、カービン・ショートタイプの電動ガンやハンドガンで挑む方が多かったです。ボルトアクションで挑んでたのは・・・うちを含めて3~4人ぐらい?かな。

コースを回り最後の射撃中。このコースはスタート時にB5程のプラケースを持ってコースを回ります。

コース上のターゲットを倒し、赤い丸(ST)の部分(コース3の青色7番からSTを見た画像です。距離は約20m)にプラケースをセット。ケースを開けてターゲットを起こし、スタート近くまで戻ります。地図でいう7番の所に踏み込み式のスイッチがあるので、それを踏みながらストップターゲットを倒すと測定終了になります。
今回の規定で0.2g弾しか使えなかった為か、15mを越えた辺りから弾が散り始め、最後のターゲットを倒すのに苦労しました。
いや・・・腕の悪さが一番響いてるんですけどね・・・
その頃のコース1・2は? コース3からの写真ばかりなので見下ろしの写真ばかりです。

コース1のスタート&ゴール付近。順番待ちの方が緊張して・・・そうもなく、余裕な感じですね。

スタートしてすぐにバスの中のターゲットを倒して行きます。バスの中を走り抜けるのが楽しいコースだと思います。

ゴール手前のターゲットを射撃中。ここまでこればゴールはもうちょっと。タイムを測定してるのでこのもうちょっとの気持ちが焦りになっちゃうとか。最後まで落ち着いていかないとね。

コース2スタート地点。しっかり計測器を見つつ競技者の帰りを待っています。

こちらはバスの横を抜けていきます。タイムを縮めるためダッシュで行動! 安物カメラじゃなかなか追いつけないわ・・・
体力が十分の午前中はどのコースも絶え間もなく大賑わいでした。でも一番は・・・その結果を楽しく話し合っている待合室でしょう。

ストーブの前でぬくぬくしながら話し合ってるお二方。暖かそうね~
午前中の賑わいもお昼ご飯時を経てちょっとひと段落。そしてお楽しみタイムに・・・
で、お楽しみタイム以降は次回で~