2011年12月27日
フィールド見学
先月末のお話。
11月27日のPAINTBALL FIELD KUWANA定例会の後、三重県北東部でペイントボール(ウッズボール)&サバイバルゲームが遊べるフィールドを作る計画があると聞き、実際そのフィールド予定地を見学させてもらいました。

フィールド予定地のお隣はキャンプ場だそうです。キャンプでお泊りしてレクレーションとしてペイントボールやサバイバルゲームを楽しむ・・・といった事ができますね。
電柱(?)から左手側は駐車場に、右手側はフィールドに。この電柱(?)を利用して弾が飛び越えてこないようにネットを張るとの事です。

上の写真の後にはプレハブの小屋が二棟。白い方をスタッフルーム、茶色い方をセーフティルームになるそうです。

フィールド側。

上の写真の左側。

さらに左側の写真。色々なものが放置状態ですが、使えるものと使えないものを仕分けて片付けるとの事。タイヤとかはうまく使えばいい障害物になりそうですね。

フィールド奥からプレハブの方を写した写真。フィールドはフラットで走りやすかったです。ただ身を隠せるような障害物が無いので、何かしらを使ってバンカー等を作らないといけませんね。

上の写真の後ろ側に一段下がった所にもフィールドがあります。この写真の右手側が2枚上の写真に繋がります。
え・・・なにやらやる気満々の装備を持った人達が写ってますねぇ・・・。せっかくきたのだからゲームして遊びますか♪ という事になり、ペイントボール定例会の装備そのまま持ち込んで遊びました。なにげにウッズボール初体験です♪

この一段下がったフィールド部分は建屋等を作って市街っぽいものを作るとの事です。試しに製作された建屋がちょっと見えますね。

プレハブの方を写した写真の立ち位置辺りから市街予定地を見たところ。ちょっと見下ろし気味なのがいい感じです。

ゲームのスタートの合図を待つ2人。手前の方は主にスピードボールに使われるジャージと装備一式。奥の方は主にウッズボールに使われるジャージと装備一式です。ウッズボールのはサバイバルゲームの装備とほとんど一緒ですね。
ではここからはゲーム写真をば。


上の2枚は5人でフィールド全体を使ってバトルロイヤルを行なった時のもの。赤丸で囲んだ所に人がいます。右側の人が高台に上ってるので左側の人を見つけるのは時間の問題と思われましたが・・・、死角の問題か迷彩効果の問題か、お互い見つける事ができずに2分ぐらいこの状態・・・。スピードボール用のジャージは目立つんじゃないかと思ってましたが、色によってはそのまま草木に溶け込む事もできるんですね。

フィールドのセンター辺りにあったタイヤ群の中でひっそり潜んでます。白色のジャージは目立ちますねぇ~

17時近くなり、まわりはかなり暗くなってきました。そろそろ終わりかな?
というわけで、暗くなるまでこのフィールドで遊ばせてもらいました。
今回はペイントボールで遊びましたがサバイバルゲームでも遊べる用にするという事なので、今度はエアガンを持ち込ませてもらって、エアガンで遊んだらどんな感じになるのか試してみたいです。
東海地方は有料フィールドが少ないので、これを機にペイントボールやサバイバルゲームがさらに盛り上がってくれればいいなぁ~と思います。
これから少しずつ整備をしていくみたいなので、また話が入ってきたらここで紹介できると思います。
どのような感じのフィールドに仕上がっていくか、とても楽しみですね。

11月27日のPAINTBALL FIELD KUWANA定例会の後、三重県北東部でペイントボール(ウッズボール)&サバイバルゲームが遊べるフィールドを作る計画があると聞き、実際そのフィールド予定地を見学させてもらいました。

フィールド予定地のお隣はキャンプ場だそうです。キャンプでお泊りしてレクレーションとしてペイントボールやサバイバルゲームを楽しむ・・・といった事ができますね。
電柱(?)から左手側は駐車場に、右手側はフィールドに。この電柱(?)を利用して弾が飛び越えてこないようにネットを張るとの事です。

上の写真の後にはプレハブの小屋が二棟。白い方をスタッフルーム、茶色い方をセーフティルームになるそうです。

フィールド側。

上の写真の左側。

さらに左側の写真。色々なものが放置状態ですが、使えるものと使えないものを仕分けて片付けるとの事。タイヤとかはうまく使えばいい障害物になりそうですね。

フィールド奥からプレハブの方を写した写真。フィールドはフラットで走りやすかったです。ただ身を隠せるような障害物が無いので、何かしらを使ってバンカー等を作らないといけませんね。

上の写真の後ろ側に一段下がった所にもフィールドがあります。この写真の右手側が2枚上の写真に繋がります。
え・・・なにやらやる気満々の装備を持った人達が写ってますねぇ・・・。せっかくきたのだからゲームして遊びますか♪ という事になり、ペイントボール定例会の装備そのまま持ち込んで遊びました。なにげにウッズボール初体験です♪

この一段下がったフィールド部分は建屋等を作って市街っぽいものを作るとの事です。試しに製作された建屋がちょっと見えますね。

プレハブの方を写した写真の立ち位置辺りから市街予定地を見たところ。ちょっと見下ろし気味なのがいい感じです。

ゲームのスタートの合図を待つ2人。手前の方は主にスピードボールに使われるジャージと装備一式。奥の方は主にウッズボールに使われるジャージと装備一式です。ウッズボールのはサバイバルゲームの装備とほとんど一緒ですね。
ではここからはゲーム写真をば。


