2012年12月03日
「ほこ×たて」でペイントボールマーカーが使用されます!
フジテレビで「ほこ×たて」という番組が放送されていますが、そのほこ×たてで・・・ペイントボールマーカーが使われます! しかも発売されたばかりのDye Tacticalの新作「DAM」!
DAMを使った対決が放送されるのは・・・
12月9日(日)

次回12/9(日)は、ゲストにMAKIDAI(EXILE)を迎えて
◆「絶対に捕まらないラジコンボート」VS「絶対に捕える射撃手」
◆スタジオ見極め「写真の様な人物画」
豪華2本立て!熱きほこ×たて対決をお見逃しなく!!
(予告ページから抜粋)
この「絶対に捕まらないラジコンボート」VS「絶対に捕える射撃手」でDAMが使われます。
「ほこ×たて」のサイトにある予告MOVIEでちょっとだけDAMが確認できます。
ちなみにDAMはこんな感じのマーカーです。
詳しい事は「Dye Tactical」のサイトで確認してください。
このDAMはちょっと前に発売されたばかりで、おそらく日本にはこの一丁のみしか存在してない・・・とか。
「絶対に捕まらないラジコンボート」VS「絶対に捕える射撃手」の対決もすごく気になりますが、DAMがどのような活躍をするか・・・それも楽しみです。
12月9日は「ほこ×たて」を観る為に早めにお家に帰りましょうね♪
DAMを使った対決が放送されるのは・・・
12月9日(日)

次回12/9(日)は、ゲストにMAKIDAI(EXILE)を迎えて
◆「絶対に捕まらないラジコンボート」VS「絶対に捕える射撃手」
◆スタジオ見極め「写真の様な人物画」
豪華2本立て!熱きほこ×たて対決をお見逃しなく!!
(予告ページから抜粋)
この「絶対に捕まらないラジコンボート」VS「絶対に捕える射撃手」でDAMが使われます。
「ほこ×たて」のサイトにある予告MOVIEでちょっとだけDAMが確認できます。
ちなみにDAMはこんな感じのマーカーです。

このDAMはちょっと前に発売されたばかりで、おそらく日本にはこの一丁のみしか存在してない・・・とか。
「絶対に捕まらないラジコンボート」VS「絶対に捕える射撃手」の対決もすごく気になりますが、DAMがどのような活躍をするか・・・それも楽しみです。
12月9日は「ほこ×たて」を観る為に早めにお家に帰りましょうね♪
2012年10月11日
自分の写真を撮ってもらいました♪
9月23日にペイントボールフィールドイワタへ遊びに行った時、プレー写真を撮ってもらいました。バルケンのジャージを着ての写真は今回が初めてだったので嬉しくなってアップしてみました。


この日ひたすらセンターバックを練習させてもらったのでど真ん中・・・一緒させてもらったにたまごさん申し訳ないです。
しかし白色は目立ちますね。わかっててこのWhite Chainmailを選んだんですけどね。でもここまで目立つとは・・・こりゃ的になるわな(笑

クワナのバンカーは赤や黒や青色等カラフルなものが多いので白色は結構目立ちますが、イワタのバンカーは白と黒のツートンなので迷彩効果? で視認しにくかったらしいです。イワタでプレーするならちょっと有利?

有利と言っても中の人が下手ですからこうなりますよ・・・
このジャージを着てのプレー姿を始めてみましたが結構いい感じじゃないでしょうか。あとは外見にあったスキルを身につけてかっこよくプレーできるようになれば・・・いいなぁ~~


この日ひたすらセンターバックを練習させてもらったのでど真ん中・・・一緒させてもらったにたまごさん申し訳ないです。
しかし白色は目立ちますね。わかっててこのWhite Chainmailを選んだんですけどね。でもここまで目立つとは・・・こりゃ的になるわな(笑

クワナのバンカーは赤や黒や青色等カラフルなものが多いので白色は結構目立ちますが、イワタのバンカーは白と黒のツートンなので迷彩効果? で視認しにくかったらしいです。イワタでプレーするならちょっと有利?

有利と言っても中の人が下手ですからこうなりますよ・・・
このジャージを着てのプレー姿を始めてみましたが結構いい感じじゃないでしょうか。あとは外見にあったスキルを身につけてかっこよくプレーできるようになれば・・・いいなぁ~~
2012年09月26日
磐田はフィールドが3つあるよ!
9月30日開催のJPA2012シリーズ第三戦の舞台となる「ペイントボールフィールド イワタ」
ここにはペイントボール用のフィールド以外にも違った雰囲気のフィールドがあります。

こちらは今大会の舞台になる「スピードボールミレニアム」
そして・・・


こちらは「スピードボールRoot'sオリジナル」
「スピードボールミレニアム」よりすこし小さめのフィールドで、障害物が車やタイヤ等のモノになっています。車の中は入ってもいいそうです。



こちらは「ウッズフィールド」
人工的な障害物もありますが、ほぼ草木で覆われています。広さは「スピードボールミレニアム」の2~3倍ぐらい? 結構な広さです。
ちなみに「スピードボールRoot'sオリジナル」と「ウッズフィールド」はエアソフトガンでのゲームも可能だそうです。
「ペイントボールフィールド イワタ」に遊びに来るだけで、雰囲気の違うこの3つのフィールドを思いっきり楽しむ事ができます。
エアソフトガン使用なら2つのフィールドですが・・・
それでも
サバイバルゲームのような森林戦な感じの「ウッズフィールド」
ペイントでもエアソフトでも両方使用可能でスピードボールのようなスピーディーなゲームが遊べる「スピードボールRoot'sオリジナル」
そして世界で行なわれる大会で使われているフィールドに近い広さでペイントボールを楽しむ事ができる「スピードボールミレニアム」
これらがここ一箇所で楽しめるのだから結構お得・・・だと思いませんか?
ペイントボールやサバイバルゲームで、ここ「ペイントボールフィールド イワタ」で楽しんでみてください。
ここにはペイントボール用のフィールド以外にも違った雰囲気のフィールドがあります。

こちらは今大会の舞台になる「スピードボールミレニアム」
そして・・・


こちらは「スピードボールRoot'sオリジナル」
「スピードボールミレニアム」よりすこし小さめのフィールドで、障害物が車やタイヤ等のモノになっています。車の中は入ってもいいそうです。



こちらは「ウッズフィールド」
人工的な障害物もありますが、ほぼ草木で覆われています。広さは「スピードボールミレニアム」の2~3倍ぐらい? 結構な広さです。
ちなみに「スピードボールRoot'sオリジナル」と「ウッズフィールド」はエアソフトガンでのゲームも可能だそうです。
「ペイントボールフィールド イワタ」に遊びに来るだけで、雰囲気の違うこの3つのフィールドを思いっきり楽しむ事ができます。
エアソフトガン使用なら2つのフィールドですが・・・
それでも
サバイバルゲームのような森林戦な感じの「ウッズフィールド」
ペイントでもエアソフトでも両方使用可能でスピードボールのようなスピーディーなゲームが遊べる「スピードボールRoot'sオリジナル」
そして世界で行なわれる大会で使われているフィールドに近い広さでペイントボールを楽しむ事ができる「スピードボールミレニアム」
これらがここ一箇所で楽しめるのだから結構お得・・・だと思いませんか?
ペイントボールやサバイバルゲームで、ここ「ペイントボールフィールド イワタ」で楽しんでみてください。
2012年08月30日
イナベでまったり?作業
8月最後の日曜日である26日。出かけてばかりで家の事を全然こなせてなかったので、この日は部屋の掃除や荷物の整理、エアガンのメンテやネットゲームでまったり一日を過ごそうと思ってましたが・・・
イナベへ出動要請がきたのでイナベに行きました。

イナベへ向かう途中はフィールド付近一帯を黒い雲が被い、これは雨か? と思ったりしましたが、現地についてみると雲は多いもののいい天気。かえって日陰になりやすく涼しそうな感じです。

この日はペイントボールのオープン営業日でしたが・・・お客は来ず。まだまだペイントボールは広まってませんねぇ~・・・寂しいわぁ。
でもクワナの方は貸切のお客さんが入っていて、とても盛り上がって皆さん楽しんで遊んでいったみたいです。

こんないい天気だから自分もおんもで・・・という事はなく、この日家で行なう予定だったエアガン整備をこちらで行なおうとエアガンと道具一式を持ち込みました。机やその周辺はこんな感じに・・・わが部屋より広くてやりやすかったわぁ~
流石山の麓というべきか、屋内でも窓を全開にして扇風機を回してるだけで結構過ごしやすい。愛知と違ってまとわりくる湿気感がなくカラッとしてたのが過ごしやすかったポイントなのかも。愛知だったら即エアコンのスイッチに手が伸びてただろうなぁ。こんな過ごしやすい状況だったので、作業もサクサク進みましたさ♪
途中・・・ソファーで寝ちゃおうかと思ってたけどね~・・・

我が家で一番古いほぼ純正品のG3SG-1。2番目に買ったエアガンです。中身をちょっと弄ってますが純正と同じ初速です。いつか強化して使い込んでやる・・・と思ってすでに数年、いまだに何もしてません。たまに部屋で構えてニヤニヤするので満足なんだろうなぁ。
大好きな機種なんで今の技術で再設計してほしいなぁ~

自分が初めて買ったエアガンがこのMP5クルツです。所々初代の部品を使ってますが・・・使い込みすぎてあちこち壊し三個一ぐらいになってます。
この2丁はレンタル用にイナベに貸すために整備しました。
ボルトアクションをメインにしてからほとんど電動ガンのメカボックスをあけることをしてなかったから妙に楽しかったわぁ~。イナベならネットや漫画などの誘惑もないから整備に集中できるし結構いいかも。たまにこっちに持ち込んで整備等しようかしら(笑)
そして午後からはフィールド整備の手伝い。
フィールド下段のタウンに廃材で壁を2枚作りました。



