2010年12月30日
12月26日第4回タクティカルシューティング会 -3-
前回の続き。
タクティカルシューティング中の写真です。
コースの説明等はこちらを参照してください。
最後はコース3。

こちらも前回人が少なかったコースですが、今回は人が増えました。無風の10~20mの距離を撃つ事はなかなかないでしょうし、ハンドガンでも回れることから腕試しに回る人もいたようです。ほとんどの人が電動ガンで挑んでましたが、ボルトアクションライフルやM4ガスブローバック等もいたりと、さまざまなエアガンでロングレンジを挑んでました。

待機所で競技中の人をじっくりと観察。他の人の動きがひじょうに勉強になります。

ストップターゲットの入ったB5サイズのプラケースをもって、待機所横にある丸いボタンを押してスタート。

最初のターゲットは約10m。次の事を考えてルート上で撃つ人もいれば、

前に出て少しでも距離を縮める人もいます。ただ・・・ここの的は午前中は窓からの光でまぶしくて見難く、ここでタイムロスする人もちらほら。自分も最初そうでした・・・

階段を上がった先には3~4mの距離にあるハンドガン用の的があり、長物からハンドガンに持ち替えて撃ち落します。同じ場所から10mほど先に通常の的もあるので、どちらを先に倒すか考えておけば持ち替えでのタイムロスが減らせます。
電動ガンやハンドガンで挑んでる人はそのまま同じもので撃ってますけど・・・

次は3階へ移動。ここにも12mほどの的やハンドガン用の的があり、持ち替えをうまく行ないながら進んでいきます。

ここも移動はダッシュ・・・というわけにはいかず。息があがらないように程ほどの速さで進んでいきます。慣れてくるとかなり速く走ってましたけどね。

最終コーナー。ハンドガン1m、ライフル5m・10m・15mの4つの的を落とします。15mは的も小さいし壁の隙間の先なのでこのコースの中で一番難しい所かもしれません。立射は難しいので方膝をついたり座ったりして狙う人が多かったです。

すべての的を撃ち落したら、持ってきたプラケースを規定の場所に置き、中にしまってあるストップターゲットを起こして元きた道を戻ります。この位置から最後の狙撃です。

距離は約20m。

足元にあるフットペダルを踏みながらストップターゲットを倒すと競技終了です。距離があるので正確に狙うために横にある大きな土嚢をレストにして射撃する人や、

自信のある人は立射で最後のターゲットを倒してました。
今回はこのコースに限って重量弾使用可能になったので、弾がまとまりがよく立射でも一発で狙撃できました。
このようなシューティング会も次回で最後です・・・ホント残念で仕方がありません。
こんなレポですが楽しさが伝わってくれると嬉しいです。そして実際参加して楽しんでもらえたら幸いです。
次回最後のタクティカルシューティング会は1月23日の日曜日。予約が必要なのでロックⅡの方に問い合わせてください。
タクティカルシューティング中の写真です。
コースの説明等はこちらを参照してください。
最後はコース3。

こちらも前回人が少なかったコースですが、今回は人が増えました。無風の10~20mの距離を撃つ事はなかなかないでしょうし、ハンドガンでも回れることから腕試しに回る人もいたようです。ほとんどの人が電動ガンで挑んでましたが、ボルトアクションライフルやM4ガスブローバック等もいたりと、さまざまなエアガンでロングレンジを挑んでました。

待機所で競技中の人をじっくりと観察。他の人の動きがひじょうに勉強になります。

ストップターゲットの入ったB5サイズのプラケースをもって、待機所横にある丸いボタンを押してスタート。

最初のターゲットは約10m。次の事を考えてルート上で撃つ人もいれば、

前に出て少しでも距離を縮める人もいます。ただ・・・ここの的は午前中は窓からの光でまぶしくて見難く、ここでタイムロスする人もちらほら。自分も最初そうでした・・・

階段を上がった先には3~4mの距離にあるハンドガン用の的があり、長物からハンドガンに持ち替えて撃ち落します。同じ場所から10mほど先に通常の的もあるので、どちらを先に倒すか考えておけば持ち替えでのタイムロスが減らせます。
電動ガンやハンドガンで挑んでる人はそのまま同じもので撃ってますけど・・・

次は3階へ移動。ここにも12mほどの的やハンドガン用の的があり、持ち替えをうまく行ないながら進んでいきます。

ここも移動はダッシュ・・・というわけにはいかず。息があがらないように程ほどの速さで進んでいきます。慣れてくるとかなり速く走ってましたけどね。

最終コーナー。ハンドガン1m、ライフル5m・10m・15mの4つの的を落とします。15mは的も小さいし壁の隙間の先なのでこのコースの中で一番難しい所かもしれません。立射は難しいので方膝をついたり座ったりして狙う人が多かったです。

すべての的を撃ち落したら、持ってきたプラケースを規定の場所に置き、中にしまってあるストップターゲットを起こして元きた道を戻ります。この位置から最後の狙撃です。

距離は約20m。

足元にあるフットペダルを踏みながらストップターゲットを倒すと競技終了です。距離があるので正確に狙うために横にある大きな土嚢をレストにして射撃する人や、

自信のある人は立射で最後のターゲットを倒してました。
今回はこのコースに限って重量弾使用可能になったので、弾がまとまりがよく立射でも一発で狙撃できました。
このようなシューティング会も次回で最後です・・・ホント残念で仕方がありません。
こんなレポですが楽しさが伝わってくれると嬉しいです。そして実際参加して楽しんでもらえたら幸いです。
次回最後のタクティカルシューティング会は1月23日の日曜日。予約が必要なのでロックⅡの方に問い合わせてください。
エバーグリーン2012年度春季サバイバルゲーム大会に参加してきました
イナベオープニング1日目・・・公式レポート
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -3-
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -2-
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -1-
1月23日第5回タクティカルシューティング会 -2-
イナベオープニング1日目・・・公式レポート
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -3-
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -2-
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -1-
1月23日第5回タクティカルシューティング会 -2-