上の2枚は5人でフィールド全体を使ってバトルロイヤルを行なった時のもの。赤丸で囲んだ所に人がいます。右側の人が高台に上ってるので左側の人を見つけるのは時間の問題と思われましたが・・・、死角の問題か迷彩効果の問題か、お互い見つける事ができずに2分ぐらいこの状態・・・。スピードボール用のジャージは目立つんじゃないかと思ってましたが、色によってはそのまま草木に溶け込む事もできるんですね。

フィールドのセンター辺りにあったタイヤ群の中でひっそり潜んでます。白色のジャージは目立ちますねぇ~

17時近くなり、まわりはかなり暗くなってきました。そろそろ終わりかな?
というわけで、暗くなるまでこのフィールドで遊ばせてもらいました。
今回はペイントボールで遊びましたがサバイバルゲームでも遊べる用にするという事なので、今度はエアガンを持ち込ませてもらって、エアガンで遊んだらどんな感じになるのか試してみたいです。
東海地方は有料フィールドが少ないので、これを機にペイントボールやサバイバルゲームがさらに盛り上がってくれればいいなぁ~と思います。
これから少しずつ整備をしていくみたいなので、また話が入ってきたらここで紹介できると思います。
どのような感じのフィールドに仕上がっていくか、とても楽しみですね。

2011年12月10日
新フィールドレイアウト!
仕事が早く終わったんで午後からペイントボールフィールド桑名に遊びに行ってました。
桑名に着くとなにやら作業中。聞けば店長がレイアウトしたフィールドに作り変えてるとの事。
そして完成したフィールドがこの写真です。

レイアウトの説明を店長から聞きました。今は詳しくはまだ書きませんがよく考えられていて、ゲームで楽しむのもよし、大会を想定してチームの練習に使うのもよし、楽しむ事も学ぶ事もできるフィールドレイアウトのようです。
明日の定例会やクリスマスカップはこの新しいレイアウトで遊ぶ事ができます。
店長が考案したこの新レイアウト。早く楽しみたいわぁ~~♪
桑名に着くとなにやら作業中。聞けば店長がレイアウトしたフィールドに作り変えてるとの事。
そして完成したフィールドがこの写真です。

レイアウトの説明を店長から聞きました。今は詳しくはまだ書きませんがよく考えられていて、ゲームで楽しむのもよし、大会を想定してチームの練習に使うのもよし、楽しむ事も学ぶ事もできるフィールドレイアウトのようです。
明日の定例会やクリスマスカップはこの新しいレイアウトで遊ぶ事ができます。
店長が考案したこの新レイアウト。早く楽しみたいわぁ~~♪
2011年10月30日
新製品を見てきました
注文していたハーネスが届いたと言う事で29日の土曜日、仕事後にPAINTBALL FIELD KUWANAに遊びに行きました。
新製品があると聞いたのでブログのネタ用にちょこっとパシャパシャと♪

まずはpbFashion及びHK Armyグッズの取扱がはじまりました。HPをみてみるに、どちらもペイントボールのプレイアイテムやカジュアルアイテムの販売メーカーだと思います。
写真のものはヘッドバンドですが、その他Tシャツやシューズ等色々なアイテムがあるようです。詳しくは各メーカーのHPで確認してみてください。

そうそう、HK Armyの“HK”を“天”と読まないように(笑

次にペイントボール用アイテムを数多く作成・販売しているダイ社が2012年モデルのアイテムを出してきました。
まずはヘッドラップ。ヘッドプロテクターでおでこや頭をペイント弾から守ってくれます。2012年モデルは写真のようなカラーを出してきました。

袋から出すとこんな感じになります。
“ヘッドラップ”はペイントボーラーの間で、最も人気のあるスタイリッシュなヘッドプロテクターです。
同色の別アイテム(ローダー、ゴーグル、ジャージ、パンツ)でトータルカラーコーディネイトが可能です!
【特徴】
①ラップ部分で頭部を包み込みバンド部分で固定することにより髪の毛のボリュームを押え付けられるので投影面積(露出)の低減につながります。
②ラップ部分はメッシュ素材なので通気性抜群!
(グッドペイントボールより抜粋)
という事なので、ペイント弾からしっかり頭部を守りたいアナタにオススメの素敵プロテクターです。迷彩柄もあるのでサバイバルゲームにも使えると思います。


以前紹介したダイ社のi4ゴーグルに2012年のカラーバリエーションが加わりました。

クロス レッド。

クロス ブルー。

タイガー グレイ。

タイガー ライム。

タイガー オレンジ。

リミテッドカラー ホワイト/ゴールド。
ベースはi4ゴーグルなので、i4用の交換レンズや部品が使用できます。
同じ色のアイテムを揃えてみるもよし、別の色で揃えてみるもよし。好みの色で自分を格好よく魅せましょう。
フルフェイスで顔全体を守ってくれるので安心、そしてレンズが湾曲しているので視野が広く見やすい。ペイントボールアイテムだけどサバイバルゲームにもオススメのゴークルです。
うちはライムが結構気に入ってるんで、買うならゴーグルとヘッドラップを一書に買いたいだけど・・・まずは先立つものだなぁ~(笑
新製品があると聞いたのでブログのネタ用にちょこっとパシャパシャと♪

まずはpbFashion及びHK Armyグッズの取扱がはじまりました。HPをみてみるに、どちらもペイントボールのプレイアイテムやカジュアルアイテムの販売メーカーだと思います。
写真のものはヘッドバンドですが、その他Tシャツやシューズ等色々なアイテムがあるようです。詳しくは各メーカーのHPで確認してみてください。