太い道に沿って壁2枚配置。

主にフィールド上段道周辺と対峙したり、

下段トレンチ?エリアと対峙する事になると思います。
これでタウンエリア端での攻防戦が熱くなるのではないでしょうか?
あとフィールド内にあった廃材の山が撤去されたので妙に広く感じます。その場所等にいくつか建築物を建てようという計画がありますが・・・ちょうどいい材料が不足してるのでそれらが到着次第って事で。
でもまだまだ色々作ったりして楽しく遊べるようにしていきますよぉ~
イナベへ出動要請がきたのでイナベに行きました。

イナベへ向かう途中はフィールド付近一帯を黒い雲が被い、これは雨か? と思ったりしましたが、現地についてみると雲は多いもののいい天気。かえって日陰になりやすく涼しそうな感じです。

この日はペイントボールのオープン営業日でしたが・・・お客は来ず。まだまだペイントボールは広まってませんねぇ~・・・寂しいわぁ。
でもクワナの方は貸切のお客さんが入っていて、とても盛り上がって皆さん楽しんで遊んでいったみたいです。

こんないい天気だから自分もおんもで・・・という事はなく、この日家で行なう予定だったエアガン整備をこちらで行なおうとエアガンと道具一式を持ち込みました。机やその周辺はこんな感じに・・・わが部屋より広くてやりやすかったわぁ~
流石山の麓というべきか、屋内でも窓を全開にして扇風機を回してるだけで結構過ごしやすい。愛知と違ってまとわりくる湿気感がなくカラッとしてたのが過ごしやすかったポイントなのかも。愛知だったら即エアコンのスイッチに手が伸びてただろうなぁ。こんな過ごしやすい状況だったので、作業もサクサク進みましたさ♪
途中・・・ソファーで寝ちゃおうかと思ってたけどね~・・・

我が家で一番古いほぼ純正品のG3SG-1。2番目に買ったエアガンです。中身をちょっと弄ってますが純正と同じ初速です。いつか強化して使い込んでやる・・・と思ってすでに数年、いまだに何もしてません。たまに部屋で構えてニヤニヤするので満足なんだろうなぁ。
大好きな機種なんで今の技術で再設計してほしいなぁ~

自分が初めて買ったエアガンがこのMP5クルツです。所々初代の部品を使ってますが・・・使い込みすぎてあちこち壊し三個一ぐらいになってます。
この2丁はレンタル用にイナベに貸すために整備しました。
ボルトアクションをメインにしてからほとんど電動ガンのメカボックスをあけることをしてなかったから妙に楽しかったわぁ~。イナベならネットや漫画などの誘惑もないから整備に集中できるし結構いいかも。たまにこっちに持ち込んで整備等しようかしら(笑)
そして午後からはフィールド整備の手伝い。
フィールド下段のタウンに廃材で壁を2枚作りました。



太い道に沿って壁2枚配置。

主にフィールド上段道周辺と対峙したり、

下段トレンチ?エリアと対峙する事になると思います。
これでタウンエリア端での攻防戦が熱くなるのではないでしょうか?
あとフィールド内にあった廃材の山が撤去されたので妙に広く感じます。その場所等にいくつか建築物を建てようという計画がありますが・・・ちょうどいい材料が不足してるのでそれらが到着次第って事で。
でもまだまだ色々作ったりして楽しく遊べるようにしていきますよぉ~
2012年07月24日
Valkenというメーカーは~
先日紹介したスピードボール用のジャージ一式の発売元、Valken社。

スピードボール以外にも色々な分野の商品を出してます。
そのうちの一つにシナリオ/ウッズボール用のブランド(でいいのかな?)で「V-TAC」というブランドがあります。

画像を見てもらうかリンク先のHPを見てもらうとわかりますが・・・日本のサバイバルゲームの格好と変わりありません。Valkenはエアソフトも関係してるみたいなんですが、どうやらこのメーカーはスピードボールよりシナリオ/ウッズボールに力を入れてるメーカーなんだと思います。


カムのページを覗いてみると自分の買ったブランドのページより充実しています。
ジャージやパンツはサバイバルゲームに使用しても問題ないでしょうし、装備品は現在主流のモールシステム系が採用されているので色々と組み合わせ自由です。ポッドポーチは無理でも、ベストやハーネス、ホルスターやポッド以外のポーチ類はサバイバルゲームでも使用できるのではないでしょうか。
・・・この「45 Degreee Molle PanelShareThis」はちと本気でほしいわ・・・
カラーもACU、マーパット(ピクセルカモ?)、タイガーストライプ、ウッドランド、タクティカル(ブラック?)、V-CAMの6色あるので、お好みのカラーがあるかと思います。
激しい動きをするペイントボールの衣服を作ってるところなので強度はしっかりしていて、そう簡単には破けたり壊れたりはしないでしょう。
サバイバルゲームで使用する装備の選択肢の中に、このValken社のV-TACシリーズの装備品を入れて考えてみてもいいのではないでしょうか?
もしValken社のV-TACシリーズの装備品を使ってみようと思ったのなら、通販サイト「ペイントボールショップ ジャパン」の方へ問い合わせください。
もしかしたら素敵アイテムに巡り会える・・・かもしれませんよ。

スピードボール以外にも色々な分野の商品を出してます。
そのうちの一つにシナリオ/ウッズボール用のブランド(でいいのかな?)で「V-TAC」というブランドがあります。

画像を見てもらうかリンク先のHPを見てもらうとわかりますが・・・日本のサバイバルゲームの格好と変わりありません。Valkenはエアソフトも関係してるみたいなんですが、どうやらこのメーカーはスピードボールよりシナリオ/ウッズボールに力を入れてるメーカーなんだと思います。


カムのページを覗いてみると自分の買ったブランドのページより充実しています。
ジャージやパンツはサバイバルゲームに使用しても問題ないでしょうし、装備品は現在主流のモールシステム系が採用されているので色々と組み合わせ自由です。ポッドポーチは無理でも、ベストやハーネス、ホルスターやポッド以外のポーチ類はサバイバルゲームでも使用できるのではないでしょうか。
・・・この「45 Degreee Molle PanelShareThis」はちと本気でほしいわ・・・
カラーもACU、マーパット(ピクセルカモ?)、タイガーストライプ、ウッドランド、タクティカル(ブラック?)、V-CAMの6色あるので、お好みのカラーがあるかと思います。
激しい動きをするペイントボールの衣服を作ってるところなので強度はしっかりしていて、そう簡単には破けたり壊れたりはしないでしょう。
サバイバルゲームで使用する装備の選択肢の中に、このValken社のV-TACシリーズの装備品を入れて考えてみてもいいのではないでしょうか?
もしValken社のV-TACシリーズの装備品を使ってみようと思ったのなら、通販サイト「ペイントボールショップ ジャパン」の方へ問い合わせください。
もしかしたら素敵アイテムに巡り会える・・・かもしれませんよ。
2012年05月11日
この素敵アイテム欲しい!
明日(12日)オープンの「ペイントボールフィールド イナベ」
セーフハウス内にウッズボールの雑誌が置いてあるのですが、それを見てる時にこんな素敵アイテムが!

Airow Gun

ペイントボールガンと弓を合体させてしまうこの発想が好き♪ 他のペイントボールガンに比べ不利な所が多く、勝ちを優先する人には受け入れられないものでしょうが、遊び優先のうちには遊び心満載の素敵アイテムですよ。
以前西部劇魂でインディアンがAPS-2内臓の弓を使っていたという記事を読み「これほしい!」と本気で思ってたので、日本で使用できるものならぜひ取り寄せてもらってイナベで使ってみたい。

絶対ウケると思うんだけどなぁ~・・・
動画もありました。
セーフハウス内にウッズボールの雑誌が置いてあるのですが、それを見てる時にこんな素敵アイテムが!

Airow Gun

ペイントボールガンと弓を合体させてしまうこの発想が好き♪ 他のペイントボールガンに比べ不利な所が多く、勝ちを優先する人には受け入れられないものでしょうが、遊び優先のうちには遊び心満載の素敵アイテムですよ。
以前西部劇魂でインディアンがAPS-2内臓の弓を使っていたという記事を読み「これほしい!」と本気で思ってたので、日本で使用できるものならぜひ取り寄せてもらってイナベで使ってみたい。

絶対ウケると思うんだけどなぁ~・・・
動画もありました。
2012年05月09日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-7-
GW後半の5日・6日もイナベで作業をしてきました。
前回までのイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-6-
まずは5日。
この日も夜に強い風が吹いたらしく、所々に被害が・・・

ハウス前やパレットタウンの障害物は倒れてるだけなので修復は結構簡単。

問題はこの付近・・・。どうやら風の通り道のようです。その上3方向から吹くのでかなり強固に補強しないと駄目かも。倒れた方向に再度倒れないように補強してもこの通りでした・・・流石にショックだわぁ。

手で揺らしてもビクともしないように補強した竹の壁が補強した方に倒れて斜面に落ちてるよ・・・。それだけ強い風が吹くのですね。・・・これ結構思いから持ち上げるのが大変だ・・・

さらにショックだったのが、フィールドの境界線に設置した竹のバリケードが全滅! 竹の壁が倒れるほどの風なのだから壊滅して当然といえばそうなですが・・・。前日結構補強したのになぁ~

