2013年01月09日
2013年1月6日 豊田バンブフィールド通常ゲーム
1月6日に行なわれた給食当番さん主催の豊田バンブフィールド通常ゲームに参加。2013年最初のサバイバルゲームを昔から一緒に遊んできたチームチャンプの仲間達と楽しんできました。
ブログ過去記事で調べてみると・・・前回ここに参加したのは2010年の6月。2年半ぶりなんですねぇ~・・・そっか、そんなにもたってたんだなぁ~

森林と竹林が隣接するこのフィールド。写真のように見晴らしがあまりよろしくありません。相手を見つける事が難しい反面見つかり難いというのもあります。見つからない様にしつつ全感覚を使って探す・・・難しい事ですが結構それが楽しかったり(笑) ここ1年ほど見晴らしのいいところばかりでゲームをしてきたんでかなり感覚が鈍ってると思われます。以前の感覚を取り戻す為にもここは索敵に力を入れなければ。・・・といっても以前もそれほど感覚が鋭かったってわけではなかったんですけどね~
気温-4度(8時の気温。ゲーム開始時の頃は-1度と3度も暖かくなってました(笑))と吐く息も白く動いてないと寒くてかなわないこの日の参加者は30名ぐらいでしょうか。熱きサバゲ魂は-4度の寒さ程度じゃ消す事はできないみたいです。

今回は弾数無制限の通常ゲームということで、先月購入したばかりのMINIMIを投入。午前中のみの参加なのでMINIMIだけでも十分体力は持つでしょう。もしもの時用にM4もこっそりもっていきましたが使わずじまいでした。
というわけで自分の撮ったゲーム写真。









午前中のみでしたがテンポよくゲームが進み、6~7ゲーム遊んだと思います。これぐらいのゲーム数ならMINIMIだけで十分・・・でもやっぱり重いわ。2ゲームほどボックスマガジンから300連多弾装マガジンにかえて遊びましたが、こっちの方が軽く取り回しがよくて扱いやすかったです。でもMINIMIといったらボックスマガジンだしなぁ・・・。まぁボックスでもM4マガジンでも匍匐は何とかできるんでどっちでもいいや(笑)。
あと同じチームにいたMINIMI使いの方のプレーを見ていて、ガンナーの役割や立ち回りを学ばせてもらいました。自分はただ闇雲の弾をばら撒いて圧倒的な弾数で押していくプレーや、弾数にモノを言わせてひたすら相手をヒットコールが出るまで撃ち続ける(そして自分の射撃音でヒットコールが聞こえなくてさらに撃ち続ける)プレーが大嫌いで、そういう輩とは違うガンナーの立ち回りはどういうものだと考えてました。自分の出した答えは今までとあまり変わらない動きで武器だけ変えたようなものでしたが、MINIMI使いの方のプレーを見ていて・・・こういう動きもありなんだなと。感覚的な理解で説明は難しいのですが今までの自分にはなかった立ち回りでいい勉強になりました。次回MINIMIを使う時はそれらを取り入れて立ち回ってみようと思います。
とまぁ、武豊が使えなくなって以来・・・約1年ぶりか。久しぶりの森林戦にテンションが上がり、さらに念願のマシンガンを使ってのゲームにさらにテンションアップ! 半日しか参加できなかったとはいえ今年最初のサバイバルゲームは最高でした。
また来月の通常ゲームもMINIMIで参加だな~♪
ブログ過去記事で調べてみると・・・前回ここに参加したのは2010年の6月。2年半ぶりなんですねぇ~・・・そっか、そんなにもたってたんだなぁ~

森林と竹林が隣接するこのフィールド。写真のように見晴らしがあまりよろしくありません。相手を見つける事が難しい反面見つかり難いというのもあります。見つからない様にしつつ全感覚を使って探す・・・難しい事ですが結構それが楽しかったり(笑) ここ1年ほど見晴らしのいいところばかりでゲームをしてきたんでかなり感覚が鈍ってると思われます。以前の感覚を取り戻す為にもここは索敵に力を入れなければ。・・・といっても以前もそれほど感覚が鋭かったってわけではなかったんですけどね~
気温-4度(8時の気温。ゲーム開始時の頃は-1度と3度も暖かくなってました(笑))と吐く息も白く動いてないと寒くてかなわないこの日の参加者は30名ぐらいでしょうか。熱きサバゲ魂は-4度の寒さ程度じゃ消す事はできないみたいです。

今回は弾数無制限の通常ゲームということで、先月購入したばかりのMINIMIを投入。午前中のみの参加なのでMINIMIだけでも十分体力は持つでしょう。もしもの時用にM4もこっそりもっていきましたが使わずじまいでした。
というわけで自分の撮ったゲーム写真。









午前中のみでしたがテンポよくゲームが進み、6~7ゲーム遊んだと思います。これぐらいのゲーム数ならMINIMIだけで十分・・・でもやっぱり重いわ。2ゲームほどボックスマガジンから300連多弾装マガジンにかえて遊びましたが、こっちの方が軽く取り回しがよくて扱いやすかったです。でもMINIMIといったらボックスマガジンだしなぁ・・・。まぁボックスでもM4マガジンでも匍匐は何とかできるんでどっちでもいいや(笑)。
あと同じチームにいたMINIMI使いの方のプレーを見ていて、ガンナーの役割や立ち回りを学ばせてもらいました。自分はただ闇雲の弾をばら撒いて圧倒的な弾数で押していくプレーや、弾数にモノを言わせてひたすら相手をヒットコールが出るまで撃ち続ける(そして自分の射撃音でヒットコールが聞こえなくてさらに撃ち続ける)プレーが大嫌いで、そういう輩とは違うガンナーの立ち回りはどういうものだと考えてました。自分の出した答えは今までとあまり変わらない動きで武器だけ変えたようなものでしたが、MINIMI使いの方のプレーを見ていて・・・こういう動きもありなんだなと。感覚的な理解で説明は難しいのですが今までの自分にはなかった立ち回りでいい勉強になりました。次回MINIMIを使う時はそれらを取り入れて立ち回ってみようと思います。
とまぁ、武豊が使えなくなって以来・・・約1年ぶりか。久しぶりの森林戦にテンションが上がり、さらに念願のマシンガンを使ってのゲームにさらにテンションアップ! 半日しか参加できなかったとはいえ今年最初のサバイバルゲームは最高でした。
また来月の通常ゲームもMINIMIで参加だな~♪
2012年12月06日
デザートストーム川越へ行ってきた
ペイントボールでお世話になってる関東にチーム「にたまご」さんのお誘いに同行させてもらい、11月24日に行なわれたデザートストーム川越の定例会に参加してきました。
この日の参加者は・・・約300名! デザートストーム史上最高の参加人数だそうです。

セーフティエリアには人であふれ、テーブルが足りなくブルーシートを敷いて対応してました。参加者がすごく多いよ~とは聞いてましたが・・・まさかこんなに集まるとは。大きい大会やイベントぐらいの人数じゃないですか。流石関東の有料フィールドだ・・・