そうそう、HK Armyの“HK”を“天”と読まないように(笑

次にペイントボール用アイテムを数多く作成・販売しているダイ社が2012年モデルのアイテムを出してきました。
まずはヘッドラップ。ヘッドプロテクターでおでこや頭をペイント弾から守ってくれます。2012年モデルは写真のようなカラーを出してきました。

袋から出すとこんな感じになります。
“ヘッドラップ”はペイントボーラーの間で、最も人気のあるスタイリッシュなヘッドプロテクターです。
同色の別アイテム(ローダー、ゴーグル、ジャージ、パンツ)でトータルカラーコーディネイトが可能です!
【特徴】
①ラップ部分で頭部を包み込みバンド部分で固定することにより髪の毛のボリュームを押え付けられるので投影面積(露出)の低減につながります。
②ラップ部分はメッシュ素材なので通気性抜群!
(グッドペイントボールより抜粋)
という事なので、ペイント弾からしっかり頭部を守りたいアナタにオススメの素敵プロテクターです。迷彩柄もあるのでサバイバルゲームにも使えると思います。


以前紹介したダイ社のi4ゴーグルに2012年のカラーバリエーションが加わりました。

クロス レッド。

クロス ブルー。

タイガー グレイ。

タイガー ライム。

タイガー オレンジ。

リミテッドカラー ホワイト/ゴールド。
ベースはi4ゴーグルなので、i4用の交換レンズや部品が使用できます。
同じ色のアイテムを揃えてみるもよし、別の色で揃えてみるもよし。好みの色で自分を格好よく魅せましょう。
フルフェイスで顔全体を守ってくれるので安心、そしてレンズが湾曲しているので視野が広く見やすい。ペイントボールアイテムだけどサバイバルゲームにもオススメのゴークルです。
うちはライムが結構気に入ってるんで、買うならゴーグルとヘッドラップを一書に買いたいだけど・・・まずは先立つものだなぁ~(笑
2011年10月22日
PSP ワールドカップ'11 生放送中

PSP( wikiによるとペイントボール促進会だそうです)のワールドカップ'11が生放送中だそうです。
http://pspevents.com/webcast/
上記のアドレス先で観戦する事ができます。
海外でのペイントボールの試合ってこういう風なんだ~と、これを観て少しでもペイントボールを知ってもらえると嬉しいです。
2011年10月09日
優勝おめでとう~~
10月8・9日と台湾でペイントボールの大会「APIT(ASIA PAINTBALL INVITATION TOURNAMENT)」が行われました。
日本から「チーム 空」が参加し・・・
みごと優勝したと言う事です!
去年も優勝してるので2連続優勝ですね。

すばらしい! さすが空さんだ。先週の「JAP クワナオープン3」で優勝した勢いをそのままAPITに持って行って参加チームにぶつけまくったのだと思います。
台湾まで応援にいけなかったので、日本で心の中で応援してました。ちょっとは届いた・・・のかな?
まだ優勝したと言う情報をもらっただけなので細かい事は自分ではわかりません。
でもアジア諸国のペイントボールチームの頂点に日本の「チーム空」が君臨したのは事実。
アジアの強豪チームとのゲームはどうだったのか、優勝に輝いた時の感想など帰国後ゆっくり話を聞きたいものです。
「チーム 空」の皆様、大会お疲れ様でした。
そして優勝おめでとうございます!
日本から「チーム 空」が参加し・・・
みごと優勝したと言う事です!
去年も優勝してるので2連続優勝ですね。

すばらしい! さすが空さんだ。先週の「JAP クワナオープン3」で優勝した勢いをそのままAPITに持って行って参加チームにぶつけまくったのだと思います。
台湾まで応援にいけなかったので、日本で心の中で応援してました。ちょっとは届いた・・・のかな?
まだ優勝したと言う情報をもらっただけなので細かい事は自分ではわかりません。
でもアジア諸国のペイントボールチームの頂点に日本の「チーム空」が君臨したのは事実。
アジアの強豪チームとのゲームはどうだったのか、優勝に輝いた時の感想など帰国後ゆっくり話を聞きたいものです。
「チーム 空」の皆様、大会お疲れ様でした。
そして優勝おめでとうございます!
2011年10月02日
JPA クワナオープン3に参加してきます
PAINTBALL FIELD KUWANAでペイントボールの大会「JPA クワナオープン3」が開催されます。
今日は観戦の予定でしたが、奇跡的にお声がかかり午前中のみ選手として参加してきます。

他の方の迷惑にならないよう、足を引っ張らないようできる限り頑張ってきます。
今日は観戦の予定でしたが、奇跡的にお声がかかり午前中のみ選手として参加してきます。

他の方の迷惑にならないよう、足を引っ張らないようできる限り頑張ってきます。
2011年09月28日
コンペティショングレード ペイントボール
ペイントボールのアイテムを作っているメーカー「ダイ」がペイント弾を製作・販売しました。
そのプロモーションムービーです。
もっと大きく観たい方はこちらへ。youtubeの方で大きい動画を観て下さい。
ムービーに出ているのは日本のペイントボールプレーヤーの方々。海外でも日本のプレーヤーは人気で、ダイからプロモーション製作・出演のオファーがあったとか。それだけ日本のプレーヤーの方々は魅力的なプレイをするって事ですね。
日本のプレーヤーを使ってプロモーションムービーを作るほど販売に力を入れている「ダイ」のペイント弾がこちら。