そんな中風の通り道にあるこの集落は一軒も壊れずにいます。

パレットタウンも小さい障害物が倒れるだけで致命的な破壊・倒壊は起きていませんでした。

タイヤタウンも同じくです。ただ・・・インディアン風ハウスは倒壊しました。なんとか風に強いインディアン風ハウスを作りたいなぁ~
この日はフィールド上段のパレットタウンとタイヤタウンの障害物の修理と補強。そして新規の建造物の製作・・・の途中で時間になり、桑名に撤退。
まさかこのフィールドに吹く風がこんなに強いとはおもわなんだ・・・。障害物を作る為のいい情報が得られたのはいい事なんだけど、修理や補強に時間をとられるのもなぁ~。進んだ感じがしないのでなんか寂しいわ。
そして6日。
事情により午前中は1人で作業。前日作り始めた新規の建造物を完成させたかったのでそれに集中。途中小雨が降ったり止んだりの天気になったけど、この程度の事で負けていられないぜ。そのまま作業を続けていたら・・・昼前に本降りに。これは流石に進めれないと、形にだけして退却。通り雨だろうと昼食を食べに行って戻るとやんでましたので作業続行。午後から増援もきてくれて作業がサクサク進みました。
15時を超え薄暗くなってきたのでそろそろ桑名に帰ろうかという事になったので、最後にフィールドをぐるりと写真におさめました。

手前がタイヤタウン。奥の右側がフィールド入り口とハウス。左側には高台があります。

タイヤタウンの右側。今は障害物もなく広い空間になってますが、夏頃にはかなり草が生えるみたいです。草を掻き分けながら進む感じになりそうです。

草のおかげで平地に見えますが・・・斜面です。左が上段で右が下段です。ここも結構草が生えるとの事。

フィールド下段の駐車場側。おそらくこの辺りに自走できる車を配置するかと。

駐車エリア。ここの奥にさらに建物を作る予定です。

集落。ここももう少し増えるかも。

集落横はこのままになるかも。手前にはインディアン風ハウスがありましたが・・・倒れたままです。いつか風に強いハウスを建てたいなぁ~

今回新規に建造した建物。どんなものかは・・・実際見てやってください。

この辺りも草がぼうぼうになるらしいので、今は広いと思う空間も夏には移動も困難な状況になるかも。
4月6日夕方頃のフィールド状況です。まだオープンまでに数日あるのでもう少し変わるかもしれませんが、だいたいこんな感じのレイアウトだと思ってもらってもいいと思います。
これで自分が参加するオープン前の作業の手伝いは終了です。自分が次このフィールドに行くのは、13日のオープニングイベントのペイントボールの部の時です。前日のサバイバルゲームの部に参加できないのが残念ですが、初めてのウッズボールを思いっきり堪能しよう思ってます。
さぁ~今からウッズボール用の装備を考えてまとめないとね。
前回までのイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-6-
まずは5日。
この日も夜に強い風が吹いたらしく、所々に被害が・・・

ハウス前やパレットタウンの障害物は倒れてるだけなので修復は結構簡単。

問題はこの付近・・・。どうやら風の通り道のようです。その上3方向から吹くのでかなり強固に補強しないと駄目かも。倒れた方向に再度倒れないように補強してもこの通りでした・・・流石にショックだわぁ。

手で揺らしてもビクともしないように補強した竹の壁が補強した方に倒れて斜面に落ちてるよ・・・。それだけ強い風が吹くのですね。・・・これ結構思いから持ち上げるのが大変だ・・・

さらにショックだったのが、フィールドの境界線に設置した竹のバリケードが全滅! 竹の壁が倒れるほどの風なのだから壊滅して当然といえばそうなですが・・・。前日結構補強したのになぁ~

そんな中風の通り道にあるこの集落は一軒も壊れずにいます。

パレットタウンも小さい障害物が倒れるだけで致命的な破壊・倒壊は起きていませんでした。

タイヤタウンも同じくです。ただ・・・インディアン風ハウスは倒壊しました。なんとか風に強いインディアン風ハウスを作りたいなぁ~
この日はフィールド上段のパレットタウンとタイヤタウンの障害物の修理と補強。そして新規の建造物の製作・・・の途中で時間になり、桑名に撤退。
まさかこのフィールドに吹く風がこんなに強いとはおもわなんだ・・・。障害物を作る為のいい情報が得られたのはいい事なんだけど、修理や補強に時間をとられるのもなぁ~。進んだ感じがしないのでなんか寂しいわ。
そして6日。
事情により午前中は1人で作業。前日作り始めた新規の建造物を完成させたかったのでそれに集中。途中小雨が降ったり止んだりの天気になったけど、この程度の事で負けていられないぜ。そのまま作業を続けていたら・・・昼前に本降りに。これは流石に進めれないと、形にだけして退却。通り雨だろうと昼食を食べに行って戻るとやんでましたので作業続行。午後から増援もきてくれて作業がサクサク進みました。
15時を超え薄暗くなってきたのでそろそろ桑名に帰ろうかという事になったので、最後にフィールドをぐるりと写真におさめました。

手前がタイヤタウン。奥の右側がフィールド入り口とハウス。左側には高台があります。

タイヤタウンの右側。今は障害物もなく広い空間になってますが、夏頃にはかなり草が生えるみたいです。草を掻き分けながら進む感じになりそうです。

草のおかげで平地に見えますが・・・斜面です。左が上段で右が下段です。ここも結構草が生えるとの事。

フィールド下段の駐車場側。おそらくこの辺りに自走できる車を配置するかと。

駐車エリア。ここの奥にさらに建物を作る予定です。

集落。ここももう少し増えるかも。

集落横はこのままになるかも。手前にはインディアン風ハウスがありましたが・・・倒れたままです。いつか風に強いハウスを建てたいなぁ~

今回新規に建造した建物。どんなものかは・・・実際見てやってください。

この辺りも草がぼうぼうになるらしいので、今は広いと思う空間も夏には移動も困難な状況になるかも。
4月6日夕方頃のフィールド状況です。まだオープンまでに数日あるのでもう少し変わるかもしれませんが、だいたいこんな感じのレイアウトだと思ってもらってもいいと思います。
これで自分が参加するオープン前の作業の手伝いは終了です。自分が次このフィールドに行くのは、13日のオープニングイベントのペイントボールの部の時です。前日のサバイバルゲームの部に参加できないのが残念ですが、初めてのウッズボールを思いっきり堪能しよう思ってます。
さぁ~今からウッズボール用の装備を考えてまとめないとね。
2012年05月06日
EELSの練習会に参加させてもらいました
5月4日の話。
GW中毎日ペイントボールフィールド桑名には貸切の予約が入っています。そのため人員を避けない時はイナベに一人で行く事も。この日はそのような状態だったので一人で作業をしに行きました。
天気は晴れたり曇ったり小雨だったりと、流石山のふもとだけあって天気の移り変わりが激しい。でも強く降ってるわけじゃないので気にせず作業に集中だ・・・と思っていたのはフィールドに着く前の事。到着して見たものは・・・倒壊や転倒してる建物や障害物・・・
夜に強い風が吹き荒れていたらしくその風に耐えれなかったものが倒壊や転倒していました。前日までに頑張って作ったものがなんてありさまだ・・・と途方にくれてても仕方が無いのでとにかく元に戻せるものは直す、無理なら新規で作り直す。倒壊したものは人手がある時に直すとして、転倒したものを中心に昼までにできる限り直しました。当然風対策用の補強もね。
昼までに修理のみというのも悲しいけど作業はここで終了。午後からは桑名に戻ってEELSの練習会に参加させてもらいました。

前日はマーカートラブルであまりゲームができなかったらしいので、鬱憤をここで吐き出しもらわないとね。
何はともあれペイントボールを楽しみましょう。
自分は2月後半の定例会以降プレイしてないので・・・約2ヶ月ぶりになるんだ。これは思いっきり楽しまないとね。

年度末のおかげで参加できなかったオープン1で使われてたフィールドデザイン。当然初めてのデザインです。どう動くのか考えるのも楽しみですわ。
という事で以下プレイ写真。













当然ペイントボールのゲームをするのは楽しく、皆でワイワイながら遊んでいました。でもEELSの練習会でもあるので、ペイントボールの先輩方のありがたい講習も行なわれました。

エアボールの名称の説明を聞いたり、



マーカーの構え方やエアボールの利用の仕方や射撃の方法など、夕方時間いっぱいまで講習をしていました。

これでEELSさんはさらにレベルアップした事でしょう。次回桑名でおこなわれるオープン2が楽しみです。
4日はイナベの作業は午前のみで午後からはペイントボールを楽しませてもらいました。
午前中だけで強風でのダメージ回復作業のみ、新規のものを作る事ができなかったのは残念でしたが、その悔しさを午後のペイントボールにぶつける事ができ気分はすっきり。こういう日もたまにはいいかな~
GW中毎日ペイントボールフィールド桑名には貸切の予約が入っています。そのため人員を避けない時はイナベに一人で行く事も。この日はそのような状態だったので一人で作業をしに行きました。
天気は晴れたり曇ったり小雨だったりと、流石山のふもとだけあって天気の移り変わりが激しい。でも強く降ってるわけじゃないので気にせず作業に集中だ・・・と思っていたのはフィールドに着く前の事。到着して見たものは・・・倒壊や転倒してる建物や障害物・・・
夜に強い風が吹き荒れていたらしくその風に耐えれなかったものが倒壊や転倒していました。前日までに頑張って作ったものがなんてありさまだ・・・と途方にくれてても仕方が無いのでとにかく元に戻せるものは直す、無理なら新規で作り直す。倒壊したものは人手がある時に直すとして、転倒したものを中心に昼までにできる限り直しました。当然風対策用の補強もね。
昼までに修理のみというのも悲しいけど作業はここで終了。午後からは桑名に戻ってEELSの練習会に参加させてもらいました。

