2010年10月31日
10月24日カメレオン杯に参加してきました
先週の話なのですが、滋賀県大津市で行なわれた“カメレオン杯”in「ダイハードⅡ」に参加してきました。
土曜の夜戦、日曜の日中戦と夜も昼も楽しめるこのイベント。今回も23日(土)夜戦、24日(日)日中戦が行なわれました・・・が、自分は色々と大人(笑)の都合で24日の日中戦のみの参加です。

朝9時頃に現地に着きました。朝から雨が降るとか昼以降降るとか色々天気予報で言われてただけに見事な曇りようです。でもこれはこれはいい風景なような?
曇りのおかげか程よい気温・・・と言うよりちょっと涼しいかな? ただ湿気もばっちりなのでゲームをすると蒸し暑くて汗だくです。まぁ~ゲーム後はこの涼しさが心地いいんですけど。

夜戦に参加した人達も起きてきて、皆日中の室内戦の準備をしています。
前日の夜戦には10名の、日中戦には25名の参加者だったそうです。
準備も整い10時頃スタート。今までと同じフィールドやルールでのゲームかと思ったら・・・今までとは違うルールで遊びましょうと。

今回は建物内部だけではなく建物外部周辺もフィールドとするとの事。この写真の空間もフィールドです。内外の出入りがしやすいように開けれるドアや窓はほぼ開いてます。これによりフィールドの自由度が増して動きやすくなったような感じがします。ただし・・・外からも狙われるので気を許すと意外な所から撃たれます。
前回までと同じ考えで動いていると痛い目にあいますね・・・

屋外も使用可能と聞いて皆で確認。楽しみでもあり不安でもあり・・・この時点では色々な感情が混ざってるようでした。

最初のゲームは、外からの攻撃チームが室内等にあるペットボトルを回収して外の回収地点に置いていくゲーム。室内に散らばってる他に防衛チーム一人につき1本持っているので、それを多く集めてポイントを稼ぎます。

装備を持って外に歩いていく事やそこで待機という事がすごく新鮮でした。
ちなみにうちら「かっぱとおやぢうぉりゃ~ず」は「FIFTY・BELL」と共に赤チームとして一緒に戦いました。

黄色チームの方々です。室内戦にきたのに・・・普通に野外戦のような感じ?

カメラを向けたらポーズをとってくれました。カメレオンさん主催なのでカメレオンで販売されているポリスシールドが使用可能です。このゲームでは攻撃側に3枚、防御側に1枚の使用が許可されました。
こう重ねると・・・鉄壁な感じですね。
ゲームですが・・・赤チーム劣勢・・・じゃなくて負けまくり・・・。黄色チームの方々は常連さんなのかな? 戦い慣れて自分達はいいように遊ばれてました。
このゲーム後、今度は攻撃側の2名が逃げ遅れた設定で、外からの攻撃側がこの2名を救出すると言うゲームを行ないましたが、やっぱり赤チームの惨敗。
それでは可哀相だと思ったのでしょう、無敵の危険人物がフィールドを徘徊する様になりました。
それが・・・

スケキヨ様!
戦力バランスを見て負けてる側に協力をするっぽい行動・・・主に攻撃側に協力・・・のため、守り側はその場に留まっているとスケキヨ様の餌食に。布陣が崩させるのでどちらとも緊張したゲームができるはずでした。いや、してましたが・・・どんどんスケキヨ様の行動もエスカレート。バランスそっちのけ(に見えました)でプレーヤーを攻撃するわ、救出者をこっそり移動させるわ、それどころか(おそらく)救出チームをほぼ全滅させて救出者を自身の手で救出・・・。やりたい放題でも皆スケキヨ様の行動を面白がって楽しんでました。
午前はこんな感じ。時間いっぱい遊び倒そうとお昼休みもほとんどなく午後もそのままゲームに突入・・・ではなく、交流を深めようとお互いのチームを半分に割ってチーム替えをしようと言う事に。赤チームの敗戦を哀れと思っての救いだったのでしょうね・・・うう・・・弱くてごめんよぉ~~
でもおかげでバランスが取れたのかその後の勝敗はいい感じでゲームが進んでいったように感じます。

色々なゲームを16時いっぱいまで楽しみ、この日のカメレオン杯は終了~
さすが10月だけあって4時ですでに薄暗くなっています。まぁ・・・それ以外に昼過ぎから雨が降り始めていたので、その雨雲のせいで薄暗いって言うのもありますが。最終ゲームが終わった人達から閉会式後すぐに帰れるように帰り仕度をはじめていました。

