2011年06月21日
モーゼル M712 6mm仕様を購入~-2-
日曜の定例会で射程や集弾性をみようと思いましたが・・・雨で中止。仕方なくお家の中でパンパンと慣らし撃ちをしてました。梅雨時期は雨で中止が多くて嫌ですね~~
というわけでお家の中でできる事を。
この6mmモーゼルには嬉しい事にショートとロングのマガジンが一本ずつ入ってます。

まずはショートマガジン。装弾数は9発。実銃が10発らしいのでほぼリアルですね。

こちらはロングマガジン。装弾数は25発。実銃は20発らしいです。ちょい多目ですがゲームに使う分にはこれぐらいがちょうどいいかもしれませんね。

各マガジンはこんな感じです。
外見を撮り終えたので次は実射です。あ、もっときれいな画像を見たいのでしたらミリブロで検索して他のブログを見てください(笑
ロングマガジンにガスと弾を装填して(マルイのローダーが使えますので装填が楽です)本体に入れてボルトを交代させてチャンバーにBB弾を送り込みます。このアクションができるだけでちょっと幸福感が♪
まずはセミオートから。的に向かって引き金を・・・引く。
タタタタタタタタ~~~っと連射音とともに心地いい振動が腕に伝わってきます。
ん? 連射音?
もう一度引いてもなぜかフルオート。これは・・・おかしくないか?
急いでネットで調べてみると、L.A.ホビーショップの情報欄にこれらの症状の事が書かれてました(詳しくはL.A.サンの所で確認してください)。
どうやら内部が馴染んでないからうまく動作しないようです。とりあえずトリガーを強めに引けばセミオートになるようです。実際強めに引いたらセミオートで撃てました。
流石マルシンクオリティ・・・なんて思いながら初速とフルオート時のサイクルを測定。
1:66.6/0.44 6:70.5/0.49
2:69.9/0.48 7:74.8/0.55
3:67.7/0.45 8:74.8/0.55
4:68.2/0.46 9:76.1/0.57
5:69.9/0.48 10:73.5/0.54
フルオート時のサイクル:平均13.5
前半はまだマガジンが冷えていて効率よく気化していなかったんではないでしょうか。後半の70台の初速がモーゼルの基本初速だと思います。サイクルを計ってる時も70台をさしてましたし。
初速もサイクルも十分なものが出てると思います。さらに暑くなる夏ならもう少し上の数値を出すでしょうし、夏に再度計ってみましょう。
ヘビーウェイトのボディにおもりの詰ったグリップ、そしてダイキャスト製のマガジン。これらのおかげでずっしりと重く、ブローバック時の振動をよりよいものにしてくれてます。ビシッ! っと切れよく伝わってくる振動がホント心地よいです。フルオート時にはそれが小刻みに伝わってなんとも気持ちよいよぉ~♪
トリガーまわりの問題はとにかく使い込んでメカを馴染ませるしか。そうしてるうちに使い手も馴染んでコツをつかむはず。そうなったら・・・セミ・フル自由自在に使いこなせるように! セミオートポジションでね(笑) まるでステアーみたいだけど、ある意味実用的だ・・・なぁ~・・・
実用的というならやはりゲームで使わないと。そうなるとホルスターがいりますね。今のハンドガンとは違う独特の形状のおかげでしっかり入るホルスターはなかなか無いかと。自分は以前固定式モーゼル用にPisikunnさんに作ってもらった革ホルスターがあるのでそれを使おうと思ってます。


綺麗に収まっていい感じです。ロングマガジン使用前提で作ってもらってよかったわぁ~
あとうちにあったホルスターでロングマガジン使用で入ったホルスターは、LIBRA製マルチホルスター、イーストA製バナナショルダーホルスター(No.136)、M11用ショルダーホルスター(No353)でした。他に入るホルスター知ってる方教えてください~
まぁ・・・これが使えたらホルスター代わりに使ったんですけどねぇ・・・最後まで入りませんでした。

