2013年01月03日
今年使うだろうエアガンは?
去年はほとんどペイントボールフィールド イナベでサバゲをしていたので、そこで使用可能な0.2gBB弾で精度が出せる電動ガンを中心に使ってきましたが、今年はなるだけイナベ以外のフィールドで遊んで行こうと考えているので、一昨年のように0.2と0.25の2種類が使えるはず。フィールドも屋外だけではなく屋内も遊びに行こうと考えているので、それらを踏まえて今現在手元にあるもので今年使って行こうと思うエアガン等をここに載せてみました。
まずは長物。

おそらくほぼこれを使っていくことになるだろう、年末に購入したA&K MINIMI PARA。レイルハンドガードに交換し、バイポッドになるグリップと外部バッテリーボックスを装備して扱い易くしました。体力があるうちはボックスマガジンを、疲れてきたら300連マガジンを・・・と使い分けていくつもりです。
これを使うからといって弾をばら撒く事に悦を感じるばら撒きヤロウになるつもりはありません。自分なりのガンナーの行動を考えて行こうと思ってます。

2012年はほとんどこれを使ってました。東京マルイのM14ソーコムです。去年はイナベでのゲームがほとんどで使用する弾が0.2gと軽量弾のみしか使えないため、軽量弾でも真っ直ぐ素直に飛ぶM14ソーコムを使ってました。今年も引き続きお世話になるつもりです。


上が東京マルイのVSR-10。下がKTWのウィンチェスターM70ブラック・シャドウです。共に0.25gの弾で調整しているのでイナベでは使用できず・・・再調整すればいいんだけどそれは嫌。なので使わずじまいでした。
今年はイナベ以外のところへ行く予定なので使う機会が増える・・・はず。

4インチバレルとPMCストックをつけてたM4ショート。マガジンが共用できるMINIMIのお供でもって行く予定で、重いMINIMIで腕が疲れたらこいつを使おうかと考えてます。

マルゼンのCA870チャージャー戦民思想カスタムです。軽量コンパクトなので持ち運びも簡単。それでいて精度がいいのでコンパクトな狙撃銃として重宝してます。・・・外見はショットガンなのにね(笑
次はハンドガン。

発売時から使い続けてる東京マルイのコルトガバメント。ガスブローバックなので使用は春から秋ですが、エアタンクが使用可能な場所なら冬もOK。イナベは可能なのでオールシーズン使えます。よそでは冬はガバメントのコッキングガンを使います。
野外ではほぼガバメントだけ。でも今年は屋内のフィールドも足を運ぶ予定なのでハンドガンもいくつか引っ張り出してメンテしました。

マルシンのモーゼルM712・6mmBBブローバック。ブローバックがリアルで撃ってて楽しいんですけど・・・セミのはずがフルに突然変わるのでセミオンリーだと使えないのが残念。実銃もそうらしいんだけど、そこまで似せなくていいんじゃない? でも使えるなら使うよ。

マルシンのモーゼルM712・6mmBB・SDバレル仕様。固定式ガスガンでセミオンリー。トリガーは重いけど精度はいい方だと思います。ストックをつければカービン仕様に。安定した射撃ができます。ロックⅡ時代から使い続けてるお気に入りの製品です。


上は東京マルイのグロック17。下はシグザウエルP226レイル。ガバメントがトラぶった時用の予備にハンドガンバッグにいれてます。ロックⅡの時はこれらも使ってましたが、屋内戦をほとんど遊ばなくなった今はたまに動かす程度・・・。今年は沢山使ってあげたいな。
イナベや許可が出てる場所限定ですが、可能ならエアタンクも使います。

プロテックのBULL01(旧型)。1リットル使用なので手動の空気入れでも補充可能。・・・まぁすこし疲れますが・・・。
多少重くなりホースが邪魔かもしれませんが、ガス代かけずにブローバックガン等を使用できるのが強みかと。冬でもブローバック楽しめますしね。

KJWORKSのホークアイ。発売直後に買ったものです。エアタンクでも使えるように所有するマガジンの内1本をタンク用にしてます。でもこのショートマガジンだと夏でも気化が追いつかないことも・・・。なのでエアタンク中心で使用してます。タンク使用可能のところならこいつも持っていきます。
と、今年はこれらを使って野外や屋内のゲームを楽しんで行こうと思ってます。
昔からほしかったマシンガン系を手に入れたし、今年は新しいものを買うことはない・・・はず。もし買ったら使うものが変わってくるだろうな~。でも今現在は上記のもので一年頑張って楽しんでいくぞ~~

ああ、あと余裕があったらこのTOPのM60の外装をきれいにして内部を他の長者エアガンと変わらないぐらいの初速に調整して、ゲームに使いたいなぁ~・・・
まずは長物。

おそらくほぼこれを使っていくことになるだろう、年末に購入したA&K MINIMI PARA。レイルハンドガードに交換し、バイポッドになるグリップと外部バッテリーボックスを装備して扱い易くしました。体力があるうちはボックスマガジンを、疲れてきたら300連マガジンを・・・と使い分けていくつもりです。
これを使うからといって弾をばら撒く事に悦を感じるばら撒きヤロウになるつもりはありません。自分なりのガンナーの行動を考えて行こうと思ってます。

2012年はほとんどこれを使ってました。東京マルイのM14ソーコムです。去年はイナベでのゲームがほとんどで使用する弾が0.2gと軽量弾のみしか使えないため、軽量弾でも真っ直ぐ素直に飛ぶM14ソーコムを使ってました。今年も引き続きお世話になるつもりです。


上が東京マルイのVSR-10。下がKTWのウィンチェスターM70ブラック・シャドウです。共に0.25gの弾で調整しているのでイナベでは使用できず・・・再調整すればいいんだけどそれは嫌。なので使わずじまいでした。
今年はイナベ以外のところへ行く予定なので使う機会が増える・・・はず。

4インチバレルとPMCストックをつけてたM4ショート。マガジンが共用できるMINIMIのお供でもって行く予定で、重いMINIMIで腕が疲れたらこいつを使おうかと考えてます。

マルゼンのCA870チャージャー戦民思想カスタムです。軽量コンパクトなので持ち運びも簡単。それでいて精度がいいのでコンパクトな狙撃銃として重宝してます。・・・外見はショットガンなのにね(笑
次はハンドガン。

発売時から使い続けてる東京マルイのコルトガバメント。ガスブローバックなので使用は春から秋ですが、エアタンクが使用可能な場所なら冬もOK。イナベは可能なのでオールシーズン使えます。よそでは冬はガバメントのコッキングガンを使います。
野外ではほぼガバメントだけ。でも今年は屋内のフィールドも足を運ぶ予定なのでハンドガンもいくつか引っ張り出してメンテしました。

マルシンのモーゼルM712・6mmBBブローバック。ブローバックがリアルで撃ってて楽しいんですけど・・・セミのはずがフルに突然変わるのでセミオンリーだと使えないのが残念。実銃もそうらしいんだけど、そこまで似せなくていいんじゃない? でも使えるなら使うよ。

マルシンのモーゼルM712・6mmBB・SDバレル仕様。固定式ガスガンでセミオンリー。トリガーは重いけど精度はいい方だと思います。ストックをつければカービン仕様に。安定した射撃ができます。ロックⅡ時代から使い続けてるお気に入りの製品です。


上は東京マルイのグロック17。下はシグザウエルP226レイル。ガバメントがトラぶった時用の予備にハンドガンバッグにいれてます。ロックⅡの時はこれらも使ってましたが、屋内戦をほとんど遊ばなくなった今はたまに動かす程度・・・。今年は沢山使ってあげたいな。
イナベや許可が出てる場所限定ですが、可能ならエアタンクも使います。

プロテックのBULL01(旧型)。1リットル使用なので手動の空気入れでも補充可能。・・・まぁすこし疲れますが・・・。
多少重くなりホースが邪魔かもしれませんが、ガス代かけずにブローバックガン等を使用できるのが強みかと。冬でもブローバック楽しめますしね。

KJWORKSのホークアイ。発売直後に買ったものです。エアタンクでも使えるように所有するマガジンの内1本をタンク用にしてます。でもこのショートマガジンだと夏でも気化が追いつかないことも・・・。なのでエアタンク中心で使用してます。タンク使用可能のところならこいつも持っていきます。
と、今年はこれらを使って野外や屋内のゲームを楽しんで行こうと思ってます。
昔からほしかったマシンガン系を手に入れたし、今年は新しいものを買うことはない・・・はず。もし買ったら使うものが変わってくるだろうな~。でも今現在は上記のもので一年頑張って楽しんでいくぞ~~

ああ、あと余裕があったらこのTOPのM60の外装をきれいにして内部を他の長者エアガンと変わらないぐらいの初速に調整して、ゲームに使いたいなぁ~・・・
2012年12月26日
TOP製M60を手に入れました~♪
昔からほしかったTOP製M60。あの長いボディを脇に抱え、1200発のBB弾を撃ちまくる姿に惚れ惚れしてました。でもなかなか簡単に手が出る金額ではなく、憧れのみでそれ以上は進む事はありませんでした。
しかし・・・まさかその憧れのTOP製M60を我が物にすることができる日がこようとは!


今は閉店してしまった某ショップに置いてあったM60を格安で譲ってもらいました。しかも内部はアングスパーツに交換済み! ホントそれでこんな値段でいいの!? と疑ってしまうような金額でした。そりゃ・・・買わないとね。
所々錆びていて見た目はあまりよろしくありませんが、自分はこういう感じのものの方が好きなので問題なし。むしろこの錆がいい具合に使い込んだ古いものを演出してくれていい感じです。
ただ・・・ず~っと置いてあったものだけにグリスが固まっているのかスプリングがへたったのか、初速があまり出ず50m/sぐらいしかありません。それでもとりあえず使ってみようとイナベのゲーム会に使ってみました。何人か倒す事はできましたが初速が低い為HOPをきかせてもあまり飛距離がでません・・・。まぁ~整備せずに実戦に投入したのが悪いんですけどね。
暇を見てじっくり直して行こうと思ってます。
しかし・・・まさかその憧れのTOP製M60を我が物にすることができる日がこようとは!


今は閉店してしまった某ショップに置いてあったM60を格安で譲ってもらいました。しかも内部はアングスパーツに交換済み! ホントそれでこんな値段でいいの!? と疑ってしまうような金額でした。そりゃ・・・買わないとね。
所々錆びていて見た目はあまりよろしくありませんが、自分はこういう感じのものの方が好きなので問題なし。むしろこの錆がいい具合に使い込んだ古いものを演出してくれていい感じです。
ただ・・・ず~っと置いてあったものだけにグリスが固まっているのかスプリングがへたったのか、初速があまり出ず50m/sぐらいしかありません。それでもとりあえず使ってみようとイナベのゲーム会に使ってみました。何人か倒す事はできましたが初速が低い為HOPをきかせてもあまり飛距離がでません・・・。まぁ~整備せずに実戦に投入したのが悪いんですけどね。
暇を見てじっくり直して行こうと思ってます。
2012年12月25日
MINIMIがきましたよぉ~♪
以前からマシンガン系のエアガンがほしくてたまらなかったのですが、なかなか購入に踏み切れなくず~っと買わずじまいでした。しかし何か心を動かすものがあり、気づいたら・・・「Gunsmithバトン」さんのA&K MINIMI PARAをポチッてました(笑)
そして・・・
まさかそのA&K MINIMI PARAが25日に届きました!
これは・・・クリスマスプレゼント?(自分のお金で買ってますけどね)

ああ~憧れのMINIMIがとうとう我が手に♪

ポチッた次の日にはMINIMIに付けようとG&P製M249 5.56 ダミーカートリッジベルトと東京マルイ製AN/PEQ-16 バッテリーケースを購入。
ただしバッテリーボックスはレイルハンドガード購入まで使用はお預け。1~2月ぐらいには購入したいなぁ~

MINIMIを入れるバッグも当然購入。はだかのまま持ち運びはダメですからね。
今日は眠気がくるまでMINIMIを弄りまくってニヤニヤしようと思います。
年内どころか25日に届けてくれたGunsmithバトンさん、ありがとうございました。これでイナベの30日のゲームで使用できます。今年最後のゲームでMINIMIの撃ち始め・・・というのもなんですが、思いっきり撃ちまくってMINIMIを楽しもうと思います。
で、やっぱりこういうものも・・・

amazonでみつけたステッカーで、「ハチプロデザイン」さんが作ってます。
車に張ろうかと思って購入したのですが・・・ボックスマガジンってステッカーを貼ってくださいといわんばかりの広々とした平面がありますよね~♪ せっかくなのでこのどちらかを張ろうかと。交通安全と書いてありますが気にしな~い! なんたって・・・巫女さんだもの♪
そして・・・
まさかそのA&K MINIMI PARAが25日に届きました!
これは・・・クリスマスプレゼント?(自分のお金で買ってますけどね)

ああ~憧れのMINIMIがとうとう我が手に♪

ポチッた次の日にはMINIMIに付けようとG&P製M249 5.56 ダミーカートリッジベルトと東京マルイ製AN/PEQ-16 バッテリーケースを購入。
ただしバッテリーボックスはレイルハンドガード購入まで使用はお預け。1~2月ぐらいには購入したいなぁ~

MINIMIを入れるバッグも当然購入。はだかのまま持ち運びはダメですからね。
今日は眠気がくるまでMINIMIを弄りまくってニヤニヤしようと思います。
年内どころか25日に届けてくれたGunsmithバトンさん、ありがとうございました。これでイナベの30日のゲームで使用できます。今年最後のゲームでMINIMIの撃ち始め・・・というのもなんですが、思いっきり撃ちまくってMINIMIを楽しもうと思います。
で、やっぱりこういうものも・・・

amazonでみつけたステッカーで、「ハチプロデザイン」さんが作ってます。
車に張ろうかと思って購入したのですが・・・ボックスマガジンってステッカーを貼ってくださいといわんばかりの広々とした平面がありますよね~♪ せっかくなのでこのどちらかを張ろうかと。交通安全と書いてありますが気にしな~い! なんたって・・・巫女さんだもの♪
2012年10月09日
レザー製のバレルカバーだよ~
こちらもかなり以前にいただいたものですが・・・
ペイントボールマーカー用のバレルカバーをレザーで作ってほしいとサバゲ仲間のpisikunnさんにお願いし作っていただきました。

こちらが製作してもらったレザー製のバレルカバーです。
しっかりバレルをカバーしてどんな不慮な事故がおきても弾は外に出ませんしカバー自体外れる事もありません。安全性はもう完璧です!
・・・しかし・・・これをポケットに入れてプレイするとなるとちょいと邪魔で途中で落としてしまう可能性が・・・という事でマーカーには使ってません。
マーカー用に作ってくれたのにゴメン・・・
でも落とさず邪魔にならないようにポーチ等を準備できるサバイバルゲームなら仕様は問題ないはず。

というわけで現在KTW製ウィンチェスターM70ブラックシャドウのバレルカバーにしています。細長いバレルなので綺麗にすっぽりはまっています。色合いもぴったりです。いつもはこの状態でガンスタンドに置いてありますが本体とバレルカバーが一体となっていい感じです。
使用先が変わってしまいましたがしっかりバレルカバーとして仕事してもらってます。pisikunnさんありがとうございました。
ペイントボールマーカー用のバレルカバーをレザーで作ってほしいとサバゲ仲間のpisikunnさんにお願いし作っていただきました。