外もこんな感じですからねぇ・・・
閉会式後荷物を車に乗せた後、撤去のお手伝いが可能な方は手伝って~と言っていたのでそのお手伝いに。ほぼ全員が手伝って屋内中のベニヤ板等を撤去したり落ちているBB弾を集めるだけで1時間半。撤去は沢山の人数がいたからこの時間でしたが、準備はスタッフさん3人でしていたとか。そりゃすごいわ・・・カメレオンのスタッフさん、ホントありがとうございました。とても楽しめました~♪
で、既におんもは真っ暗。後はスタッフさんが行なうと言う事で自分達はこの会場を後にしました。
これで今年のカメレオン杯は終了・・・の予定だったらしいのですが、実はこれでカメレオン杯は終了。使用していた施設の買い手がつきそうで今回が最後になるとの事です。今後は未定。商談が成立しなければまた同じ場所でゲームできるかな? だとか。だから祈っててくださいって・・・いいのかそれ?(笑
同じ場所でも、もしくは違う場所だとしてもまたカメレオン杯を開催してほしいです。次回開催を期待してますよ~
土曜の夜戦、日曜の日中戦と夜も昼も楽しめるこのイベント。今回も23日(土)夜戦、24日(日)日中戦が行なわれました・・・が、自分は色々と大人(笑)の都合で24日の日中戦のみの参加です。

朝9時頃に現地に着きました。朝から雨が降るとか昼以降降るとか色々天気予報で言われてただけに見事な曇りようです。でもこれはこれはいい風景なような?
曇りのおかげか程よい気温・・・と言うよりちょっと涼しいかな? ただ湿気もばっちりなのでゲームをすると蒸し暑くて汗だくです。まぁ~ゲーム後はこの涼しさが心地いいんですけど。

夜戦に参加した人達も起きてきて、皆日中の室内戦の準備をしています。
前日の夜戦には10名の、日中戦には25名の参加者だったそうです。
準備も整い10時頃スタート。今までと同じフィールドやルールでのゲームかと思ったら・・・今までとは違うルールで遊びましょうと。

今回は建物内部だけではなく建物外部周辺もフィールドとするとの事。この写真の空間もフィールドです。内外の出入りがしやすいように開けれるドアや窓はほぼ開いてます。これによりフィールドの自由度が増して動きやすくなったような感じがします。ただし・・・外からも狙われるので気を許すと意外な所から撃たれます。
前回までと同じ考えで動いていると痛い目にあいますね・・・

屋外も使用可能と聞いて皆で確認。楽しみでもあり不安でもあり・・・この時点では色々な感情が混ざってるようでした。

最初のゲームは、外からの攻撃チームが室内等にあるペットボトルを回収して外の回収地点に置いていくゲーム。室内に散らばってる他に防衛チーム一人につき1本持っているので、それを多く集めてポイントを稼ぎます。

装備を持って外に歩いていく事やそこで待機という事がすごく新鮮でした。
ちなみにうちら「かっぱとおやぢうぉりゃ~ず」は「FIFTY・BELL」と共に赤チームとして一緒に戦いました。

黄色チームの方々です。室内戦にきたのに・・・普通に野外戦のような感じ?

カメラを向けたらポーズをとってくれました。カメレオンさん主催なのでカメレオンで販売されているポリスシールドが使用可能です。このゲームでは攻撃側に3枚、防御側に1枚の使用が許可されました。
こう重ねると・・・鉄壁な感じですね。
ゲームですが・・・赤チーム劣勢・・・じゃなくて負けまくり・・・。黄色チームの方々は常連さんなのかな? 戦い慣れて自分達はいいように遊ばれてました。
このゲーム後、今度は攻撃側の2名が逃げ遅れた設定で、外からの攻撃側がこの2名を救出すると言うゲームを行ないましたが、やっぱり赤チームの惨敗。
それでは可哀相だと思ったのでしょう、無敵の危険人物がフィールドを徘徊する様になりました。
それが・・・

スケキヨ様!
戦力バランスを見て負けてる側に協力をするっぽい行動・・・主に攻撃側に協力・・・のため、守り側はその場に留まっているとスケキヨ様の餌食に。布陣が崩させるのでどちらとも緊張したゲームができるはずでした。いや、してましたが・・・どんどんスケキヨ様の行動もエスカレート。バランスそっちのけ(に見えました)でプレーヤーを攻撃するわ、救出者をこっそり移動させるわ、それどころか(おそらく)救出チームをほぼ全滅させて救出者を自身の手で救出・・・。やりたい放題でも皆スケキヨ様の行動を面白がって楽しんでました。
午前はこんな感じ。時間いっぱい遊び倒そうとお昼休みもほとんどなく午後もそのままゲームに突入・・・ではなく、交流を深めようとお互いのチームを半分に割ってチーム替えをしようと言う事に。赤チームの敗戦を哀れと思っての救いだったのでしょうね・・・うう・・・弱くてごめんよぉ~~
でもおかげでバランスが取れたのかその後の勝敗はいい感じでゲームが進んでいったように感じます。

色々なゲームを16時いっぱいまで楽しみ、この日のカメレオン杯は終了~
さすが10月だけあって4時ですでに薄暗くなっています。まぁ・・・それ以外に昼過ぎから雨が降り始めていたので、その雨雲のせいで薄暗いって言うのもありますが。最終ゲームが終わった人達から閉会式後すぐに帰れるように帰り仕度をはじめていました。

