2011年08月03日
7月30日 ペイントボールフィールドクワナ定例会-2-
前回の続き。
この日の参加者は10名ほどでした。
年齢層は幅広く女性の参加者も! サバゲではあまり見かけないのに・・・。スプラッシュのHPに書いてある「高齢者や女性の参加も多くなっているように、どなたにもご参加いただけるスポーツとなってきています」というのは本当の事だなぁと。おぢさんちょっとテンションあがっちゃったよ(笑

フィールド内でチーム分け。戦力バランスが均等になるように分けてくださいました。初めてで戦力まったくない自分でも、強い方達に混ざれば少しでも生きながらえてゲームに参加できます。ホントこの采配で楽しませてもらった事か・・・嬉しくて涙が出ますわ。

右側の方が腰に巻いてるのはハーネスと言うもので、サバゲで言うマガジンポーチ見たいなものです。ここにペイントボールが入ったポッドと言うものを入れて携帯します。ポッドはマガジン・・・というか、BBボトル? 見たいなものです。
はじめなんで腰なんだ? リグみたいなもので前面に携帯した方が運用しやすいのでは? と思ってましたが、ペイントボールの動画を見てると結構ヘッドスライディングする人達が・・・。そのようなアクションが多いため前面に装備しないんだと思います。
まぁ・・・うちはポッド携帯するほど弾使わない(使えない)ので、ポッドもハーネスも使わないよぉ~~・・・おそらくね。そのうち撃ちまくる人になってるかもしれないけど・・・

スタート位置にはこのように布? が張ってあります。最初裏側からスタートかな? と思ったのですが、前からスタートなんですね。中央にあるのはゲーム終了用のボタン。相手陣地まで進攻してこのボタンを押せば終了です。サバゲ的にはフラッグですね。このシステム・・・うちの定例会にもほしいです・・・

ペイントボール用のウェアをしっかり着こなしてる方もいれば、運動しやすい服装な方も。うちもレンタルのジャージを着てました。動きやすくてペイントがついて汚れても問題ない格好なら問題なく参加できると思います。でもやっぱり専用のウェアだとかっこよくていいなぁ~。うちもいつか専用のウェアを着こなせるぐらいになれれば・・・いいなぁ。

スタート時にはこのようにマーカーをスタートの幕側に向けるのだそうです。スタート時の公平性や安全面故になんだと思います。はじめる時にお互い銃口を向け合ってるとなんかいい感じしませんし、スタート直後に相手側に撃ちまくれると前面に出にくくなって遠距離戦になってしまうかも。近・中距離辺りでの撃ち合いが醍醐味だと思うので、そうなると面白くないかな。スタートしてマーカーを構えるまでのほんのコンマ数秒の間にどれだけ進めるか、もしくは早く構えて射撃を始めるか。スタート直後からすでに駆け引きが始まっているのですね。
なんて思ったり。そこまで重い話じゃないと思うけどね。
でもこれを注意された時、さすがスポーツだな~と。

スタートの合図と同時にダッシュで展開し有利なポジションを取りに行きます。1ゲーム5分なので最初守りで相手の数を減らしてから攻撃に転じる・・・といった戦法はし難いかと。前へ前へと攻めて行く方がいい感じがします。
とはいえ無謀に策も考えず一気に前へ突撃しても駄目で、仲間としっかり連携を取らないと即ゲームオーバーです。自分も突貫して数秒で落とされましたよ・・・

障害物としてフィールドに置かれているバルーン(エアボールと言うらしいです)は色々な形があります。相手の位置等を仲間に伝える時はバルーンの形を言えばいいわけです。サバゲの時は「○○の○時方向、距離○○!」といつも叫んでいるので、伝えやすくていいなぁと。
ただ伝えやすくても言えるかどうかは別で、サバゲ時のような伝え方が口から出そうになって何度飲み込んだ事か(笑) そしてバルーンの形を言おうとした瞬間バシャ! とボールが・・・。こういう事が多々ありました。習慣って恐ろしいですね・・・
バルーンの種類はこちらにまとめた所があります。じっくり見て覚えないとね。

大きさも各種あって、立って隠れても大丈夫なほど大きいものから、座らないと駄目、さらには寝そべらないと隠れれないものまであります。動画で高速で匍匐をしてるシーンがありましたので、次回は自分もそのバルーンに飛び込んで匍匐してみようと思います。



このような星型のものも。立って撃つにはいい形のように感じますが、特殊な形状ゆえにひょこりと頭や足がはみ出てたり・・・。形状に合わせて隠れ方も考えないといけないかもしれませんね。