テーブル席はいっぱいで通路にブルーシートを敷いて対応してましたが、それでもメインの通路はちょっと歩きづらいなと思うぐらいの広さを確保してました。それだけセーフティが広いって事かな。奥の方にあるトイレや試射エリア周辺は流石に密集してましたが。
なんかどこかの闇市みたいな感じが・・・。そういう雰囲気がゲーマーの心をさらに高ぶらせているのかもしれませんね。
ここのフィールドは街フィールドと砂漠フィールドの2種類のフィールドがくっ付いてます。

こちらが街フィールド。

こちらが砂漠フィールド。
2種類の雰囲気の違うフィールドを一度に楽しめるとは・・・これは楽しそうです。







街フィールドはこんな感じ。ちょっと荒んだ小さい集落な感じが出てて自分は結構好きです。



砂漠フィールドはこんな感じ。盛り土が人の背以上に盛ってある上、草が大量に生い茂ってるので外からも中からも見難くなっています。そんな盛り土の合間を駆け抜けて進んでいく雰囲気が面白かったです。

で、ゲームの方は・・・この人数でのゲームなのでどこに行っても人だらけ、弾だらけ。故にちょっとゲームが単調だったのと地形を有効に使えなかったのが残念でした。フィールドに慣れればこの人数でも有効に活用できるようになる・・・はず・・・慣れるまで行く事は難しいけどね・・・
でも一日楽しく遊べました。写真を撮ることを忘れて遊んでばかりいましたしねぇ・・・おかげでゲーム中の写真がほとんどありません・・・。フィールドや運営、参加者の方々等等色々と参考になるものも多く、誘ってもらえて本当によかったです。
また機会があったら遊びにきたい場所です。その時にはもっと活躍できるように自分や装備を見直して個々にあわせたものを持ち込もうと思います。
この日の写真はデザートストーム川越のブログにアップされてました。
こちらDSK広報課!!
11/24(土) デザートストーム川越定例会

運良く写真を撮ってもらえた上にブログに載せてもらえました。自分の姿が載せてもらえると嬉しいですね~~
この日の参加者は・・・約300名! デザートストーム史上最高の参加人数だそうです。

セーフティエリアには人であふれ、テーブルが足りなくブルーシートを敷いて対応してました。参加者がすごく多いよ~とは聞いてましたが・・・まさかこんなに集まるとは。大きい大会やイベントぐらいの人数じゃないですか。流石関東の有料フィールドだ・・・

テーブル席はいっぱいで通路にブルーシートを敷いて対応してましたが、それでもメインの通路はちょっと歩きづらいなと思うぐらいの広さを確保してました。それだけセーフティが広いって事かな。奥の方にあるトイレや試射エリア周辺は流石に密集してましたが。
なんかどこかの闇市みたいな感じが・・・。そういう雰囲気がゲーマーの心をさらに高ぶらせているのかもしれませんね。
ここのフィールドは街フィールドと砂漠フィールドの2種類のフィールドがくっ付いてます。

こちらが街フィールド。

こちらが砂漠フィールド。
2種類の雰囲気の違うフィールドを一度に楽しめるとは・・・これは楽しそうです。







街フィールドはこんな感じ。ちょっと荒んだ小さい集落な感じが出てて自分は結構好きです。



砂漠フィールドはこんな感じ。盛り土が人の背以上に盛ってある上、草が大量に生い茂ってるので外からも中からも見難くなっています。そんな盛り土の合間を駆け抜けて進んでいく雰囲気が面白かったです。

で、ゲームの方は・・・この人数でのゲームなのでどこに行っても人だらけ、弾だらけ。故にちょっとゲームが単調だったのと地形を有効に使えなかったのが残念でした。フィールドに慣れればこの人数でも有効に活用できるようになる・・・はず・・・慣れるまで行く事は難しいけどね・・・
でも一日楽しく遊べました。写真を撮ることを忘れて遊んでばかりいましたしねぇ・・・おかげでゲーム中の写真がほとんどありません・・・。フィールドや運営、参加者の方々等等色々と参考になるものも多く、誘ってもらえて本当によかったです。
また機会があったら遊びにきたい場所です。その時にはもっと活躍できるように自分や装備を見直して個々にあわせたものを持ち込もうと思います。
この日の写真はデザートストーム川越のブログにアップされてました。
こちらDSK広報課!!
11/24(土) デザートストーム川越定例会

運良く写真を撮ってもらえた上にブログに載せてもらえました。自分の姿が載せてもらえると嬉しいですね~~
2012年11月21日
2012年11月18日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
11月18日、「ペイントボールフィールド イナベ」でサバイバルゲームを楽しんできました。

前日は雨だったためその雨雲みたいな雲がまだ上空を通り過ぎていましたが雨は・・・降らなさそう? 天気予報では晴っていってるし大丈夫でしょう。フィールドは所々に水溜りがあるけど遊ぶには問題なし。11月中旬だけあって動きやすさ重視の装備だと肌寒い感じですがゲームが始まれば体も暖まるから寒さも問題なし・・・かな?

そんな日に今回も40名を超えるサバイバルゲーマーがここイナベに集まりました。
チーム分けをしてゲームを始めると・・・天候もそれを妨害するかのように動き出す。小雨程度ならいいけどちょっと本気な雨もたまに降る始末。しかしゲーマーはその程度じゃ負けません。その気迫が本気な雨をすぐさまやませたのでしょう。ちょっと中断する程度でゲームを再開できました。雨もたまに降る程度でその日一日でみれば曇か晴の方が多かったので、ゲームは順調にこなせたと思います。
そんなゲーム風景はこちら。














この日のレポートや写真が公開されています。
ペイントボールフィールド イナベ 公式HP
【オープン営業】'12.11.18(サバイバルゲーム)
こちらの記事の中にこの日の写真集へのリンクがあります。
GUN具屋 更新情報 ミリブロ
ありがとうございました!
この日の記事が載ってます。
詳しい事は上記の方でみてください。
自分はゲームにも参加してるのでヒットしてセーフティに戻る間に写真を撮ってます。カメラを向けて被写体の位置が回りにばれないようなるだけ気をつけてますが・・・ばれちゃったらごめんなさい。
写真はここに使うだけで後は保存していい思い出として後日見直してニヤニヤ(笑)するだけでたの方が見れるよう公開はしてません。それでもカメラを向けると意識してくれる方もいます。

ポーズをとってくれたり・・・

いい笑顔をくれたり・・・
後日見直した時嬉しくなります。こちらであまり公開できなくてごめんね。
ところでこの日・・・フィールド外で蛇が出ました!
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

!!!!!!!!!!!
ラジコンの蛇だそうです。
元気よく道路でうねうねしながら走ってました(笑)
ただ・・・持ち主さんは午前のみ参加でお昼には撤収していきまして・・・・・・蛇君は寂しく置いてけぼり・・・
持ち主さんはこの蛇君を迎えにきて下さい~~

前日は雨だったためその雨雲みたいな雲がまだ上空を通り過ぎていましたが雨は・・・降らなさそう? 天気予報では晴っていってるし大丈夫でしょう。フィールドは所々に水溜りがあるけど遊ぶには問題なし。11月中旬だけあって動きやすさ重視の装備だと肌寒い感じですがゲームが始まれば体も暖まるから寒さも問題なし・・・かな?