外もこんな感じですからねぇ・・・
閉会式後荷物を車に乗せた後、撤去のお手伝いが可能な方は手伝って~と言っていたのでそのお手伝いに。ほぼ全員が手伝って屋内中のベニヤ板等を撤去したり落ちているBB弾を集めるだけで1時間半。撤去は沢山の人数がいたからこの時間でしたが、準備はスタッフさん3人でしていたとか。そりゃすごいわ・・・カメレオンのスタッフさん、ホントありがとうございました。とても楽しめました~♪
で、既におんもは真っ暗。後はスタッフさんが行なうと言う事で自分達はこの会場を後にしました。
これで今年のカメレオン杯は終了・・・の予定だったらしいのですが、実はこれでカメレオン杯は終了。使用していた施設の買い手がつきそうで今回が最後になるとの事です。今後は未定。商談が成立しなければまた同じ場所でゲームできるかな? だとか。だから祈っててくださいって・・・いいのかそれ?(笑
同じ場所でも、もしくは違う場所だとしてもまたカメレオン杯を開催してほしいです。次回開催を期待してますよ~
2010年10月20日
10月17日チャンプ定例会
10月17日の日曜日はチャンプの定例会でした。

どんより曇って雨が降りそうだなぁ~と思わせる天候でしたが・・・雨は降らず。ちょっと風があってやや寒いかな? な感じでサバゲにはちょうど良かったです。おかげで皆好みの装備で一日サバゲを楽しめたかと思います。

そのかわりフィールド内はやや暗め。夏も終わり秋になったものの木々の葉は程よく生い茂っています。これから枯れていくのでしょうけど、12月前半頃まではまだ見通しが悪いかもしれませんね。
そんな枯れ木等をもってフィールド内に入っていく通称ランボーさん。フィールド内の枯れ木を使った障害物のほとんどは彼製作です。その光景から巣作りと呼んで親しまれています。

この日集まった戦士達は20名ほど。10月は運動会や御祭り等イベント事が多いので集まりにくいとか。その鬱憤晴らしに来月大暴れしそうな・・・

今回このフィールド初めての方がいたので案内をしてるところです。あまり広くはないですが外回りをすると迷子になる可能性があるので説明はきちんとします。まぁ・・・一応・・・
午前5ゲーム、午後5ゲームほど(数えてなかったです…)の合計10ゲームほどこなしました。人数が少なめというのもありフラッグアタックでの終了が多く、1ゲームの時間が短い分数をこなせたようです。天気・気温共に良かった事もあって動きのあるゲームになったのも要因の一つかもしれません。
重装備をしても激しく汗もかかないし動き以外で体力を激しく消耗しないでのゲームに集中できました。この時期はほんと素敵サバゲシーズンです♪
今回共に戦った黄色チームの方々。


ショウエイのMG42です。ショートリコイルにして振動を少し軽減してサイクルを上げてるそうです。ボックスマガジンが使えるようにしてあり通常300発のところが1500発携行できるとか。彼の援護で何度救われた事か・・・。本当にありがとうございました。

どんな重装備でもスタートと同時にダッシュで展開していきます。流石ですよ~皆さん。自分なんて2~3ゲームに一回しかダッシュできませんわ。運動不足ですなぁ・・・


ゲーム中竹藪の中から。上の写真の方がポイントマンとして先行。下の写真の方々が5mほど後ろから動向を窺っています。うまく連携して竹藪内の敵を蹴散らしていました。
自分は・・・写真を撮った後交戦音にまぎれて外周の竹藪を這いながら進んでました・・・


3人で連携を組んでフラッグを目指している黄色チーム。お互いカバーし合いながらじょじょにフラッグに近づいていく姿がかっこよかったです。
くそ暑い夏も終わり秋らしく涼しくなったおかげでサバゲしやすくなりました。今年の冬はくそ寒いと聞いてるので、今が一番のサバゲシーズンかも。ほどいいこの時期に思う存分サバゲを楽しんでおこうと思います。

どんより曇って雨が降りそうだなぁ~と思わせる天候でしたが・・・雨は降らず。ちょっと風があってやや寒いかな? な感じでサバゲにはちょうど良かったです。おかげで皆好みの装備で一日サバゲを楽しめたかと思います。

そのかわりフィールド内はやや暗め。夏も終わり秋になったものの木々の葉は程よく生い茂っています。これから枯れていくのでしょうけど、12月前半頃まではまだ見通しが悪いかもしれませんね。
そんな枯れ木等をもってフィールド内に入っていく通称ランボーさん。フィールド内の枯れ木を使った障害物のほとんどは彼製作です。その光景から巣作りと呼んで親しまれています。