こんなでかいバルーンまで! 存在感がすごいです。

そんなこんなで終了の13時まで皆さんと楽しく喋りながらゲームを楽しみました。何ゲームしたかは・・・数えてません。それだけ話に夢中でした。でも結構遊んだはずです。終わった時には動きたくないほどヘトヘトになってましたし。
皆さんお疲れ様でした~~
で、どうやらまだ終わりじゃないようです。
流しそうめんをやるとの事で、それにも参加させてもらいました。
というか・・・疲れて動けなくてだらだらしてたら準備がほぼ終わって残ってるのなら・・・とお声をかけてもらったわけです。初めてなのにいのかなぁと思ったりもしましたが、参加させてもらいました。

竹は現地調達。しかも手際よく割ってあっという間にこのような流しそうめん用の樋が完成。微妙に湾曲してるのが現地調達しましたって言う感じで素敵です。

ゲームで皆体力を使いお腹がぺこぺこだったのでしょう、流れてくるそうめんをすくっては食べ、すくっては食べ・・・そしてお腹がいっぱいになっても流れるソーメン。沢山茹でたのね。しかもそばやラーメンまで! さらにはウィンナーやデザートのゼリーまで流れるし。もう・・・やりたい放題ね。でもそれが楽しくて皆いい笑顔で流れてくるものを食べいました。

こういう交流会? もいいですね。また機会があったら参加したいです。
・・・来年はさらにパワーアップするって言ってたなぁ・・・どうなるんだろ?
ペイントボール初体験! とても楽しかったです。
サバゲと同じような所もあるし、まったく違う所もある。その違う所に戸惑いながら足を引っ張らないように自分なりに頑張ってみましたが、やっぱり駄目ですね。ネットで拾った知識程度じゃ到底無理。そこからしっかり身体で覚えていかないと。
周りの方々がいい人で色々と優しく教えてもらいました。皆さん本当にありがとうございます。少しずつ覚えていくので生暖かく見守ってください(笑
というわけで今後ペイントボールも遊んでいく事に決めました。といってもスプラッシュさんの開催する定例会のみの参加ですが。いずれうまくなって大会とかにも・・・なんて欲が出るかもしれないけど、当面は初心者としてじっくり技術と知識を学んでいこうと思います。
この日の参加者は10名ほどでした。
年齢層は幅広く女性の参加者も! サバゲではあまり見かけないのに・・・。スプラッシュのHPに書いてある「高齢者や女性の参加も多くなっているように、どなたにもご参加いただけるスポーツとなってきています」というのは本当の事だなぁと。おぢさんちょっとテンションあがっちゃったよ(笑

フィールド内でチーム分け。戦力バランスが均等になるように分けてくださいました。初めてで戦力まったくない自分でも、強い方達に混ざれば少しでも生きながらえてゲームに参加できます。ホントこの采配で楽しませてもらった事か・・・嬉しくて涙が出ますわ。

右側の方が腰に巻いてるのはハーネスと言うもので、サバゲで言うマガジンポーチ見たいなものです。ここにペイントボールが入ったポッドと言うものを入れて携帯します。ポッドはマガジン・・・というか、BBボトル? 見たいなものです。
はじめなんで腰なんだ? リグみたいなもので前面に携帯した方が運用しやすいのでは? と思ってましたが、ペイントボールの動画を見てると結構ヘッドスライディングする人達が・・・。そのようなアクションが多いため前面に装備しないんだと思います。
まぁ・・・うちはポッド携帯するほど弾使わない(使えない)ので、ポッドもハーネスも使わないよぉ~~・・・おそらくね。そのうち撃ちまくる人になってるかもしれないけど・・・

スタート位置にはこのように布? が張ってあります。最初裏側からスタートかな? と思ったのですが、前からスタートなんですね。中央にあるのはゲーム終了用のボタン。相手陣地まで進攻してこのボタンを押せば終了です。サバゲ的にはフラッグですね。このシステム・・・うちの定例会にもほしいです・・・

ペイントボール用のウェアをしっかり着こなしてる方もいれば、運動しやすい服装な方も。うちもレンタルのジャージを着てました。動きやすくてペイントがついて汚れても問題ない格好なら問題なく参加できると思います。でもやっぱり専用のウェアだとかっこよくていいなぁ~。うちもいつか専用のウェアを着こなせるぐらいになれれば・・・いいなぁ。

スタート時にはこのようにマーカーをスタートの幕側に向けるのだそうです。スタート時の公平性や安全面故になんだと思います。はじめる時にお互い銃口を向け合ってるとなんかいい感じしませんし、スタート直後に相手側に撃ちまくれると前面に出にくくなって遠距離戦になってしまうかも。近・中距離辺りでの撃ち合いが醍醐味だと思うので、そうなると面白くないかな。スタートしてマーカーを構えるまでのほんのコンマ数秒の間にどれだけ進めるか、もしくは早く構えて射撃を始めるか。スタート直後からすでに駆け引きが始まっているのですね。
なんて思ったり。そこまで重い話じゃないと思うけどね。
でもこれを注意された時、さすがスポーツだな~と。