そんな日に今回も40名を超えるサバイバルゲーマーがここイナベに集まりました。
チーム分けをしてゲームを始めると・・・天候もそれを妨害するかのように動き出す。小雨程度ならいいけどちょっと本気な雨もたまに降る始末。しかしゲーマーはその程度じゃ負けません。その気迫が本気な雨をすぐさまやませたのでしょう。ちょっと中断する程度でゲームを再開できました。雨もたまに降る程度でその日一日でみれば曇か晴の方が多かったので、ゲームは順調にこなせたと思います。
そんなゲーム風景はこちら。














この日のレポートや写真が公開されています。
ペイントボールフィールド イナベ 公式HP
【オープン営業】'12.11.18(サバイバルゲーム)
こちらの記事の中にこの日の写真集へのリンクがあります。
GUN具屋 更新情報 ミリブロ
ありがとうございました!
この日の記事が載ってます。
詳しい事は上記の方でみてください。
自分はゲームにも参加してるのでヒットしてセーフティに戻る間に写真を撮ってます。カメラを向けて被写体の位置が回りにばれないようなるだけ気をつけてますが・・・ばれちゃったらごめんなさい。
写真はここに使うだけで後は保存していい思い出として後日見直してニヤニヤ(笑)するだけでたの方が見れるよう公開はしてません。それでもカメラを向けると意識してくれる方もいます。

ポーズをとってくれたり・・・

いい笑顔をくれたり・・・
後日見直した時嬉しくなります。こちらであまり公開できなくてごめんね。
ところでこの日・・・フィールド外で蛇が出ました!
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

!!!!!!!!!!!
ラジコンの蛇だそうです。
元気よく道路でうねうねしながら走ってました(笑)
ただ・・・持ち主さんは午前のみ参加でお昼には撤収していきまして・・・・・・蛇君は寂しく置いてけぼり・・・
持ち主さんはこの蛇君を迎えにきて下さい~~
2012年11月08日
2012年11月4日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
11月4日、「ペイントボールフィールド イナベ」でサバイバルゲームを楽しんできました。

朝方はかなり冷えていたので今日一日寒い日なんだろうと暖かい格好をしてイナベへ向かったのですが、現地についてみるとそれほど寒くなく、むしろすこし動いたらいい汗をかくぐらい暖かい日に。自分と同じで寒いと思っていた方は結構いたみたいで、暖かい格好をしてきた方々は脱ぐか暑いのを我慢してゲームをしてました。
この日は午前中に45名、お昼からは49名のサバイバルゲーマーが参加していたとの事。多すぎて数える気がなかったですわぁ~・・・
どこへ行っても誰かと接敵するほどでしたが、どこへ行っても仲間がいるというのもあり、仲間がいるというのがどれだけ心強いということか実感できました。
そんなゲーム風景はこちら。











あまりのゲームの楽しさに写真を撮ることを忘れてゲームに没頭してました。いつどこでも狙われてしまうような状況で、生き残る為に色々考えてできる限り全力で行動する事が気持ちよかったり。ホントいい一日でした。
この日のレポートや写真が公開されています。
ペイントボールフィールド イナベ 公式HP
【オープン営業】'12.11.04(サバイバルゲーム)
こちらの記事の中に店長が撮ったこの日の写真集へのリンクがあります。
GUN具屋 更新情報 ミリブロ
記録更新!!
この日の記事が載ってます。
詳しい事は上記の方でみてください。
今年も後2ヶ月をきりました。後何回サバゲを楽しめるのかなぁ~
できるかぎり楽しんで行きたいですね。

朝方はかなり冷えていたので今日一日寒い日なんだろうと暖かい格好をしてイナベへ向かったのですが、現地についてみるとそれほど寒くなく、むしろすこし動いたらいい汗をかくぐらい暖かい日に。自分と同じで寒いと思っていた方は結構いたみたいで、暖かい格好をしてきた方々は脱ぐか暑いのを我慢してゲームをしてました。
この日は午前中に45名、お昼からは49名のサバイバルゲーマーが参加していたとの事。多すぎて数える気がなかったですわぁ~・・・
どこへ行っても誰かと接敵するほどでしたが、どこへ行っても仲間がいるというのもあり、仲間がいるというのがどれだけ心強いということか実感できました。
そんなゲーム風景はこちら。











あまりのゲームの楽しさに写真を撮ることを忘れてゲームに没頭してました。いつどこでも狙われてしまうような状況で、生き残る為に色々考えてできる限り全力で行動する事が気持ちよかったり。ホントいい一日でした。
この日のレポートや写真が公開されています。
ペイントボールフィールド イナベ 公式HP
【オープン営業】'12.11.04(サバイバルゲーム)
こちらの記事の中に店長が撮ったこの日の写真集へのリンクがあります。
GUN具屋 更新情報 ミリブロ
記録更新!!
この日の記事が載ってます。
詳しい事は上記の方でみてください。
今年も後2ヶ月をきりました。後何回サバゲを楽しめるのかなぁ~
できるかぎり楽しんで行きたいですね。
2012年10月16日
2012年10月14日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
残暑も終わりすこしずつ秋らしくなってきた10月14日、「ペイントボールフィールド イナベ」でサバイバルゲームを楽しんできました。

朝方寒かったので一日寒い日かと思いきや、時間がたつにつれて暖かくなり体を動かせば汗をかくぐらいの気温に。そんな暖かで遊びやすい日に集まったゲーマーは・・・30人超え? 結構多くの方が遊びにきてました。
自分が参加した時は多くても20人ぐらいだったのでこの人数は初めて。どんなゲームになるかすごく楽しみです。
どこに行っても近くに仲間がいて安心できる反面、どこでも敵に出会うので常に気をつけていないといけないんだろうなぁ~・・・ゲームが始まる前からドキドキワクワクしてましたよ♪
以下自分が撮ったゲーム風景です。















午後からはすこし増えて40人ぐらいの人が参加。
こんなに人が集まるなんて・・・すごく嬉しいですね。









こんなに人数がいるとついついシャッターを切ってしまい今回だけでも100枚ほど写真を撮ってました。店長は400枚撮ったとか。
店長の撮ったこの日の写真は、ペイントボールフィールド イナベのホームページやペイントボールフィールド イナベ&クワナのミリブロの方で案内があるのでそちらの方で確認してください。
あと午後からカメラマンの方がゲーム風景を撮っていました。その写真のアップ先もホームページやミリブロの方で告知するとの事です。参加した方や興味のある方はそちらもチェックしてみてください。