この日集まった戦士達は20名ほど。10月は運動会や御祭り等イベント事が多いので集まりにくいとか。その鬱憤晴らしに来月大暴れしそうな・・・

今回このフィールド初めての方がいたので案内をしてるところです。あまり広くはないですが外回りをすると迷子になる可能性があるので説明はきちんとします。まぁ・・・一応・・・
午前5ゲーム、午後5ゲームほど(数えてなかったです…)の合計10ゲームほどこなしました。人数が少なめというのもありフラッグアタックでの終了が多く、1ゲームの時間が短い分数をこなせたようです。天気・気温共に良かった事もあって動きのあるゲームになったのも要因の一つかもしれません。
重装備をしても激しく汗もかかないし動き以外で体力を激しく消耗しないでのゲームに集中できました。この時期はほんと素敵サバゲシーズンです♪
今回共に戦った黄色チームの方々。


ショウエイのMG42です。ショートリコイルにして振動を少し軽減してサイクルを上げてるそうです。ボックスマガジンが使えるようにしてあり通常300発のところが1500発携行できるとか。彼の援護で何度救われた事か・・・。本当にありがとうございました。

どんな重装備でもスタートと同時にダッシュで展開していきます。流石ですよ~皆さん。自分なんて2~3ゲームに一回しかダッシュできませんわ。運動不足ですなぁ・・・


ゲーム中竹藪の中から。上の写真の方がポイントマンとして先行。下の写真の方々が5mほど後ろから動向を窺っています。うまく連携して竹藪内の敵を蹴散らしていました。
自分は・・・写真を撮った後交戦音にまぎれて外周の竹藪を這いながら進んでました・・・


3人で連携を組んでフラッグを目指している黄色チーム。お互いカバーし合いながらじょじょにフラッグに近づいていく姿がかっこよかったです。
くそ暑い夏も終わり秋らしく涼しくなったおかげでサバゲしやすくなりました。今年の冬はくそ寒いと聞いてるので、今が一番のサバゲシーズンかも。ほどいいこの時期に思う存分サバゲを楽しんでおこうと思います。
2010年10月11日
エアタンクを使って計ってみた。
せっかくエアタンクや対応のM11が発掘できたわけだし、やっぱり使いたいじゃん! 10日に定例会があるしさっそく使ってみようかなぁ~・・・なんて思っていたら、規定の人数が集まらなかったため中止。おそらく当日午前中雨という予報が出ていたので皆参加を控えたのかな? ・・・連休でどこか出かけてると言う可能性もあるけど・・・
定例会でタンク仕様のエアガンの飛距離を見ようと思ってたんだけど次回に持越しです。なので今回は吐出圧でどれだけの初速(M11はサイクルも)が出るかを試したものだけを書いていきます。

今回測定した今後エアタンクに繋いで使用するだろうエアガンです。
左からマルシン製モーゼルM712(6mm仕様)、マルゼン製M11イングラム(旧式外部ソース使用可能モデル)、東京マルイ製M1911A1コルトガバメント、使用エアタンクはBULL01(旧式1リットル仕様)です。
使用BB弾はSⅡS製グリーン・マキシマスエバー・グリーン公式戦採用0.2gBB弾。
測定時の気温は23度。
まずはM11から。

繋ぐとこんな感じ。本体に直接圧縮空気が送られるのでマガジンチェンジが楽です。これは非常に助かります。マガジン自体にガスタンクが必要ないのでめいっぱい弾を込めることができ、このマガジンはスプリング押し上げ式で100発のBB弾を込める事ができます。撃ち切るまで結構時間がかかるのでブローバックの振動を長く楽しむことができます。
リキッド式ガスマガジン使用時…61.8m/s(0.382J) 13.7サイクル
エアタンク使用時(3気圧)…63.2m/s(0.399J) 11.3サイクル
エアタンク使用時(4気圧)…71.0m/s(0.504J) 10.4サイクル
エアタンク使用時(5気圧)…80.7m/s(0.651J) 13.1サイクル
エアタンク使用時の乾いた動作音とブローバックの振動がとても気持ちがいいです。この感じは電動では味わえません。これだけでエアタンク復活させてよかたなぁ~って思います。
・・・で、ガス使っても結構初速低いのね。ガスマガジンの初速に合そうと思うなら3気圧、サイクルなら5気圧かな? 気圧上げていくと初速が上がるのはわかっていましたが、5気圧にあげてもこの初速なのはブローバックにもエアーが使われてるからでしょうか? 初速と同じでブローバックの動作と音も大きくなっていきました。サイクルも上がってますが劇的に変化は無いようです。
撃ち味など総合的に考えるとこのM11は5気圧での使用がよさげです。その代わり発射音とブローバック音が大きいのですぐ見つかっちゃうでしょうね~
次はガバメント。