他のブログとかではストックホルスターにしっかり入ると書いてあるので、うちのストックホルスターに問題があるかと思います。出所不明のヤフオク品ですしねぇ・・・

ホルスターとしては使用できなくてもストックとしてはちゃんと使用できます。取り外しができるので安定した射撃を行ないたい時に装着して狙撃を・・・と使い分けができそうです。そのためにこのストックをフィールドに持っていかなくちゃいけませんが・・・。はじめっから装着していけばいいか~
とまぁ今後どのようにサバゲで使っていくか考えていこうと思います。BB弾が出るエアガンですし、使って何ぼのものですよぉ~
これで29800円(税込み31290円、店頭価格平均25000円ぐらい)は高いのか安いのか? これは人それぞれかと思います。
ただ飾っておくにも、使うにも、なにか足りないものがある気がするのもマルシンクオリティなのでしょうか? 飾ってほしいのなら箱にもう少し手を入れてほしかったですし、使うならセミ・フルをしっかり使い分けれるようにしてほしかったな。限定生産というなら尚更手を抜かずにしっかり隅々までやってほしかったです。
とはいえ現在唯一の6mmでブローバックするモーゼル。今まで8mm故に使えなかったフィールドでも6mmなら問題無しで使えます。モーゼル好きさん達にはこの程度のトラブルはモーゼル愛(マルシン愛?)でカバーしてしまうのでしょう。自分も気にせずフィールドで使い込みそうです・・・
どんな問題をかかえてる子でも愛さえあれば末永く付き合っていけ・・・ますよね?
というわけでお家の中でできる事を。
この6mmモーゼルには嬉しい事にショートとロングのマガジンが一本ずつ入ってます。

まずはショートマガジン。装弾数は9発。実銃が10発らしいのでほぼリアルですね。

こちらはロングマガジン。装弾数は25発。実銃は20発らしいです。ちょい多目ですがゲームに使う分にはこれぐらいがちょうどいいかもしれませんね。

各マガジンはこんな感じです。
外見を撮り終えたので次は実射です。あ、もっときれいな画像を見たいのでしたらミリブロで検索して他のブログを見てください(笑
ロングマガジンにガスと弾を装填して(マルイのローダーが使えますので装填が楽です)本体に入れてボルトを交代させてチャンバーにBB弾を送り込みます。このアクションができるだけでちょっと幸福感が♪
まずはセミオートから。的に向かって引き金を・・・引く。
タタタタタタタタ~~~っと連射音とともに心地いい振動が腕に伝わってきます。
ん? 連射音?
もう一度引いてもなぜかフルオート。これは・・・おかしくないか?
急いでネットで調べてみると、L.A.ホビーショップの情報欄にこれらの症状の事が書かれてました(詳しくはL.A.サンの所で確認してください)。
どうやら内部が馴染んでないからうまく動作しないようです。とりあえずトリガーを強めに引けばセミオートになるようです。実際強めに引いたらセミオートで撃てました。
流石マルシンクオリティ・・・なんて思いながら初速とフルオート時のサイクルを測定。
1:66.6/0.44 6:70.5/0.49
2:69.9/0.48 7:74.8/0.55
3:67.7/0.45 8:74.8/0.55
4:68.2/0.46 9:76.1/0.57
5:69.9/0.48 10:73.5/0.54
フルオート時のサイクル:平均13.5
前半はまだマガジンが冷えていて効率よく気化していなかったんではないでしょうか。後半の70台の初速がモーゼルの基本初速だと思います。サイクルを計ってる時も70台をさしてましたし。
初速もサイクルも十分なものが出てると思います。さらに暑くなる夏ならもう少し上の数値を出すでしょうし、夏に再度計ってみましょう。
ヘビーウェイトのボディにおもりの詰ったグリップ、そしてダイキャスト製のマガジン。これらのおかげでずっしりと重く、ブローバック時の振動をよりよいものにしてくれてます。ビシッ! っと切れよく伝わってくる振動がホント心地よいです。フルオート時にはそれが小刻みに伝わってなんとも気持ちよいよぉ~♪
トリガーまわりの問題はとにかく使い込んでメカを馴染ませるしか。そうしてるうちに使い手も馴染んでコツをつかむはず。そうなったら・・・セミ・フル自由自在に使いこなせるように! セミオートポジションでね(笑) まるでステアーみたいだけど、ある意味実用的だ・・・なぁ~・・・
実用的というならやはりゲームで使わないと。そうなるとホルスターがいりますね。今のハンドガンとは違う独特の形状のおかげでしっかり入るホルスターはなかなか無いかと。自分は以前固定式モーゼル用にPisikunnさんに作ってもらった革ホルスターがあるのでそれを使おうと思ってます。