朝方寒かったので一日寒い日かと思いきや、時間がたつにつれて暖かくなり体を動かせば汗をかくぐらいの気温に。そんな暖かで遊びやすい日に集まったゲーマーは・・・30人超え? 結構多くの方が遊びにきてました。
自分が参加した時は多くても20人ぐらいだったのでこの人数は初めて。どんなゲームになるかすごく楽しみです。
どこに行っても近くに仲間がいて安心できる反面、どこでも敵に出会うので常に気をつけていないといけないんだろうなぁ~・・・ゲームが始まる前からドキドキワクワクしてましたよ♪
以下自分が撮ったゲーム風景です。















午後からはすこし増えて40人ぐらいの人が参加。
こんなに人が集まるなんて・・・すごく嬉しいですね。









こんなに人数がいるとついついシャッターを切ってしまい今回だけでも100枚ほど写真を撮ってました。店長は400枚撮ったとか。
店長の撮ったこの日の写真は、ペイントボールフィールド イナベのホームページやペイントボールフィールド イナベ&クワナのミリブロの方で案内があるのでそちらの方で確認してください。
あと午後からカメラマンの方がゲーム風景を撮っていました。その写真のアップ先もホームページやミリブロの方で告知するとの事です。参加した方や興味のある方はそちらもチェックしてみてください。
2012年09月06日
2012年9月2日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
まだまだ残暑厳しい9月最初の日曜である2日、「ペイントボールフィールド イナベ」でサバイバルゲームを楽しんできました。

雲が多く日が出たり隠れたりしてましたが天候が変わるほどではなく、一日サバイバルゲームを楽しむには問題ありませんでした。

この日は結構人数が集まり、午前でも20名ぐらいいたでしょうか。午前で帰る人午後から参加の人と出入りが少々ありましたが、午後からも午前と変わらない人数が遊んでました。

結構ノリのいい人達が集まったみたいでカメラを向けると思い思いのポーズをとってくれました。ゲーム中も余裕がある時はカメラに答えてくれるのですが、ゲームに集中してる時は皆すごく真剣にプレイしてました。
以下自分が撮ったゲーム風景です。








自分は午後は参加せず帰宅して用事をこなそうと思ってたのですが・・・素敵装備に身を固めた人が現れたので、2ゲームほど付き合う事に。

同じチームの方もにやりとしてしまうその人は・・・

ショッカーの人!

こんな格好をしてもプレイは真剣。仲間と連携を駆使して相手を蹴散らし有利に駒を進めてました。

・・・所々ネタを挟んで笑われてましたが・・・
それでもしっかりフラッグアタックを成功させてるんだからすごいです。


午後の2ゲームは普通に付き合ったわけではなくこの格好で参加。

写真に撮ってなかったのでロックの時の写真で。
まさかイナベでこの格好でゲームに参加するとは・・・いつかしてみたいと思ってたのでやれてよかったわ♪(笑)

あ、午前中はちゃんと普通の格好でゲームに参加してましたよ。
イナベの公式サイトやイナベのミリブロのこの日の記事を見てみると、うちが帰った後に錬金術師まで登場したらしい・・・流石だ(笑)
詳しくはこちら
ペイントボールフィールド イナベ
【オープン営業】'12.09.02(サバイバルゲーム)
ペイントボールフィールド イナベ&クワナのミリブロ
ナイトゲームからのオープン営業♪
というわけで午後2ゲーム参加して自分は帰宅しました。
この日の参加者さん達なら午後も時間いっぱいまで一緒に遊んでもきっと楽しかっただろうなぁ~。でもここのところず~っと毎週出かけてるので家でやる事がたまってる・・・いい加減それらをこなさないと家族の目が痛いのよ・・・

画像は帰宅直前の一コマ。
スパイ付攻防戦を行うという事で攻撃側の中から一人スパイを決めてるところです。一列に並んで手を後ろに出し、防御側が決めた一人をスタッフが聞いてその方の手に触ってスパイを決定します。スタートから3分後の合図と共にスパイは攻撃側を狩っていく・・・。攻撃側は誰がスパイかわからないので結構緊張します。スパイも気づかれず狩るのが大変だったらしいですが・・・
しかしまぁ~このスパイを決めてるこの状況は客観的に見ると・・・アヤシイですな(笑)
公園利用者さんがこの光景をみるとどう思うのやら。

雲が多く日が出たり隠れたりしてましたが天候が変わるほどではなく、一日サバイバルゲームを楽しむには問題ありませんでした。

この日は結構人数が集まり、午前でも20名ぐらいいたでしょうか。午前で帰る人午後から参加の人と出入りが少々ありましたが、午後からも午前と変わらない人数が遊んでました。

結構ノリのいい人達が集まったみたいでカメラを向けると思い思いのポーズをとってくれました。ゲーム中も余裕がある時はカメラに答えてくれるのですが、ゲームに集中してる時は皆すごく真剣にプレイしてました。
以下自分が撮ったゲーム風景です。








自分は午後は参加せず帰宅して用事をこなそうと思ってたのですが・・・素敵装備に身を固めた人が現れたので、2ゲームほど付き合う事に。

同じチームの方もにやりとしてしまうその人は・・・

ショッカーの人!

こんな格好をしてもプレイは真剣。仲間と連携を駆使して相手を蹴散らし有利に駒を進めてました。

・・・所々ネタを挟んで笑われてましたが・・・
それでもしっかりフラッグアタックを成功させてるんだからすごいです。


午後の2ゲームは普通に付き合ったわけではなくこの格好で参加。

写真に撮ってなかったのでロックの時の写真で。
まさかイナベでこの格好でゲームに参加するとは・・・いつかしてみたいと思ってたのでやれてよかったわ♪(笑)

あ、午前中はちゃんと普通の格好でゲームに参加してましたよ。
イナベの公式サイトやイナベのミリブロのこの日の記事を見てみると、うちが帰った後に錬金術師まで登場したらしい・・・流石だ(笑)
詳しくはこちら
ペイントボールフィールド イナベ
【オープン営業】'12.09.02(サバイバルゲーム)
ペイントボールフィールド イナベ&クワナのミリブロ
ナイトゲームからのオープン営業♪
というわけで午後2ゲーム参加して自分は帰宅しました。
この日の参加者さん達なら午後も時間いっぱいまで一緒に遊んでもきっと楽しかっただろうなぁ~。でもここのところず~っと毎週出かけてるので家でやる事がたまってる・・・いい加減それらをこなさないと家族の目が痛いのよ・・・

画像は帰宅直前の一コマ。
スパイ付攻防戦を行うという事で攻撃側の中から一人スパイを決めてるところです。一列に並んで手を後ろに出し、防御側が決めた一人をスタッフが聞いてその方の手に触ってスパイを決定します。スタートから3分後の合図と共にスパイは攻撃側を狩っていく・・・。攻撃側は誰がスパイかわからないので結構緊張します。スパイも気づかれず狩るのが大変だったらしいですが・・・
しかしまぁ~このスパイを決めてるこの状況は客観的に見ると・・・アヤシイですな(笑)
公園利用者さんがこの光景をみるとどう思うのやら。
2012年06月15日
2012年6月3日 イナベオープン営業日サバイバルゲーム
6月最初の日曜である3日、「ペイントボールフィールド イナベ」でサバイバルゲームを楽しんできました。
イナベでサバイバルゲームをするのは初めて。オープニングイベントは仕事で参加できず、それ以降も仕事や用事でなかなか参加できなかったので、どんなゲームになるかとても楽しみです。