前日はマーカートラブルであまりゲームができなかったらしいので、鬱憤をここで吐き出しもらわないとね。
何はともあれペイントボールを楽しみましょう。
自分は2月後半の定例会以降プレイしてないので・・・約2ヶ月ぶりになるんだ。これは思いっきり楽しまないとね。

年度末のおかげで参加できなかったオープン1で使われてたフィールドデザイン。当然初めてのデザインです。どう動くのか考えるのも楽しみですわ。
という事で以下プレイ写真。













当然ペイントボールのゲームをするのは楽しく、皆でワイワイながら遊んでいました。でもEELSの練習会でもあるので、ペイントボールの先輩方のありがたい講習も行なわれました。

エアボールの名称の説明を聞いたり、



マーカーの構え方やエアボールの利用の仕方や射撃の方法など、夕方時間いっぱいまで講習をしていました。

これでEELSさんはさらにレベルアップした事でしょう。次回桑名でおこなわれるオープン2が楽しみです。
4日はイナベの作業は午前のみで午後からはペイントボールを楽しませてもらいました。
午前中だけで強風でのダメージ回復作業のみ、新規のものを作る事ができなかったのは残念でしたが、その悔しさを午後のペイントボールにぶつける事ができ気分はすっきり。こういう日もたまにはいいかな~
2012年05月05日
合同練習会に潜入
5月3日の話です。
どうせGWはうちでゴロゴロして渋滞情報見て「こんな時期に人が集まるような所に行くなんて・・・」と思いながらほおけてるのが定番です。だからどうせ予定も開いてるならイナベで作業してたほうが充実するよな~~と、言う事でGW中は毎日イナベで作業します。
この日も障害物やバリケードを作ってました。14時過ぎ、作業も一段楽したので桑名に戻ると・・・AGUDとEELSとFTSがフィールドにいるじゃありませんか。お互いの技術向上を狙って3チームで合同練習会をひらいていました。
まぁせっかくですしプレイ中の写真を撮ろうと数ゲーム潜り込ませて貰いました。










とにかくゲームをこなしてプレイ感覚を磨くだけではなく、お互いのプレイを話し合ったりプレイを観戦してプレーヤーにダメだししたりと、皆でスキルアップを目指そうとしていました。もちろんそれ以前にペイントボールを楽しむという前提は忘れていません。キツイ・辛い続きじゃ好きな事をしてたとしても嫌になっちゃいますしね。
お互い良きライバルとして技術を磨きあう姿は見ていていいもんだなぁと思います。6月のオープン2での優勝目指してしっかり練習してくださいね。
・・・うちも人の事言ってないで練習しないと・・・なんだけどね(笑)
どうせGWはうちでゴロゴロして渋滞情報見て「こんな時期に人が集まるような所に行くなんて・・・」と思いながらほおけてるのが定番です。だからどうせ予定も開いてるならイナベで作業してたほうが充実するよな~~と、言う事でGW中は毎日イナベで作業します。
この日も障害物やバリケードを作ってました。14時過ぎ、作業も一段楽したので桑名に戻ると・・・AGUDとEELSとFTSがフィールドにいるじゃありませんか。お互いの技術向上を狙って3チームで合同練習会をひらいていました。
まぁせっかくですしプレイ中の写真を撮ろうと数ゲーム潜り込ませて貰いました。










とにかくゲームをこなしてプレイ感覚を磨くだけではなく、お互いのプレイを話し合ったりプレイを観戦してプレーヤーにダメだししたりと、皆でスキルアップを目指そうとしていました。もちろんそれ以前にペイントボールを楽しむという前提は忘れていません。キツイ・辛い続きじゃ好きな事をしてたとしても嫌になっちゃいますしね。
お互い良きライバルとして技術を磨きあう姿は見ていていいもんだなぁと思います。6月のオープン2での優勝目指してしっかり練習してくださいね。
・・・うちも人の事言ってないで練習しないと・・・なんだけどね(笑)
2012年05月04日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-6-
GWはカレンダー通りの休みなので、真ん中にぽっかり開いた平日の二日間が忙しくて忙しくて・・・花粉症がなぜか酷くなったのと重なって、帰宅したらすぐにダウン。更新せずにずるずる過ごしてました・・・
GW前半の29日・30日と二日連続でイナベの作業のお手伝いに行ってきました。
前回までのイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
GW後半の3日もイナベに行って作業をしてきたのですが・・・写真を撮り忘れてました・・・


2週間ぶりに入ったイナベは少し変わってました。まずネットを張る支柱にワイヤーの横線が・・・。ネットを張る準備は着々と進んでます。(3日に行ったら緑色のネットを張っている最中でした)

フィールドゲート前。ゲート前にあるのは初速チェック用の台です。弾が跳ね返らないようにハウスの土台には古くなったベッドを立てるそうです(現在すでにベットが立てかけてあります)
ゲート以外はネットが張られるので、写真のような試射はできませんよ。

左大外を歩いてみました。駐車場の横はこんな感じ。フィールド上段からスタートした場合、はやめにこの付近を押えると大外から下段への進攻が楽になるかもしれません。

大外ルートと古タイヤ砦の間は障害物が少なくなってます。写真の竹の障害物確保が進攻の鍵になる・・・かな? 突出すると横から狙われるので仲間との連携は必須かも。

古タイヤ砦もパワーアップ。真ん中のタイヤタワーの上に上がれます。見晴らしよさそうだなぁ~・・・その分狙われやすいかもだけど。

上段からフィールド下段を覗くと・・・車が入ってます。ワンボックスとワゴンは自走できない為車の中を開放。中に乗り込むことができます。車体やドアを壁にしたりして車からの射撃を楽しむ事ができます。右端の白のワンボックスはフレームのみ(フロントと後部右側面のガラスは入ってます)なので出入りは自由。好きなように使ってください。

車のおかげで上下のフィールドがどれぐらいの段差があるかわかりやすくなったんではないでしょうか。これぐらいの段差があります。

他に自走可能な車が2台入ってます。こちらは中には入れませんが何かあった時(主にその時の気分でかと)配置を動かして少しでも雰囲気を変える事ができるかと思います。

フィールドど真ん中を走る太い道。下から見ても奥が見難くなってます。登りきったら目の前に敵が・・・という事もあるかも。

左側には荒地があり、進んでいくと上段高台に続きます。

凸凹が多く走りにくいけど地形と草を利用して低姿勢で動くと発見しにくいかと。上段からはまるわかりだけどね(笑)

角を曲がり高台方向を向くとこんな感じ。草木が生い茂ってるのでうまく動けば発見されずに回り込むことも。

正面の建物に入られると進攻が難しくなるけどね。
この後フィールド中央から周囲をぐるっと写真を撮ったのですが、その後イナベのサイトに5月2日のイナベフィールドの様子を撮った動画がアップされていたので、そちらを掲載。
大きい画像で見たい方はこちらで。
http://www.youtube.com/watch?v=FjNXExl7pBs&feature=player_embedded
と、来る度にどこかが変わってるイナベのフィールド・・・そりゃ他の方は毎日フィールドで作業してますからねぇ~・・・。日曜しか来ない自分はどこが変わったのか見てまわるのも楽しかったり。
GW中は毎日作業に行くので大きい変化は無いけど、できる限り作業を進めてオープンまでに楽しいフィールドにしようと思います。
GW前半の29日・30日と二日連続でイナベの作業のお手伝いに行ってきました。
前回までのイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
GW後半の3日もイナベに行って作業をしてきたのですが・・・写真を撮り忘れてました・・・


2週間ぶりに入ったイナベは少し変わってました。まずネットを張る支柱にワイヤーの横線が・・・。ネットを張る準備は着々と進んでます。(3日に行ったら緑色のネットを張っている最中でした)

フィールドゲート前。ゲート前にあるのは初速チェック用の台です。弾が跳ね返らないようにハウスの土台には古くなったベッドを立てるそうです(現在すでにベットが立てかけてあります)
ゲート以外はネットが張られるので、写真のような試射はできませんよ。

左大外を歩いてみました。駐車場の横はこんな感じ。フィールド上段からスタートした場合、はやめにこの付近を押えると大外から下段への進攻が楽になるかもしれません。

大外ルートと古タイヤ砦の間は障害物が少なくなってます。写真の竹の障害物確保が進攻の鍵になる・・・かな? 突出すると横から狙われるので仲間との連携は必須かも。

古タイヤ砦もパワーアップ。真ん中のタイヤタワーの上に上がれます。見晴らしよさそうだなぁ~・・・その分狙われやすいかもだけど。

上段からフィールド下段を覗くと・・・車が入ってます。ワンボックスとワゴンは自走できない為車の中を開放。中に乗り込むことができます。車体やドアを壁にしたりして車からの射撃を楽しむ事ができます。右端の白のワンボックスはフレームのみ(フロントと後部右側面のガラスは入ってます)なので出入りは自由。好きなように使ってください。

車のおかげで上下のフィールドがどれぐらいの段差があるかわかりやすくなったんではないでしょうか。これぐらいの段差があります。

他に自走可能な車が2台入ってます。こちらは中には入れませんが何かあった時(主にその時の気分でかと)配置を動かして少しでも雰囲気を変える事ができるかと思います。

フィールドど真ん中を走る太い道。下から見ても奥が見難くなってます。登りきったら目の前に敵が・・・という事もあるかも。

左側には荒地があり、進んでいくと上段高台に続きます。

凸凹が多く走りにくいけど地形と草を利用して低姿勢で動くと発見しにくいかと。上段からはまるわかりだけどね(笑)

角を曲がり高台方向を向くとこんな感じ。草木が生い茂ってるのでうまく動けば発見されずに回り込むことも。

正面の建物に入られると進攻が難しくなるけどね。
この後フィールド中央から周囲をぐるっと写真を撮ったのですが、その後イナベのサイトに5月2日のイナベフィールドの様子を撮った動画がアップされていたので、そちらを掲載。
大きい画像で見たい方はこちらで。
http://www.youtube.com/watch?v=FjNXExl7pBs&feature=player_embedded
と、来る度にどこかが変わってるイナベのフィールド・・・そりゃ他の方は毎日フィールドで作業してますからねぇ~・・・。日曜しか来ない自分はどこが変わったのか見てまわるのも楽しかったり。
GW中は毎日作業に行くので大きい変化は無いけど、できる限り作業を進めてオープンまでに楽しいフィールドにしようと思います。
2012年04月25日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-5-
前回はこちら。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
その前の記事はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-

前回(8日)に来て作業した時より下が片付いているような? あと2軒建物が増えてるね。

密集せずほどよく離れてるので立て篭もっても絶対安心・・・というわけではなさそう。それでも攻略するには骨が折れそうですねぇ・・・

集落からフィールド上段を見たところ。左側の建物が見張り小屋っぽくなってますね。こちら側から攻めるのは難しそうかな?