こちらが製作してもらったレザー製のバレルカバーです。
しっかりバレルをカバーしてどんな不慮な事故がおきても弾は外に出ませんしカバー自体外れる事もありません。安全性はもう完璧です!
・・・しかし・・・これをポケットに入れてプレイするとなるとちょいと邪魔で途中で落としてしまう可能性が・・・という事でマーカーには使ってません。
マーカー用に作ってくれたのにゴメン・・・
でも落とさず邪魔にならないようにポーチ等を準備できるサバイバルゲームなら仕様は問題ないはず。

というわけで現在KTW製ウィンチェスターM70ブラックシャドウのバレルカバーにしています。細長いバレルなので綺麗にすっぽりはまっています。色合いもぴったりです。いつもはこの状態でガンスタンドに置いてありますが本体とバレルカバーが一体となっていい感じです。
使用先が変わってしまいましたがしっかりバレルカバーとして仕事してもらってます。pisikunnさんありがとうございました。
2012年07月04日
MP5を分解修理~続き~
「MP5を分解修理~」の続きです。

ヤフオクで落札したチャンバーも届き、これでばらしたMP5も元通り・・・
と思ったら・・・先に落札したフレームはHOP無し時代のフレームだった・・・
加工する腕があれば削ったりして無理やり使うとかできたのだろうけど、そんな腕はまったくありません。再度オークションでフレームを落札しました。当然今度はHOP用のフレームです。何度も画像や文章を確認しました(笑)
数日後落札したフレームが届き、即組み立て。ばらした手順の逆で組み立てていけばいいので簡単です。それでもはじめてのMP5ですし、トイガン解体新書片手に確認しながら組み立てました。何か組み忘れたりしてばらし直しは嫌ですし・・・それはそれでいい経験になるんですけどね。

無事組みあがり元に戻ったMP5君。動作確認も終わらせあとは奉公先に戻っていただくだけです。土曜に桑名にもっていくので日曜のイナベのオープン営業日に間に合うはず。
またしっかり奉公してくださいな。

ヤフオクで落札したチャンバーも届き、これでばらしたMP5も元通り・・・
と思ったら・・・先に落札したフレームはHOP無し時代のフレームだった・・・
加工する腕があれば削ったりして無理やり使うとかできたのだろうけど、そんな腕はまったくありません。再度オークションでフレームを落札しました。当然今度はHOP用のフレームです。何度も画像や文章を確認しました(笑)
数日後落札したフレームが届き、即組み立て。ばらした手順の逆で組み立てていけばいいので簡単です。それでもはじめてのMP5ですし、トイガン解体新書片手に確認しながら組み立てました。何か組み忘れたりしてばらし直しは嫌ですし・・・それはそれでいい経験になるんですけどね。

無事組みあがり元に戻ったMP5君。動作確認も終わらせあとは奉公先に戻っていただくだけです。土曜に桑名にもっていくので日曜のイナベのオープン営業日に間に合うはず。
またしっかり奉公してくださいな。
2012年06月24日
MP5を分解修理~
先日イナベでMP5が壊れたので、修理する為に我が家にお持ち帰りしました。

アッパーレシーバーとコッキングレシーバーの付け根がぽっきりと・・・

自分の腕じゃぽっきり折れた部分を強度つけたまま直す事は無理なので、ヤフオクで中古のアッパーレシーバーを落札しこれと交換する事にしました。

MP5の分解は初めてなので以前購入した「トイガン解体新書」を見ながらその手順で分解。本で見ると面倒そうだったけど、実際分解してみると結構簡単でした。
分解してレシーバーを交換すれば終了だ・・・と、そうは簡単にいきません・・・

チャンバーが壊れてた~!
そりゃ真ん中がぽっきりいくぐらいならチャンバーも当然折れ曲がって壊れるわな・・・
即ヤフオクを確認して中古チャンバーを落札。これが届き次第組み立て開始します。それまではこのままかぁ~・・・とりあえず各部の掃除でもしてチャンバーが届くのを待つさ~

アッパーレシーバーとコッキングレシーバーの付け根がぽっきりと・・・

自分の腕じゃぽっきり折れた部分を強度つけたまま直す事は無理なので、ヤフオクで中古のアッパーレシーバーを落札しこれと交換する事にしました。

MP5の分解は初めてなので以前購入した「トイガン解体新書」を見ながらその手順で分解。本で見ると面倒そうだったけど、実際分解してみると結構簡単でした。
分解してレシーバーを交換すれば終了だ・・・と、そうは簡単にいきません・・・

チャンバーが壊れてた~!
そりゃ真ん中がぽっきりいくぐらいならチャンバーも当然折れ曲がって壊れるわな・・・
即ヤフオクを確認して中古チャンバーを落札。これが届き次第組み立て開始します。それまではこのままかぁ~・・・とりあえず各部の掃除でもしてチャンバーが届くのを待つさ~
2012年06月18日
M14用70連ショートマガジン購入してました
最近ペイントボール関係のものばかり購入してますが、たまにはサバゲ関係のアイテムも買うんですよ?
「ペイントボールフィールド イナベ」での使用を考えてM14ソーコムをメインに使って行こうと心に決めた4月某日に、ミリブロ某所での記事のアイテムに一目惚れして即購入決定しました。
MAG社製
マルイ系電動M14用70連ショートマガジン
4本セットBOX
・・・購入してすでに一ヵ月半ほど経ってますが・・・

BOXと言うだけあってこのような箱に入ってます。

箱を開けるとショートマガジンが4本このように並んで・・・たはず(笑) 届いてすぐに写真も撮らずにサバゲに使用したんでうろ覚え・・・
錆防止なのか製作に使用したのものなのかわかりませんがマガジンに油がべったりついてました。箱の内側にはその油のしみがついてます。ふき取れば問題なしですが知らないとちょっと嫌な気分になっちゃうかも。まぁ海外のものはこんなものですよね。

マルイ純正の多弾装マガジンとの比較。ショートマガジンと言うだけあって半分ぐらいの長さです。これで純正ノーマルマガジンと同じ70連なのだから驚きです。

机の上に立ててみました。ショートマガジンの色はパーカーグレイ。もう少し黒っぽい色の方が好みなんだけど・・・この色一色しかないみたいです。まぁ通常マガジンとの区別のためにと思っておこうかな。

70連のマガジンだからすっきりしてますね。購入したお店の紹介ページに「海外製のため個体差があり給弾がスムーズに行えない場合がございます」と書いてありましたが、自分の購入したマガジンはすべて給弾に関しては問題なくスムーズでした。・・・が、なぜか弾抜きの為指でリリースレバーを操作すると弾詰りが・・・。なんでだろ?


M14ソーコムに挿入してみました。半分の長さになるだけでなんかすっきりした気分になります。
これも海外製ゆえの個体差なのか、ショートマガジンはマルイ純正みたいにマガジンをはめ込むだけでマガジンキャッチがしっかり固定・・・という事はできませんでした。自分はマガジンをはめ込んだ後マガジンキャッチを手動でロックをかけています。おそらくマガジン側のロックの為の出っ張りの幅がちょっと広いんでしょうね。原因を見極めてしっかり調整すれば純正マガジン同様はめ込むだけでロックするようになるでしょう。
自分は・・・面倒なのでこのままでいますが(笑)


マガジンをつけたM14ソーコムの全体写真です。好みにもよりますが・・・自分はショートマガジン使用のM14が好きです。
この長さならプローン時にM14をできる限り低くして使用できます。通常のマガジンはその長さ分上に上がるので、それが嫌であまり使いたくなかったんです。ショートでも同じ70連だから弾が少なくなって寂しい思いもする事はありません。
ただ・・・このショートマガジンをきっちりしまう事のできるポーチがない・・・。自分がそれを持ってないだけならいいんですけど。
通常のマガジンでは長すぎて嫌! 短いのが欲しい! と言う方にはまさに探し求めていたマガジンではないでしょうか。自分はこれを使い始めてからは防衛等で弾幕が必要な状況以外は常にショートマガジンを使用しています。多弾装より通常マガジンの方が楽しいですよぉ~~もうこのマガジンは手放せません♪
「ペイントボールフィールド イナベ」での使用を考えてM14ソーコムをメインに使って行こうと心に決めた4月某日に、ミリブロ某所での記事のアイテムに一目惚れして即購入決定しました。
MAG社製
マルイ系電動M14用70連ショートマガジン
4本セットBOX
・・・購入してすでに一ヵ月半ほど経ってますが・・・

BOXと言うだけあってこのような箱に入ってます。

箱を開けるとショートマガジンが4本このように並んで・・・たはず(笑) 届いてすぐに写真も撮らずにサバゲに使用したんでうろ覚え・・・
錆防止なのか製作に使用したのものなのかわかりませんがマガジンに油がべったりついてました。箱の内側にはその油のしみがついてます。ふき取れば問題なしですが知らないとちょっと嫌な気分になっちゃうかも。まぁ海外のものはこんなものですよね。

マルイ純正の多弾装マガジンとの比較。ショートマガジンと言うだけあって半分ぐらいの長さです。これで純正ノーマルマガジンと同じ70連なのだから驚きです。

机の上に立ててみました。ショートマガジンの色はパーカーグレイ。もう少し黒っぽい色の方が好みなんだけど・・・この色一色しかないみたいです。まぁ通常マガジンとの区別のためにと思っておこうかな。

70連のマガジンだからすっきりしてますね。購入したお店の紹介ページに「海外製のため個体差があり給弾がスムーズに行えない場合がございます」と書いてありましたが、自分の購入したマガジンはすべて給弾に関しては問題なくスムーズでした。・・・が、なぜか弾抜きの為指でリリースレバーを操作すると弾詰りが・・・。なんでだろ?


M14ソーコムに挿入してみました。半分の長さになるだけでなんかすっきりした気分になります。
これも海外製ゆえの個体差なのか、ショートマガジンはマルイ純正みたいにマガジンをはめ込むだけでマガジンキャッチがしっかり固定・・・という事はできませんでした。自分はマガジンをはめ込んだ後マガジンキャッチを手動でロックをかけています。おそらくマガジン側のロックの為の出っ張りの幅がちょっと広いんでしょうね。原因を見極めてしっかり調整すれば純正マガジン同様はめ込むだけでロックするようになるでしょう。
自分は・・・面倒なのでこのままでいますが(笑)


マガジンをつけたM14ソーコムの全体写真です。好みにもよりますが・・・自分はショートマガジン使用のM14が好きです。
この長さならプローン時にM14をできる限り低くして使用できます。通常のマガジンはその長さ分上に上がるので、それが嫌であまり使いたくなかったんです。ショートでも同じ70連だから弾が少なくなって寂しい思いもする事はありません。
ただ・・・このショートマガジンをきっちりしまう事のできるポーチがない・・・。自分がそれを持ってないだけならいいんですけど。
通常のマガジンでは長すぎて嫌! 短いのが欲しい! と言う方にはまさに探し求めていたマガジンではないでしょうか。自分はこれを使い始めてからは防衛等で弾幕が必要な状況以外は常にショートマガジンを使用しています。多弾装より通常マガジンの方が楽しいですよぉ~~もうこのマガジンは手放せません♪
2012年01月02日
今年使うだろうエアガンは?
去年末の「撃ち納めピットフィールド戦」で、久しぶりに電動ガンを使ってサバイバルゲームを楽しんできました。
2009年頃に電動ガンからボルトアクションライフルに持ち替えてから、コッキングやガス・エアタンクの等の電動以外のエアガンを主に使い、電動はたまに試射か1~2ゲーム使うぐらいでしか使いませんでした。
しかしペイントボールを始めて中~近距離での戦いに慣れておきたいのと、ボルトアクションやコッキングのみだとゲームの幅が狭い事、なによりもピット戦で・・・電動ガンやっぱり楽しいやん♪(笑)
という事で、2012年は今まで「電動ガンを(極力)使わない」という決め事をやめ、電動も使って「サバイバルゲーム自体を楽しもう」という事に。
・・・いやね、サバゲ自体飽きてきたのかちょっとモチベーションが上がってなかったんで、初心に戻ってサバゲ自体を素直に楽しもうと。
で、元旦と二日は予定もいれずお家でゴロゴロしてたんで、今年主に使っていくだろうエアガンを整備しながら写真で撮ってみました。
まずは長物から。

東京マルイのVSR-10 Gスペック・・・なのですが、新品や中古の部品をかき集めて作ったGスペックもどきです。
ナカヤ製VSR-10・Gスペック対応 M40タイプ(NV120)木製ストックがお気に入りで、以前使っていたVSR-10から引き続き使用しています。

普段はサイレンサーを使用してます。フィールドにあわせて長・短2本のサイレンサーを付け替えてます。こっちは長い方です。

KTWのウィンチェスターM70ブラック・シャドウです。バレルはアルミ製、チャンバーもホップがC型なのでかなり前の製品ですが、しっかり調整されて出荷されてる製品だけに精度がよく、お気に入りのエアガンです。でも今は真鍮バレルでホップもO型になってるので、一度メンテがてら中を入れ替えてもらいたいなぁ~~

東京マルイのM14ソーコムです。ボルトアクションの外せば次が無い一発必中なストイックなのもいいのですが、セミオートで外しても次で決めれるという心のゆとり(?)というのもあるといいなぁと思い、今年は少し使ってみます。
あとフルフェイスゴーグルを使ってもスコープを低く設定できるのも使ってみようと思った理由の一つです。

流石にゲーム会毎にこの3本を持って行く事はできないので、参加するゲーム会をみて1~2本選んで持っていこうかと。
次は短物。

マルゼンのCA870チャージャー戦民思想カスタムです・・・が、フルフェイスでも使いやすいようにトリガーガードとグリップを交換してソードオフにしました。
今年初めに戦民思想さんにカスタムしてもらって以来使い続けているお気に入りのエアガンです。


東京マルイのG3SASです。撃ち納めピットフィールド戦で結構戦績がよかったので今年は使っていこうかと。フォールディングストックでコンパクトに使うもよし、ストックを伸ばしてしっかり撃つのもよしと状況にあわせて使い分けれるのと、フルフェイスゴーグルでもストックを伸ばした状態でしっかり構えれるのが選択の理由。流石に目線は上に上がるけどね。
短物はガンバックに両方入れても結構軽いので毎回両方持っていけるかと。
最後にハンドガン。

東京マルイのグロックG18Cです。冬の間ガスガンが使えないのでその間のサイドアームに・・・と思ってましたが、バッテリーをリチウムポリマーに変えたのでメインもはれますね。ボルトアクションやコッキング使用時の接近戦での弾幕にも使えるし、持っていて便利ですね。リポバッテリー様様です。