この日の天候はあまりよくなくそのうち降ってくるかな? なんて思えるような天候でしたが、最後まで降らずにいてくれたどころか曇ってたおかげで結構遊びやすかったです。
そんな日に10名のサバゲーマーがイナベに遊びにきてくれました。
以下自分が撮ったゲーム風景です。















「ペイントボールフィールド イナベ」のスタッフブログ内、「【オープン営業】'12.06.03(サバイバルゲーム)」でこの日スタッフさんが撮った写真を見る事ができます。
イナベでウッズボールは二度行ないましたが、ペイントボールとサバイバルゲーム、同じフィールドだけど使う道具が変われば雰囲気も動きも感覚も変わります。今までどちらか一方だったのでこれは新鮮です。
せっかく同じ場所でペイントボールとサバイバルゲームのだから、時間とお財布の中身が許す限り両方を楽しんで行こうと思います。
今回のような少人数も楽しかったのですが、次は30人超えるぐらいの大人数でゲームしてみたいですね。これから夏になりサバゲシーズン・・・特にガス系のエアガンが元気になる時期に入るので、イナベにも人が沢山遊びに着てくれる・・・はず。
今後が楽しみです。
イナベでサバイバルゲームをするのは初めて。オープニングイベントは仕事で参加できず、それ以降も仕事や用事でなかなか参加できなかったので、どんなゲームになるかとても楽しみです。

この日の天候はあまりよくなくそのうち降ってくるかな? なんて思えるような天候でしたが、最後まで降らずにいてくれたどころか曇ってたおかげで結構遊びやすかったです。
そんな日に10名のサバゲーマーがイナベに遊びにきてくれました。
以下自分が撮ったゲーム風景です。















「ペイントボールフィールド イナベ」のスタッフブログ内、「【オープン営業】'12.06.03(サバイバルゲーム)」でこの日スタッフさんが撮った写真を見る事ができます。
イナベでウッズボールは二度行ないましたが、ペイントボールとサバイバルゲーム、同じフィールドだけど使う道具が変われば雰囲気も動きも感覚も変わります。今までどちらか一方だったのでこれは新鮮です。
せっかく同じ場所でペイントボールとサバイバルゲームのだから、時間とお財布の中身が許す限り両方を楽しんで行こうと思います。
今回のような少人数も楽しかったのですが、次は30人超えるぐらいの大人数でゲームしてみたいですね。これから夏になりサバゲシーズン・・・特にガス系のエアガンが元気になる時期に入るので、イナベにも人が沢山遊びに着てくれる・・・はず。
今後が楽しみです。
2012年03月12日
2012年3月11日 朝倉定例会
3月11日にチームK2さん主催の朝倉定例会に参加してきました。
次の日から3月いっぱい休み無しの上夜勤になるのに遊んでいていいのか? 体力温存しておく方がいいのでは? なんて思ったりもしましたが・・・次の日に疲労さえ残さなければ大丈夫。朝倉は平坦なフィールドだから走らずに歩いていれば余計な体力使わなくていいし疲労も起きないぜ~~・・・と思ってましたが、考えは甘かったです・・・

この日の参加者は46~7名ほど。結構集まりましたね~

東北を襲った震災から1年。定例会開始前に参加者全員で黙祷しました。

K2さん主催のゲーム会ではセーフティへのエアガンの持込はしないようにと、セーフティとフィールドの合間のビニールシートを広げてありそこのエアガンをおく事になってます。
安全対策の一環でもありますが、参加者自慢のエアガンを一挙に見ることができるのも嬉しい事です。
開会式を終え10時過ぎから定例会スタート。

自分は赤チームに参加。赤チームも黄色チームもやる気満々のゲーマーが沢山揃っていて、スタート! のコールと同時に各チームほぼ全員が前線に走っていきます。おかげでのんびり歩いても大丈夫(笑) この時はこの日一日この調子で遊んでいれば疲労せずにゲームを楽しめるなぁ~と思ってました・・・





午前最後のゲームはポリタンク押し込み戦。終了時にポリタンクがセンターより相手側に押し込まれていれば勝ちのこのゲーム。制限時間(15分だったかな?)内ならルールに従って復活可能なので、ひたすら前線に出て撃ち込んで相手を撤退させ、ポリタンクを相手側に押し込みまくるのが結構楽しいです。

ゲームスタート前に人数確認の為一列に並び点呼。自然と一列に並んでしまうのはさすがだなぁ~





このゲームはとにかく弾を使います。補給は自軍フラッグの元で行なうので、撤退して復活する時に弾の補給もします。急いで補給して前線に行かないとポリタンクが押し込まれてしまうので、皆急いで補給して走って前線に!
前線とフラッグを何度も往復したおかげで走らなくても足に疲労が・・・
ポリタンク押し込み戦終了後は昼食タイム。約1時間休んだ後、午後のゲーム開始です。

午後一番のゲームは攻防戦。防御側がフィールド内に先に潜んでいるので、それを排除しつつフィールド奥のフラッグに辿り付けば攻撃側の勝ちです。防御側は10名(2度目は11名)で残りは攻撃側になります。
フィールド内を見ないように攻撃側は後を向いて待機。一定の時間が過ぎたらフィールド内に突入です。





どこに隠れているかわからないので慎重にまわりを警戒しながら進みます。防御側もしっかり隠れて相手を待つ人もいれば、動いてかく乱したり囮になったりする人もいます。それが緊張をさらに高める事になり、よりいっそう慎重になるわけですが・・・先に隠れている防御側の方が有利で、十数人落とした強者もいたり・・・
このように通常フラッグ戦をはじめポリタンク戦や攻防戦を楽しんで、自分は夕方から用事があるために15時に撤収。
他の方達はもう1時間ぐらいサバゲを楽しんでいったと思います。
疲労を次の日に残さないように走らず後方からの支援中心のゲームをしてましたが、結局ちょこちょこと走ったり前線に行ったりと、普段に近いゲームをしてました。それでも疲労がほとんど無かったのは運動不足が少し解消されてきたからか・・・な?
3月の年度末終わるまではサバゲもペイントも遊べませんが、無事4月を向かえれたら思いっきり遊びたいなぁ~~

お疲れ様でした。また参加させてくださいね。
次の日から3月いっぱい休み無しの上夜勤になるのに遊んでいていいのか? 体力温存しておく方がいいのでは? なんて思ったりもしましたが・・・次の日に疲労さえ残さなければ大丈夫。朝倉は平坦なフィールドだから走らずに歩いていれば余計な体力使わなくていいし疲労も起きないぜ~~・・・と思ってましたが、考えは甘かったです・・・