駐車場側を見たところ。草木がまだ茂ってないので見晴らしがいいこと。当面は長距離での撃ち合いになるのかなぁ~。でも突撃好キーな人が好ルートを開発してくれそうな気も。

まだ廃材が残ってるのでオープンまでに色々とできていそうだなぁ。
上段から下段のフィールドに下りる所は丸見えですねぇ~。この辺りのも何か障害物を作った方がいいかな?

・・・と、色々と妄想しながらフィールドを歩いていましたが、作業始めるよ~~とお声が。
この日(15日)は先日の春の嵐で倒れたパレットバンカーの復旧と更なるバンカー製作がメイン。まずは倒れたパレットを起こして元通りに・・・すると言っても倒れる前の姿を知らないので、自分の好みに作り直し(笑) ゲーム展開を妄想しながらパレットバンカーを作り直していきました。
その後は更なるバンカーの製作へ。

パレットバンカーエリアは腰までのバンカーばかりなので立って隠れれるものを作ろうと、ちょっといびつな見張り小屋を作ってみたり、

長い竹を横に積み上げてバンカーを作ってみたり。
あ、このバンカーは隙間が多いんで、エアガンならフルオートで狙われたらその隙間からBB弾が貫けてくるかも。ペイントボールは抜けてはきませんが・・・弾けたペイントがしぶきとなって襲ってくるでしょう(笑)

中央の道の横にも一つ。斜面を登ってくる時に使ってもらえればいいなぁ~・・・まぁほぼ的になるだろうけど。

日も傾いてきたので作業をやめて桑名に戻ろうかという話が出たので、最後に持ち込んだエアガンで飛距離のテストをしてみる事に。持ち込んだのはG3SASとM14ソーコム。どちらもノーマルです。

まずは上段の道から集落への射撃はどうなのか? ゴーグルが一つしかなかったのでタムタムさんのエアガンを任せ自分が的になりました。

この位置からなら集落に余裕で届きます。牽制ならここからでも有効ではないでしょうか。狙って撃つには難しいかと。できなくは無いけどカスタムしたエアガンや狙撃手のスキルがないと無理だと思う。

次にフィールド上段の高台からの射撃はどこまで届くか。

G3SASでも手前の2つ積み上げた古タイヤバンカーまでなら狙って撃てます。それより下がると狙うのは難しくなりフルオートで数発当たる程度に。ノーマルでもフィールドの端から端に弾を届かせる事はできます。ただ狙って撃つとなると6割ぐらいの距離までかな?

あれこれと飛距離を測って楽しんでましたが、日もだいぶ傾いて寒くなってきたのでこれでこの日は撤収。
一日作ったり撃ったりと楽しく作業(?)できました。
自分は仕事の関係で日曜しか作業の手伝いにいけませんが、スタッフさん達はほぼ毎日作業をしています。なので来る度に変わったり増えたりしているフィールド状況をみるのが楽しくなってます。
次自分が手伝いにいけるのはゴールデンウィーク初めの29日。その時またどれだけ変化してるのか・・・ほんと楽しみです。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
その前の記事はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-

前回(8日)に来て作業した時より下が片付いているような? あと2軒建物が増えてるね。

密集せずほどよく離れてるので立て篭もっても絶対安心・・・というわけではなさそう。それでも攻略するには骨が折れそうですねぇ・・・

集落からフィールド上段を見たところ。左側の建物が見張り小屋っぽくなってますね。こちら側から攻めるのは難しそうかな?

駐車場側を見たところ。草木がまだ茂ってないので見晴らしがいいこと。当面は長距離での撃ち合いになるのかなぁ~。でも突撃好キーな人が好ルートを開発してくれそうな気も。

まだ廃材が残ってるのでオープンまでに色々とできていそうだなぁ。
上段から下段のフィールドに下りる所は丸見えですねぇ~。この辺りのも何か障害物を作った方がいいかな?

・・・と、色々と妄想しながらフィールドを歩いていましたが、作業始めるよ~~とお声が。
この日(15日)は先日の春の嵐で倒れたパレットバンカーの復旧と更なるバンカー製作がメイン。まずは倒れたパレットを起こして元通りに・・・すると言っても倒れる前の姿を知らないので、自分の好みに作り直し(笑) ゲーム展開を妄想しながらパレットバンカーを作り直していきました。
その後は更なるバンカーの製作へ。

パレットバンカーエリアは腰までのバンカーばかりなので立って隠れれるものを作ろうと、ちょっといびつな見張り小屋を作ってみたり、

長い竹を横に積み上げてバンカーを作ってみたり。
あ、このバンカーは隙間が多いんで、エアガンならフルオートで狙われたらその隙間からBB弾が貫けてくるかも。ペイントボールは抜けてはきませんが・・・弾けたペイントがしぶきとなって襲ってくるでしょう(笑)

中央の道の横にも一つ。斜面を登ってくる時に使ってもらえればいいなぁ~・・・まぁほぼ的になるだろうけど。

日も傾いてきたので作業をやめて桑名に戻ろうかという話が出たので、最後に持ち込んだエアガンで飛距離のテストをしてみる事に。持ち込んだのはG3SASとM14ソーコム。どちらもノーマルです。

まずは上段の道から集落への射撃はどうなのか? ゴーグルが一つしかなかったのでタムタムさんのエアガンを任せ自分が的になりました。

この位置からなら集落に余裕で届きます。牽制ならここからでも有効ではないでしょうか。狙って撃つには難しいかと。できなくは無いけどカスタムしたエアガンや狙撃手のスキルがないと無理だと思う。

次にフィールド上段の高台からの射撃はどこまで届くか。

G3SASでも手前の2つ積み上げた古タイヤバンカーまでなら狙って撃てます。それより下がると狙うのは難しくなりフルオートで数発当たる程度に。ノーマルでもフィールドの端から端に弾を届かせる事はできます。ただ狙って撃つとなると6割ぐらいの距離までかな?

あれこれと飛距離を測って楽しんでましたが、日もだいぶ傾いて寒くなってきたのでこれでこの日は撤収。
一日作ったり撃ったりと楽しく作業(?)できました。
自分は仕事の関係で日曜しか作業の手伝いにいけませんが、スタッフさん達はほぼ毎日作業をしています。なので来る度に変わったり増えたりしているフィールド状況をみるのが楽しくなってます。
次自分が手伝いにいけるのはゴールデンウィーク初めの29日。その時またどれだけ変化してるのか・・・ほんと楽しみです。
2012年04月24日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-4-
4月8日の一週間後・・・15日もイナベの作業を手伝ってきました。
4月8日のイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
15日は店長のタムタムさんと2人で作業。

現地に着くと・・・あらまぁ、10日に柱を立てたんですね。
道路側には6mの、川側には4mの高さのネットを張るという事です。

ここにも柱が。完全にネットで覆っちゃうんですね。
前回は右回りでフィールドを回ったんで、今回は左回りで回ってみます。

先週(8日)の時は地面に転がっていた電柱も予定通り積み上げられていました。結構長い障害物だなぁ~。こちら側から攻める時の要の障害物になりそうですね。

積み上げられた電柱とネットの合間。枯れ草がこれだけあるって言う事は・・・暖かくなって草木が生えてきたら結構な茂みになりそうです。茂みに隠れながらの進攻になりますね。

タイヤの砦周辺はあまり障害物が無いので接近するのが難しい・・・かな? 今後草の生え具合で難易度が変わるかもしれません。

砦後方の盛り上がった丘。おそらくこの丘と砦で撃ち合う事になるんではないのか・・・と自分は思ってます。
フィールドは大きな石がゴロゴロしてるので、しゃがんだり方膝もしくは両膝をつくのならニーパッドは必須です。

左回りにフィールド上段を歩いていくと上段と下段の境界線に到着。ここから下段を見渡してみました。
左の道路側。古タイヤでできたバンカーが目立ちますね。ただそれ以外は今の所何もないのでバンカーにたどり着く前に撃たれてしまいそう・・・でもね、この辺りに車を置く予定らしいので設置されれば動きやすくなると思います。

この付近も車が設置されれば雰囲気が変わるでしょう。自分はこのままでも結構好みなんですけどね。

右側には前回(8日)に作業した集落が。

フィールド下段に下りて古タイヤバンカーに。コの字設置されていて高さも結構あるので防御性は高そうです。

古タイヤバンカーの左側の道路に下り、フィールドの真ん中を見ます。今の状態だと集落まで何も無く進攻は難しいかな。さらに左の外周の草むらに入らないといい的になっちゃいそう。