東京マルイのコルトガバメントです。ガスが快調の季節はこれを使ってます。今年も春からお世話になる予定です。ロングマガジンを購入したので弾数も十分。春が楽しみです♪
今年は主にこれらを使ってサバイバルゲームを楽しんで行こうと思います。
・・・何か新しいエアガンを購入したりしたら使うもの代わってくるかもだけどね~~
2009年頃に電動ガンからボルトアクションライフルに持ち替えてから、コッキングやガス・エアタンクの等の電動以外のエアガンを主に使い、電動はたまに試射か1~2ゲーム使うぐらいでしか使いませんでした。
しかしペイントボールを始めて中~近距離での戦いに慣れておきたいのと、ボルトアクションやコッキングのみだとゲームの幅が狭い事、なによりもピット戦で・・・電動ガンやっぱり楽しいやん♪(笑)
という事で、2012年は今まで「電動ガンを(極力)使わない」という決め事をやめ、電動も使って「サバイバルゲーム自体を楽しもう」という事に。
・・・いやね、サバゲ自体飽きてきたのかちょっとモチベーションが上がってなかったんで、初心に戻ってサバゲ自体を素直に楽しもうと。
で、元旦と二日は予定もいれずお家でゴロゴロしてたんで、今年主に使っていくだろうエアガンを整備しながら写真で撮ってみました。
まずは長物から。

東京マルイのVSR-10 Gスペック・・・なのですが、新品や中古の部品をかき集めて作ったGスペックもどきです。
ナカヤ製VSR-10・Gスペック対応 M40タイプ(NV120)木製ストックがお気に入りで、以前使っていたVSR-10から引き続き使用しています。

普段はサイレンサーを使用してます。フィールドにあわせて長・短2本のサイレンサーを付け替えてます。こっちは長い方です。

KTWのウィンチェスターM70ブラック・シャドウです。バレルはアルミ製、チャンバーもホップがC型なのでかなり前の製品ですが、しっかり調整されて出荷されてる製品だけに精度がよく、お気に入りのエアガンです。でも今は真鍮バレルでホップもO型になってるので、一度メンテがてら中を入れ替えてもらいたいなぁ~~

東京マルイのM14ソーコムです。ボルトアクションの外せば次が無い一発必中なストイックなのもいいのですが、セミオートで外しても次で決めれるという心のゆとり(?)というのもあるといいなぁと思い、今年は少し使ってみます。
あとフルフェイスゴーグルを使ってもスコープを低く設定できるのも使ってみようと思った理由の一つです。

流石にゲーム会毎にこの3本を持って行く事はできないので、参加するゲーム会をみて1~2本選んで持っていこうかと。
次は短物。

マルゼンのCA870チャージャー戦民思想カスタムです・・・が、フルフェイスでも使いやすいようにトリガーガードとグリップを交換してソードオフにしました。
今年初めに戦民思想さんにカスタムしてもらって以来使い続けているお気に入りのエアガンです。


東京マルイのG3SASです。撃ち納めピットフィールド戦で結構戦績がよかったので今年は使っていこうかと。フォールディングストックでコンパクトに使うもよし、ストックを伸ばしてしっかり撃つのもよしと状況にあわせて使い分けれるのと、フルフェイスゴーグルでもストックを伸ばした状態でしっかり構えれるのが選択の理由。流石に目線は上に上がるけどね。
短物はガンバックに両方入れても結構軽いので毎回両方持っていけるかと。
最後にハンドガン。

東京マルイのグロックG18Cです。冬の間ガスガンが使えないのでその間のサイドアームに・・・と思ってましたが、バッテリーをリチウムポリマーに変えたのでメインもはれますね。ボルトアクションやコッキング使用時の接近戦での弾幕にも使えるし、持っていて便利ですね。リポバッテリー様様です。

東京マルイのコルトガバメントです。ガスが快調の季節はこれを使ってます。今年も春からお世話になる予定です。ロングマガジンを購入したので弾数も十分。春が楽しみです♪
今年は主にこれらを使ってサバイバルゲームを楽しんで行こうと思います。
・・・何か新しいエアガンを購入したりしたら使うもの代わってくるかもだけどね~~
2011年12月23日
また買っちゃったよ・・・
2009年頃から電動ガンを使うのをやめボルトアクションやコッキングのエアガンを使い続けてました。

メインは東京マルイのVSR-10(今は部品寄せ集めのGスペック)

KTWのM70ブラックシャドウ

マルゼンのCA870チャージャー(今はソードオフ)
電動より不利なボルトアクションやコッキングで戦ってやるぜ~~! なんて意気込んでましたが、バックで相手の位置を叫んで指示してると即自分の位置がばれるわけで・・・単発のボルトアクションやコッキングでは火力負けしてしまうわけです。せめて速射できれば・・・と思うと、やっぱり電動がいいのかなぁ~~でも単発の魅力は捨てがたい・・・
と、もやもやとしてましたが、悩むなら試すしかない! ちょうど我が家にはうってつけのエアガンがある!

東京マルイのM14ソーコム。これならVSR-10やM70と同じ構えで使えるので移行が簡単・・・のはず。2倍近い重量になるのがきついけど・・・
せめて少しでも重量を軽減しようとニッカドのラージバッテリーからこちらに変更。

「ET1 リポバッテリー7.4v 2000mAh[R](ミニ互換)」
以前電動ハンドガン用のリポバッテリーを購入した、「Gunsmithバトン」さんの所で購入。

一緒に「ET1 リポバック」も購入しました。

8.4vのミニバッテリーが無かったのですぐ近くにあった「9.9V LIFe 900mAh Vishnu」と並べてみました。
厚みは同じぐらいですが縦と横の幅がET1の方が小さいですね。それでも容量が2000mAhもあるんだから驚きです。技術の進歩ってすごいなぁ~~
当面サバゲに参加した時はリポ入りのM14を使って具合を確かめていこう。M14が駄目でも他の電動ガンに使って色々と試して、今の自分に合ったものを探していきます。といっても新しくエアガンを買う気は無いですが・・・


メインは東京マルイのVSR-10(今は部品寄せ集めのGスペック)

KTWのM70ブラックシャドウ

マルゼンのCA870チャージャー(今はソードオフ)
電動より不利なボルトアクションやコッキングで戦ってやるぜ~~! なんて意気込んでましたが、バックで相手の位置を叫んで指示してると即自分の位置がばれるわけで・・・単発のボルトアクションやコッキングでは火力負けしてしまうわけです。せめて速射できれば・・・と思うと、やっぱり電動がいいのかなぁ~~でも単発の魅力は捨てがたい・・・
と、もやもやとしてましたが、悩むなら試すしかない! ちょうど我が家にはうってつけのエアガンがある!

東京マルイのM14ソーコム。これならVSR-10やM70と同じ構えで使えるので移行が簡単・・・のはず。2倍近い重量になるのがきついけど・・・
せめて少しでも重量を軽減しようとニッカドのラージバッテリーからこちらに変更。

「ET1 リポバッテリー7.4v 2000mAh[R](ミニ互換)」
以前電動ハンドガン用のリポバッテリーを購入した、「Gunsmithバトン」さんの所で購入。

一緒に「ET1 リポバック」も購入しました。

8.4vのミニバッテリーが無かったのですぐ近くにあった「9.9V LIFe 900mAh Vishnu」と並べてみました。
厚みは同じぐらいですが縦と横の幅がET1の方が小さいですね。それでも容量が2000mAhもあるんだから驚きです。技術の進歩ってすごいなぁ~~
当面サバゲに参加した時はリポ入りのM14を使って具合を確かめていこう。M14が駄目でも他の電動ガンに使って色々と試して、今の自分に合ったものを探していきます。といっても新しくエアガンを買う気は無いですが・・・

2011年11月24日
とうとう買っちまったい
最近ペイントボールのアイテムばかり購入していますが、ちゃんとサバイバルゲームのアイテムも購入してるんですよ~~
で、購入しました~~

ET1 リポバッテリー7.4v 550mAh[R](スティックタイプ)とTrigger Talk 電ハン変換コネクター。
去年はエアタンク仕様にしたマルイのガバメントを使ってましたが、小さいエアタンクとはいえ重いし、ホースは結構邪魔、マガジンチェンジごとにコネクターを抜き差ししないといけない・・・と、撃ち具合や射撃音やブローバックの音がいいという利点はあるもののゲームに使うにはちょっと・・・
なので今年は諦めて素直に電動ハンドガンを使うことしました。
で、ET-1が電ハン用のリポを出したと聞いたんで、「Gunsmithバトン」さんの所でこの2点を購入。
なにげに初リポです。

電ハン用のリポはスペースの関係で小さいコネクターになってます。我が家のD1Mチャージャーではこのコネクターのおかげで充電できません。受電できるようにこのコネクター用の配線を作るのもめんどいので・・・充電器も買いました。
ET1 LIPO1T充電器&バッテリーチェッカーセット
バランスコネクターを充電器にさしてコンセントを差し込むだけで充電してくれる便利設計。こりゃらくでいいわぁ~~

充電をを終えていざ電ハンの中に。変換コネクターを取り付けて・・・


電ハン用リポを挿入。コネクターをどうするかちょっと悩みましたが、うまく隙間に収まるように配置できる場所を見つけれれば次から悩ます入れれるようになるでしょう。
しかしまぁ・・・こんな小さいスペースに入るバッテリーが出るなんて・・・世の中の技術の進歩ってすごいなぁ~~

スライドを閉めたら電動ハンドガンinリポ完成~~♪ ほんと綺麗に閉まるとは・・・流石だ。
試し撃ちをしましたが・・・これはもう感動ものです!
純正バッテリー、プロライトバッテリーとは比べ物にならないほどの素敵なトリガーのキレ! 今までのトリガーを引いて一瞬間が空いてからモーターが回りだすような煩わしい間が無く、トリガー引いたら弾が出る。電動なのでスイッチ感は無くなりませんし、ガスガン等のキレには及びませんが、この感覚なら十分OKだわ~。
これならメインにしてハンドガンナーとして走り回ってもいいかも・・・なんて思ったり。まぁ、そこまで機敏じゃないからすぐ的になっちゃうけどねぇ~~・・・
今までトリガーの切れの悪さで使う事なくしまわれていた電動ハンドガンが、リポバッテリーのおかげで今は冬用のサイドアームとしてベルトに携帯されています。そのためにCQCホルスター(レプリカだけど)まで買っちゃうほどです。
これでこの冬は安心してサイドアームを使うことができますわぁ~
で、購入しました~~

ET1 リポバッテリー7.4v 550mAh[R](スティックタイプ)とTrigger Talk 電ハン変換コネクター。
去年はエアタンク仕様にしたマルイのガバメントを使ってましたが、小さいエアタンクとはいえ重いし、ホースは結構邪魔、マガジンチェンジごとにコネクターを抜き差ししないといけない・・・と、撃ち具合や射撃音やブローバックの音がいいという利点はあるもののゲームに使うにはちょっと・・・
なので今年は諦めて素直に電動ハンドガンを使うことしました。
で、ET-1が電ハン用のリポを出したと聞いたんで、「Gunsmithバトン」さんの所でこの2点を購入。
なにげに初リポです。

電ハン用のリポはスペースの関係で小さいコネクターになってます。我が家のD1Mチャージャーではこのコネクターのおかげで充電できません。受電できるようにこのコネクター用の配線を作るのもめんどいので・・・充電器も買いました。
ET1 LIPO1T充電器&バッテリーチェッカーセット
バランスコネクターを充電器にさしてコンセントを差し込むだけで充電してくれる便利設計。こりゃらくでいいわぁ~~

充電をを終えていざ電ハンの中に。変換コネクターを取り付けて・・・


電ハン用リポを挿入。コネクターをどうするかちょっと悩みましたが、うまく隙間に収まるように配置できる場所を見つけれれば次から悩ます入れれるようになるでしょう。
しかしまぁ・・・こんな小さいスペースに入るバッテリーが出るなんて・・・世の中の技術の進歩ってすごいなぁ~~

スライドを閉めたら電動ハンドガンinリポ完成~~♪ ほんと綺麗に閉まるとは・・・流石だ。
試し撃ちをしましたが・・・これはもう感動ものです!
純正バッテリー、プロライトバッテリーとは比べ物にならないほどの素敵なトリガーのキレ! 今までのトリガーを引いて一瞬間が空いてからモーターが回りだすような煩わしい間が無く、トリガー引いたら弾が出る。電動なのでスイッチ感は無くなりませんし、ガスガン等のキレには及びませんが、この感覚なら十分OKだわ~。
これならメインにしてハンドガンナーとして走り回ってもいいかも・・・なんて思ったり。まぁ、そこまで機敏じゃないからすぐ的になっちゃうけどねぇ~~・・・
今までトリガーの切れの悪さで使う事なくしまわれていた電動ハンドガンが、リポバッテリーのおかげで今は冬用のサイドアームとしてベルトに携帯されています。そのためにCQCホルスター(レプリカだけど)まで買っちゃうほどです。
これでこの冬は安心してサイドアームを使うことができますわぁ~
2011年11月17日
タクティカルハーネス・・・その後
「ハーネスで腰を保護しましょう」の記事のその後です。
11月13日に行なわれた知多戦でさっそくタクティカルハーネスを使用してみました。


こんな感じです。
チェストプロテクターとエルボーパッドはサバゲの方でも愛用しています。
フルフェイスゴーグルは野外で使用したらどんな感じか試すために今回使用してみました。レンズはみぃにゃんさんにもらったi4 サーマルレンズのローズカラーを使ってます。赤色(ピンク?)が結構カッコいい!


背中にはブラックホーク製キャメルバック。1リットルぐらいの容量で、小型で軽量のため使い勝手がよくて夏には重宝してます。今回は試しに付けてみました。
ベルト部分はホルスターはブラックホーク製、ハンドガンポーチはマックジャパン製、小物入れポーチはJ-TECH製、その他のポーチ類はライブラ製のものを使ってます。
国内外メーカーのポーチやホルスターなど、モールに対応していればタクティカルハーネスに色々なポーチやホルスター、アクセサリー等を付ける事ができます。
写真では上半身のハーネスをつけてますが、2ゲームこの装備で参加後上半身のハーネスを取っ払い、ベルト部分のみでゲームに参加してました。
前の記事でも書きましたが、両サイドのマジックテープでしっかり締め上げてくれるので身体にしっかりフィットして激しい動きをしてもずれません。動き重視ならハーネス部分を取り去ってベルトのみで使用するのもいいかもしれませんね。自分は当面ベルトのみで使っていきます。
11月13日に行なわれた知多戦でさっそくタクティカルハーネスを使用してみました。


こんな感じです。
チェストプロテクターとエルボーパッドはサバゲの方でも愛用しています。
フルフェイスゴーグルは野外で使用したらどんな感じか試すために今回使用してみました。レンズはみぃにゃんさんにもらったi4 サーマルレンズのローズカラーを使ってます。赤色(ピンク?)が結構カッコいい!