この日の参加者は46~7名ほど。結構集まりましたね~

東北を襲った震災から1年。定例会開始前に参加者全員で黙祷しました。

K2さん主催のゲーム会ではセーフティへのエアガンの持込はしないようにと、セーフティとフィールドの合間のビニールシートを広げてありそこのエアガンをおく事になってます。
安全対策の一環でもありますが、参加者自慢のエアガンを一挙に見ることができるのも嬉しい事です。
開会式を終え10時過ぎから定例会スタート。

自分は赤チームに参加。赤チームも黄色チームもやる気満々のゲーマーが沢山揃っていて、スタート! のコールと同時に各チームほぼ全員が前線に走っていきます。おかげでのんびり歩いても大丈夫(笑) この時はこの日一日この調子で遊んでいれば疲労せずにゲームを楽しめるなぁ~と思ってました・・・





午前最後のゲームはポリタンク押し込み戦。終了時にポリタンクがセンターより相手側に押し込まれていれば勝ちのこのゲーム。制限時間(15分だったかな?)内ならルールに従って復活可能なので、ひたすら前線に出て撃ち込んで相手を撤退させ、ポリタンクを相手側に押し込みまくるのが結構楽しいです。

ゲームスタート前に人数確認の為一列に並び点呼。自然と一列に並んでしまうのはさすがだなぁ~





このゲームはとにかく弾を使います。補給は自軍フラッグの元で行なうので、撤退して復活する時に弾の補給もします。急いで補給して前線に行かないとポリタンクが押し込まれてしまうので、皆急いで補給して走って前線に!
前線とフラッグを何度も往復したおかげで走らなくても足に疲労が・・・
ポリタンク押し込み戦終了後は昼食タイム。約1時間休んだ後、午後のゲーム開始です。

午後一番のゲームは攻防戦。防御側がフィールド内に先に潜んでいるので、それを排除しつつフィールド奥のフラッグに辿り付けば攻撃側の勝ちです。防御側は10名(2度目は11名)で残りは攻撃側になります。
フィールド内を見ないように攻撃側は後を向いて待機。一定の時間が過ぎたらフィールド内に突入です。





どこに隠れているかわからないので慎重にまわりを警戒しながら進みます。防御側もしっかり隠れて相手を待つ人もいれば、動いてかく乱したり囮になったりする人もいます。それが緊張をさらに高める事になり、よりいっそう慎重になるわけですが・・・先に隠れている防御側の方が有利で、十数人落とした強者もいたり・・・
このように通常フラッグ戦をはじめポリタンク戦や攻防戦を楽しんで、自分は夕方から用事があるために15時に撤収。
他の方達はもう1時間ぐらいサバゲを楽しんでいったと思います。
疲労を次の日に残さないように走らず後方からの支援中心のゲームをしてましたが、結局ちょこちょこと走ったり前線に行ったりと、普段に近いゲームをしてました。それでも疲労がほとんど無かったのは運動不足が少し解消されてきたからか・・・な?
3月の年度末終わるまではサバゲもペイントも遊べませんが、無事4月を向かえれたら思いっきり遊びたいなぁ~~

お疲れ様でした。また参加させてくださいね。
2012年02月19日
2012年2月19日 ピット戦
2月19日に岡崎の河川敷でゲーム会を開いてるピットさんの定例会に参加してきました。

最低気温-2℃とこの辺りではかなりの低め。準備するだけで寒さで手が冷たくなって痛くなるほどです。
そんな冷え込みの中22名ほどの参加者が集まりました。

そばの川で流れが無い所はこのように凍ってました。弾を撃ち込んでも簡単に割れません。それだけの厚みの氷が張るほど冷え込んだって事ですね。

まだ2月。フィールドもこんな感じです。見晴らしがいいので相手の発見はしやすいのですが、距離があるためなかなか当たりません。この見えてるのに当てれないもどかしさが・・・サバゲしてるなぁって感じで好きです(笑)

9時過ぎに参加者を二手にわけでチームを作り、ゲームスタート。
以下この日のゲーム写真です。












朝の冷え込みも日が昇ってくるとだいぶ暖かくなりさらにゲームをして体を動かしているので、寒さ対策で着込んでいたら寒いどころか暑くなるほどに。汗で体から湯気でてたもんなぁ~~
定例会開催が昼までというのでゲーム間のインターバルが短めだったのも体を必要以上に冷やさずにいられたのだと思います。
そんな感じでテキパキとゲームをこなしてサバイバルゲームを楽しんでいましたが・・・・・・ちょうど12時になった頃、警察の方々が・・・
主催の方との話し合い解散という事になりました。
食わし事情は自分はわかりませんが今後この場所は使用できないだろうと・・・
とはいえこれで落ち込まず先をみて行動を起こすところがすごいです。定例会が開けどうな新しい場所を探すぞ~~と士気を高めてました。こういう時まとまりのあるチームは強いなぁ~
今後どうなるかわかりませんが、ここに集まるサバイバルゲーマーさんはとてもいい人達なので、無事フィールドをみつけれてまた定例会が開催される事を願ってます。

最低気温-2℃とこの辺りではかなりの低め。準備するだけで寒さで手が冷たくなって痛くなるほどです。
そんな冷え込みの中22名ほどの参加者が集まりました。

そばの川で流れが無い所はこのように凍ってました。弾を撃ち込んでも簡単に割れません。それだけの厚みの氷が張るほど冷え込んだって事ですね。

まだ2月。フィールドもこんな感じです。見晴らしがいいので相手の発見はしやすいのですが、距離があるためなかなか当たりません。この見えてるのに当てれないもどかしさが・・・サバゲしてるなぁって感じで好きです(笑)

9時過ぎに参加者を二手にわけでチームを作り、ゲームスタート。
以下この日のゲーム写真です。












朝の冷え込みも日が昇ってくるとだいぶ暖かくなりさらにゲームをして体を動かしているので、寒さ対策で着込んでいたら寒いどころか暑くなるほどに。汗で体から湯気でてたもんなぁ~~
定例会開催が昼までというのでゲーム間のインターバルが短めだったのも体を必要以上に冷やさずにいられたのだと思います。
そんな感じでテキパキとゲームをこなしてサバイバルゲームを楽しんでいましたが・・・・・・ちょうど12時になった頃、警察の方々が・・・
主催の方との話し合い解散という事になりました。
食わし事情は自分はわかりませんが今後この場所は使用できないだろうと・・・
とはいえこれで落ち込まず先をみて行動を起こすところがすごいです。定例会が開けどうな新しい場所を探すぞ~~と士気を高めてました。こういう時まとまりのあるチームは強いなぁ~
今後どうなるかわかりませんが、ここに集まるサバイバルゲーマーさんはとてもいい人達なので、無事フィールドをみつけれてまた定例会が開催される事を願ってます。
2012年02月18日
K2さんの取り組み
知多の朝倉のゲーム会でお世話になっている「チーム K2」さんではゲーム会での安全対策に色々と力を入れています。
以前からセーフティ内ではすべてのエアガンで、マガジンを抜いてチャンバー内の弾も出して必ずセーフティロックをかける事を徹底し、セーフティエリアではできる限り何かしらの事故で安全を脅かす事がないように心がけていました。
結構マガジン入れたままでセレクターすらそのままでセーフティに置いておく人多いですからねぇ~~
そういう時にぶつかったり転倒したり蹴られたりして誤作動を起こして暴発する・・・という事も。大概は「危ないなぁ~」「いってぇなぁ~」とぶつぶつ言ったり怒る程度で事は終わりでしょうが、たまたまその程度であって、もしそれが目に当たったら・・・と思うとゾッとします。
サバイバルゲーマーとしてそんな事が万が一でも起こらない様に心がけなければと自分なりに考えてやってましたが所詮は個人、なかなか受け入れてもらえませんでした。でもK2さんはゲーム会でそれを徹底し参加者全員が理解し実行していました。これは・・・主催者さんの人徳のなせる業でしょう。
さらに先日参加してきた朝倉の定例会ではセーフティとフィールドの境界辺りにブルーシートが敷いてあり、使用するエアガンをここに置きセーフティ内にエアガンを持ち込まないようにしていました。