綺麗に収まっていい感じです。ロングマガジン使用前提で作ってもらってよかったわぁ~
あとうちにあったホルスターでロングマガジン使用で入ったホルスターは、LIBRA製マルチホルスター、イーストA製バナナショルダーホルスター(No.136)、M11用ショルダーホルスター(No353)でした。他に入るホルスター知ってる方教えてください~
まぁ・・・これが使えたらホルスター代わりに使ったんですけどねぇ・・・最後まで入りませんでした。

他のブログとかではストックホルスターにしっかり入ると書いてあるので、うちのストックホルスターに問題があるかと思います。出所不明のヤフオク品ですしねぇ・・・

ホルスターとしては使用できなくてもストックとしてはちゃんと使用できます。取り外しができるので安定した射撃を行ないたい時に装着して狙撃を・・・と使い分けができそうです。そのためにこのストックをフィールドに持っていかなくちゃいけませんが・・・。はじめっから装着していけばいいか~
とまぁ今後どのようにサバゲで使っていくか考えていこうと思います。BB弾が出るエアガンですし、使って何ぼのものですよぉ~
これで29800円(税込み31290円、店頭価格平均25000円ぐらい)は高いのか安いのか? これは人それぞれかと思います。
ただ飾っておくにも、使うにも、なにか足りないものがある気がするのもマルシンクオリティなのでしょうか? 飾ってほしいのなら箱にもう少し手を入れてほしかったですし、使うならセミ・フルをしっかり使い分けれるようにしてほしかったな。限定生産というなら尚更手を抜かずにしっかり隅々までやってほしかったです。
とはいえ現在唯一の6mmでブローバックするモーゼル。今まで8mm故に使えなかったフィールドでも6mmなら問題無しで使えます。モーゼル好きさん達にはこの程度のトラブルはモーゼル愛(マルシン愛?)でカバーしてしまうのでしょう。自分も気にせずフィールドで使い込みそうです・・・
どんな問題をかかえてる子でも愛さえあれば末永く付き合っていけ・・・ますよね?
2011年06月18日
モーゼル M712 6mm仕様を購入~-1-
本当は買う予定はなかったんです。
だって・・・8mmは21800円なのに6mmにしたら29800円ですよ? マガジンがロングとショート1本ずつつくとはいえ高くないですか? 電動ガンが買えちゃう値段なんですよ? いくらなんでもガスハンドガンにこの値段は出せないわなぁ~~・・・
と言ってたのですが、やっぱり6mmでブローバック! に心ひかれていたのは確か。ミリブロみてたらいてもたってもいられなくなり・・・気づいたら箱を持って店を出てました。あ、もちろんお金は払いましたよ。ついでにガスも3本購入ね(笑
というわけでマルシン製モーゼルM712ブローバック6mm仕様を購入しました。
今まで固定スライド式のモーゼルM712を使ってきましたがトリガーが重く連射には不向きでした。しかしこれで連射も楽にな・・・るどころかフルオートで敵を迎え撃つ事ができます。ああ~なんていい時代なんだ♪

これが今回のモーゼルの外箱です。・・・味も素っ気もない柄無い箱がかえって高級感を感じさせくれるような。左上のシールがワンポイントになってナウなヤングもバカウケって感じ・・・?