この道から右側にある古タイヤバンカーを見てみると・・・段差があります。約人一人分ぐらいかな。

さらに奥のフィールド上段へはもう一段傾斜があります。こちらはもう少し高く、人の1.5倍から2倍の高さがあります。

傾斜は中央の道まで続きます。どこからも登ることが可能ですが上段のバンカーを覚えておかないと・・・登って顔を出した瞬間砦やバンカーから撃ち込まれる・・・という事もあるでしょう。

外周に古びたボートを発見! 近くのお店で貰えたのだとか。本体をバンカーとして利用するのもいいですが、上に乗ってボートの中に隠れるのも面白いかも。

さらに外周を歩いていくと背の高い枯れ草にまぎれて古タイヤのバンカーが設置されています。その先は・・・

フィールド下段の真ん中にある集落が見えます。集落への進攻ルートの一つになりそうですね。
ハウスからの左回りはあまり大きな障害物が少ないけど、わりとフラットで動きやすく、上段・下段の斜面以外は早い移動ができる・・・のではないでしょうか。外周ならスタート直後では弾も飛んでこないでしょうし狙われたとしてもまず当たらないので、かなりの距離を移動する事ができると思います。こちら側はすばやい移動ではやく拠点を確保するのが攻めも守りも必要なのかも、と自分は考えてます。
4月8日のイナベの状況はこちらを見てください。
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
15日は店長のタムタムさんと2人で作業。

現地に着くと・・・あらまぁ、10日に柱を立てたんですね。
道路側には6mの、川側には4mの高さのネットを張るという事です。

ここにも柱が。完全にネットで覆っちゃうんですね。
前回は右回りでフィールドを回ったんで、今回は左回りで回ってみます。

先週(8日)の時は地面に転がっていた電柱も予定通り積み上げられていました。結構長い障害物だなぁ~。こちら側から攻める時の要の障害物になりそうですね。

積み上げられた電柱とネットの合間。枯れ草がこれだけあるって言う事は・・・暖かくなって草木が生えてきたら結構な茂みになりそうです。茂みに隠れながらの進攻になりますね。

タイヤの砦周辺はあまり障害物が無いので接近するのが難しい・・・かな? 今後草の生え具合で難易度が変わるかもしれません。

砦後方の盛り上がった丘。おそらくこの丘と砦で撃ち合う事になるんではないのか・・・と自分は思ってます。
フィールドは大きな石がゴロゴロしてるので、しゃがんだり方膝もしくは両膝をつくのならニーパッドは必須です。

左回りにフィールド上段を歩いていくと上段と下段の境界線に到着。ここから下段を見渡してみました。
左の道路側。古タイヤでできたバンカーが目立ちますね。ただそれ以外は今の所何もないのでバンカーにたどり着く前に撃たれてしまいそう・・・でもね、この辺りに車を置く予定らしいので設置されれば動きやすくなると思います。

この付近も車が設置されれば雰囲気が変わるでしょう。自分はこのままでも結構好みなんですけどね。

右側には前回(8日)に作業した集落が。

フィールド下段に下りて古タイヤバンカーに。コの字設置されていて高さも結構あるので防御性は高そうです。

古タイヤバンカーの左側の道路に下り、フィールドの真ん中を見ます。今の状態だと集落まで何も無く進攻は難しいかな。さらに左の外周の草むらに入らないといい的になっちゃいそう。

この道から右側にある古タイヤバンカーを見てみると・・・段差があります。約人一人分ぐらいかな。

さらに奥のフィールド上段へはもう一段傾斜があります。こちらはもう少し高く、人の1.5倍から2倍の高さがあります。

傾斜は中央の道まで続きます。どこからも登ることが可能ですが上段のバンカーを覚えておかないと・・・登って顔を出した瞬間砦やバンカーから撃ち込まれる・・・という事もあるでしょう。

外周に古びたボートを発見! 近くのお店で貰えたのだとか。本体をバンカーとして利用するのもいいですが、上に乗ってボートの中に隠れるのも面白いかも。

さらに外周を歩いていくと背の高い枯れ草にまぎれて古タイヤのバンカーが設置されています。その先は・・・

フィールド下段の真ん中にある集落が見えます。集落への進攻ルートの一つになりそうですね。
ハウスからの左回りはあまり大きな障害物が少ないけど、わりとフラットで動きやすく、上段・下段の斜面以外は早い移動ができる・・・のではないでしょうか。外周ならスタート直後では弾も飛んでこないでしょうし狙われたとしてもまず当たらないので、かなりの距離を移動する事ができると思います。こちら側はすばやい移動ではやく拠点を確保するのが攻めも守りも必要なのかも、と自分は考えてます。
2012年04月10日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-3-
「イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-」の続き。
日も傾いてきてそろそろ帰ろうかと16時頃作業の手を止めて撤収準備に入りました。
そういや・・・上段のフィールド見てないや。と少し時間をもらってフィールド上段を歩きました。

真ん中を走る太い道周辺には廃材や古タイヤでバンカーが作ってあります。今はこんな感じで見晴らしがいいけど、夏になって草が生い茂ればかなり雰囲気がかわるのではないでしょうか。

こんなのをつくたんだよ~~と聞いて案内してもらいました。なにやら古タイヤとベニヤが集まってる?

おお! 古タイヤとベニヤで要塞っぽいものが!

中はこうなってます。鉄壁ではないけど立て篭もると面白そう~♪

道沿いになにやら建物が? 下段から攻めてくる輩に対しての見張り小屋だそうです。・・・道を一気に突撃するのは難しそうだ・・・

う~ん・・・襲撃されて破壊された・・・タイヤの砦? 適当な放置感がちょっと寂しい感じにさせてくれますねぇ・・・

フィールド中央を走る太い道。今は見晴らしがいいけど春以降どうなるのやら。

道を挟んで反対側は木や竹等の廃材を使ったバンカーが設置されています・・・が、先日の春の嵐の強い風に負けて倒れちゃってますねぇ。これも今度直さないとね。

以前ここは自転車かバイクのレース場だったのかな? いろんなところにジャンプ台みたいなものが放置してあります。これも立派な障害物として役立ってもらいましょう。

これが最初に上った高台です。狙撃ポイントそして使えるようにベニヤの壁がついてます。まぁ・・・あってもしこたま撃ち込まれるだろうから、気休めでしょうねぇ・・・

で、右側にハウスがあります。
ぐるりと回っていたら結構日が傾いてきたのでこのあたりで終了し引き揚げました。ハウスの中やまだ回ってないところは次回手伝いに来た時に写そうかと思ってます。
4月8日の時点ではこのような状態の「ペイントボールフィールド イナベ」
オープンの5月12日まで後約一ヶ月。その間にどれだけ楽しいフィールドになるよう整備できるか。自分も開いてる日はなるだけお手伝いに行きますのでよいフィールドになるよう頑張りましょう。
日も傾いてきてそろそろ帰ろうかと16時頃作業の手を止めて撤収準備に入りました。
そういや・・・上段のフィールド見てないや。と少し時間をもらってフィールド上段を歩きました。

真ん中を走る太い道周辺には廃材や古タイヤでバンカーが作ってあります。今はこんな感じで見晴らしがいいけど、夏になって草が生い茂ればかなり雰囲気がかわるのではないでしょうか。

こんなのをつくたんだよ~~と聞いて案内してもらいました。なにやら古タイヤとベニヤが集まってる?

おお! 古タイヤとベニヤで要塞っぽいものが!

中はこうなってます。鉄壁ではないけど立て篭もると面白そう~♪

道沿いになにやら建物が? 下段から攻めてくる輩に対しての見張り小屋だそうです。・・・道を一気に突撃するのは難しそうだ・・・

う~ん・・・襲撃されて破壊された・・・タイヤの砦? 適当な放置感がちょっと寂しい感じにさせてくれますねぇ・・・

フィールド中央を走る太い道。今は見晴らしがいいけど春以降どうなるのやら。

道を挟んで反対側は木や竹等の廃材を使ったバンカーが設置されています・・・が、先日の春の嵐の強い風に負けて倒れちゃってますねぇ。これも今度直さないとね。

以前ここは自転車かバイクのレース場だったのかな? いろんなところにジャンプ台みたいなものが放置してあります。これも立派な障害物として役立ってもらいましょう。

これが最初に上った高台です。狙撃ポイントそして使えるようにベニヤの壁がついてます。まぁ・・・あってもしこたま撃ち込まれるだろうから、気休めでしょうねぇ・・・

で、右側にハウスがあります。
ぐるりと回っていたら結構日が傾いてきたのでこのあたりで終了し引き揚げました。ハウスの中やまだ回ってないところは次回手伝いに来た時に写そうかと思ってます。
4月8日の時点ではこのような状態の「ペイントボールフィールド イナベ」
オープンの5月12日まで後約一ヶ月。その間にどれだけ楽しいフィールドになるよう整備できるか。自分も開いてる日はなるだけお手伝いに行きますのでよいフィールドになるよう頑張りましょう。
2012年04月09日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-2-
「イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-」の続き。

小川沿いをぬけるとフィールドの下段に出ます。奥に今回の作業地点が見えてます。

上段と下段はこれぐらいの段差が・・・といっても写真じゃわかり辛いですね。次行った時に誰かに立ってもらいましょう。
下からでは上の状況がわかりにくいぐらいの差はあります。上の状況が知りたければ斜面を登るしかありませんね。

真ん中の道周辺は斜面もなだらかになっています。

下段から道を見るとこんな感じ。

そこから後ろを見ると・・・今回の作業地点。

作業地点から右側斜面を見るとこんな感じ。

さらに右側に。フィールドへの門が見えますね。道の部分が結構広くだだっ広いです。古タイヤを利用したバンカーが設置されてますがそれでも広いなぁ~。予定ではここに車を何台か置いて障害物にするとの事です。

さらに右側。こちらは背の高い枯れ草が結構ありその中に古タイヤのバンカーも設置されています。今でも十分ですが夏にはもっと生い茂って回り込みやすくなるだろうなぁ~・・・その前にだだっ広い道を渡る所見られちゃうだろうから警戒されるだろうけどね。
フィールドの境界線にネットを張ることになってます。すでにそのための柱が設置されていました。

作業地点に到着したので作業開始です。放置されていた廃材で建築物を製作しています。あるものを有効に使わないとね。

なんか原住民とかゲリラの建物のような感じ・・・かな?