ゲーム会の参加者が増えてきて、置いたり立てかけたりしてるエアガンに何かしらのトラブルで誤作動を起こしてしまう危険性が増したかもということで、さらに安全性を考えてこの方法を導入したみたいです。
マガジン抜きやチャンバーの弾出しは実行してもらえそうな事ですが、セーフティ内へのエアガンの持込しない・・・となると、賛同する人は少ないのではないのか? と思ってました。
・・・が、そこはまとまりのあるK2さん。皆さんこの方法に従ってブルーシートにエアガンを置いてました。
これならセーフティは万が一のトラブルも無く安全です。何かで隔ててるわけではないので“絶対”ではないけど、暴発でセーフティ内でBB弾が飛ぶ事は無いでしょう。

終わりがけに撮った写真なのでエアガンの数は少な目ですが、朝はシートに置けないほどエアガンが並んでました。個性的なエアガンが沢山並んで見てるだけでも楽しかったです。
このように参加者さん自慢のエアガンを皆で見て楽しむ事もできます。シートを囲んでカスタムや外装の話で盛り上がってました。
ゲーム会で安全への取り組みを行なっている所は多いと思います。特に有料フィールドでは安全対策はしっかりしてるのではないでしょうか。こういった取り組みから個人個人が安全を心がければ、世間のサバイバルゲームやエアガンに対する認識も良い方に向かっていくのではないでしょうか?
以前からセーフティ内ではすべてのエアガンで、マガジンを抜いてチャンバー内の弾も出して必ずセーフティロックをかける事を徹底し、セーフティエリアではできる限り何かしらの事故で安全を脅かす事がないように心がけていました。
結構マガジン入れたままでセレクターすらそのままでセーフティに置いておく人多いですからねぇ~~
そういう時にぶつかったり転倒したり蹴られたりして誤作動を起こして暴発する・・・という事も。大概は「危ないなぁ~」「いってぇなぁ~」とぶつぶつ言ったり怒る程度で事は終わりでしょうが、たまたまその程度であって、もしそれが目に当たったら・・・と思うとゾッとします。
サバイバルゲーマーとしてそんな事が万が一でも起こらない様に心がけなければと自分なりに考えてやってましたが所詮は個人、なかなか受け入れてもらえませんでした。でもK2さんはゲーム会でそれを徹底し参加者全員が理解し実行していました。これは・・・主催者さんの人徳のなせる業でしょう。
さらに先日参加してきた朝倉の定例会ではセーフティとフィールドの境界辺りにブルーシートが敷いてあり、使用するエアガンをここに置きセーフティ内にエアガンを持ち込まないようにしていました。

ゲーム会の参加者が増えてきて、置いたり立てかけたりしてるエアガンに何かしらのトラブルで誤作動を起こしてしまう危険性が増したかもということで、さらに安全性を考えてこの方法を導入したみたいです。
マガジン抜きやチャンバーの弾出しは実行してもらえそうな事ですが、セーフティ内へのエアガンの持込しない・・・となると、賛同する人は少ないのではないのか? と思ってました。
・・・が、そこはまとまりのあるK2さん。皆さんこの方法に従ってブルーシートにエアガンを置いてました。
これならセーフティは万が一のトラブルも無く安全です。何かで隔ててるわけではないので“絶対”ではないけど、暴発でセーフティ内でBB弾が飛ぶ事は無いでしょう。

終わりがけに撮った写真なのでエアガンの数は少な目ですが、朝はシートに置けないほどエアガンが並んでました。個性的なエアガンが沢山並んで見てるだけでも楽しかったです。
このように参加者さん自慢のエアガンを皆で見て楽しむ事もできます。シートを囲んでカスタムや外装の話で盛り上がってました。
ゲーム会で安全への取り組みを行なっている所は多いと思います。特に有料フィールドでは安全対策はしっかりしてるのではないでしょうか。こういった取り組みから個人個人が安全を心がければ、世間のサバイバルゲームやエアガンに対する認識も良い方に向かっていくのではないでしょうか?
2012年02月15日
2012年2月12日 朝倉定例会
2月12日に知多市朝倉で行なわれた定例会に参加してきました・・・といっても午前中の開会式を見届け、自分は仲間をおいて桑名に移動しペイントボール定例会に参加。終了後に朝倉に戻ってサバイバルゲーム定例会に参加・・・と、一日にペイントボールとサバイバルゲームをこなす素敵スケジュールでした。その分結構きつかったけど(笑)

今回朝倉定例会にチャンプのメンバーと会社の仲間が参加するので、ちょっと顔出してから桑名に行こうと朝倉に立ち寄りました。そのまま色々な人と話し込んでいたら・・・開会式始まってるし。
この日の参加者は47名だとか。すごいなぁ~30名ぐらいと思っていたが予想を大幅に超えるとは。写真は参加者の一部。さらに左側に沢山います。こんな人数で遊べるなんて・・・これは相当盛り上がりますね。
・・・なんて言ってるこの時点で予定より30分ほど遅刻・・・駄目じゃん俺・・・
開会式を見届けた後、急いで桑名のペイントボール定例会の方に移動しました。
桑名でペイントボールを楽しんだ後朝倉に戻り今度はサバゲの準備。人数は午前中より少なくなったもののまだ30人ぐらいいます。いない間の内容を聞きましたが、だいぶゲーム数をこなしてるしフラッグ戦以外にも攻防戦やポリタンク戦等、趣向を凝らしたゲームでかなり楽しんでいた様子。それでもまだ遊び足りないのかな? 皆さんやる気満々です。
ではゲーム写真をば。