背中にはブラックホーク製キャメルバック。1リットルぐらいの容量で、小型で軽量のため使い勝手がよくて夏には重宝してます。今回は試しに付けてみました。
ベルト部分はホルスターはブラックホーク製、ハンドガンポーチはマックジャパン製、小物入れポーチはJ-TECH製、その他のポーチ類はライブラ製のものを使ってます。
国内外メーカーのポーチやホルスターなど、モールに対応していればタクティカルハーネスに色々なポーチやホルスター、アクセサリー等を付ける事ができます。
写真では上半身のハーネスをつけてますが、2ゲームこの装備で参加後上半身のハーネスを取っ払い、ベルト部分のみでゲームに参加してました。
前の記事でも書きましたが、両サイドのマジックテープでしっかり締め上げてくれるので身体にしっかりフィットして激しい動きをしてもずれません。動き重視ならハーネス部分を取り去ってベルトのみで使用するのもいいかもしれませんね。自分は当面ベルトのみで使っていきます。
2011年08月17日
迷彩効果と動きやすさを求めてみた
「モッシーオーク GHILLIE PARKA OBSESSION」です。
中田商店に行った時に彼女から誕生日の前祝と買ってもらいました。えへへ~
以前ライラクス製のギリスーツを使ってましたが、動きにくいのとやたら枝や葉に絡まるのと・・・とにかく暑い・・・ので、いつの間にか使用しなくなっていました。
いや、まぁ・・・ギリスーツなんだから上記のことは覚悟の上で使用してたんですけど、やっぱりもう少し動きやすくて夏でもそれなりに涼しいものがほしい。そう思ってネットの海を航海してると・・・これにたどり着きました。

メッシュ地でできたパーカーに葉っぱに見えるようにカットした布を縫い付けてあります。このヒラヒラが迷彩効果を高めてくれるようです。
正面のジッパーは胸の付近まで。腹部には大きなポケットが一つ、腰の付近左右にも小さなポケットが付いてます。
でも同じ柄でポケットがわかりませんね・・・迷彩効果が高いって事かな?

フードがあるのですが・・・見えませんね。

なので1月末に奉公から帰ってきた八頭身さんに着てもらいました。着用するとこんな感じです。フードと裾の部分にはゴムが通してあり締め上げ隙間をなくす事もできます。
こいつに着せて締め上げちゃうとものすごく細くなっちゃうんでやってませんが・・・
12日の知多戦でこれを着て一日ゲームをしてみました(その時の自分の写真を撮り忘れました。なので8さんに頼んだわけです)。
メッシュ地なので中に風が入ってきて涼しいのですが、風がある日ならいいけど、ほぼ無風の時は自分から動かなければ入ってきません。その上ヒラヒラのおかげか熱が篭ります。それでもギリスーツほどではありませんが・・・でも暑いです。
とはいえ自分は動きやすさもほしかったので暑かったら動けばいいじゃんと。その場にじっと留まって相手を待つよりも、程よく動いて動きを止めた時に視認困難程度の効果があればいいなぁと思っていたので、これぐらいでちょうどよいかな。
その効果は実際あったかは・・・相手にきてないのでわかりませんが、じっとしてる時はあまり狙われてなかったので効果はあると思います。うまく活用できるかどうか、後は自分次第ですね。
今後これを着てサバゲに参加し効果を確かめていこうと思います。
・・・どうあれ着続けますけどね~なんたって彼女からのプレゼントだし♪
中田商店に行った時に彼女から誕生日の前祝と買ってもらいました。えへへ~
以前ライラクス製のギリスーツを使ってましたが、動きにくいのとやたら枝や葉に絡まるのと・・・とにかく暑い・・・ので、いつの間にか使用しなくなっていました。
いや、まぁ・・・ギリスーツなんだから上記のことは覚悟の上で使用してたんですけど、やっぱりもう少し動きやすくて夏でもそれなりに涼しいものがほしい。そう思ってネットの海を航海してると・・・これにたどり着きました。

メッシュ地でできたパーカーに葉っぱに見えるようにカットした布を縫い付けてあります。このヒラヒラが迷彩効果を高めてくれるようです。
正面のジッパーは胸の付近まで。腹部には大きなポケットが一つ、腰の付近左右にも小さなポケットが付いてます。
でも同じ柄でポケットがわかりませんね・・・迷彩効果が高いって事かな?

フードがあるのですが・・・見えませんね。

なので1月末に奉公から帰ってきた八頭身さんに着てもらいました。着用するとこんな感じです。フードと裾の部分にはゴムが通してあり締め上げ隙間をなくす事もできます。
こいつに着せて締め上げちゃうとものすごく細くなっちゃうんでやってませんが・・・
12日の知多戦でこれを着て一日ゲームをしてみました(その時の自分の写真を撮り忘れました。なので8さんに頼んだわけです)。
メッシュ地なので中に風が入ってきて涼しいのですが、風がある日ならいいけど、ほぼ無風の時は自分から動かなければ入ってきません。その上ヒラヒラのおかげか熱が篭ります。それでもギリスーツほどではありませんが・・・でも暑いです。
とはいえ自分は動きやすさもほしかったので暑かったら動けばいいじゃんと。その場にじっと留まって相手を待つよりも、程よく動いて動きを止めた時に視認困難程度の効果があればいいなぁと思っていたので、これぐらいでちょうどよいかな。
その効果は実際あったかは・・・相手にきてないのでわかりませんが、じっとしてる時はあまり狙われてなかったので効果はあると思います。うまく活用できるかどうか、後は自分次第ですね。
今後これを着てサバゲに参加し効果を確かめていこうと思います。
・・・どうあれ着続けますけどね~なんたって彼女からのプレゼントだし♪
2011年06月21日
モーゼル M712 6mm仕様を購入~-2-
日曜の定例会で射程や集弾性をみようと思いましたが・・・雨で中止。仕方なくお家の中でパンパンと慣らし撃ちをしてました。梅雨時期は雨で中止が多くて嫌ですね~~
というわけでお家の中でできる事を。
この6mmモーゼルには嬉しい事にショートとロングのマガジンが一本ずつ入ってます。

まずはショートマガジン。装弾数は9発。実銃が10発らしいのでほぼリアルですね。

こちらはロングマガジン。装弾数は25発。実銃は20発らしいです。ちょい多目ですがゲームに使う分にはこれぐらいがちょうどいいかもしれませんね。

各マガジンはこんな感じです。
外見を撮り終えたので次は実射です。あ、もっときれいな画像を見たいのでしたらミリブロで検索して他のブログを見てください(笑
ロングマガジンにガスと弾を装填して(マルイのローダーが使えますので装填が楽です)本体に入れてボルトを交代させてチャンバーにBB弾を送り込みます。このアクションができるだけでちょっと幸福感が♪
まずはセミオートから。的に向かって引き金を・・・引く。
タタタタタタタタ~~~っと連射音とともに心地いい振動が腕に伝わってきます。
ん? 連射音?
もう一度引いてもなぜかフルオート。これは・・・おかしくないか?
急いでネットで調べてみると、L.A.ホビーショップの情報欄にこれらの症状の事が書かれてました(詳しくはL.A.サンの所で確認してください)。
どうやら内部が馴染んでないからうまく動作しないようです。とりあえずトリガーを強めに引けばセミオートになるようです。実際強めに引いたらセミオートで撃てました。
流石マルシンクオリティ・・・なんて思いながら初速とフルオート時のサイクルを測定。
1:66.6/0.44 6:70.5/0.49
2:69.9/0.48 7:74.8/0.55
3:67.7/0.45 8:74.8/0.55
4:68.2/0.46 9:76.1/0.57
5:69.9/0.48 10:73.5/0.54
フルオート時のサイクル:平均13.5
前半はまだマガジンが冷えていて効率よく気化していなかったんではないでしょうか。後半の70台の初速がモーゼルの基本初速だと思います。サイクルを計ってる時も70台をさしてましたし。
初速もサイクルも十分なものが出てると思います。さらに暑くなる夏ならもう少し上の数値を出すでしょうし、夏に再度計ってみましょう。
ヘビーウェイトのボディにおもりの詰ったグリップ、そしてダイキャスト製のマガジン。これらのおかげでずっしりと重く、ブローバック時の振動をよりよいものにしてくれてます。ビシッ! っと切れよく伝わってくる振動がホント心地よいです。フルオート時にはそれが小刻みに伝わってなんとも気持ちよいよぉ~♪
トリガーまわりの問題はとにかく使い込んでメカを馴染ませるしか。そうしてるうちに使い手も馴染んでコツをつかむはず。そうなったら・・・セミ・フル自由自在に使いこなせるように! セミオートポジションでね(笑) まるでステアーみたいだけど、ある意味実用的だ・・・なぁ~・・・
実用的というならやはりゲームで使わないと。そうなるとホルスターがいりますね。今のハンドガンとは違う独特の形状のおかげでしっかり入るホルスターはなかなか無いかと。自分は以前固定式モーゼル用にPisikunnさんに作ってもらった革ホルスターがあるのでそれを使おうと思ってます。


綺麗に収まっていい感じです。ロングマガジン使用前提で作ってもらってよかったわぁ~
あとうちにあったホルスターでロングマガジン使用で入ったホルスターは、LIBRA製マルチホルスター、イーストA製バナナショルダーホルスター(No.136)、M11用ショルダーホルスター(No353)でした。他に入るホルスター知ってる方教えてください~
まぁ・・・これが使えたらホルスター代わりに使ったんですけどねぇ・・・最後まで入りませんでした。

他のブログとかではストックホルスターにしっかり入ると書いてあるので、うちのストックホルスターに問題があるかと思います。出所不明のヤフオク品ですしねぇ・・・

ホルスターとしては使用できなくてもストックとしてはちゃんと使用できます。取り外しができるので安定した射撃を行ないたい時に装着して狙撃を・・・と使い分けができそうです。そのためにこのストックをフィールドに持っていかなくちゃいけませんが・・・。はじめっから装着していけばいいか~
とまぁ今後どのようにサバゲで使っていくか考えていこうと思います。BB弾が出るエアガンですし、使って何ぼのものですよぉ~
これで29800円(税込み31290円、店頭価格平均25000円ぐらい)は高いのか安いのか? これは人それぞれかと思います。
ただ飾っておくにも、使うにも、なにか足りないものがある気がするのもマルシンクオリティなのでしょうか? 飾ってほしいのなら箱にもう少し手を入れてほしかったですし、使うならセミ・フルをしっかり使い分けれるようにしてほしかったな。限定生産というなら尚更手を抜かずにしっかり隅々までやってほしかったです。
とはいえ現在唯一の6mmでブローバックするモーゼル。今まで8mm故に使えなかったフィールドでも6mmなら問題無しで使えます。モーゼル好きさん達にはこの程度のトラブルはモーゼル愛(マルシン愛?)でカバーしてしまうのでしょう。自分も気にせずフィールドで使い込みそうです・・・
どんな問題をかかえてる子でも愛さえあれば末永く付き合っていけ・・・ますよね?
というわけでお家の中でできる事を。
この6mmモーゼルには嬉しい事にショートとロングのマガジンが一本ずつ入ってます。

まずはショートマガジン。装弾数は9発。実銃が10発らしいのでほぼリアルですね。

こちらはロングマガジン。装弾数は25発。実銃は20発らしいです。ちょい多目ですがゲームに使う分にはこれぐらいがちょうどいいかもしれませんね。

各マガジンはこんな感じです。
外見を撮り終えたので次は実射です。あ、もっときれいな画像を見たいのでしたらミリブロで検索して他のブログを見てください(笑
ロングマガジンにガスと弾を装填して(マルイのローダーが使えますので装填が楽です)本体に入れてボルトを交代させてチャンバーにBB弾を送り込みます。このアクションができるだけでちょっと幸福感が♪
まずはセミオートから。的に向かって引き金を・・・引く。
タタタタタタタタ~~~っと連射音とともに心地いい振動が腕に伝わってきます。
ん? 連射音?
もう一度引いてもなぜかフルオート。これは・・・おかしくないか?
急いでネットで調べてみると、L.A.ホビーショップの情報欄にこれらの症状の事が書かれてました(詳しくはL.A.サンの所で確認してください)。
どうやら内部が馴染んでないからうまく動作しないようです。とりあえずトリガーを強めに引けばセミオートになるようです。実際強めに引いたらセミオートで撃てました。
流石マルシンクオリティ・・・なんて思いながら初速とフルオート時のサイクルを測定。
1:66.6/0.44 6:70.5/0.49
2:69.9/0.48 7:74.8/0.55
3:67.7/0.45 8:74.8/0.55
4:68.2/0.46 9:76.1/0.57
5:69.9/0.48 10:73.5/0.54
フルオート時のサイクル:平均13.5
前半はまだマガジンが冷えていて効率よく気化していなかったんではないでしょうか。後半の70台の初速がモーゼルの基本初速だと思います。サイクルを計ってる時も70台をさしてましたし。
初速もサイクルも十分なものが出てると思います。さらに暑くなる夏ならもう少し上の数値を出すでしょうし、夏に再度計ってみましょう。
ヘビーウェイトのボディにおもりの詰ったグリップ、そしてダイキャスト製のマガジン。これらのおかげでずっしりと重く、ブローバック時の振動をよりよいものにしてくれてます。ビシッ! っと切れよく伝わってくる振動がホント心地よいです。フルオート時にはそれが小刻みに伝わってなんとも気持ちよいよぉ~♪
トリガーまわりの問題はとにかく使い込んでメカを馴染ませるしか。そうしてるうちに使い手も馴染んでコツをつかむはず。そうなったら・・・セミ・フル自由自在に使いこなせるように! セミオートポジションでね(笑) まるでステアーみたいだけど、ある意味実用的だ・・・なぁ~・・・
実用的というならやはりゲームで使わないと。そうなるとホルスターがいりますね。今のハンドガンとは違う独特の形状のおかげでしっかり入るホルスターはなかなか無いかと。自分は以前固定式モーゼル用にPisikunnさんに作ってもらった革ホルスターがあるのでそれを使おうと思ってます。


綺麗に収まっていい感じです。ロングマガジン使用前提で作ってもらってよかったわぁ~
あとうちにあったホルスターでロングマガジン使用で入ったホルスターは、LIBRA製マルチホルスター、イーストA製バナナショルダーホルスター(No.136)、M11用ショルダーホルスター(No353)でした。他に入るホルスター知ってる方教えてください~
まぁ・・・これが使えたらホルスター代わりに使ったんですけどねぇ・・・最後まで入りませんでした。

他のブログとかではストックホルスターにしっかり入ると書いてあるので、うちのストックホルスターに問題があるかと思います。出所不明のヤフオク品ですしねぇ・・・

ホルスターとしては使用できなくてもストックとしてはちゃんと使用できます。取り外しができるので安定した射撃を行ないたい時に装着して狙撃を・・・と使い分けができそうです。そのためにこのストックをフィールドに持っていかなくちゃいけませんが・・・。はじめっから装着していけばいいか~
とまぁ今後どのようにサバゲで使っていくか考えていこうと思います。BB弾が出るエアガンですし、使って何ぼのものですよぉ~
これで29800円(税込み31290円、店頭価格平均25000円ぐらい)は高いのか安いのか? これは人それぞれかと思います。
ただ飾っておくにも、使うにも、なにか足りないものがある気がするのもマルシンクオリティなのでしょうか? 飾ってほしいのなら箱にもう少し手を入れてほしかったですし、使うならセミ・フルをしっかり使い分けれるようにしてほしかったな。限定生産というなら尚更手を抜かずにしっかり隅々までやってほしかったです。
とはいえ現在唯一の6mmでブローバックするモーゼル。今まで8mm故に使えなかったフィールドでも6mmなら問題無しで使えます。モーゼル好きさん達にはこの程度のトラブルはモーゼル愛(マルシン愛?)でカバーしてしまうのでしょう。自分も気にせずフィールドで使い込みそうです・・・
どんな問題をかかえてる子でも愛さえあれば末永く付き合っていけ・・・ますよね?
2011年06月18日
モーゼル M712 6mm仕様を購入~-1-
本当は買う予定はなかったんです。
だって・・・8mmは21800円なのに6mmにしたら29800円ですよ? マガジンがロングとショート1本ずつつくとはいえ高くないですか? 電動ガンが買えちゃう値段なんですよ? いくらなんでもガスハンドガンにこの値段は出せないわなぁ~~・・・
と言ってたのですが、やっぱり6mmでブローバック! に心ひかれていたのは確か。ミリブロみてたらいてもたってもいられなくなり・・・気づいたら箱を持って店を出てました。あ、もちろんお金は払いましたよ。ついでにガスも3本購入ね(笑
というわけでマルシン製モーゼルM712ブローバック6mm仕様を購入しました。
今まで固定スライド式のモーゼルM712を使ってきましたがトリガーが重く連射には不向きでした。しかしこれで連射も楽にな・・・るどころかフルオートで敵を迎え撃つ事ができます。ああ~なんていい時代なんだ♪

これが今回のモーゼルの外箱です。・・・味も素っ気もない柄無い箱がかえって高級感を感じさせくれるような。左上のシールがワンポイントになってナウなヤングもバカウケって感じ・・・?