手頃な廃材を見繕って骨組みにどんどん貼り付けていきます。廃材なので釘やネジが・・・それを抜いたり埋めたりして処理してから貼り付けてます。タダな分手間がかかりますよぉ~

他にもいくつか出来上がってます。

一軒完成~♪ この日はもう一軒製作しました。まだ廃材が残ってるのでもう一軒作るとか。材料と時間がある限りこのような建物を作って集落の雰囲気を出したいなぁ~
ゲリラの集落を攻め込む~・・・みたいな雰囲気のゲームができそうですね。

小川沿いをぬけるとフィールドの下段に出ます。奥に今回の作業地点が見えてます。

上段と下段はこれぐらいの段差が・・・といっても写真じゃわかり辛いですね。次行った時に誰かに立ってもらいましょう。
下からでは上の状況がわかりにくいぐらいの差はあります。上の状況が知りたければ斜面を登るしかありませんね。

真ん中の道周辺は斜面もなだらかになっています。

下段から道を見るとこんな感じ。

そこから後ろを見ると・・・今回の作業地点。

作業地点から右側斜面を見るとこんな感じ。

さらに右側に。フィールドへの門が見えますね。道の部分が結構広くだだっ広いです。古タイヤを利用したバンカーが設置されてますがそれでも広いなぁ~。予定ではここに車を何台か置いて障害物にするとの事です。

さらに右側。こちらは背の高い枯れ草が結構ありその中に古タイヤのバンカーも設置されています。今でも十分ですが夏にはもっと生い茂って回り込みやすくなるだろうなぁ~・・・その前にだだっ広い道を渡る所見られちゃうだろうから警戒されるだろうけどね。
フィールドの境界線にネットを張ることになってます。すでにそのための柱が設置されていました。

作業地点に到着したので作業開始です。放置されていた廃材で建築物を製作しています。あるものを有効に使わないとね。

なんか原住民とかゲリラの建物のような感じ・・・かな?

手頃な廃材を見繕って骨組みにどんどん貼り付けていきます。廃材なので釘やネジが・・・それを抜いたり埋めたりして処理してから貼り付けてます。タダな分手間がかかりますよぉ~

他にもいくつか出来上がってます。

一軒完成~♪ この日はもう一軒製作しました。まだ廃材が残ってるのでもう一軒作るとか。材料と時間がある限りこのような建物を作って集落の雰囲気を出したいなぁ~
ゲリラの集落を攻め込む~・・・みたいな雰囲気のゲームができそうですね。
2012年04月08日
イナベに作業の手伝いに行ってきました-1-
5月12日にオープンする「ペイントボールフィールド イナベ」
オープンまでに少しでも多くのバンカーや建造物を作らなければ・・・と言う事なので、その作業のお手伝いに行ってきました。
というか・・・もっと早くに作業のお手伝いに行くつもりだったのですが、3月の休み返上の年度末のおかげで手伝いにいけず、4月になってやっとここイナベにくることができました。
11月末にきた時は
「2011年12月27日 フィールド見学」
こちらのような感じでしたが、作業はだいぶ進んでフィールド内の所々に障害物が設置されていました。

駐車場予定地。左側が駐車場で右側がフィールド。境界線にはネットを張ってペイント弾やBB弾が飛び出さないようにするとの事です。

白い建物が受付や販売をおこなうスタッフハウス、茶色の建物がお客さんの控え室となるセーフティハウスです。中はすでに片付けられていました。

ハウス横からフィールドを見渡してみました。

上の写真の左側。

ハウス右側には少し高台になったところがあります。

フィールド中央付近。タイヤや廃材を使って所々に障害物が作ってあります。手前の冷蔵庫はこのままこの位置で固定かな? 前回ここでペイントボールで遊んだ時この冷蔵庫を使ったトラップにうまく引っかかってやられたんだよなぁ~・・・

左側。横たわってる古い電柱は積み上げて壁にするそうです。

ハウス右側の高台から大外を回って今回の作業地点まで歩いてみました。

この高台からフィールド上段が見渡せます。まずハウス側。

フィールド中央。ハウス付近からフィールドの真ん中を通ってフィールド下段へと続く一本の太い道があります。その両脇に障害物がいくつも設置されています。

右側には拠点にできそうな建物と橋があります。

橋の下には小さな川がありました。前日雨が降ったりすると小川になるという事です。川ができてるという事は・・・なんか前日雪が降ったとか。もう4月なのに・・・

この橋を渡って外周を歩いていきます。白いロープより山側(右側)はフィールド外になります。

外周からハウスを見たところ。今の状態でもフィールド側からは発見されにくそうです。流石に高台からは見つかりますけどね。夏になって草木が生い茂れば高台ですら視認困難になるかも。回りこみには格好のルートかもしれませんね。

ただ・・・そうとう草木を掻き分けていかないと前に進めなさそうだけど。この辺りは夏どれだけ生い茂るのかなぁ~

振り返るとこんな感じ。生い茂ると道がわからなくなって遭難する・・・かも?
このまま外周を歩いていくとフィールドの下段に行く事ができます。その先にはこの日の作業地点が・・・
オープンまでに少しでも多くのバンカーや建造物を作らなければ・・・と言う事なので、その作業のお手伝いに行ってきました。
というか・・・もっと早くに作業のお手伝いに行くつもりだったのですが、3月の休み返上の年度末のおかげで手伝いにいけず、4月になってやっとここイナベにくることができました。
11月末にきた時は
「2011年12月27日 フィールド見学」
こちらのような感じでしたが、作業はだいぶ進んでフィールド内の所々に障害物が設置されていました。

駐車場予定地。左側が駐車場で右側がフィールド。境界線にはネットを張ってペイント弾やBB弾が飛び出さないようにするとの事です。

白い建物が受付や販売をおこなうスタッフハウス、茶色の建物がお客さんの控え室となるセーフティハウスです。中はすでに片付けられていました。

ハウス横からフィールドを見渡してみました。

上の写真の左側。

ハウス右側には少し高台になったところがあります。

フィールド中央付近。タイヤや廃材を使って所々に障害物が作ってあります。手前の冷蔵庫はこのままこの位置で固定かな? 前回ここでペイントボールで遊んだ時この冷蔵庫を使ったトラップにうまく引っかかってやられたんだよなぁ~・・・

左側。横たわってる古い電柱は積み上げて壁にするそうです。

ハウス右側の高台から大外を回って今回の作業地点まで歩いてみました。

この高台からフィールド上段が見渡せます。まずハウス側。

フィールド中央。ハウス付近からフィールドの真ん中を通ってフィールド下段へと続く一本の太い道があります。その両脇に障害物がいくつも設置されています。

右側には拠点にできそうな建物と橋があります。

橋の下には小さな川がありました。前日雨が降ったりすると小川になるという事です。川ができてるという事は・・・なんか前日雪が降ったとか。もう4月なのに・・・

この橋を渡って外周を歩いていきます。白いロープより山側(右側)はフィールド外になります。

外周からハウスを見たところ。今の状態でもフィールド側からは発見されにくそうです。流石に高台からは見つかりますけどね。夏になって草木が生い茂れば高台ですら視認困難になるかも。回りこみには格好のルートかもしれませんね。

ただ・・・そうとう草木を掻き分けていかないと前に進めなさそうだけど。この辺りは夏どれだけ生い茂るのかなぁ~

振り返るとこんな感じ。生い茂ると道がわからなくなって遭難する・・・かも?
このまま外周を歩いていくとフィールドの下段に行く事ができます。その先にはこの日の作業地点が・・・
2012年03月16日
新フィールドオープン情報!
以前、三重県北東部でペイントボール(ウッズボール)&サバイバルゲームが遊べるフィールドを作る計画があると聞き、実際そのフィールド予定地を見学させてもらった事がありました。
2011年12月27日 フィールド見学
今まで詳細は秘密に・・・という事だったのでこの記事以上の事は話しませんでしたが、とうとう話せる時が来ました!
というか、サイトが出来上がってました!

ペイントボールフィールド イナベ
↑ クリックするとサイトに移動します。
三重県員弁市の青川峡キャンピングパークの隣にオープンします。なのでこのキャンピングパークを目印にしてもらうといいかもしれません。
ペイントボールフィールドとなってますが、サバイバルゲームでの利用も可能です。
詳しい事は上記のサイトで確認をお願いします。
フィールドは現在作成中との事。どのようなフィールドになるか楽しみですね。
2011年12月27日 フィールド見学
今まで詳細は秘密に・・・という事だったのでこの記事以上の事は話しませんでしたが、とうとう話せる時が来ました!
というか、サイトが出来上がってました!