繋ぐとこんな感じ。マガジンの底にあるガス注入バルブを取り外し、そこにコネクティブプラグをねじ込みます。マガジンに直接ホースを取り付けるのでマガジン交換がちょっと面倒です。でも仕方ないんだよなぁ~
リキッド式ガスマガジン使用時…72.9m/s(0.531J)
エアタンク使用時(3気圧)…63.2m/s(0.399J)
エアタンク使用時(4気圧)…76.8m/s(0.590J)
エアタンク使用時(5気圧)…83.9m/s(0.704J)
3気圧測定時に動作不良で弾が出なかったりスライドストップがかからなかったりしたので3気圧は問題外。残りの4か5か・・・
初速でみるなら4気圧ですがブローバック感や撃ち味は5気圧。ただ5気圧だと切れのいい力強いブローバックになる代わりにメカに負担がかかってるような感じで、使い続けるにはちょっと怖い。壊れたら懐に非常にダメージが(笑) 4気圧だとガスよりマイルドですが動作は問題無しなので、このガバは4気圧での運用がいいかな。冬に愛用のガバが使用できるだけでも嬉しいんですけどね。
でもやっぱりこのようなブローバックハンドガンはガスマガジンが一番だと思います。
最後にモーゼル。

繋ぐとこんな感じ。マガジンの位置が前なのでガバよりも取り回しが悪そうです。でもこれも仕方ないんだよなぁ~
リキッド式ガスマガジン使用時…84.7m/s(0.717J)
エアタンク使用時(3気圧)…82.3m/s(0.677J)
エアタンク使用時(4気圧)…95.0m/s(0.903J)
エアタンク使用時(5気圧)…104.3m/s(1.088J)
はい、5気圧使用禁止! ブローバックしない固定式なので、気圧を上げる=初速アップに即繋がります。3気圧でガスマガジンとほぼ同等だったのでやばいなぁ~と思ってましたが、まさか1J超えるとは・・・。レギュレターの管理や安全弁の導入を検討しないといけません。
しっかりとレギュレターの管理・封印をするとして、エアタンクで使うのなら3気圧です。このモーゼルはHOPとスクリュードライブバレルのおかげで飛距離・命中精度共にいい感じなので、メインに使ってもよさげです。メインで野外使用なら4気圧もいいかなぁ~と思うけど、その時は相手との距離も気をつけないといけませんね。
でも固定式のガスガンは割りと寒さに強いので、無理してエアタンクにしなくても冬の日中の温度ぐらいなら問題なく動くんだよね。素直にガスマガジン使うかな。
モーゼルという事で前に組んだモーゼルカービンもどきも計る事に。

M712でこの結果なのでちょっと心配・・・
リキッド式ガスマガジン使用時…97.3m/s(0.947J)
いきなりギリギリ・・・法定内だから使用してもいいだろうけど、相手の事を思うとこのパワーでは使用はできません。となるとエアタンクで気圧を下げて使えばいいじゃない?
エアタンク使用時(2気圧)…動作不良 測定不可
エアタンク使用時(3気圧)…動作不良 測定不可
・・・カラ撃ちだと問題なく動くんです。弾入れるとなぜか動作不良起こすんです・・・。これは神様が使用するなって言ってるのかな? まぁこいつは外見だけで満足なんでこのまま飾っておくか、シューティングだけに使うかだなぁ~
今回今後エアタンクに繋げて使っていくだろう3機種(駄目なのを入れると4機種だけど)を試してみましたが、機種によって気圧を変えていかなければならないと言うことがわかりました。統一するなら3~4気圧の間かな。しっかり気圧と初速を計ってそれを管理し、安全に使っていこうと思います。
なんといっても冬でも電動以外で連射できると言う事がとても嬉しい! そしてこのブローバック感! このままエアタンク仕様エアガンに引き込まれていきそうです。
といっても先立つものがないので当面はこのままだけどね。
定例会でタンク仕様のエアガンの飛距離を見ようと思ってたんだけど次回に持越しです。なので今回は吐出圧でどれだけの初速(M11はサイクルも)が出るかを試したものだけを書いていきます。

今回測定した今後エアタンクに繋いで使用するだろうエアガンです。
左からマルシン製モーゼルM712(6mm仕様)、マルゼン製M11イングラム(旧式外部ソース使用可能モデル)、東京マルイ製M1911A1コルトガバメント、使用エアタンクはBULL01(旧式1リットル仕様)です。
使用BB弾はSⅡS製グリーン・マキシマスエバー・グリーン公式戦採用0.2gBB弾。
測定時の気温は23度。
まずはM11から。

繋ぐとこんな感じ。本体に直接圧縮空気が送られるのでマガジンチェンジが楽です。これは非常に助かります。マガジン自体にガスタンクが必要ないのでめいっぱい弾を込めることができ、このマガジンはスプリング押し上げ式で100発のBB弾を込める事ができます。撃ち切るまで結構時間がかかるのでブローバックの振動を長く楽しむことができます。
リキッド式ガスマガジン使用時…61.8m/s(0.382J) 13.7サイクル
エアタンク使用時(3気圧)…63.2m/s(0.399J) 11.3サイクル
エアタンク使用時(4気圧)…71.0m/s(0.504J) 10.4サイクル
エアタンク使用時(5気圧)…80.7m/s(0.651J) 13.1サイクル
エアタンク使用時の乾いた動作音とブローバックの振動がとても気持ちがいいです。この感じは電動では味わえません。これだけでエアタンク復活させてよかたなぁ~って思います。
・・・で、ガス使っても結構初速低いのね。ガスマガジンの初速に合そうと思うなら3気圧、サイクルなら5気圧かな? 気圧上げていくと初速が上がるのはわかっていましたが、5気圧にあげてもこの初速なのはブローバックにもエアーが使われてるからでしょうか? 初速と同じでブローバックの動作と音も大きくなっていきました。サイクルも上がってますが劇的に変化は無いようです。
撃ち味など総合的に考えるとこのM11は5気圧での使用がよさげです。その代わり発射音とブローバック音が大きいのですぐ見つかっちゃうでしょうね~
次はガバメント。