上箱を開けて中をのぞくと・・・このように。モーゼル様はショートマガジンを入れた状態でビニールでくるまれています。これで傷も汚れもへっちゃらですね。その上をクリーニングロッドがセロテープで固定されてます。箱を開けた時勢いでどこか転がっていかないようにという配慮でしょう。流石です。
バレル下にはロングマガジンがきっちり収まっています。そしてその上にHOP調整用の六角レンチが。こんな細いものはすぐに見失ってしまうかもしれません。ならばわかりやすい所に刺しておけば大丈夫。見失う事はありません。

なにか箱が少し盛り上がってるなぁと思ったら、モーゼル本体下からBB弾が入った袋が出てきました。何かのきっかけで袋が破れて弾が飛び散らないように本体でしっかり保護をしてたんですね。

付属のマニュアルです。よくみると8mm用のマニュアルですが、操作の仕方は一緒なので問題ありません。この他にペーパーターゲット1枚と補足の紙切れが入ってます。

あ・・・ほんとすげぇやマルシンは。
お店の人に箱を渡された時には目を疑ったね。味も素っ気もない箱だもの。8mmは購入してませんが6mm固定スライドは3丁買ったよ。最初に出た時はカラーの箱。次のSDバレル仕様はモノクロになったもののちゃんとモーゼルの写真の外箱で雰囲気はありました。で、今度はこれですよ。雰囲気も大事にしてくれないんですか・・・。まぁ持った感じずっしりくる重みでその悲しさを耐えましたよ。
そして帰宅後箱を開けたら・・・これですか。ビニール巻きにロッドをセロテープで固定って。スチロールは固定式の流用。せめて弾やレンチを入れるスペースぐらい作ってくださいよ。いくらヘビーウェイトでも圧迫されたら弾の形にへこむんじゃない? そこの部分しっかり膨らんでたし。気を配ってるのだか配ってないのだか・・・
後マニュアル。まさか8mmそのまま入れてくるとは。補足程度の事しか変わらないんだろうけど、いくら操作が一緒とはいえ6mm用に作り直してもいいじゃない。
こうも手に取る感動や喜びを感じさせない、それどころか払った金額分の何かがちゃんとこのモーゼルに詰まってるの? 思ってしまったこのパッケージにちょっぴり不安と失敗感を感じてしまいました。
箱は諦めるとしてもせめてマニュアルだけは専用のものを作ってほしかった。最新開発と自信を持って言い切るのならそれにふさわしいマニュアルがほしかった。
ほんとね・・・本体を手にする前からわくわくドキドキどころか不安を感じてたのはこれがはじめてかも。
と、ぐちぐち言っててもしかたない。
おそらくマルシンは箱や付属物やマニュアルは所詮飾りであって、どうせすぐ捨ててしまうもの。本体さえしっかり作ってきっちり動作すれば問題ないんだ! それがマルシンにとってもユーザーにとっても幸せな事なんだ! と思ってのことでしょう。
じゃあその本体の性能をしっかりみないとね。
だって・・・8mmは21800円なのに6mmにしたら29800円ですよ? マガジンがロングとショート1本ずつつくとはいえ高くないですか? 電動ガンが買えちゃう値段なんですよ? いくらなんでもガスハンドガンにこの値段は出せないわなぁ~~・・・
と言ってたのですが、やっぱり6mmでブローバック! に心ひかれていたのは確か。ミリブロみてたらいてもたってもいられなくなり・・・気づいたら箱を持って店を出てました。あ、もちろんお金は払いましたよ。ついでにガスも3本購入ね(笑
というわけでマルシン製モーゼルM712ブローバック6mm仕様を購入しました。
今まで固定スライド式のモーゼルM712を使ってきましたがトリガーが重く連射には不向きでした。しかしこれで連射も楽にな・・・るどころかフルオートで敵を迎え撃つ事ができます。ああ~なんていい時代なんだ♪

これが今回のモーゼルの外箱です。・・・味も素っ気もない柄無い箱がかえって高級感を感じさせくれるような。左上のシールがワンポイントになってナウなヤングもバカウケって感じ・・・?

上箱を開けて中をのぞくと・・・このように。モーゼル様はショートマガジンを入れた状態でビニールでくるまれています。これで傷も汚れもへっちゃらですね。その上をクリーニングロッドがセロテープで固定されてます。箱を開けた時勢いでどこか転がっていかないようにという配慮でしょう。流石です。
バレル下にはロングマガジンがきっちり収まっています。そしてその上にHOP調整用の六角レンチが。こんな細いものはすぐに見失ってしまうかもしれません。ならばわかりやすい所に刺しておけば大丈夫。見失う事はありません。

なにか箱が少し盛り上がってるなぁと思ったら、モーゼル本体下からBB弾が入った袋が出てきました。何かのきっかけで袋が破れて弾が飛び散らないように本体でしっかり保護をしてたんですね。

付属のマニュアルです。よくみると8mm用のマニュアルですが、操作の仕方は一緒なので問題ありません。この他にペーパーターゲット1枚と補足の紙切れが入ってます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
取扱説明書は8mm仕様を流用しています。
長いマガジンは25発。短いマガジンは9発装填できます。
分解図のパーツ構成に感じては、一部異なる物がございますが、ご了承ください。
上記相違点をご注意の上、最新開発の当製品をお楽しみください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
だそうです。取扱説明書は8mm仕様を流用しています。
長いマガジンは25発。短いマガジンは9発装填できます。
分解図のパーツ構成に感じては、一部異なる物がございますが、ご了承ください。
上記相違点をご注意の上、最新開発の当製品をお楽しみください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

あ・・・ほんとすげぇやマルシンは。
お店の人に箱を渡された時には目を疑ったね。味も素っ気もない箱だもの。8mmは購入してませんが6mm固定スライドは3丁買ったよ。最初に出た時はカラーの箱。次のSDバレル仕様はモノクロになったもののちゃんとモーゼルの写真の外箱で雰囲気はありました。で、今度はこれですよ。雰囲気も大事にしてくれないんですか・・・。まぁ持った感じずっしりくる重みでその悲しさを耐えましたよ。
そして帰宅後箱を開けたら・・・これですか。ビニール巻きにロッドをセロテープで固定って。スチロールは固定式の流用。せめて弾やレンチを入れるスペースぐらい作ってくださいよ。いくらヘビーウェイトでも圧迫されたら弾の形にへこむんじゃない? そこの部分しっかり膨らんでたし。気を配ってるのだか配ってないのだか・・・
後マニュアル。まさか8mmそのまま入れてくるとは。補足程度の事しか変わらないんだろうけど、いくら操作が一緒とはいえ6mm用に作り直してもいいじゃない。
こうも手に取る感動や喜びを感じさせない、それどころか払った金額分の何かがちゃんとこのモーゼルに詰まってるの? 思ってしまったこのパッケージにちょっぴり不安と失敗感を感じてしまいました。
箱は諦めるとしてもせめてマニュアルだけは専用のものを作ってほしかった。最新開発と自信を持って言い切るのならそれにふさわしいマニュアルがほしかった。
ほんとね・・・本体を手にする前からわくわくドキドキどころか不安を感じてたのはこれがはじめてかも。
と、ぐちぐち言っててもしかたない。
おそらくマルシンは箱や付属物やマニュアルは所詮飾りであって、どうせすぐ捨ててしまうもの。本体さえしっかり作ってきっちり動作すれば問題ないんだ! それがマルシンにとってもユーザーにとっても幸せな事なんだ! と思ってのことでしょう。
じゃあその本体の性能をしっかりみないとね。
2011年02月21日
ホークアイ購入♪
2月11日夕方。BBキングで通販したブツが届きました。本来ならすぐさま箱を開けて中を確認するのですが、あいにく出かける用事があったため開封は次の日に。
そして12日。朝一番で御開帳~~

KJ WORKSのガスブローバック・タクティカルライフル、「HAWK EYE(ホークアイ)」です。
以前タニオコバで発売されたルガー10/22シリーズライフルをKJ WORKSが現代風にリメイクしたものらしいです。と言っても自分はタニコバ時代のを知らないので新作に見えますよ~
タニコバのものはものすごく高かったらしいけど、希望小売価格31,290円、実売2万円台とお求め安い価格。自分もそれにつられて購入しました。

上蓋をあけてみると、発泡スチロールの中にビニールにくるまれて入ってます。

こちらが本体です。他に日本語説明書、給弾用ロッド、サイト調整用の工具が入ってます。
本体の詳しい事はこことかこことかこことか・・・大きい画像で詳しく解説してる所があるのでそちらを見てください。
箱から出したらまずは初速のチェック。
気温20度の部屋の中で、SⅡSの0.2gエバーグリーン弾を使用して計ってみました。
初速/ジュールで。
1:74.1/0.54 6:75.4/0.56
2:77.5/0.60 7:82.3/0.67
3:85.5/0.73 8:80.0/0.64
4:80.7/0.65 9:76.8/0.59
5:58.6/0.34 10:78.5/0.61
箱出しでほんのり冷たいマガジンで約2~3秒間隔で撃ってこんな感じでした。初速が安定してないのは冷えと箱出しでまだユニットやチャンバーが馴染んでないから・・・と思いたいなぁ。あと意外と冷えに強いのかな? 連射しなければ日の照ってる冬のフィールドぐらいなら十分使えそうな感じです。
マガジンを暖めれば初速90以上いくとも聞きますし、ガスブローバックが快適になる春以降が楽しみです。
あとお家でできるのは外装を弄るぐらい。予約時の写真である程度装着したい物をピックアップしていたので、あれやこれや色々と付けたり外したりして一日楽しんでました。
そして次の日・・・定例会で試射するために持っていったホークアイは・・・

こうなりました。
前後のサイトを外してキングアームズのフィリップアップサイトに交換。マルイの旧マウントベースにSWの1.5~6倍のスコープを乗せました。
サイドレールカバーを外してライラクスのボーンレイルカバーに交換。細くなって握りやすい上、ゴムのおかげで滑りにくくなってます。
グリップは太いのがいいのでテニスラケット用のブリップテープを巻きつけて太らせてます。
ストックはキングアームズのバッテリー内臓可能のストックを使用。両サイドの電池ケースのおかげで顔が乗せやすくていい感じです。
で、仲間達立会いの下試射。大体5~7度ぐらいの気温で、カイロでほんのり暖かいぐらいに温めたマガジンを使ってみました。
・・・ガスブローバックなのによく飛ぶじゃん! と言うのが自分や周りの感想。実際距離を測ったわけじゃないのですが、15mぐらいまでわりとまっすぐに飛び、それ以降山なりに飛んで地面へ。HOP際弱で大体20~25mぐらい飛んだんじゃないでしょうか? 何度か一気に上へ駆け上がって行く弾もありましたが、パッキンがまだ馴染んでないからだと思いたい。
ここでセキトーさんが15mでの試射をしてますが、20発撃って直径4cmの範囲内に集弾してるそうな。これもあながち嘘じゃないかなぁ~と思えるぐらい飛んでました。これなら実戦に出だしても十分活躍できそうです。
マガジンが1本しかないのでこの日は試射のみ。実戦使えそうジャンと言っても、22発で電動相手は難しいよぉ~~。せめて予備マガジン2~3本はほしいよ。

・・・なので予備マガジンを購入。3本買いました。
このマガジン左側面に凸凹部分があり、お互いの凸凹をあわせるとこのように合体します。ただずれないようにするための凸凹なので、固定はテープやバンドを利用しないといけません。でもこうすればマガジンチェンジがすばやく行なえそうです。

・・・甘かった・・・。実際本体に入れてみると、ひっくり返ってるマガジンと外装が干渉してマガジンを最後まで入れることができません。残念です・・・
おそらくタニコバ時代の名残の凸凹なのでしょうね。タニコバ本体なら2本合体でも難なく装着できたのでしょうけど、リニューアルの時にこういう機能がある事知らずに外装をリニューアルしちゃったんだろうなぁ~
RA-TECHというところがホークアイ用の外装キットを出すらしいので、そのキット使用時には合体マガジンが使える・・・のを期待しよう。
外装キットはM1カービン風とスナイパーライフル風の木製ストックらしいです。お金に余裕があったらほしなぁ~・・・
我が家に来たガス系エアガンなら必ず通る道・・・エアタンク仕様・・・。ホークアイもエアタンクに繋いでみました(写真はないよ。撮り忘れてた)
プロテックのHPで調べたら、タニコバやJKはTYPE3のコネクターを使うらしいので、在庫のTYPE3コネクターをマガジンに付けて、愛用の旧BULL-01に空気入れでシュコシュコと10気圧分入れてコネクターと合体。
ブローバックなのでとりあえず5気圧からスタートしてみました。
・・・いきなりレッドゾーン・・・
なんで? 家にあるどのガスブロエアガンも5気圧でレッドゾーンに行った事ないのに。
ガス使用時の初速になるまで気圧下げながら試射を繰り返していきました。
4気圧を下回った辺りから90台に。3気圧辺りで平均88ぐらいまで低下しましたが、それより下の気圧になると動作不良が起き始めたので、3気圧辺りが限度ではないでしょうか。それでも最初に計った初速より上回ってます。いや、あの時は冷えたマガジンだし、暖めたマガジンならこれぐらいなのかもしれないな。
とはいえこのホークアイはブローバックの癖に低い気圧で動作するんだなぁ。これもJAPANスペック故に・・・かな?
まぁこれから暖かくなるのでエアタンクの出番もなくなるでしょうし、当面はガス仕様で様子見をしてからエアタンクで使うかどうかを考える事にしよう。
現在予備マガジン3本をどう携帯しようか悩み中。独特の形状のおかげで綺麗に収まるポーチが我が家にはありません。購入しようにも先立つものが・・・
ちなみに現在のホークアイはこんな感じ。

フィリップアップサイトを外してスコープの高さを5mmほど下げました。こっちの方が本体とスコープのまとまりがよくてかっこ好くみえるわぁ~♪
そして12日。朝一番で御開帳~~

KJ WORKSのガスブローバック・タクティカルライフル、「HAWK EYE(ホークアイ)」です。
以前タニオコバで発売されたルガー10/22シリーズライフルをKJ WORKSが現代風にリメイクしたものらしいです。と言っても自分はタニコバ時代のを知らないので新作に見えますよ~
タニコバのものはものすごく高かったらしいけど、希望小売価格31,290円、実売2万円台とお求め安い価格。自分もそれにつられて購入しました。