「コンペティショングレード ペイントボール」です(以下CGで表記)
メタリックブルーとブラックのツートンがかっこいいこのボックス。ダイのCGへの自信がボックスから伝わってきます。

箱を開けるとこんな感じ。さりげなく自社ステッカーが添えられてるのがにくいです(笑

中のペイント弾入りの袋を一つ取り出してみました。
なんとまぁこの袋自立しますわ。中が見えるデザインなのでどれだけ使ったかもわかります。そしてチャックがついているのでしっかり閉めれば中身がこぼれる事もなく、その上湿気の侵入を防いでくれます。つまり・・・別の容器に容れなおす事無くこの袋のまま使用しても大丈夫って事ですね。すごく便利です。

袋から出してみました。色は濃いメタリックブルー。ボックスやパッケージの色と同じですね。
フラッシュのために光が反射して光沢が出てますが、実際はここまでメタリックではありません。う~ん・・・巨峰のような感じ?(笑) 葡萄にみえて美味そうだという声もありました・・・
このブルーの色が相手の視認性を下げ避け難くなるとの事。どれだけ視認性に影響するか実際使ってみて試してみようと思います。

桑名で使われているサムライペイントボール製「シュリケン」と並べてみました。確かに黄色のシュリケンに比べてCGの方が見難いかな。
次にシュリケンとCGをゆっくり力を入れながら踏んでみました。

まずはシュリケン。外郭のゼラチンカプセルの継ぎ目部分が裂け、そこからペイントが漏れ出してます。ゆっくり踏んだので弾ける前に漏れ出しました。
シュリケンのペイントはサラサラの水溶性で、ペイントが付着してもタオル等で拭けばほぼ綺麗にふき取れます。

次はCG。同じようにゆっくり力を入れて踏んだのですが見事に弾けました。ペイントも拡散しています。それだけ割れやすいという事ですね。
CGのペイントは水溶性なのですがねっとりしています。少し油分が入っているみたいです。この油分のおかげで付着したペイントをふき取っても後が残ってしまいますが、濡れたタオルや霧吹き等で水分を与えつつふき取れば大丈夫です。
で、実際ゲームに使ってみました。このCGの特性の一つ、高い真球度による命中精度と飛距離アップについてですが、これは自分精度も飛距離もアップしてる・・・かな? というのが素直な感想。他の方からもこの事についての感想は聞かなかったような。おそらく比べているシュリケンの性能がよいためだと思います。なんたって「究極の命中精度を実現するために開発されたペイントボール」ですしね。
つまり・・・シュリケンとCG同じ感覚で使える・・・という事ですね。となると他の特性が気になります。
よく聞こえた感想は「見難い」。濃い色のブルーのおかげで撃たれる側は視認しにくく避け難いとの事。短時間で多くの判断を瞬時にこなさなければならないペイントボールにおいて、この視認のし難さは致命的に
近いものがあるのではないでしょうか。
そして撃つ側はブルーのカプセルと黄色のペイントのおかげで着弾がしっかり確認できます。濃い青色の弾が飛んでいた先に黄色い花が咲けば着弾。咲かなければはじいた事になります。これによって攻撃を続けるかどうかの判断ができ、余計な弾を使わなくなったり、オーバーキルを防ぐ事ができるかもしれません。
そして「割れ易い」。他のペイントボールよりも小さい力で割れます。普段ならプロテクターの効果ではじいてくれるだろうと思える距離からでの着弾でもCGならほぼ割れます。実際胸に2発着弾しましたが、この程度の衝撃なら割れずにはじいているだろうと思って胸を見たら・・・2つの大輪が咲いてました。プロテクターの衝撃緩和効果や受け流し効果を頼りにしていると泣きを見る確率がぐっと上がります。より身を隠しながら攻撃する術が必要になってくるのかもしれませんね。

視認のし難さと割れ易さはかなり大きな武器です。その特性を持つCGがどれだけゲームに影響するか・・・これからその有効性が実証されていくことでしょう。
まずは10月2日のクワナオープン3。CG使用を認められているのでこの日はCGが飛び交うかもしれません。
どのようなゲームが展開されるか・・・今から楽しみです。
そのプロモーションムービーです。
もっと大きく観たい方はこちらへ。youtubeの方で大きい動画を観て下さい。
ムービーに出ているのは日本のペイントボールプレーヤーの方々。海外でも日本のプレーヤーは人気で、ダイからプロモーション製作・出演のオファーがあったとか。それだけ日本のプレーヤーの方々は魅力的なプレイをするって事ですね。
日本のプレーヤーを使ってプロモーションムービーを作るほど販売に力を入れている「ダイ」のペイント弾がこちら。

「コンペティショングレード ペイントボール」です(以下CGで表記)
メタリックブルーとブラックのツートンがかっこいいこのボックス。ダイのCGへの自信がボックスから伝わってきます。

箱を開けるとこんな感じ。さりげなく自社ステッカーが添えられてるのがにくいです(笑

中のペイント弾入りの袋を一つ取り出してみました。
なんとまぁこの袋自立しますわ。中が見えるデザインなのでどれだけ使ったかもわかります。そしてチャックがついているのでしっかり閉めれば中身がこぼれる事もなく、その上湿気の侵入を防いでくれます。つまり・・・別の容器に容れなおす事無くこの袋のまま使用しても大丈夫って事ですね。すごく便利です。

