2011年11月23日
11月20日 第1回ペイントボールクリニック
前日まで雨が降っていたので中止かも・・・なんて思ってましたが、当日は雨は上がり曇ってはいるもののおんもで遊ぶには十分。まぁ風は強いですけどね~~
というわけで・・・
第1回ペイントボールクリニック開催です!
ペイントボールでのフォームチェック、シューティング、バンカーの使い方等・・・基本的な技術を教えてもらえるという事なので、これは参加しなければ・・・ね。
教えてもらうだけなら定例会で色々と聞いたりしてますが、ゲームしながらではなくトレーニングとしてみっちり教えてもらう事は今までなかったので、これで少しでもスキルアップができれば・・いいなぁ~

第1回の参加者は自分とチーム柳のぶっちゃんさんの2人。店長のタムタムさんとみいにゃんさんがしっかりみっちり指導してくれました。
参加しながら写真も撮ってるので写ってるのは自分以外の3人だけ。でもちゃんと一緒に練習しましたよ(笑)

まずは基本となるフォームのチェック。マーカーの構え方やサイティングの仕方、左右のマーカーシフトのやり方を教えてもらい、そのフォームをチェック。これを覚えないと次に進めないのでしっかり身体で覚えこみます。



次に覚えたフォームを崩さないようにしながら、正面へのシューティング練習。当然左右の構えで練習します。


正面の次は、その場を動かずに左右の的に対してのシューティング。フォームを崩さないように腰を利用して左右4箇所の的を狙い当てていきます。これも左右の構えで練習します。

お次は動きながらのシューティング。最初は正面の的に対して真っ直ぐに動きながらペイントを当てていく練習です。
はじめは歩きながら行い、早歩き、走行しながらと、じょじょにスピード上げながら射撃姿勢を崩さないように正面へシューティング。体やマーカーがぶれないように動くのは結構難しいです。



正面へのシューティングが終わったら次は横へのシューティング。横の的に撃ち込みながら真っ直ぐ移動します。的は固定なので、はじめ前方にある的が横になり後へ・・・。それを動きながらなるだけ姿勢を崩さず撃ち込み続ける練習です。
こちらも移動スピードを上げながら端から端へ往復、左右の構えも変えながら何度もシューティング練習をしました。



そしてこれらのまとめとして、フィールドに内に置かれた的を移動しながら、正面にある的は利き手で、左側の的は右での構え、右側の的は左での構えで当てていくルールでシューティング。
今まで教えてもらった移動しながらの射撃、マーカーの左右シフトを使いながら確実に的に当てていく練習を何度も行ないました。
そして最後はバンカーの使い方。スタンディングでバンカーを盾にして左右から目標に撃ち込む練習です。なるだけ体やマーカー等を出さないように、そしてすぐさまバンカーに体が隠せるように、最小限の露出で的に撃ち込み即戻る・・・この練習を左右行なった後、的に対して左右から攻撃できるようバンカー内で移動・マーカーシフトの練習も行ないました。
バンカーの練習の画像が無いのは夕方で暗くなって写りにくくなった・・・わけではなく、自分がカメラをセーフティに忘れただけです(笑)
と、以上のメニューを15~17時までの2時間みっちりトレーニングしてもらいました。
参加者も自分とぶっちゃんさんの2人だけだったのでコーチをほぼ独占、手取り足取りでしっかり技術を教えてもらいました。
今回のクリニックで教えてもらった技術がどこまで身になったか、ちょうど一週間後に定例会があるのでその結果がわかるかと思います。
はてさて自分は少しでもうまくなってるの・・・かなぁ~
こういう技術を教えてもらえる講習会があるとすごく助かります。基本的な事とはいえペイントボールの技術を知る事でさらにペイントボールを楽しむ事ができるのではないでしょうか。このような機会を定期的に行なっていってほしいです。
また次回があるなら参加しますよ~~

ね、店長、第2回も企画してね。
というわけで・・・
第1回ペイントボールクリニック開催です!
ペイントボールでのフォームチェック、シューティング、バンカーの使い方等・・・基本的な技術を教えてもらえるという事なので、これは参加しなければ・・・ね。
教えてもらうだけなら定例会で色々と聞いたりしてますが、ゲームしながらではなくトレーニングとしてみっちり教えてもらう事は今までなかったので、これで少しでもスキルアップができれば・・いいなぁ~

第1回の参加者は自分とチーム柳のぶっちゃんさんの2人。店長のタムタムさんとみいにゃんさんがしっかりみっちり指導してくれました。
参加しながら写真も撮ってるので写ってるのは自分以外の3人だけ。でもちゃんと一緒に練習しましたよ(笑)

まずは基本となるフォームのチェック。マーカーの構え方やサイティングの仕方、左右のマーカーシフトのやり方を教えてもらい、そのフォームをチェック。これを覚えないと次に進めないのでしっかり身体で覚えこみます。



次に覚えたフォームを崩さないようにしながら、正面へのシューティング練習。当然左右の構えで練習します。


正面の次は、その場を動かずに左右の的に対してのシューティング。フォームを崩さないように腰を利用して左右4箇所の的を狙い当てていきます。これも左右の構えで練習します。

お次は動きながらのシューティング。最初は正面の的に対して真っ直ぐに動きながらペイントを当てていく練習です。
はじめは歩きながら行い、早歩き、走行しながらと、じょじょにスピード上げながら射撃姿勢を崩さないように正面へシューティング。体やマーカーがぶれないように動くのは結構難しいです。



正面へのシューティングが終わったら次は横へのシューティング。横の的に撃ち込みながら真っ直ぐ移動します。的は固定なので、はじめ前方にある的が横になり後へ・・・。それを動きながらなるだけ姿勢を崩さず撃ち込み続ける練習です。
こちらも移動スピードを上げながら端から端へ往復、左右の構えも変えながら何度もシューティング練習をしました。



そしてこれらのまとめとして、フィールドに内に置かれた的を移動しながら、正面にある的は利き手で、左側の的は右での構え、右側の的は左での構えで当てていくルールでシューティング。
今まで教えてもらった移動しながらの射撃、マーカーの左右シフトを使いながら確実に的に当てていく練習を何度も行ないました。
そして最後はバンカーの使い方。スタンディングでバンカーを盾にして左右から目標に撃ち込む練習です。なるだけ体やマーカー等を出さないように、そしてすぐさまバンカーに体が隠せるように、最小限の露出で的に撃ち込み即戻る・・・この練習を左右行なった後、的に対して左右から攻撃できるようバンカー内で移動・マーカーシフトの練習も行ないました。
バンカーの練習の画像が無いのは夕方で暗くなって写りにくくなった・・・わけではなく、自分がカメラをセーフティに忘れただけです(笑)
と、以上のメニューを15~17時までの2時間みっちりトレーニングしてもらいました。
参加者も自分とぶっちゃんさんの2人だけだったのでコーチをほぼ独占、手取り足取りでしっかり技術を教えてもらいました。
今回のクリニックで教えてもらった技術がどこまで身になったか、ちょうど一週間後に定例会があるのでその結果がわかるかと思います。
はてさて自分は少しでもうまくなってるの・・・かなぁ~
こういう技術を教えてもらえる講習会があるとすごく助かります。基本的な事とはいえペイントボールの技術を知る事でさらにペイントボールを楽しむ事ができるのではないでしょうか。このような機会を定期的に行なっていってほしいです。
また次回があるなら参加しますよ~~

ね、店長、第2回も企画してね。