繋ぐとこんな感じ。マガジンの底にあるガス注入バルブを取り外し、そこにコネクティブプラグをねじ込みます。マガジンに直接ホースを取り付けるのでマガジン交換がちょっと面倒です。でも仕方ないんだよなぁ~
リキッド式ガスマガジン使用時…72.9m/s(0.531J)
エアタンク使用時(3気圧)…63.2m/s(0.399J)
エアタンク使用時(4気圧)…76.8m/s(0.590J)
エアタンク使用時(5気圧)…83.9m/s(0.704J)
3気圧測定時に動作不良で弾が出なかったりスライドストップがかからなかったりしたので3気圧は問題外。残りの4か5か・・・
初速でみるなら4気圧ですがブローバック感や撃ち味は5気圧。ただ5気圧だと切れのいい力強いブローバックになる代わりにメカに負担がかかってるような感じで、使い続けるにはちょっと怖い。壊れたら懐に非常にダメージが(笑) 4気圧だとガスよりマイルドですが動作は問題無しなので、このガバは4気圧での運用がいいかな。冬に愛用のガバが使用できるだけでも嬉しいんですけどね。
でもやっぱりこのようなブローバックハンドガンはガスマガジンが一番だと思います。
最後にモーゼル。

繋ぐとこんな感じ。マガジンの位置が前なのでガバよりも取り回しが悪そうです。でもこれも仕方ないんだよなぁ~
リキッド式ガスマガジン使用時…84.7m/s(0.717J)
エアタンク使用時(3気圧)…82.3m/s(0.677J)
エアタンク使用時(4気圧)…95.0m/s(0.903J)
エアタンク使用時(5気圧)…104.3m/s(1.088J)
はい、5気圧使用禁止! ブローバックしない固定式なので、気圧を上げる=初速アップに即繋がります。3気圧でガスマガジンとほぼ同等だったのでやばいなぁ~と思ってましたが、まさか1J超えるとは・・・。レギュレターの管理や安全弁の導入を検討しないといけません。
しっかりとレギュレターの管理・封印をするとして、エアタンクで使うのなら3気圧です。このモーゼルはHOPとスクリュードライブバレルのおかげで飛距離・命中精度共にいい感じなので、メインに使ってもよさげです。メインで野外使用なら4気圧もいいかなぁ~と思うけど、その時は相手との距離も気をつけないといけませんね。
でも固定式のガスガンは割りと寒さに強いので、無理してエアタンクにしなくても冬の日中の温度ぐらいなら問題なく動くんだよね。素直にガスマガジン使うかな。
モーゼルという事で前に組んだモーゼルカービンもどきも計る事に。

M712でこの結果なのでちょっと心配・・・
リキッド式ガスマガジン使用時…97.3m/s(0.947J)
いきなりギリギリ・・・法定内だから使用してもいいだろうけど、相手の事を思うとこのパワーでは使用はできません。となるとエアタンクで気圧を下げて使えばいいじゃない?
エアタンク使用時(2気圧)…動作不良 測定不可
エアタンク使用時(3気圧)…動作不良 測定不可
・・・カラ撃ちだと問題なく動くんです。弾入れるとなぜか動作不良起こすんです・・・。これは神様が使用するなって言ってるのかな? まぁこいつは外見だけで満足なんでこのまま飾っておくか、シューティングだけに使うかだなぁ~
今回今後エアタンクに繋げて使っていくだろう3機種(駄目なのを入れると4機種だけど)を試してみましたが、機種によって気圧を変えていかなければならないと言うことがわかりました。統一するなら3~4気圧の間かな。しっかり気圧と初速を計ってそれを管理し、安全に使っていこうと思います。
なんといっても冬でも電動以外で連射できると言う事がとても嬉しい! そしてこのブローバック感! このままエアタンク仕様エアガンに引き込まれていきそうです。
といっても先立つものがないので当面はこのままだけどね。
2010年10月05日
二個一で復活したり?
エアタンクとM11に気を良くしたところで、3年ぐらい前に弄ろうとして失敗したため挫折した事を再び挑戦しようと決断。別の箱に入れておいた・・・
年劣化でフレームとストックの付け根が折れてしまったマルシンのモーゼルカービン(6mm仕様)
カスタムパーツを組み込もうとして内部パーツをぶっちゃけてしまい元に戻せなくなって諦めたモーゼルM712(6mm仕様)
ぶっちゃけた事で弄る気も無くなったモーゼルカービン用TNバレル
を引っ張り出し、分解方法をネットで検索しそれを見ながらあれこれ格闘する事一時間。
このようなものが出来上がりました。