袋から出してみました。色は濃いメタリックブルー。ボックスやパッケージの色と同じですね。
フラッシュのために光が反射して光沢が出てますが、実際はここまでメタリックではありません。う~ん・・・巨峰のような感じ?(笑) 葡萄にみえて美味そうだという声もありました・・・
このブルーの色が相手の視認性を下げ避け難くなるとの事。どれだけ視認性に影響するか実際使ってみて試してみようと思います。

桑名で使われているサムライペイントボール製「シュリケン」と並べてみました。確かに黄色のシュリケンに比べてCGの方が見難いかな。
次にシュリケンとCGをゆっくり力を入れながら踏んでみました。

まずはシュリケン。外郭のゼラチンカプセルの継ぎ目部分が裂け、そこからペイントが漏れ出してます。ゆっくり踏んだので弾ける前に漏れ出しました。
シュリケンのペイントはサラサラの水溶性で、ペイントが付着してもタオル等で拭けばほぼ綺麗にふき取れます。

次はCG。同じようにゆっくり力を入れて踏んだのですが見事に弾けました。ペイントも拡散しています。それだけ割れやすいという事ですね。
CGのペイントは水溶性なのですがねっとりしています。少し油分が入っているみたいです。この油分のおかげで付着したペイントをふき取っても後が残ってしまいますが、濡れたタオルや霧吹き等で水分を与えつつふき取れば大丈夫です。
で、実際ゲームに使ってみました。このCGの特性の一つ、高い真球度による命中精度と飛距離アップについてですが、これは自分精度も飛距離もアップしてる・・・かな? というのが素直な感想。他の方からもこの事についての感想は聞かなかったような。おそらく比べているシュリケンの性能がよいためだと思います。なんたって「究極の命中精度を実現するために開発されたペイントボール」ですしね。
つまり・・・シュリケンとCG同じ感覚で使える・・・という事ですね。となると他の特性が気になります。
よく聞こえた感想は「見難い」。濃い色のブルーのおかげで撃たれる側は視認しにくく避け難いとの事。短時間で多くの判断を瞬時にこなさなければならないペイントボールにおいて、この視認のし難さは致命的に
近いものがあるのではないでしょうか。
そして撃つ側はブルーのカプセルと黄色のペイントのおかげで着弾がしっかり確認できます。濃い青色の弾が飛んでいた先に黄色い花が咲けば着弾。咲かなければはじいた事になります。これによって攻撃を続けるかどうかの判断ができ、余計な弾を使わなくなったり、オーバーキルを防ぐ事ができるかもしれません。
そして「割れ易い」。他のペイントボールよりも小さい力で割れます。普段ならプロテクターの効果ではじいてくれるだろうと思える距離からでの着弾でもCGならほぼ割れます。実際胸に2発着弾しましたが、この程度の衝撃なら割れずにはじいているだろうと思って胸を見たら・・・2つの大輪が咲いてました。プロテクターの衝撃緩和効果や受け流し効果を頼りにしていると泣きを見る確率がぐっと上がります。より身を隠しながら攻撃する術が必要になってくるのかもしれませんね。

視認のし難さと割れ易さはかなり大きな武器です。その特性を持つCGがどれだけゲームに影響するか・・・これからその有効性が実証されていくことでしょう。
まずは10月2日のクワナオープン3。CG使用を認められているのでこの日はCGが飛び交うかもしれません。
どのようなゲームが展開されるか・・・今から楽しみです。
2011年09月01日
障害物には名前があるのよ

フィールド内には色々な形の障害物があります。“エアボール”と呼ばれる厚手のビニール製の風船のようなもので、空気を中に入れて膨らんでいますので程よい弾力があり、ゲーム中エアボールにぶつかっても怪我をする危険は少なくなってます。当然ペイントボールもある程度跳ね返してしまいます。
そんなエアボールには形状によって名称があります。といっても正式名称で呼ばれることもあれば似た形状の別の名で呼ばれたりと、人やチームで呼び名が違う事もあります。まぁ仲間同士でわかればいいわけですし。
でもそれじゃあねぇ・・・
と言う事で、HPで調べたり現地で聞き込み?をして、桑名のフィールド内にあるエアボーンの名称情報を書いていこうと思います。これを覚えれば連携や警戒の指示もやりやすくなるよ(主に自分が(笑))
ここに書いた名称は桑名では通るけど他ではわからないかも・・・と言うのもあるかもです。なので信じ込まず、現地の方に呼び名を確認してくださいね。

まずはこの子。“ハーフムーン”と呼ばれてますが、“タコ”とか“カマボコ”と呼ばれる事もあるとか。130cmぐらいかな?立つと胸ないし頭が飛び出るぐらいです。横幅もあるので隠れやすいエアボールです。

四角柱の形をしたエアボールで“ドア”と呼ばれています。人が立った状態でも隠れることができます。

台形の形をしてるこのエアボールは“プリン”と呼ばれています。自分はコーンビーフ・・・なんて思いましたが若い人にはわからないだろうなぁ~。大体ハーフムーンと同じ大きさで、こちらも隠れやすいエアボールです。

四角柱型の背が低いエアボーンで“ちびカン”と呼ばれています。高さはお腹もしくは胸の辺り、幅は人一人にもう少し余裕があるぐらいでしょうか。立った状態では使いにくく、主に座って壁にする使い方のようです。