上蓋をあけてみると、発泡スチロールの中にビニールにくるまれて入ってます。

こちらが本体です。他に日本語説明書、給弾用ロッド、サイト調整用の工具が入ってます。
本体の詳しい事はこことかこことかこことか・・・大きい画像で詳しく解説してる所があるのでそちらを見てください。
箱から出したらまずは初速のチェック。
気温20度の部屋の中で、SⅡSの0.2gエバーグリーン弾を使用して計ってみました。
初速/ジュールで。
1:74.1/0.54 6:75.4/0.56
2:77.5/0.60 7:82.3/0.67
3:85.5/0.73 8:80.0/0.64
4:80.7/0.65 9:76.8/0.59
5:58.6/0.34 10:78.5/0.61
箱出しでほんのり冷たいマガジンで約2~3秒間隔で撃ってこんな感じでした。初速が安定してないのは冷えと箱出しでまだユニットやチャンバーが馴染んでないから・・・と思いたいなぁ。あと意外と冷えに強いのかな? 連射しなければ日の照ってる冬のフィールドぐらいなら十分使えそうな感じです。
マガジンを暖めれば初速90以上いくとも聞きますし、ガスブローバックが快適になる春以降が楽しみです。
あとお家でできるのは外装を弄るぐらい。予約時の写真である程度装着したい物をピックアップしていたので、あれやこれや色々と付けたり外したりして一日楽しんでました。
そして次の日・・・定例会で試射するために持っていったホークアイは・・・

こうなりました。
前後のサイトを外してキングアームズのフィリップアップサイトに交換。マルイの旧マウントベースにSWの1.5~6倍のスコープを乗せました。
サイドレールカバーを外してライラクスのボーンレイルカバーに交換。細くなって握りやすい上、ゴムのおかげで滑りにくくなってます。
グリップは太いのがいいのでテニスラケット用のブリップテープを巻きつけて太らせてます。
ストックはキングアームズのバッテリー内臓可能のストックを使用。両サイドの電池ケースのおかげで顔が乗せやすくていい感じです。
で、仲間達立会いの下試射。大体5~7度ぐらいの気温で、カイロでほんのり暖かいぐらいに温めたマガジンを使ってみました。
・・・ガスブローバックなのによく飛ぶじゃん! と言うのが自分や周りの感想。実際距離を測ったわけじゃないのですが、15mぐらいまでわりとまっすぐに飛び、それ以降山なりに飛んで地面へ。HOP際弱で大体20~25mぐらい飛んだんじゃないでしょうか? 何度か一気に上へ駆け上がって行く弾もありましたが、パッキンがまだ馴染んでないからだと思いたい。
ここでセキトーさんが15mでの試射をしてますが、20発撃って直径4cmの範囲内に集弾してるそうな。これもあながち嘘じゃないかなぁ~と思えるぐらい飛んでました。これなら実戦に出だしても十分活躍できそうです。
マガジンが1本しかないのでこの日は試射のみ。実戦使えそうジャンと言っても、22発で電動相手は難しいよぉ~~。せめて予備マガジン2~3本はほしいよ。

・・・なので予備マガジンを購入。3本買いました。


・・・甘かった・・・。実際本体に入れてみると、ひっくり返ってるマガジンと外装が干渉してマガジンを最後まで入れることができません。残念です・・・
おそらくタニコバ時代の名残の凸凹なのでしょうね。タニコバ本体なら2本合体でも難なく装着できたのでしょうけど、リニューアルの時にこういう機能がある事知らずに外装をリニューアルしちゃったんだろうなぁ~
RA-TECHというところがホークアイ用の外装キットを出すらしいので、そのキット使用時には合体マガジンが使える・・・のを期待しよう。
外装キットはM1カービン風とスナイパーライフル風の木製ストックらしいです。お金に余裕があったらほしなぁ~・・・
我が家に来たガス系エアガンなら必ず通る道・・・エアタンク仕様・・・。ホークアイもエアタンクに繋いでみました(写真はないよ。撮り忘れてた)
プロテックのHPで調べたら、タニコバやJKはTYPE3のコネクターを使うらしいので、在庫のTYPE3コネクターをマガジンに付けて、愛用の旧BULL-01に空気入れでシュコシュコと10気圧分入れてコネクターと合体。
ブローバックなのでとりあえず5気圧からスタートしてみました。
・・・いきなりレッドゾーン・・・
なんで? 家にあるどのガスブロエアガンも5気圧でレッドゾーンに行った事ないのに。
ガス使用時の初速になるまで気圧下げながら試射を繰り返していきました。
4気圧を下回った辺りから90台に。3気圧辺りで平均88ぐらいまで低下しましたが、それより下の気圧になると動作不良が起き始めたので、3気圧辺りが限度ではないでしょうか。それでも最初に計った初速より上回ってます。いや、あの時は冷えたマガジンだし、暖めたマガジンならこれぐらいなのかもしれないな。
とはいえこのホークアイはブローバックの癖に低い気圧で動作するんだなぁ。これもJAPANスペック故に・・・かな?
まぁこれから暖かくなるのでエアタンクの出番もなくなるでしょうし、当面はガス仕様で様子見をしてからエアタンクで使うかどうかを考える事にしよう。
現在予備マガジン3本をどう携帯しようか悩み中。独特の形状のおかげで綺麗に収まるポーチが我が家にはありません。購入しようにも先立つものが・・・
ちなみに現在のホークアイはこんな感じ。

フィリップアップサイトを外してスコープの高さを5mmほど下げました。こっちの方が本体とスコープのまとまりがよくてかっこ好くみえるわぁ~♪
2010年11月10日
コネクティブプラグを買ってみた
実は前回の続きです。
週の頭にPROTECさんにコネクティブプラグのTYPE1と3を各2個ずつ注文してました。

TYPE1は主にTANAKA・WA(M11除く)・新日本模型に、TYPE3はMARUZEN・KOKUSAI・KHC・MARUI・WA(M11)に使用するそうです。ちなみにTYPE2はMARUSIN・DEGIKON・KSC・旧MGCだそうです。
マガジンの底にあるだろうバルブをコネクティブプラグと交換します。


こういうバルブレンチがあると作業が楽です。
PROTECのプラグのページをみて驚きました。いつの間にかプラグが新バージョンになってました。なんとステンレス製です。以前は・・・真鍮だっけ? 強度があがったようなので一安心です。
まずはTYPE1から。

上が以前のもの下が新しいものです。全体の長さは一緒ですが、ネジ部分が短くなった換わりに胴が長く太くなってます。太くなった分強度が増して使用中に曲がったり折れたりしにくくなったはずです。

マガジン装着時の比較です。ウェスタンアームズのインフィニティのロングマガジンに装着してみました。
新バージョンは胴が長くなった分旧バージョンよりも胴が出てますがそれほど気にする長さではないかな。マガジンバンパーの穴のサイズにきっちりの太さなので遊びがない分ぶつけても折れにくいでしょう。旧バージョンはこの隙間分曲がってしまうかもしれません。それを見越してのサイズ変更なのでしょうか。これ以外の機種や対応メーカーのエアガンを持ってないので検証できません・・・
ギガントにマガジンを入れて構えてみました。あいかわらずギガントでけぇ~なぁ~~これ。重くて片手だとプルプル震えてしまいました。使用する時は片手を避けてグリップをつけて両手で構えた方がいいかな。
今回先端にG&PのCQB フラッシュハイダー(スカル・フロッグ)にサイドパネルをつけてみました。自分は結構気に入ってます。あとダットサイトとグリップを発掘して装着予定です。・・・いっぱいつけるから重いんだわなぁ・・・
次にTYPE3です。

こちらはネジ部分の長さは一緒ですが胴が新バージョンは短くなってます。PROTECの説明では「新バージョン4です。ステンレス製で、強度アップですっ! マガジン側の首も短くかっこいい」との事。はたしてかっこいいのかどうなのか。

確かに短くなってかっこいいです。マガジン底からぎりぎりの長さなので、ぶつけたりして曲がる事もなさそうです。旧バージョンなんてちょっと力加えたら曲がっちゃいそうですから。
ただ・・・ガバメントのマガジンのようなバンパーがないものならこのようにぴったりなプラグなんでしょうが、バンパーのついてるマガジンには・・・胴の長さが足りなくて締め込みが中途半端、もしくは装着自体できないかもしれません。グロックやMEUのマガジンがバンパーついてたような。我が家にはマルイのグロック17があるので、時間がある時にこちらにつけてみます。
長さが足らなかったら・・・この旧バージョンは貴重ですね・・・

ガバメントにマガジンを入れて構えてみました。左が旧バージョン、右が新バージョンです。
うん、確かに新バージョンかっこいい! 旧バージョンは細長いものが見えて貧弱で弱そうだけど、新バージョンはしっかりして強いぞ~と思えます。
これで年内に発売するだろうガバ用40連ロングマガジンに新プラグがささってくれたら嬉しいんだけどなぁ~・・・確かあれバンパーついてたよね・・・? ついてたら旧バージョンの出番だな~

ウェスタンアームズのギガント。ロングマガジン3本をエアータンク仕様にしました。

東京マルイの1911A1 コルトガバメント。ノーマルマガジン2本をエアータンク仕様にしました。
着々とエアータンク仕様品が増えていきます。実はまだTYPE2が旧作ですが2本余ってまして・・・現在使えそうなエアガンを発掘中です。発掘できたらプラグつけてみますね~
週の頭にPROTECさんにコネクティブプラグのTYPE1と3を各2個ずつ注文してました。

TYPE1は主にTANAKA・WA(M11除く)・新日本模型に、TYPE3はMARUZEN・KOKUSAI・KHC・MARUI・WA(M11)に使用するそうです。ちなみにTYPE2はMARUSIN・DEGIKON・KSC・旧MGCだそうです。
マガジンの底にあるだろうバルブをコネクティブプラグと交換します。


こういうバルブレンチがあると作業が楽です。
PROTECのプラグのページをみて驚きました。いつの間にかプラグが新バージョンになってました。なんとステンレス製です。以前は・・・真鍮だっけ? 強度があがったようなので一安心です。
まずはTYPE1から。

上が以前のもの下が新しいものです。全体の長さは一緒ですが、ネジ部分が短くなった換わりに胴が長く太くなってます。太くなった分強度が増して使用中に曲がったり折れたりしにくくなったはずです。

マガジン装着時の比較です。ウェスタンアームズのインフィニティのロングマガジンに装着してみました。
新バージョンは胴が長くなった分旧バージョンよりも胴が出てますがそれほど気にする長さではないかな。マガジンバンパーの穴のサイズにきっちりの太さなので遊びがない分ぶつけても折れにくいでしょう。旧バージョンはこの隙間分曲がってしまうかもしれません。それを見越してのサイズ変更なのでしょうか。これ以外の機種や対応メーカーのエアガンを持ってないので検証できません・・・

今回先端にG&PのCQB フラッシュハイダー(スカル・フロッグ)にサイドパネルをつけてみました。自分は結構気に入ってます。あとダットサイトとグリップを発掘して装着予定です。・・・いっぱいつけるから重いんだわなぁ・・・
次にTYPE3です。

こちらはネジ部分の長さは一緒ですが胴が新バージョンは短くなってます。PROTECの説明では「新バージョン4です。ステンレス製で、強度アップですっ! マガジン側の首も短くかっこいい」との事。はたしてかっこいいのかどうなのか。

確かに短くなってかっこいいです。マガジン底からぎりぎりの長さなので、ぶつけたりして曲がる事もなさそうです。旧バージョンなんてちょっと力加えたら曲がっちゃいそうですから。
ただ・・・ガバメントのマガジンのようなバンパーがないものならこのようにぴったりなプラグなんでしょうが、バンパーのついてるマガジンには・・・胴の長さが足りなくて締め込みが中途半端、もしくは装着自体できないかもしれません。グロックやMEUのマガジンがバンパーついてたような。我が家にはマルイのグロック17があるので、時間がある時にこちらにつけてみます。
長さが足らなかったら・・・この旧バージョンは貴重ですね・・・

ガバメントにマガジンを入れて構えてみました。左が旧バージョン、右が新バージョンです。
うん、確かに新バージョンかっこいい! 旧バージョンは細長いものが見えて貧弱で弱そうだけど、新バージョンはしっかりして強いぞ~と思えます。
これで年内に発売するだろうガバ用40連ロングマガジンに新プラグがささってくれたら嬉しいんだけどなぁ~・・・確かあれバンパーついてたよね・・・? ついてたら旧バージョンの出番だな~

ウェスタンアームズのギガント。ロングマガジン3本をエアータンク仕様にしました。

東京マルイの1911A1 コルトガバメント。ノーマルマガジン2本をエアータンク仕様にしました。
着々とエアータンク仕様品が増えていきます。実はまだTYPE2が旧作ですが2本余ってまして・・・現在使えそうなエアガンを発掘中です。発掘できたらプラグつけてみますね~
2010年11月08日
エアータンク部品を買ってみた
現在使用しているエアータンクはPROTECから昔発売された直後のBULL01で、現在のBULL01とはまったく違います。

PROTEECのホームページにすら載ってない初期物です。現在のBULL01はリキッドチャージ式に使うガス缶を利用できるある意味エコ? な仕様です。
このエアータンクだけではなくどんなものもでしょうが計器類はタンク本体に取り付けられています。このBULL01ぐらいの小型のものは腰辺りに、大型のタンクなら背負ってゲームに使用するでしょう。そうなると一次圧力計や二次圧力計が見えません(そりゃそうだわなぁ・・・)

うちも右腰後につけているので直接見ることができません。一次圧力計は仕方にないにしても二次圧力計は確認しやすい位置にあるといいなぁ~とネットの海を泳いでいた所、そういう素敵アイテムが売ってるんですね。近くのホームセンターに行ってみたらエアパーツコーナーに普通に並んでました。

プレッシャーゲージ(6mmチューブ用)お値段2980円。ネットで探せばもっと安い所があるんでしょうが即ほしかったのでホームセンターで購入。・・・会員ポイント3倍デーだったんだよね・・・母上からカード借りてポイントつけておけばよかった・・・母上にはこの買い物は内緒って事で(笑
PROTECのホームページにも4mmチューブ用ですが同じものがあります。でも・・・小売価格4200円、WEB価格3700円って・・・ちょっとお高くありませんか・・・? 6mmチューブ部品なら市販で買った方がいいって学びましたわぁ・・・
で、早速取り付け開始。