なんか・・・どこかのレトロロボットが使ってそうなビームライフルのような?
モーゼルカービンの上半分と内部ユニットとM712の下半分とTNバレルを使い一丁に仕立て上げ、カービンを買った時にどこかのパーツメーカーが販売してた樹脂製のマウントベースを取り付け、SⅡSの格安ドットサ
イトを搭載しました。
ほんとは白蘭花の持ってるモーゼルのロングバレルがほしかったのですが、どこも製品化してないのでこれで我慢します・・・
どこか作ってくれないかなぁ~~
あ、今回のは今回ので味はあると思うよ。
カービンと同じ長さのバレルなので精度はそのまま、ストックがなくなった分カービンよりはとり回しがよくなってるはず。

ちなみにカービンもどきとモーゼルM712のサイズを比較してみました。
・・・こうやって並べると使い勝手悪そうね・・・
持った感じさほどバレル側が重いと感じませんが、片手で構えてると・・・ぶれます。せっかくハンドガードがあるのだから両手で構えればいいんですけどね。ただやっぱり安定した射撃を求めようと思うとストックがいるわけで・・・

そうなってくるとこれ、モーゼル用の木製ストックの出番です。


で、こうなります。
取り外し可能という利点第一です。ブッシュ内や屋内など狭いところではストック無し。広いところや安定射撃を求めるにはストック付。と、用途に合わせてストックの取り外しができれば活躍の場が広がるかと思います。
それは今後ゲーム会で使ってみて具合を確かめていこうかと。固定式ガスガンなので寒くてもさほど問題なく撃てますし、エアタンクを使えば寒さなんて問題無しです。さらにメンバーにウケる(笑われる?)だろうから話のネタにもなる・・・かな?
今後が楽しみな一丁がまた増えました。
とりあず外見はこれでよしだけど、ハンドガード部分明るい色なのが気になるなぁ。木製グリップにしてもまだ明るいし(比較に使ったモーゼルM712は木製グリップを使ってます)、亜麻仁油で色を濃くしようかな~
年劣化でフレームとストックの付け根が折れてしまったマルシンのモーゼルカービン(6mm仕様)
カスタムパーツを組み込もうとして内部パーツをぶっちゃけてしまい元に戻せなくなって諦めたモーゼルM712(6mm仕様)
ぶっちゃけた事で弄る気も無くなったモーゼルカービン用TNバレル
を引っ張り出し、分解方法をネットで検索しそれを見ながらあれこれ格闘する事一時間。
このようなものが出来上がりました。

なんか・・・どこかのレトロロボットが使ってそうなビームライフルのような?
モーゼルカービンの上半分と内部ユニットとM712の下半分とTNバレルを使い一丁に仕立て上げ、カービンを買った時にどこかのパーツメーカーが販売してた樹脂製のマウントベースを取り付け、SⅡSの格安ドットサ
イトを搭載しました。

どこか作ってくれないかなぁ~~
あ、今回のは今回ので味はあると思うよ。
カービンと同じ長さのバレルなので精度はそのまま、ストックがなくなった分カービンよりはとり回しがよくなってるはず。

ちなみにカービンもどきとモーゼルM712のサイズを比較してみました。
・・・こうやって並べると使い勝手悪そうね・・・
持った感じさほどバレル側が重いと感じませんが、片手で構えてると・・・ぶれます。せっかくハンドガードがあるのだから両手で構えればいいんですけどね。ただやっぱり安定した射撃を求めようと思うとストックがいるわけで・・・

そうなってくるとこれ、モーゼル用の木製ストックの出番です。


で、こうなります。
取り外し可能という利点第一です。ブッシュ内や屋内など狭いところではストック無し。広いところや安定射撃を求めるにはストック付。と、用途に合わせてストックの取り外しができれば活躍の場が広がるかと思います。
それは今後ゲーム会で使ってみて具合を確かめていこうかと。固定式ガスガンなので寒くてもさほど問題なく撃てますし、エアタンクを使えば寒さなんて問題無しです。さらにメンバーにウケる(笑われる?)だろうから話のネタにもなる・・・かな?
今後が楽しみな一丁がまた増えました。
とりあず外見はこれでよしだけど、ハンドガード部分明るい色なのが気になるなぁ。木製グリップにしてもまだ明るいし(比較に使ったモーゼルM712は木製グリップを使ってます)、亜麻仁油で色を濃くしようかな~
2010年10月04日
エアタンク等を引っ張り出したり弄ったり
日曜日はサバゲ~♪ ・・・だったのですが、人数が規定数集まらなかったので中止と言うことに・・・
まぁ昼過ぎ~夕方辺りから雨という予報だったし、これはこれでよしとしよう・・・うん、そう思わないと悔しいぞ。
で、丸一日空いたわけですが、じゃあ屋内のロックに行けばいいじゃない! と言う人もいるでしょうが、給料日直前でそこまでの費用はなし。仕方が無いので引越しの時に荷物の一時保管場所になってる部屋の片づけをする事に。夏は暑くてやる気が起きなかったけど、今なら割と涼しいからできなくもないはず・・・あ、でも湿気はあるから結構汗出るね・・・
そんな片付け最中にひょっこり箱の中から顔を出したこいつ。