上箱を開けて中をのぞくと・・・このように。モーゼル様はショートマガジンを入れた状態でビニールでくるまれています。これで傷も汚れもへっちゃらですね。その上をクリーニングロッドがセロテープで固定されてます。箱を開けた時勢いでどこか転がっていかないようにという配慮でしょう。流石です。
バレル下にはロングマガジンがきっちり収まっています。そしてその上にHOP調整用の六角レンチが。こんな細いものはすぐに見失ってしまうかもしれません。ならばわかりやすい所に刺しておけば大丈夫。見失う事はありません。

なにか箱が少し盛り上がってるなぁと思ったら、モーゼル本体下からBB弾が入った袋が出てきました。何かのきっかけで袋が破れて弾が飛び散らないように本体でしっかり保護をしてたんですね。

付属のマニュアルです。よくみると8mm用のマニュアルですが、操作の仕方は一緒なので問題ありません。この他にペーパーターゲット1枚と補足の紙切れが入ってます。

あ・・・ほんとすげぇやマルシンは。
お店の人に箱を渡された時には目を疑ったね。味も素っ気もない箱だもの。8mmは購入してませんが6mm固定スライドは3丁買ったよ。最初に出た時はカラーの箱。次のSDバレル仕様はモノクロになったもののちゃんとモーゼルの写真の外箱で雰囲気はありました。で、今度はこれですよ。雰囲気も大事にしてくれないんですか・・・。まぁ持った感じずっしりくる重みでその悲しさを耐えましたよ。
そして帰宅後箱を開けたら・・・これですか。ビニール巻きにロッドをセロテープで固定って。スチロールは固定式の流用。せめて弾やレンチを入れるスペースぐらい作ってくださいよ。いくらヘビーウェイトでも圧迫されたら弾の形にへこむんじゃない? そこの部分しっかり膨らんでたし。気を配ってるのだか配ってないのだか・・・
後マニュアル。まさか8mmそのまま入れてくるとは。補足程度の事しか変わらないんだろうけど、いくら操作が一緒とはいえ6mm用に作り直してもいいじゃない。
こうも手に取る感動や喜びを感じさせない、それどころか払った金額分の何かがちゃんとこのモーゼルに詰まってるの? 思ってしまったこのパッケージにちょっぴり不安と失敗感を感じてしまいました。
箱は諦めるとしてもせめてマニュアルだけは専用のものを作ってほしかった。最新開発と自信を持って言い切るのならそれにふさわしいマニュアルがほしかった。
ほんとね・・・本体を手にする前からわくわくドキドキどころか不安を感じてたのはこれがはじめてかも。
と、ぐちぐち言っててもしかたない。
おそらくマルシンは箱や付属物やマニュアルは所詮飾りであって、どうせすぐ捨ててしまうもの。本体さえしっかり作ってきっちり動作すれば問題ないんだ! それがマルシンにとってもユーザーにとっても幸せな事なんだ! と思ってのことでしょう。
じゃあその本体の性能をしっかりみないとね。
だって・・・8mmは21800円なのに6mmにしたら29800円ですよ? マガジンがロングとショート1本ずつつくとはいえ高くないですか? 電動ガンが買えちゃう値段なんですよ? いくらなんでもガスハンドガンにこの値段は出せないわなぁ~~・・・
と言ってたのですが、やっぱり6mmでブローバック! に心ひかれていたのは確か。ミリブロみてたらいてもたってもいられなくなり・・・気づいたら箱を持って店を出てました。あ、もちろんお金は払いましたよ。ついでにガスも3本購入ね(笑
というわけでマルシン製モーゼルM712ブローバック6mm仕様を購入しました。
今まで固定スライド式のモーゼルM712を使ってきましたがトリガーが重く連射には不向きでした。しかしこれで連射も楽にな・・・るどころかフルオートで敵を迎え撃つ事ができます。ああ~なんていい時代なんだ♪

これが今回のモーゼルの外箱です。・・・味も素っ気もない柄無い箱がかえって高級感を感じさせくれるような。左上のシールがワンポイントになってナウなヤングもバカウケって感じ・・・?