背の高い円柱状のエアボーンで“シリンダー”と呼ばれています。ただこの名前は主に寝てる状態をさし、写真のように立ってる状態を“立ちシリンダー”と呼んでいます。“ドア”とほぼ同じぐらいのサイズですが、湾曲してるので少々使いにくいみたいです。それも立ったまま隠れれるのは嬉しいです。

星型・・・“スター”ですね。高さは人の身長ほど。形状から守りにも攻めにも使いやすい形だと思うのですが、油断すると思わぬ所から体を露出してそうです。

背の低い四角い箱状のエアボーンは“ブリック”もしくは“ボックス”と呼ばれています。腰の辺りまでの高さで立った状態ではまず上半身が的になります。座るもしくは伏せ状態での使用がいいかと思います。

横たわってるエアボーン1本を“ビーム”、複数集まってると“スネーク”と呼ぶそうです。膝ぐらいの高さなので壁としては使いにくく伏せ以上の姿勢では身体を出す事に。動画でよくここにヘッドスライディングで飛び込んでそのまま匍匐前進してたりしてますね。

この巨大な三角形のエアボーンはその形状から“チーズ”や“スパイク”と呼ばれています。高さは2mぐらい。太ってる自分で楽に隠れれます。

どことなく昔の牛乳パックお思い出させてくれるこのエアボールは“ドリトス”。ペイントボールスポーツ初期の頃から使用されているそうで、プレーをするにはなかなか難しいエアボールです。相手プレーヤーがここに隠れている時にはひたすらエアーボールに撃ちこむことをお奨めします・・・との事です。

形状から名前もわかりますね。“ビッグスター”です。高さは2m50cmほどで、何人か一緒に壁として使っても大丈夫なぐらい大きいです。


フィールドの真ん中から左右対称になるよう上記のエアボールがフィールドの各位置に設置されてます。なのでどちらからスタートしてもフィールドの不公平さはありません。

障害物ではないけど、両端に設置されてるスタート地点です。真ん中にボタンのようなものが見えますが・・・まさしくボタンです。相手の陣地まで駆け込みこのボタンを押すとホーンが鳴り、ゲーム終了になります。

フィールドの真ん中の端に立つポール上には電光掲示板があります。経過時間やプレーヤーの数が観客席からよくわかります。
これで桑名に遊びに来た時「フィールドの中の色々な風船のようなものは? なにやら怪しい名前を連呼してるぞ?」と言う事にならず、何を指示してるかわかるようになりますね(主に自分が(笑))
上記以外にも数々のエアボールがありますが桑名以外のフィールドには行った事がないので、ここで見たもの以外のエアボールについてはグッドペイントボールの「フィールド内にある障害物」の項目を見てください。自分も参考にさせてもらいました。
さぁこれで桑名にあるエアボールの名称も覚えたし、次からは連携や警戒の指示もしっかりできるようになるぞ。そして配置も覚えたからもっとスムーズに動けるように・・・って、え? 何? フィールド内の障害物が変更になるって!? 次の定例会までに変更しますって・・・今の配置覚えたのに~~また覚えなおしかぁ~~・・・
でもこれはこれで楽しみです。自分なりの攻略ルートを考えたり新しいエアボールと出会えたりしますし。どんな配置になるかなぁ~~次の定例会が待ち遠しいです。
2011年08月23日
朝から雨だとおんもで遊べないよね
21日の日曜日・・・サバゲもTRPGもネットゲームも・・・何も予定がなかったので軍縮作業をこつこつと進めようかと思ってたところ、先週バラしたエアボールが完成するとの連絡を受け、軍縮をそこそこで終わらせ桑名へGO!
昼前に到着したのでお昼ご飯を一緒し、作業を見ながら色々と話し続け、夕方・・・完成!

通称ちびカンと呼ばれる円柱型のエアボールです。
以前のは側面(今回の緑色の所)が劣化してしまったため上下の黒い部分とエア挿入口や固定用の足等、再利用できるものは使い、それ以外は新規に作り直し。
分解と再利用品の掃除は手伝いましたが、布地の切り出しや貼り付け等ほとんどの作業をみいにゃんさん一人でこなしてました。
聞けばエアボールの修理はほとんどみいにゃんさんがしてるとか。修理を繰り返してるうちに今回のように製作までできるようになったとは・・・流石です。

大きさはこんなもん。
高さは150センチぐらいで、横幅は100センチちょっとかな。人一人立った状態で隠れる事ができる大きさです。
完成と言ってもすぐさまフィールドに設置できる・・・と言うわけではなく、エア漏れチェックして漏れてそうな所や地面に接する底の方を補強したり、あんよを取り付けたり、エア挿入口のカバーを取り付けたりと、まだまだ作業は残ってるそうです。エアボール一個作るだけでかなり大変なんですね・・・
このように劣化したら使えそうな部分を利用して新たなエアボールを製作したり、その前にちょっと元気がなくなってきたエアボールを手当てして元気を取り戻してあげたりと、しっかり道具の管理・修理をしてくれてるからこそ、自分達はいつも楽しくペイントボールを楽しめるわけです。ほんとバンバンさんやみいにゃんさんには感謝してます。
しかし・・・ほんの少しとはいえ手伝いましたし、出来上がる所を見ていた訳ですし・・・ちょっと愛着わきますね。フィールドに置かれてペイントボールをこれでもかと撃ち込まれて黄緑の目に優しいボディが黄色に染まっていく姿は・・・ちょっと可哀相かも。
愛着わいて撃ち込み難いですね~と話してたら、それではゲームにならないでしょって・・・そりゃそうだ。せめて早くに壊れないように接着した合わせ目の所に極力当たらないように撃ちこむ事にしよう。
この子のフィールドデビュー心待ちにしてますね。
昼前に到着したのでお昼ご飯を一緒し、作業を見ながら色々と話し続け、夕方・・・完成!