PROTECのBULL01(旧式)です。
マルゼンのM11(外部ソース使用化モデル)を購入した時に、外部ソースを使えば100連マガジンが使えるぞ~という事で購入。1年ぐらい使ってましたが電動の方が使い勝手がいいや・・・という事で箱の中に。その後たまに出してはお座敷で使用を繰り返していましたが、ここ2年ぐらい出してなかったなぁ~
と、手に取った瞬間に頭をよぎる思考が!
これを使えば冬でもフルオート可能なサイドアームなるんじゃね?
電動ハンドガンとか使えばいいんですけどね・・・電動を極力使わない、と、以前心に決めたので(と言う割にはわりと電動ガンを使用してます…)、それ以外のモノを探していただけにこれは素敵アイテム。
さっそくM11も発掘して試し撃ちを・・・と箱をあさってみたら、

コイルチューブが年劣化で切断・・・
ここで挫折したらまた箱に戻って存在を忘れるぞ、何とかせねば・・・あ、行きつけのショップにコイルチューブ一つ残ってたな。と、掃除を適当に終わらせ即買いに行きました。
そして・・・

コイルチューブとM11用のコネクタを取り付け、エアタンク復活~♪

M11と100連マガジンも発掘したのでチューブと合体し、このようになりました。
さあ~あとは空気入れて試し撃ちを・・・と思ったらBULL01用の空気入れが無い!? ・・・あ、まだ仮住まいだった家の方に置いたままだわ・・・。という事で試射はお預け。空気入れを持ってきたらすぐにでも試してみます。タンクのエア漏れがなければいいんだけどなぁ~~
これがうまくいったら今使用しているマルイのガバメントやマルシンのモーゼルM712も外部ソース仕様マガジンを作って、エアタンクでも使用できるようにしようと思ってます。まぁモーゼルは固定式ガスガンだから冬でも日中なら問題なく使えるはずですけどね。
でもこれならタンクにしたいなぁ~と思うかも? な変なものをこのあと作ったんですよ。その話は次に・・・という事で。
まぁ昼過ぎ~夕方辺りから雨という予報だったし、これはこれでよしとしよう・・・うん、そう思わないと悔しいぞ。
で、丸一日空いたわけですが、じゃあ屋内のロックに行けばいいじゃない! と言う人もいるでしょうが、給料日直前でそこまでの費用はなし。仕方が無いので引越しの時に荷物の一時保管場所になってる部屋の片づけをする事に。夏は暑くてやる気が起きなかったけど、今なら割と涼しいからできなくもないはず・・・あ、でも湿気はあるから結構汗出るね・・・
そんな片付け最中にひょっこり箱の中から顔を出したこいつ。

PROTECのBULL01(旧式)です。
マルゼンのM11(外部ソース使用化モデル)を購入した時に、外部ソースを使えば100連マガジンが使えるぞ~という事で購入。1年ぐらい使ってましたが電動の方が使い勝手がいいや・・・という事で箱の中に。その後たまに出してはお座敷で使用を繰り返していましたが、ここ2年ぐらい出してなかったなぁ~
と、手に取った瞬間に頭をよぎる思考が!
これを使えば冬でもフルオート可能なサイドアームなるんじゃね?
電動ハンドガンとか使えばいいんですけどね・・・電動を極力使わない、と、以前心に決めたので(と言う割にはわりと電動ガンを使用してます…)、それ以外のモノを探していただけにこれは素敵アイテム。
さっそくM11も発掘して試し撃ちを・・・と箱をあさってみたら、

コイルチューブが年劣化で切断・・・
ここで挫折したらまた箱に戻って存在を忘れるぞ、何とかせねば・・・あ、行きつけのショップにコイルチューブ一つ残ってたな。と、掃除を適当に終わらせ即買いに行きました。
そして・・・

コイルチューブとM11用のコネクタを取り付け、エアタンク復活~♪

M11と100連マガジンも発掘したのでチューブと合体し、このようになりました。
さあ~あとは空気入れて試し撃ちを・・・と思ったらBULL01用の空気入れが無い!? ・・・あ、まだ仮住まいだった家の方に置いたままだわ・・・。という事で試射はお預け。空気入れを持ってきたらすぐにでも試してみます。タンクのエア漏れがなければいいんだけどなぁ~~
これがうまくいったら今使用しているマルイのガバメントやマルシンのモーゼルM712も外部ソース仕様マガジンを作って、エアタンクでも使用できるようにしようと思ってます。まぁモーゼルは固定式ガスガンだから冬でも日中なら問題なく使えるはずですけどね。
でもこれならタンクにしたいなぁ~と思うかも? な変なものをこのあと作ったんですよ。その話は次に・・・という事で。