上箱を開けて中をのぞくと・・・このように。モーゼル様はショートマガジンを入れた状態でビニールでくるまれています。これで傷も汚れもへっちゃらですね。その上をクリーニングロッドがセロテープで固定されてます。箱を開けた時勢いでどこか転がっていかないようにという配慮でしょう。流石です。
バレル下にはロングマガジンがきっちり収まっています。そしてその上にHOP調整用の六角レンチが。こんな細いものはすぐに見失ってしまうかもしれません。ならばわかりやすい所に刺しておけば大丈夫。見失う事はありません。

なにか箱が少し盛り上がってるなぁと思ったら、モーゼル本体下からBB弾が入った袋が出てきました。何かのきっかけで袋が破れて弾が飛び散らないように本体でしっかり保護をしてたんですね。

付属のマニュアルです。よくみると8mm用のマニュアルですが、操作の仕方は一緒なので問題ありません。この他にペーパーターゲット1枚と補足の紙切れが入ってます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
取扱説明書は8mm仕様を流用しています。
長いマガジンは25発。短いマガジンは9発装填できます。
分解図のパーツ構成に感じては、一部異なる物がございますが、ご了承ください。
上記相違点をご注意の上、最新開発の当製品をお楽しみください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
だそうです。取扱説明書は8mm仕様を流用しています。
長いマガジンは25発。短いマガジンは9発装填できます。
分解図のパーツ構成に感じては、一部異なる物がございますが、ご了承ください。
上記相違点をご注意の上、最新開発の当製品をお楽しみください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

あ・・・ほんとすげぇやマルシンは。
お店の人に箱を渡された時には目を疑ったね。味も素っ気もない箱だもの。8mmは購入してませんが6mm固定スライドは3丁買ったよ。最初に出た時はカラーの箱。次のSDバレル仕様はモノクロになったもののちゃんとモーゼルの写真の外箱で雰囲気はありました。で、今度はこれですよ。雰囲気も大事にしてくれないんですか・・・。まぁ持った感じずっしりくる重みでその悲しさを耐えましたよ。
そして帰宅後箱を開けたら・・・これですか。ビニール巻きにロッドをセロテープで固定って。スチロールは固定式の流用。せめて弾やレンチを入れるスペースぐらい作ってくださいよ。いくらヘビーウェイトでも圧迫されたら弾の形にへこむんじゃない? そこの部分しっかり膨らんでたし。気を配ってるのだか配ってないのだか・・・
後マニュアル。まさか8mmそのまま入れてくるとは。補足程度の事しか変わらないんだろうけど、いくら操作が一緒とはいえ6mm用に作り直してもいいじゃない。
こうも手に取る感動や喜びを感じさせない、それどころか払った金額分の何かがちゃんとこのモーゼルに詰まってるの? 思ってしまったこのパッケージにちょっぴり不安と失敗感を感じてしまいました。
箱は諦めるとしてもせめてマニュアルだけは専用のものを作ってほしかった。最新開発と自信を持って言い切るのならそれにふさわしいマニュアルがほしかった。
ほんとね・・・本体を手にする前からわくわくドキドキどころか不安を感じてたのはこれがはじめてかも。
と、ぐちぐち言っててもしかたない。
おそらくマルシンは箱や付属物やマニュアルは所詮飾りであって、どうせすぐ捨ててしまうもの。本体さえしっかり作ってきっちり動作すれば問題ないんだ! それがマルシンにとってもユーザーにとっても幸せな事なんだ! と思ってのことでしょう。
じゃあその本体の性能をしっかりみないとね。