スタートの合図と同時にダッシュで展開し有利なポジションを取りに行きます。1ゲーム5分なので最初守りで相手の数を減らしてから攻撃に転じる・・・といった戦法はし難いかと。前へ前へと攻めて行く方がいい感じがします。
とはいえ無謀に策も考えず一気に前へ突撃しても駄目で、仲間としっかり連携を取らないと即ゲームオーバーです。自分も突貫して数秒で落とされましたよ・・・

障害物としてフィールドに置かれているバルーン(エアボールと言うらしいです)は色々な形があります。相手の位置等を仲間に伝える時はバルーンの形を言えばいいわけです。サバゲの時は「○○の○時方向、距離○○!」といつも叫んでいるので、伝えやすくていいなぁと。
ただ伝えやすくても言えるかどうかは別で、サバゲ時のような伝え方が口から出そうになって何度飲み込んだ事か(笑) そしてバルーンの形を言おうとした瞬間バシャ! とボールが・・・。こういう事が多々ありました。習慣って恐ろしいですね・・・
バルーンの種類はこちらにまとめた所があります。じっくり見て覚えないとね。

大きさも各種あって、立って隠れても大丈夫なほど大きいものから、座らないと駄目、さらには寝そべらないと隠れれないものまであります。動画で高速で匍匐をしてるシーンがありましたので、次回は自分もそのバルーンに飛び込んで匍匐してみようと思います。



このような星型のものも。立って撃つにはいい形のように感じますが、特殊な形状ゆえにひょこりと頭や足がはみ出てたり・・・。形状に合わせて隠れ方も考えないといけないかもしれませんね。

こんなでかいバルーンまで! 存在感がすごいです。

そんなこんなで終了の13時まで皆さんと楽しく喋りながらゲームを楽しみました。何ゲームしたかは・・・数えてません。それだけ話に夢中でした。でも結構遊んだはずです。終わった時には動きたくないほどヘトヘトになってましたし。
皆さんお疲れ様でした~~
で、どうやらまだ終わりじゃないようです。
流しそうめんをやるとの事で、それにも参加させてもらいました。
というか・・・疲れて動けなくてだらだらしてたら準備がほぼ終わって残ってるのなら・・・とお声をかけてもらったわけです。初めてなのにいのかなぁと思ったりもしましたが、参加させてもらいました。

竹は現地調達。しかも手際よく割ってあっという間にこのような流しそうめん用の樋が完成。微妙に湾曲してるのが現地調達しましたって言う感じで素敵です。

ゲームで皆体力を使いお腹がぺこぺこだったのでしょう、流れてくるそうめんをすくっては食べ、すくっては食べ・・・そしてお腹がいっぱいになっても流れるソーメン。沢山茹でたのね。しかもそばやラーメンまで! さらにはウィンナーやデザートのゼリーまで流れるし。もう・・・やりたい放題ね。でもそれが楽しくて皆いい笑顔で流れてくるものを食べいました。

こういう交流会? もいいですね。また機会があったら参加したいです。
・・・来年はさらにパワーアップするって言ってたなぁ・・・どうなるんだろ?
ペイントボール初体験! とても楽しかったです。
サバゲと同じような所もあるし、まったく違う所もある。その違う所に戸惑いながら足を引っ張らないように自分なりに頑張ってみましたが、やっぱり駄目ですね。ネットで拾った知識程度じゃ到底無理。そこからしっかり身体で覚えていかないと。
周りの方々がいい人で色々と優しく教えてもらいました。皆さん本当にありがとうございます。少しずつ覚えていくので生暖かく見守ってください(笑
というわけで今後ペイントボールも遊んでいく事に決めました。といってもスプラッシュさんの開催する定例会のみの参加ですが。いずれうまくなって大会とかにも・・・なんて欲が出るかもしれないけど、当面は初心者としてじっくり技術と知識を学んでいこうと思います。
2012年11月25日 イナベオープン営業日ペイントボール
2012年9月23日 ペイントボールフィールド磐田合同練習会
2012年9月22日 ペイントボールフィールド桑名定例会
2012年7月8日 ペイントボールフィールド桑名定例会
2012年6月9日 イナベオープン営業日ペイントボール
2012年5月27日 イナベオープン営業日ペイントボール
2012年9月23日 ペイントボールフィールド磐田合同練習会
2012年9月22日 ペイントボールフィールド桑名定例会
2012年7月8日 ペイントボールフィールド桑名定例会
2012年6月9日 イナベオープン営業日ペイントボール
2012年5月27日 イナベオープン営業日ペイントボール