エアガン構えた時に見易いようにカプラーから少し下側につけます。まずチューブをちょん切って・・・

チューブスリーブにぐいぐいとチューブを押し込んで・・・終了。いや~簡単だ~♪

こんな感じだったのが・・・

こうなりました。・・・といってもちっちゃいゲージつけただけなのでほとんど見た目変わりませんが。

マガジンの下側にちょこんとかわいいゲージが。これでいつでも吐出圧を確認できるようになりました。
ちゃんと吐出圧を表示するか確認。


どちらも4.5MPaをさしてます。


実際カプラーをつけて構えてみました。
M11のロングマガジンに干渉しないような位置にゲージをつけたのでガバメント使用時にはちょっと下の方に行っちゃたかな? と思いましたが、ちょうどいい位置にきたかな。射撃時に邪魔にならない位置でかつ見やすい位置にあると思います。
これでもし何かの拍子に可変レギュレターが動いて吐出圧が変わってもすぐに確認できるようになりました。もし圧が高くなってもすぐに対処できます。といってもうちのレギュレターは4.5MPaで動かないようにテープで固定していますから、ゲーム中そうそう吐出圧が変わる事はないと思いまが。
それよりもタンク内のエア量が少なくなると吐出圧が減っていくので、タンク内の残量確認の意味合いの方が自分にとっては強いかな。二次圧力計が下がってきたらそろそろ使えなくなるぞ・・・という合図になります。
どんな事にしても計器が見易くなった事は嬉しい事です。
これを使える日は・・・21日の定例会かな。今から定例会がとても楽しみです~・・・しっかり調整しておこう♪

PROTEECのホームページにすら載ってない初期物です。現在のBULL01はリキッドチャージ式に使うガス缶を利用できるある意味エコ? な仕様です。
このエアータンクだけではなくどんなものもでしょうが計器類はタンク本体に取り付けられています。このBULL01ぐらいの小型のものは腰辺りに、大型のタンクなら背負ってゲームに使用するでしょう。そうなると一次圧力計や二次圧力計が見えません(そりゃそうだわなぁ・・・)

うちも右腰後につけているので直接見ることができません。一次圧力計は仕方にないにしても二次圧力計は確認しやすい位置にあるといいなぁ~とネットの海を泳いでいた所、そういう素敵アイテムが売ってるんですね。近くのホームセンターに行ってみたらエアパーツコーナーに普通に並んでました。

プレッシャーゲージ(6mmチューブ用)お値段2980円。ネットで探せばもっと安い所があるんでしょうが即ほしかったのでホームセンターで購入。・・・会員ポイント3倍デーだったんだよね・・・母上からカード借りてポイントつけておけばよかった・・・母上にはこの買い物は内緒って事で(笑
PROTECのホームページにも4mmチューブ用ですが同じものがあります。でも・・・小売価格4200円、WEB価格3700円って・・・ちょっとお高くありませんか・・・? 6mmチューブ部品なら市販で買った方がいいって学びましたわぁ・・・
で、早速取り付け開始。

エアガン構えた時に見易いようにカプラーから少し下側につけます。まずチューブをちょん切って・・・

チューブスリーブにぐいぐいとチューブを押し込んで・・・終了。いや~簡単だ~♪

こんな感じだったのが・・・

こうなりました。・・・といってもちっちゃいゲージつけただけなのでほとんど見た目変わりませんが。

マガジンの下側にちょこんとかわいいゲージが。これでいつでも吐出圧を確認できるようになりました。
ちゃんと吐出圧を表示するか確認。


どちらも4.5MPaをさしてます。


実際カプラーをつけて構えてみました。
M11のロングマガジンに干渉しないような位置にゲージをつけたのでガバメント使用時にはちょっと下の方に行っちゃたかな? と思いましたが、ちょうどいい位置にきたかな。射撃時に邪魔にならない位置でかつ見やすい位置にあると思います。
これでもし何かの拍子に可変レギュレターが動いて吐出圧が変わってもすぐに確認できるようになりました。もし圧が高くなってもすぐに対処できます。といってもうちのレギュレターは4.5MPaで動かないようにテープで固定していますから、ゲーム中そうそう吐出圧が変わる事はないと思いまが。
それよりもタンク内のエア量が少なくなると吐出圧が減っていくので、タンク内の残量確認の意味合いの方が自分にとっては強いかな。二次圧力計が下がってきたらそろそろ使えなくなるぞ・・・という合図になります。
どんな事にしても計器が見易くなった事は嬉しい事です。
これを使える日は・・・21日の定例会かな。今から定例会がとても楽しみです~・・・しっかり調整しておこう♪
2010年11月03日
・・・こんなものまでエアータンク調査
今日は祝日~♪ 予定も入ってないしお家でまったりのんびり過ごすのもいいなぁとお昼まで寝てました。
でも流石にそのまま寝ててはもったいないほどのいい天気。こういう日こそサバゲで思いっきり遊ばないとなぁ~・・・風割と強いからVSR-10やブラックシャドウじゃ弾道曲がりまくりだけどね。
何もしない一日じゃあかんなぁと思ってたところ、ふと目に入った箱が。エアータンク関係の部品が入った箱なのですが、そういやまだコネクティブプラグが余ってたなぁ。うちに対応する機種があるかな? とプロテックのホームページでプラグの対応表を見てると・・・あ・・・あるやん、しかもこれって・・・
と、おもわず発掘してきたのがこちら。


何年前かにウェスタンアームズから限定発売されたギガントです。発売当時ウェスタンアームズ御乱心か!? と思ったほどの衝撃でした。ここの製品は色々とあって絶対買わない! と決めていたのですが・・・リアル路線まっしぐらなウェスタンアームズの突然の脱線に心打たれ、ついつい買ってしまいました。しかも・・・ロングマガジン4本にストックまで・・・どこまではまってたのやら・・・(笑
ベースはインフィニティーで、フルーオート使用化、フロントの延長とレール化、スライド後退保護件ストック取り付け用のアーム等等・・・ギガント用に色々とパーツがつけられています。
延長されたフロント(当然インナーバレルも延長されています)に20mmのレールが4面。アクセサリーつけ放題です。ただし・・・ただでさえフロントヘビーなのに調子こいて色々とつけると重くて構えられません。ロングマガジン使用で多少バランスが取れますが程々がいいでしょう。色々つけるならフロントにグリップは必須かも。先端にM14正ネジがついてるので、各種ハイダーやサイレンサーが装着できます。
・・・昔ウェスタンアームズがM14正ネジを採用した時KM企画がかなり御立腹でアームズマガジンで抗議みたいな記事を出してたと思ったけど・・・この喧嘩どうなったんでしょうね? いまじゃ普通にM14正ネジ使ってるしなぁ~
通常のインフィニティーに比べショートストロークで、マグナの売りのリコイルの強さを少々殺してでもサイクルアップを目指してる感じです。
ロングマガジンにコネクティブプラグを装着し、いざ実験!
リキッド式ガスマガジン使用時…61.1m/s(0.373J) 15.6サイクル
エアタンク使用時(4.5気圧)…77.9m/s(0.607J) 17.5サイクル
現在自分のエアータンクは4.5気圧で固定して(テープ巻いて動かせないようにしてます)あるので4.5気圧のみの、リキッド式は気温20度で測定です。
4.5気圧でセミもフルも気持ちいい動作をしてくれました。音からするともう少し気圧あげてもいいかな? と思いましたが、数値では十分な威力が出てます。リキッド式よりも初速もサイクルも上ですからこれでOKでしょう。
通常マガジンで30発、ロングマガジンで50発の装弾数はとても魅力です。その上フルオートもできるので十分頼りになると思います。ただ・・・飛距離はどうかな? それなりに飛んでくれないとこんな長いデカイエアガンを携帯する意味がねぇ・・・。コンパクトなM11がある以上それを超える性能に期待してます。
今度定例会があるときに撃ち比べてみたいと思います。
で、このギガント、純正の専用パーツがいくつか出てました。ハイマウントとかコッキング用のハンドルとかフォールディングストックとか。それらをまとめて完成版やら完璧版やらで売ってた記憶がありますが、自分は本体のみ。ただしフォールディングストックだけは買いました。

装着するとこんな感じ。全長約90㎝・・・もうハンドガンとは思ってもらえない化け物ぶり。
本体とストックはしっかりと固定でき右側に折りたためる上、上下に調整も可能なのでかなりの自由度があります。
ただ・・・稼動部分がかなり遊ぶので構えててもぐらつきます。折りたたみ機能はストックの位置によってはストックがトリガーの真横に来て折りたたんだまま射撃ができません。
そして・・・グリップ部分のストック固定用のネジがえらく尖がった部品(台や地面に固定するためのノモポッド的な役目らしいです)を使うので、マガジン交換の時手に刺さる危険があります。特にショートマガジン交換時は・・・よく刺さりました。
本体のデザインや機能は非常にぶっ飛んでてかなり好みなのですが、それ以外の部品は微妙な感じでした。故に本体のみの購入でしたが、ストックはほしいなぁと・・・でもデザイン・機能共に残念満載のストックでした。せめてぐらつかないようにしてくれればよかったのですが・・・。
あ、これはうちの感想です。鵜呑みにしないでね(・・・しないわなぁ~)
ストックは使いにくいので本体のみで使用してみようと思います。
そのために残りのマガジン用のコネクティブプラグ注文しましたし(笑
でも流石にそのまま寝ててはもったいないほどのいい天気。こういう日こそサバゲで思いっきり遊ばないとなぁ~・・・風割と強いからVSR-10やブラックシャドウじゃ弾道曲がりまくりだけどね。
何もしない一日じゃあかんなぁと思ってたところ、ふと目に入った箱が。エアータンク関係の部品が入った箱なのですが、そういやまだコネクティブプラグが余ってたなぁ。うちに対応する機種があるかな? とプロテックのホームページでプラグの対応表を見てると・・・あ・・・あるやん、しかもこれって・・・
と、おもわず発掘してきたのがこちら。


何年前かにウェスタンアームズから限定発売されたギガントです。発売当時ウェスタンアームズ御乱心か!? と思ったほどの衝撃でした。ここの製品は色々とあって絶対買わない! と決めていたのですが・・・リアル路線まっしぐらなウェスタンアームズの突然の脱線に心打たれ、ついつい買ってしまいました。しかも・・・ロングマガジン4本にストックまで・・・どこまではまってたのやら・・・(笑
ベースはインフィニティーで、フルーオート使用化、フロントの延長とレール化、スライド後退保護件ストック取り付け用のアーム等等・・・ギガント用に色々とパーツがつけられています。
延長されたフロント(当然インナーバレルも延長されています)に20mmのレールが4面。アクセサリーつけ放題です。ただし・・・ただでさえフロントヘビーなのに調子こいて色々とつけると重くて構えられません。ロングマガジン使用で多少バランスが取れますが程々がいいでしょう。色々つけるならフロントにグリップは必須かも。先端にM14正ネジがついてるので、各種ハイダーやサイレンサーが装着できます。
・・・昔ウェスタンアームズがM14正ネジを採用した時KM企画がかなり御立腹でアームズマガジンで抗議みたいな記事を出してたと思ったけど・・・この喧嘩どうなったんでしょうね? いまじゃ普通にM14正ネジ使ってるしなぁ~
通常のインフィニティーに比べショートストロークで、マグナの売りのリコイルの強さを少々殺してでもサイクルアップを目指してる感じです。
ロングマガジンにコネクティブプラグを装着し、いざ実験!
リキッド式ガスマガジン使用時…61.1m/s(0.373J) 15.6サイクル
エアタンク使用時(4.5気圧)…77.9m/s(0.607J) 17.5サイクル
現在自分のエアータンクは4.5気圧で固定して(テープ巻いて動かせないようにしてます)あるので4.5気圧のみの、リキッド式は気温20度で測定です。
4.5気圧でセミもフルも気持ちいい動作をしてくれました。音からするともう少し気圧あげてもいいかな? と思いましたが、数値では十分な威力が出てます。リキッド式よりも初速もサイクルも上ですからこれでOKでしょう。
通常マガジンで30発、ロングマガジンで50発の装弾数はとても魅力です。その上フルオートもできるので十分頼りになると思います。ただ・・・飛距離はどうかな? それなりに飛んでくれないとこんな長いデカイエアガンを携帯する意味がねぇ・・・。コンパクトなM11がある以上それを超える性能に期待してます。
今度定例会があるときに撃ち比べてみたいと思います。
で、このギガント、純正の専用パーツがいくつか出てました。ハイマウントとかコッキング用のハンドルとかフォールディングストックとか。それらをまとめて完成版やら完璧版やらで売ってた記憶がありますが、自分は本体のみ。ただしフォールディングストックだけは買いました。

装着するとこんな感じ。全長約90㎝・・・もうハンドガンとは思ってもらえない化け物ぶり。
本体とストックはしっかりと固定でき右側に折りたためる上、上下に調整も可能なのでかなりの自由度があります。
ただ・・・稼動部分がかなり遊ぶので構えててもぐらつきます。折りたたみ機能はストックの位置によってはストックがトリガーの真横に来て折りたたんだまま射撃ができません。
そして・・・グリップ部分のストック固定用のネジがえらく尖がった部品(台や地面に固定するためのノモポッド的な役目らしいです)を使うので、マガジン交換の時手に刺さる危険があります。特にショートマガジン交換時は・・・よく刺さりました。
本体のデザインや機能は非常にぶっ飛んでてかなり好みなのですが、それ以外の部品は微妙な感じでした。故に本体のみの購入でしたが、ストックはほしいなぁと・・・でもデザイン・機能共に残念満載のストックでした。せめてぐらつかないようにしてくれればよかったのですが・・・。
あ、これはうちの感想です。鵜呑みにしないでね(・・・しないわなぁ~)
ストックは使いにくいので本体のみで使用してみようと思います。
そのために残りのマガジン用のコネクティブプラグ注文しましたし(笑
2010年10月11日
エアタンクを使って計ってみた。
せっかくエアタンクや対応のM11が発掘できたわけだし、やっぱり使いたいじゃん! 10日に定例会があるしさっそく使ってみようかなぁ~・・・なんて思っていたら、規定の人数が集まらなかったため中止。おそらく当日午前中雨という予報が出ていたので皆参加を控えたのかな? ・・・連休でどこか出かけてると言う可能性もあるけど・・・
定例会でタンク仕様のエアガンの飛距離を見ようと思ってたんだけど次回に持越しです。なので今回は吐出圧でどれだけの初速(M11はサイクルも)が出るかを試したものだけを書いていきます。

今回測定した今後エアタンクに繋いで使用するだろうエアガンです。
左からマルシン製モーゼルM712(6mm仕様)、マルゼン製M11イングラム(旧式外部ソース使用可能モデル)、東京マルイ製M1911A1コルトガバメント、使用エアタンクはBULL01(旧式1リットル仕様)です。
使用BB弾はSⅡS製グリーン・マキシマスエバー・グリーン公式戦採用0.2gBB弾。
測定時の気温は23度。
まずはM11から。

繋ぐとこんな感じ。本体に直接圧縮空気が送られるのでマガジンチェンジが楽です。これは非常に助かります。マガジン自体にガスタンクが必要ないのでめいっぱい弾を込めることができ、このマガジンはスプリング押し上げ式で100発のBB弾を込める事ができます。撃ち切るまで結構時間がかかるのでブローバックの振動を長く楽しむことができます。
リキッド式ガスマガジン使用時…61.8m/s(0.382J) 13.7サイクル
エアタンク使用時(3気圧)…63.2m/s(0.399J) 11.3サイクル
エアタンク使用時(4気圧)…71.0m/s(0.504J) 10.4サイクル
エアタンク使用時(5気圧)…80.7m/s(0.651J) 13.1サイクル
エアタンク使用時の乾いた動作音とブローバックの振動がとても気持ちがいいです。この感じは電動では味わえません。これだけでエアタンク復活させてよかたなぁ~って思います。
・・・で、ガス使っても結構初速低いのね。ガスマガジンの初速に合そうと思うなら3気圧、サイクルなら5気圧かな? 気圧上げていくと初速が上がるのはわかっていましたが、5気圧にあげてもこの初速なのはブローバックにもエアーが使われてるからでしょうか? 初速と同じでブローバックの動作と音も大きくなっていきました。サイクルも上がってますが劇的に変化は無いようです。
撃ち味など総合的に考えるとこのM11は5気圧での使用がよさげです。その代わり発射音とブローバック音が大きいのですぐ見つかっちゃうでしょうね~
次はガバメント。