ペイントボールフィールド イナベ
↑ クリックするとサイトに移動します。
三重県員弁市の青川峡キャンピングパークの隣にオープンします。なのでこのキャンピングパークを目印にしてもらうといいかもしれません。
ペイントボールフィールドとなってますが、サバイバルゲームでの利用も可能です。
詳しい事は上記のサイトで確認をお願いします。
フィールドは現在作成中との事。どのようなフィールドになるか楽しみですね。
2012年01月26日
お得なキャンペーンスタートとな?
いつもお世話になっている「ペイントボールフィールド桑名」で、お得なキャンペーンがスタートしたとの情報が!
まずは・・・

地元の方にもっと足を運んでいただきたいという想いから桑名市民割引を始めました!
お会計時に住所の記載された身分証明書のご提示でご本人のフィールド代を500円引きとさせていただきます!
・・・いいなぁ~桑名市民の方。この割り引きすっごく羨ましいです。引っ越すか? 桑名へ(笑)
そしてもう一つ。

学生割引を始めました。
勉強も大切だけど、仲間と一緒に遊ぶ事も大切ですよね。
お会計時に学生証の提示でご本人のフィールド代を500円引きとさせていただきます!
学生さんには嬉しい割引かと。ペイントボールで盛り上がって体力使った後、お腹が減って何か食べたいなぁ~~なんて思った時、この割引で残った500円で皆と食事をすればOK! やったね♪
なお、上記2種のキャンペーンに期限はございません。
沢山の仲間とお得にフィールドをご利用いただければ幸いです。
・・・との事です。
割引対象が限定されてますが、それに該当する方でペイントボールを楽しんでみたいなぁと思う方、このお得なキャンペーンを利用しておもいっきりペイントボールを楽しんでみてはどうでしょうか?
まずは・・・

地元の方にもっと足を運んでいただきたいという想いから桑名市民割引を始めました!
お会計時に住所の記載された身分証明書のご提示でご本人のフィールド代を500円引きとさせていただきます!
・・・いいなぁ~桑名市民の方。この割り引きすっごく羨ましいです。引っ越すか? 桑名へ(笑)
そしてもう一つ。

学生割引を始めました。
勉強も大切だけど、仲間と一緒に遊ぶ事も大切ですよね。
お会計時に学生証の提示でご本人のフィールド代を500円引きとさせていただきます!
学生さんには嬉しい割引かと。ペイントボールで盛り上がって体力使った後、お腹が減って何か食べたいなぁ~~なんて思った時、この割引で残った500円で皆と食事をすればOK! やったね♪
なお、上記2種のキャンペーンに期限はございません。
沢山の仲間とお得にフィールドをご利用いただければ幸いです。
・・・との事です。
割引対象が限定されてますが、それに該当する方でペイントボールを楽しんでみたいなぁと思う方、このお得なキャンペーンを利用しておもいっきりペイントボールを楽しんでみてはどうでしょうか?
2012年01月23日
初心者向けオリエンテーションビデオ公開

1月8日の定例会の後、初心者向けオリエンテーションビデオを作るという事でちょびっとお手伝いをしました・・・といっても聞き手として前に座ってるだけですが(笑)
アルティメットジャッジである小島さんがペイントボールを始めて体験する方に説明をしていくという想定で説明ビデオを製作しました。
まずはこちら。
NPO法人日本ペイントボール協会提供
初心者向けオリエンテーションビデオ
スピードボール(エアボール)編
大きい画面で見たい方はこちら。
初心者向けオリエンテーションビデオ | スピードボール/エアボール
そしてその後に貸切の予定があったので、そのお客さん達に事情を説明して協力をしてもらい、お客さんとじかに接しながら説明をしているバージョン。
NPO法人日本ペイントボール協会提供
初心者向けオリエンテーションビデオ
スピードボール(エアボール)編
実際にお客様の前で説明しているリアクション入りバージョン
大きい画面で見たい方はこちら。
初心者向けオリエンテーションビデオ2 | スピードボール/エアボール
これらの動画はホームページ等に設置され、フィールドに遊びに来る前に事前に観ておけるようにするほか、セーフハウスでもお客さん達に観てもらえる様にするとの事です。もちろん説明ビデオを見るだけで終わりという事は無く、きちんとその後で口頭でも説明します。ですが準備中や待ち時間等に観てもらえれば説明も手短にでき、かつ重要な事に時間をかけしっかり伝える事ができます。そしてなにより説明の時間を少なくする事でペイントボールで遊ぶ時間が増えます。
お客さんにもスタッフさんにも嬉しいビデオだと思います。
ペイントボールを遊んでみたいなぁ~~桑名に行ってみようかな~~と思ってる方、このビデオを観てぜひ遊びに来てください。
2012年01月12日
MY-NPL'11 第4戦 「にたまご」さんの勇姿!
公開の許可が出たので掲載。
去年の11月中頃だったかな? マレーシアで行なわれたMY-NPL'11 第4戦に関東のチーム「にたまご」さんが参加し、準優勝をしました!
その時のにたまごさんの勇姿を15分の長編に編集した動画です。
日本のチームは海外の大会に参加して素晴しい結果を出しています。海外のチームに負けないその力強く素敵なプレイを観てください。
大きい画面で見たい方はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=l3j683qvKmY&feature=youtu.be&hd=1
MY-NPLについては下のロゴをクリック。

去年の11月中頃だったかな? マレーシアで行なわれたMY-NPL'11 第4戦に関東のチーム「にたまご」さんが参加し、準優勝をしました!
その時のにたまごさんの勇姿を15分の長編に編集した動画です。
日本のチームは海外の大会に参加して素晴しい結果を出しています。海外のチームに負けないその力強く素敵なプレイを観てください。
大きい画面で見たい方はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=l3j683qvKmY&feature=youtu.be&hd=1
MY-NPLについては下のロゴをクリック。

2012年01月11日
お手伝いに行ってきた
1月7日の土曜日。ちょうど仕事が休みだったので、「ペイントボールフィールド桑名」に昼から団体さんの予約があると聞いたのでお手伝いに行ってきました。

セーフハウス内のベンチすべてに所狭しとレンタル装備一式が!
この日の団体さんは関西の警察学校の方々で、なんと48名もの予約だとか。すごいなぁ・・・
13時前に団体さん到着し、着替え等の準備ができたら今度は説明です。ハウス内でマーカーの取り扱いやルールの説明を受けた後、実際フィールドに入って射撃やバンカーなどの説明をします。

半分ずつ(といっても24名・・・)フィールドに入って説明をしています。
流石警察学校の生徒さん達です。真剣に説明を聞いてました。

残りの半分は観戦エリアから説明している所を見ています。こちら側は今から行なわれるペイントボールのゲームが待ち遠しいのか、皆さん話が盛り上がってました。
今回は人数が多いの事前にチームを組んでもらい試合形式で進行されました。6人でチームを組んでそれが8組。2リーグに分かれて各4チームで総当り戦を行い順位を決め、両リーグのその順位ごとで戦って、最終的な順位を決めるという流れです。
流石警察学校の生徒さん達だ・・・若いわぁ~~
基本体育会系(だと思うんです。自分は)だからでしょうか、動きがすごい。勢いがあってキビキビと動く。やる気と楽しさを全身で表現してるように見えましたよ。
うちもあれぐらい動けるようになりたいのう・・・(笑)
最初の方は審判としてフィールドに入ってましたが、人数の多さと動きの早さについていけなかったり。それでも何とか自分の仕事をこなそうと頑張りましたが・・・いやぁ~流石(以下略)
途中からマーカー準備・整備の方を手伝っていたら・・・あっという間に時間が過ぎていつの間にか終わってました。
ただその間に聞こえていた生徒さん達の盛り上がって楽しんでる声がなんだか嬉しかったです。
きっと帰りのバスの中でゲームを振り返って皆で色々と話してまた盛り上がるんだろうなぁと。
そんな楽しい時間のお手伝いができてよかったです。
そして審判や整備の仕事を経験できた事も。
今回の経験を次に生かしていける様これからも頑張ります。

セーフハウス内のベンチすべてに所狭しとレンタル装備一式が!
この日の団体さんは関西の警察学校の方々で、なんと48名もの予約だとか。すごいなぁ・・・
13時前に団体さん到着し、着替え等の準備ができたら今度は説明です。ハウス内でマーカーの取り扱いやルールの説明を受けた後、実際フィールドに入って射撃やバンカーなどの説明をします。

半分ずつ(といっても24名・・・)フィールドに入って説明をしています。
流石警察学校の生徒さん達です。真剣に説明を聞いてました。

残りの半分は観戦エリアから説明している所を見ています。こちら側は今から行なわれるペイントボールのゲームが待ち遠しいのか、皆さん話が盛り上がってました。
今回は人数が多いの事前にチームを組んでもらい試合形式で進行されました。6人でチームを組んでそれが8組。2リーグに分かれて各4チームで総当り戦を行い順位を決め、両リーグのその順位ごとで戦って、最終的な順位を決めるという流れです。
流石警察学校の生徒さん達だ・・・若いわぁ~~
基本体育会系(だと思うんです。自分は)だからでしょうか、動きがすごい。勢いがあってキビキビと動く。やる気と楽しさを全身で表現してるように見えましたよ。
うちもあれぐらい動けるようになりたいのう・・・(笑)
最初の方は審判としてフィールドに入ってましたが、人数の多さと動きの早さについていけなかったり。それでも何とか自分の仕事をこなそうと頑張りましたが・・・いやぁ~流石(以下略)
途中からマーカー準備・整備の方を手伝っていたら・・・あっという間に時間が過ぎていつの間にか終わってました。
ただその間に聞こえていた生徒さん達の盛り上がって楽しんでる声がなんだか嬉しかったです。
きっと帰りのバスの中でゲームを振り返って皆で色々と話してまた盛り上がるんだろうなぁと。
そんな楽しい時間のお手伝いができてよかったです。
そして審判や整備の仕事を経験できた事も。
今回の経験を次に生かしていける様これからも頑張ります。