通称ちびカンと呼ばれる円柱型のエアボールです。
以前のは側面(今回の緑色の所)が劣化してしまったため上下の黒い部分とエア挿入口や固定用の足等、再利用できるものは使い、それ以外は新規に作り直し。
分解と再利用品の掃除は手伝いましたが、布地の切り出しや貼り付け等ほとんどの作業をみいにゃんさん一人でこなしてました。
聞けばエアボールの修理はほとんどみいにゃんさんがしてるとか。修理を繰り返してるうちに今回のように製作までできるようになったとは・・・流石です。

大きさはこんなもん。
高さは150センチぐらいで、横幅は100センチちょっとかな。人一人立った状態で隠れる事ができる大きさです。
完成と言ってもすぐさまフィールドに設置できる・・・と言うわけではなく、エア漏れチェックして漏れてそうな所や地面に接する底の方を補強したり、あんよを取り付けたり、エア挿入口のカバーを取り付けたりと、まだまだ作業は残ってるそうです。エアボール一個作るだけでかなり大変なんですね・・・
このように劣化したら使えそうな部分を利用して新たなエアボールを製作したり、その前にちょっと元気がなくなってきたエアボールを手当てして元気を取り戻してあげたりと、しっかり道具の管理・修理をしてくれてるからこそ、自分達はいつも楽しくペイントボールを楽しめるわけです。ほんとバンバンさんやみいにゃんさんには感謝してます。
しかし・・・ほんの少しとはいえ手伝いましたし、出来上がる所を見ていた訳ですし・・・ちょっと愛着わきますね。フィールドに置かれてペイントボールをこれでもかと撃ち込まれて黄緑の目に優しいボディが黄色に染まっていく姿は・・・ちょっと可哀相かも。
愛着わいて撃ち込み難いですね~と話してたら、それではゲームにならないでしょって・・・そりゃそうだ。せめて早くに壊れないように接着した合わせ目の所に極力当たらないように撃ちこむ事にしよう。
この子のフィールドデビュー心待ちにしてますね。
2011年08月16日
ペイントボールアイテムを買いに
8月14日はPAINTBALL FIELD KUWANA(2009年6月よりスプラッシュからこちらに変更してました。今後はこちらの名前で書いていきます)でペイントボールの定例会が開催。参加する予定でしたが・・・お盆の影響か人数が集まらなかったらしく中止に・・・残念。
ただこの日ペイントボール用のアイテムを購入して定例会に参加するつもりだったので、中止とはいえ買い物だけはしておこうと、KUWANAへ行ってきました。

前回撮り忘れた正面からの写真。
今回のお買い物はチェストプロテクターとエルボーパッド。通販も扱ってるグッドペイントボールで商品を見比べながら選んだのは・・・
パフォーマンス トップとパフォーマンス エルボーパッド(どういうものかはリンク先で確認してください)
前回の定例会で上記の2点のみを装備し、ジャージ無しでゲームをしてる方を見て・・・涼しくていいなぁと(笑) 自分はシャツ+ジャージ+外装式プロテクターを装備してたので暑くて暑くて・・・。そりゃジャージをきた方がいいけど、暑くなったらプロテクターのみでゲーム参加可能できるのならそうしたい! ならば・・・買っちゃえ~
と思って購入しに来たところ、トップは自分にちょうどいいサイズがあったものの(でも一番大きいサイズ・・・この腹どうにかしないとなぁ~)、エルボーはサイズ無しで入荷待ち。残念。その代わり購入を後に回したゴーグルを今回買う事にしました。
棚の上にずらりと並んだ各種ゴーグルを一つ一つ丁寧に説明をしてもらい、悩んだ末に選んだのがi4ゴーグルのスタンダードカラーブラック。
これらを購入後、バンバンさんとみいにゃんさん(ミクシィ名で申し訳ない)とペイントボールの事からプライベートの事まで時間を忘れて話し込み、気づいたら・・・5時間たってました。17時からお客さんがくるとの事なので、それならせっかくだしと、フィールドの準備やエアボール(前回はバルーンと書いてました)の修繕を手伝ったり・・・もしくは邪魔したり(笑)してました。
これで定例会に参加した時に少しでもフィールド設営のお手伝いができます。前回は大学生グループが設営してるのをただ見守るだけでしたし・・・
17時前にお客さんがみえました。二十歳過ぎの若い方が5名。以前ここで遊んだ事のある方のお知り合いで、その方の話を聞いて遊んでみようと思って・・・だそうです。レンタル品を身につけマーカーを持って仲間同士で楽しく話をしてる所を見て、ちょっと羨ましく感じたり。
エアボール作成を手伝いながらお客さんのプレイを見て、適当な所で帰ろうかなぁと思ってたところに、一緒にやりませんか? とのお誘いが。どうやら3対2では戦力バランスがよろしくないみたいで、ちょうど手が開いている自分に声をかけてくれたみたいです。
と言う事で素敵な計らいで急遽ペイントボールをプレイする事に!
と言う事でゲーム風景・・・と言っても毎回ゲームに参加してたのでゲーム前かヒット後帰りながらでしか取れませんでした・・・