繋ぐとこんな感じ。マガジンの底にあるガス注入バルブを取り外し、そこにコネクティブプラグをねじ込みます。マガジンに直接ホースを取り付けるのでマガジン交換がちょっと面倒です。でも仕方ないんだよなぁ~
リキッド式ガスマガジン使用時…72.9m/s(0.531J)
エアタンク使用時(3気圧)…63.2m/s(0.399J)
エアタンク使用時(4気圧)…76.8m/s(0.590J)
エアタンク使用時(5気圧)…83.9m/s(0.704J)
3気圧測定時に動作不良で弾が出なかったりスライドストップがかからなかったりしたので3気圧は問題外。残りの4か5か・・・
初速でみるなら4気圧ですがブローバック感や撃ち味は5気圧。ただ5気圧だと切れのいい力強いブローバックになる代わりにメカに負担がかかってるような感じで、使い続けるにはちょっと怖い。壊れたら懐に非常にダメージが(笑) 4気圧だとガスよりマイルドですが動作は問題無しなので、このガバは4気圧での運用がいいかな。冬に愛用のガバが使用できるだけでも嬉しいんですけどね。
でもやっぱりこのようなブローバックハンドガンはガスマガジンが一番だと思います。
最後にモーゼル。

繋ぐとこんな感じ。マガジンの位置が前なのでガバよりも取り回しが悪そうです。でもこれも仕方ないんだよなぁ~
リキッド式ガスマガジン使用時…84.7m/s(0.717J)
エアタンク使用時(3気圧)…82.3m/s(0.677J)
エアタンク使用時(4気圧)…95.0m/s(0.903J)
エアタンク使用時(5気圧)…104.3m/s(1.088J)
はい、5気圧使用禁止! ブローバックしない固定式なので、気圧を上げる=初速アップに即繋がります。3気圧でガスマガジンとほぼ同等だったのでやばいなぁ~と思ってましたが、まさか1J超えるとは・・・。レギュレターの管理や安全弁の導入を検討しないといけません。
しっかりとレギュレターの管理・封印をするとして、エアタンクで使うのなら3気圧です。このモーゼルはHOPとスクリュードライブバレルのおかげで飛距離・命中精度共にいい感じなので、メインに使ってもよさげです。メインで野外使用なら4気圧もいいかなぁ~と思うけど、その時は相手との距離も気をつけないといけませんね。
でも固定式のガスガンは割りと寒さに強いので、無理してエアタンクにしなくても冬の日中の温度ぐらいなら問題なく動くんだよね。素直にガスマガジン使うかな。
モーゼルという事で前に組んだモーゼルカービンもどきも計る事に。

M712でこの結果なのでちょっと心配・・・
リキッド式ガスマガジン使用時…97.3m/s(0.947J)
いきなりギリギリ・・・法定内だから使用してもいいだろうけど、相手の事を思うとこのパワーでは使用はできません。となるとエアタンクで気圧を下げて使えばいいじゃない?
エアタンク使用時(2気圧)…動作不良 測定不可
エアタンク使用時(3気圧)…動作不良 測定不可
・・・カラ撃ちだと問題なく動くんです。弾入れるとなぜか動作不良起こすんです・・・。これは神様が使用するなって言ってるのかな? まぁこいつは外見だけで満足なんでこのまま飾っておくか、シューティングだけに使うかだなぁ~
今回今後エアタンクに繋げて使っていくだろう3機種(駄目なのを入れると4機種だけど)を試してみましたが、機種によって気圧を変えていかなければならないと言うことがわかりました。統一するなら3~4気圧の間かな。しっかり気圧と初速を計ってそれを管理し、安全に使っていこうと思います。
なんといっても冬でも電動以外で連射できると言う事がとても嬉しい! そしてこのブローバック感! このままエアタンク仕様エアガンに引き込まれていきそうです。
といっても先立つものがないので当面はこのままだけどね。
定例会でタンク仕様のエアガンの飛距離を見ようと思ってたんだけど次回に持越しです。なので今回は吐出圧でどれだけの初速(M11はサイクルも)が出るかを試したものだけを書いていきます。

今回測定した今後エアタンクに繋いで使用するだろうエアガンです。
左からマルシン製モーゼルM712(6mm仕様)、マルゼン製M11イングラム(旧式外部ソース使用可能モデル)、東京マルイ製M1911A1コルトガバメント、使用エアタンクはBULL01(旧式1リットル仕様)です。
使用BB弾はSⅡS製グリーン・マキシマスエバー・グリーン公式戦採用0.2gBB弾。
測定時の気温は23度。
まずはM11から。

繋ぐとこんな感じ。本体に直接圧縮空気が送られるのでマガジンチェンジが楽です。これは非常に助かります。マガジン自体にガスタンクが必要ないのでめいっぱい弾を込めることができ、このマガジンはスプリング押し上げ式で100発のBB弾を込める事ができます。撃ち切るまで結構時間がかかるのでブローバックの振動を長く楽しむことができます。
リキッド式ガスマガジン使用時…61.8m/s(0.382J) 13.7サイクル
エアタンク使用時(3気圧)…63.2m/s(0.399J) 11.3サイクル
エアタンク使用時(4気圧)…71.0m/s(0.504J) 10.4サイクル
エアタンク使用時(5気圧)…80.7m/s(0.651J) 13.1サイクル
エアタンク使用時の乾いた動作音とブローバックの振動がとても気持ちがいいです。この感じは電動では味わえません。これだけでエアタンク復活させてよかたなぁ~って思います。
・・・で、ガス使っても結構初速低いのね。ガスマガジンの初速に合そうと思うなら3気圧、サイクルなら5気圧かな? 気圧上げていくと初速が上がるのはわかっていましたが、5気圧にあげてもこの初速なのはブローバックにもエアーが使われてるからでしょうか? 初速と同じでブローバックの動作と音も大きくなっていきました。サイクルも上がってますが劇的に変化は無いようです。
撃ち味など総合的に考えるとこのM11は5気圧での使用がよさげです。その代わり発射音とブローバック音が大きいのですぐ見つかっちゃうでしょうね~
次はガバメント。

繋ぐとこんな感じ。マガジンの底にあるガス注入バルブを取り外し、そこにコネクティブプラグをねじ込みます。マガジンに直接ホースを取り付けるのでマガジン交換がちょっと面倒です。でも仕方ないんだよなぁ~
リキッド式ガスマガジン使用時…72.9m/s(0.531J)
エアタンク使用時(3気圧)…63.2m/s(0.399J)
エアタンク使用時(4気圧)…76.8m/s(0.590J)
エアタンク使用時(5気圧)…83.9m/s(0.704J)
3気圧測定時に動作不良で弾が出なかったりスライドストップがかからなかったりしたので3気圧は問題外。残りの4か5か・・・
初速でみるなら4気圧ですがブローバック感や撃ち味は5気圧。ただ5気圧だと切れのいい力強いブローバックになる代わりにメカに負担がかかってるような感じで、使い続けるにはちょっと怖い。壊れたら懐に非常にダメージが(笑) 4気圧だとガスよりマイルドですが動作は問題無しなので、このガバは4気圧での運用がいいかな。冬に愛用のガバが使用できるだけでも嬉しいんですけどね。
でもやっぱりこのようなブローバックハンドガンはガスマガジンが一番だと思います。
最後にモーゼル。

繋ぐとこんな感じ。マガジンの位置が前なのでガバよりも取り回しが悪そうです。でもこれも仕方ないんだよなぁ~
リキッド式ガスマガジン使用時…84.7m/s(0.717J)
エアタンク使用時(3気圧)…82.3m/s(0.677J)
エアタンク使用時(4気圧)…95.0m/s(0.903J)
エアタンク使用時(5気圧)…104.3m/s(1.088J)
はい、5気圧使用禁止! ブローバックしない固定式なので、気圧を上げる=初速アップに即繋がります。3気圧でガスマガジンとほぼ同等だったのでやばいなぁ~と思ってましたが、まさか1J超えるとは・・・。レギュレターの管理や安全弁の導入を検討しないといけません。
しっかりとレギュレターの管理・封印をするとして、エアタンクで使うのなら3気圧です。このモーゼルはHOPとスクリュードライブバレルのおかげで飛距離・命中精度共にいい感じなので、メインに使ってもよさげです。メインで野外使用なら4気圧もいいかなぁ~と思うけど、その時は相手との距離も気をつけないといけませんね。
でも固定式のガスガンは割りと寒さに強いので、無理してエアタンクにしなくても冬の日中の温度ぐらいなら問題なく動くんだよね。素直にガスマガジン使うかな。
モーゼルという事で前に組んだモーゼルカービンもどきも計る事に。

M712でこの結果なのでちょっと心配・・・
リキッド式ガスマガジン使用時…97.3m/s(0.947J)
いきなりギリギリ・・・法定内だから使用してもいいだろうけど、相手の事を思うとこのパワーでは使用はできません。となるとエアタンクで気圧を下げて使えばいいじゃない?
エアタンク使用時(2気圧)…動作不良 測定不可
エアタンク使用時(3気圧)…動作不良 測定不可
・・・カラ撃ちだと問題なく動くんです。弾入れるとなぜか動作不良起こすんです・・・。これは神様が使用するなって言ってるのかな? まぁこいつは外見だけで満足なんでこのまま飾っておくか、シューティングだけに使うかだなぁ~
今回今後エアタンクに繋げて使っていくだろう3機種(駄目なのを入れると4機種だけど)を試してみましたが、機種によって気圧を変えていかなければならないと言うことがわかりました。統一するなら3~4気圧の間かな。しっかり気圧と初速を計ってそれを管理し、安全に使っていこうと思います。
なんといっても冬でも電動以外で連射できると言う事がとても嬉しい! そしてこのブローバック感! このままエアタンク仕様エアガンに引き込まれていきそうです。
といっても先立つものがないので当面はこのままだけどね。
2010年10月05日
二個一で復活したり?
エアタンクとM11に気を良くしたところで、3年ぐらい前に弄ろうとして失敗したため挫折した事を再び挑戦しようと決断。別の箱に入れておいた・・・
年劣化でフレームとストックの付け根が折れてしまったマルシンのモーゼルカービン(6mm仕様)
カスタムパーツを組み込もうとして内部パーツをぶっちゃけてしまい元に戻せなくなって諦めたモーゼルM712(6mm仕様)
ぶっちゃけた事で弄る気も無くなったモーゼルカービン用TNバレル
を引っ張り出し、分解方法をネットで検索しそれを見ながらあれこれ格闘する事一時間。
このようなものが出来上がりました。

なんか・・・どこかのレトロロボットが使ってそうなビームライフルのような?
モーゼルカービンの上半分と内部ユニットとM712の下半分とTNバレルを使い一丁に仕立て上げ、カービンを買った時にどこかのパーツメーカーが販売してた樹脂製のマウントベースを取り付け、SⅡSの格安ドットサ
イトを搭載しました。
ほんとは白蘭花の持ってるモーゼルのロングバレルがほしかったのですが、どこも製品化してないのでこれで我慢します・・・
どこか作ってくれないかなぁ~~
あ、今回のは今回ので味はあると思うよ。
カービンと同じ長さのバレルなので精度はそのまま、ストックがなくなった分カービンよりはとり回しがよくなってるはず。

ちなみにカービンもどきとモーゼルM712のサイズを比較してみました。
・・・こうやって並べると使い勝手悪そうね・・・
持った感じさほどバレル側が重いと感じませんが、片手で構えてると・・・ぶれます。せっかくハンドガードがあるのだから両手で構えればいいんですけどね。ただやっぱり安定した射撃を求めようと思うとストックがいるわけで・・・

そうなってくるとこれ、モーゼル用の木製ストックの出番です。


で、こうなります。
取り外し可能という利点第一です。ブッシュ内や屋内など狭いところではストック無し。広いところや安定射撃を求めるにはストック付。と、用途に合わせてストックの取り外しができれば活躍の場が広がるかと思います。
それは今後ゲーム会で使ってみて具合を確かめていこうかと。固定式ガスガンなので寒くてもさほど問題なく撃てますし、エアタンクを使えば寒さなんて問題無しです。さらにメンバーにウケる(笑われる?)だろうから話のネタにもなる・・・かな?
今後が楽しみな一丁がまた増えました。
とりあず外見はこれでよしだけど、ハンドガード部分明るい色なのが気になるなぁ。木製グリップにしてもまだ明るいし(比較に使ったモーゼルM712は木製グリップを使ってます)、亜麻仁油で色を濃くしようかな~
年劣化でフレームとストックの付け根が折れてしまったマルシンのモーゼルカービン(6mm仕様)
カスタムパーツを組み込もうとして内部パーツをぶっちゃけてしまい元に戻せなくなって諦めたモーゼルM712(6mm仕様)
ぶっちゃけた事で弄る気も無くなったモーゼルカービン用TNバレル
を引っ張り出し、分解方法をネットで検索しそれを見ながらあれこれ格闘する事一時間。
このようなものが出来上がりました。

なんか・・・どこかのレトロロボットが使ってそうなビームライフルのような?
モーゼルカービンの上半分と内部ユニットとM712の下半分とTNバレルを使い一丁に仕立て上げ、カービンを買った時にどこかのパーツメーカーが販売してた樹脂製のマウントベースを取り付け、SⅡSの格安ドットサ
イトを搭載しました。

どこか作ってくれないかなぁ~~
あ、今回のは今回ので味はあると思うよ。
カービンと同じ長さのバレルなので精度はそのまま、ストックがなくなった分カービンよりはとり回しがよくなってるはず。

ちなみにカービンもどきとモーゼルM712のサイズを比較してみました。
・・・こうやって並べると使い勝手悪そうね・・・
持った感じさほどバレル側が重いと感じませんが、片手で構えてると・・・ぶれます。せっかくハンドガードがあるのだから両手で構えればいいんですけどね。ただやっぱり安定した射撃を求めようと思うとストックがいるわけで・・・

そうなってくるとこれ、モーゼル用の木製ストックの出番です。


で、こうなります。
取り外し可能という利点第一です。ブッシュ内や屋内など狭いところではストック無し。広いところや安定射撃を求めるにはストック付。と、用途に合わせてストックの取り外しができれば活躍の場が広がるかと思います。
それは今後ゲーム会で使ってみて具合を確かめていこうかと。固定式ガスガンなので寒くてもさほど問題なく撃てますし、エアタンクを使えば寒さなんて問題無しです。さらにメンバーにウケる(笑われる?)だろうから話のネタにもなる・・・かな?
今後が楽しみな一丁がまた増えました。
とりあず外見はこれでよしだけど、ハンドガード部分明るい色なのが気になるなぁ。木製グリップにしてもまだ明るいし(比較に使ったモーゼルM712は木製グリップを使ってます)、亜麻仁油で色を濃くしようかな~