以下は1対1になサシで勝負してる所。





弾での牽制と障害物をうまく利用して接近し、有効射程での激戦を繰り広げてました。で、どうなったかは・・・忘れました。てへ。
さすが若い方は飲み込みが早いと言うか・・・サバゲ経験のおかげで最初は無傷で生き残れてましたが、どんどん的確に狙われるようになり、気づいたら死角から撃たれる事も。終わり頃にはおぢさん全力でフラッグめがけて走っちゃうほどハッスルしてましたよ(笑)
と、19時までの2時間(自分は途中からなので1時間ほど)みっちり楽しんだ5人はとても楽しかったと喜んでました。少しでも楽しい一時のお手伝いできてよかったです。そして自分自身いい経験にもなりました。
皆さんありがとうございました。
その後1時間ほど話して20時頃PAINTBALL FIELD KUWANAから帰宅しました。結局・・・10時間ほどお邪魔してました。なんかほんと仕事や作業の邪魔をしてたら申し訳ないです。でも充実した一日を過ごせました。
バンバンさん、みいにゃんさん、ありがとうございました。そして今後もよろしくお願いします。

この日買ったばかりのゴーグルへ早速ペイントボールが炸裂! こうもわかりやすいところで弾けたら相手からもよく見えますし気持ちいいでしょうね。自分も当たった瞬間「ヒット~!」と叫んじゃいました。悔しいと言うよりもお見事!って感じです。
ただこの日ペイントボール用のアイテムを購入して定例会に参加するつもりだったので、中止とはいえ買い物だけはしておこうと、KUWANAへ行ってきました。

前回撮り忘れた正面からの写真。
今回のお買い物はチェストプロテクターとエルボーパッド。通販も扱ってるグッドペイントボールで商品を見比べながら選んだのは・・・
パフォーマンス トップとパフォーマンス エルボーパッド(どういうものかはリンク先で確認してください)
前回の定例会で上記の2点のみを装備し、ジャージ無しでゲームをしてる方を見て・・・涼しくていいなぁと(笑) 自分はシャツ+ジャージ+外装式プロテクターを装備してたので暑くて暑くて・・・。そりゃジャージをきた方がいいけど、暑くなったらプロテクターのみでゲーム参加可能できるのならそうしたい! ならば・・・買っちゃえ~
と思って購入しに来たところ、トップは自分にちょうどいいサイズがあったものの(でも一番大きいサイズ・・・この腹どうにかしないとなぁ~)、エルボーはサイズ無しで入荷待ち。残念。その代わり購入を後に回したゴーグルを今回買う事にしました。
棚の上にずらりと並んだ各種ゴーグルを一つ一つ丁寧に説明をしてもらい、悩んだ末に選んだのがi4ゴーグルのスタンダードカラーブラック。
これらを購入後、バンバンさんとみいにゃんさん(ミクシィ名で申し訳ない)とペイントボールの事からプライベートの事まで時間を忘れて話し込み、気づいたら・・・5時間たってました。17時からお客さんがくるとの事なので、それならせっかくだしと、フィールドの準備やエアボール(前回はバルーンと書いてました)の修繕を手伝ったり・・・もしくは邪魔したり(笑)してました。
これで定例会に参加した時に少しでもフィールド設営のお手伝いができます。前回は大学生グループが設営してるのをただ見守るだけでしたし・・・
17時前にお客さんがみえました。二十歳過ぎの若い方が5名。以前ここで遊んだ事のある方のお知り合いで、その方の話を聞いて遊んでみようと思って・・・だそうです。レンタル品を身につけマーカーを持って仲間同士で楽しく話をしてる所を見て、ちょっと羨ましく感じたり。
エアボール作成を手伝いながらお客さんのプレイを見て、適当な所で帰ろうかなぁと思ってたところに、一緒にやりませんか? とのお誘いが。どうやら3対2では戦力バランスがよろしくないみたいで、ちょうど手が開いている自分に声をかけてくれたみたいです。
と言う事で素敵な計らいで急遽ペイントボールをプレイする事に!
と言う事でゲーム風景・・・と言っても毎回ゲームに参加してたのでゲーム前かヒット後帰りながらでしか取れませんでした・・・




以下は1対1になサシで勝負してる所。





弾での牽制と障害物をうまく利用して接近し、有効射程での激戦を繰り広げてました。で、どうなったかは・・・忘れました。てへ。
さすが若い方は飲み込みが早いと言うか・・・サバゲ経験のおかげで最初は無傷で生き残れてましたが、どんどん的確に狙われるようになり、気づいたら死角から撃たれる事も。終わり頃にはおぢさん全力でフラッグめがけて走っちゃうほどハッスルしてましたよ(笑)
と、19時までの2時間(自分は途中からなので1時間ほど)みっちり楽しんだ5人はとても楽しかったと喜んでました。少しでも楽しい一時のお手伝いできてよかったです。そして自分自身いい経験にもなりました。
皆さんありがとうございました。
その後1時間ほど話して20時頃PAINTBALL FIELD KUWANAから帰宅しました。結局・・・10時間ほどお邪魔してました。なんかほんと仕事や作業の邪魔をしてたら申し訳ないです。でも充実した一日を過ごせました。
バンバンさん、みいにゃんさん、ありがとうございました。そして今後もよろしくお願いします。

この日買ったばかりのゴーグルへ早速ペイントボールが炸裂! こうもわかりやすいところで弾けたら相手からもよく見えますし気持ちいいでしょうね。自分も当たった瞬間「ヒット~!」と叫んじゃいました。悔しいと言うよりもお見事!って感じです。
タグ :ペイントボール