5ゲーム参加させてもらい16時半頃に終了。ちょっと前まではこれぐらいの時間には日が沈んで薄暗くなっていたのに・・・日の入りも遅くなってきましたねぇ~春ももうすぐって事でしょうか。おかげで遅くに参加しても十分楽しめる事ができました。日の長さだけではなく今回参加していたサバイバルゲーマーさん達のおかげでもありますね。皆さんありがとうございました。
こちらの事情で一日でペイントボールとサバイバルゲームの両方を楽しむという・・・無謀だけど楽しい一日を過ごしました。自分としてはどちらも楽しめた充実した一日でしたが、どちらも途中からの参加で両定例会に参加していた方々にはご迷惑だったかもしれません。どちらも理解ある方々のおかげでこのような事ができましたが、今後はなるだけこのような事がないようどちらか一方に参加するように心がけていこうかと思います。
とはいえチャンスあればまたやっちゃうかも・・・なんせペイントボールもサバイバルゲームも両方大好きですからねぇ~~。ほんとどちらもすごく楽しいです♪

今回朝倉定例会にチャンプのメンバーと会社の仲間が参加するので、ちょっと顔出してから桑名に行こうと朝倉に立ち寄りました。そのまま色々な人と話し込んでいたら・・・開会式始まってるし。
この日の参加者は47名だとか。すごいなぁ~30名ぐらいと思っていたが予想を大幅に超えるとは。写真は参加者の一部。さらに左側に沢山います。こんな人数で遊べるなんて・・・これは相当盛り上がりますね。
・・・なんて言ってるこの時点で予定より30分ほど遅刻・・・駄目じゃん俺・・・
開会式を見届けた後、急いで桑名のペイントボール定例会の方に移動しました。
桑名でペイントボールを楽しんだ後朝倉に戻り今度はサバゲの準備。人数は午前中より少なくなったもののまだ30人ぐらいいます。いない間の内容を聞きましたが、だいぶゲーム数をこなしてるしフラッグ戦以外にも攻防戦やポリタンク戦等、趣向を凝らしたゲームでかなり楽しんでいた様子。それでもまだ遊び足りないのかな? 皆さんやる気満々です。
ではゲーム写真をば。









5ゲーム参加させてもらい16時半頃に終了。ちょっと前まではこれぐらいの時間には日が沈んで薄暗くなっていたのに・・・日の入りも遅くなってきましたねぇ~春ももうすぐって事でしょうか。おかげで遅くに参加しても十分楽しめる事ができました。日の長さだけではなく今回参加していたサバイバルゲーマーさん達のおかげでもありますね。皆さんありがとうございました。
こちらの事情で一日でペイントボールとサバイバルゲームの両方を楽しむという・・・無謀だけど楽しい一日を過ごしました。自分としてはどちらも楽しめた充実した一日でしたが、どちらも途中からの参加で両定例会に参加していた方々にはご迷惑だったかもしれません。どちらも理解ある方々のおかげでこのような事ができましたが、今後はなるだけこのような事がないようどちらか一方に参加するように心がけていこうかと思います。
とはいえチャンスあればまたやっちゃうかも・・・なんせペイントボールもサバイバルゲームも両方大好きですからねぇ~~。ほんとどちらもすごく楽しいです♪
2012年02月05日
2012年2月5日 ピット戦
いつも定期的に岡崎の河川敷で定例会を開いてるピットさん。そのピットのおやっさんが腰痛の為当面定例会を開けないという事で、ロックⅡでお世話になった文泉堂さんが代わりに主催してゲーム会を行なうというので、自分も参戦してきました。
岡崎の河川敷は12月末の撃ち納めピットフィールド戦以来です。といってもほぼ一ヶ月前ですけどね(笑)
今回の開催は急な事だったらしく参加人数も少なそう・・・という話でしたが、実際フィールドにきてみると20人以上の方が集まっていました。
自分は1時間ほど遅刻したのですでに皆さんほぼ準備完了状態。急いで準備・・・しなきゃいけないけどつい喋りこんで1ゲーム目はパスして2ゲーム目からの参加・・・うう、申し訳ない。


ここのフィールドはセーフティが少し高い所にあるので、フィールドを見渡せるのがいいところです。



ゲーム観戦もできるので、撃たれてセーフティに戻ってきても敵味方関係なく皆で観戦してあれこれ話して盛り上がれます。

今回一緒に戦った赤チームの皆さん(一部) 全員入りきれなかった・・・ごめん。
という事で以下この日一日のゲーム写真。











9時半頃スタートで1ゲームは最初にやられた人から10分のゲームだったかな? インターバルは10~15分ぐらいと、てきぱきとゲーム数をこなしていくのがピット流みたいです。セーフティとフィールドの間の上り下りはありますが、フィールドはほとんど高低差のない地形なので必要以上の体力を使う事がなく、午前中に10ゲーム近くこなしても疲労感も無くまだ遊べそうなぐらいでした。今まで高低差が結構あるフィールドばかりだったのでこれは非常にうれしいです。
正確なゲーム数は数えてないのでわかりませんがかなりの数をこなしたと思います。ピットさんはお昼頃に終了が常みたいで、13時にお開きとなりました。他所に比べると早いなぁとは思いますがその分テキパキとゲーム数をこなしているので物足りなさは感じませんでした。それどころか自分らしい行動が何度もできたので満足してます♪
実は今まで使用していた武豊のフィールドが使用できなくなり流浪のサバゲーマーになっていたので、定期的に行なわれているピットさんの定例会にもぐりこめれば・・・とは思ってましたが、もぐりこめました(笑) 基本第1・3日曜日に開催してと言う事なので、なるだけ参加していきたいなぁ~と思っています。
誘ってくれた文泉堂さん、ほんとにありがとうございました。これからもよろしくね。
岡崎の河川敷は12月末の撃ち納めピットフィールド戦以来です。といってもほぼ一ヶ月前ですけどね(笑)
今回の開催は急な事だったらしく参加人数も少なそう・・・という話でしたが、実際フィールドにきてみると20人以上の方が集まっていました。
自分は1時間ほど遅刻したのですでに皆さんほぼ準備完了状態。急いで準備・・・しなきゃいけないけどつい喋りこんで1ゲーム目はパスして2ゲーム目からの参加・・・うう、申し訳ない。


ここのフィールドはセーフティが少し高い所にあるので、フィールドを見渡せるのがいいところです。



ゲーム観戦もできるので、撃たれてセーフティに戻ってきても敵味方関係なく皆で観戦してあれこれ話して盛り上がれます。

今回一緒に戦った赤チームの皆さん(一部) 全員入りきれなかった・・・ごめん。
という事で以下この日一日のゲーム写真。











9時半頃スタートで1ゲームは最初にやられた人から10分のゲームだったかな? インターバルは10~15分ぐらいと、てきぱきとゲーム数をこなしていくのがピット流みたいです。セーフティとフィールドの間の上り下りはありますが、フィールドはほとんど高低差のない地形なので必要以上の体力を使う事がなく、午前中に10ゲーム近くこなしても疲労感も無くまだ遊べそうなぐらいでした。今まで高低差が結構あるフィールドばかりだったのでこれは非常にうれしいです。
正確なゲーム数は数えてないのでわかりませんがかなりの数をこなしたと思います。ピットさんはお昼頃に終了が常みたいで、13時にお開きとなりました。他所に比べると早いなぁとは思いますがその分テキパキとゲーム数をこなしているので物足りなさは感じませんでした。それどころか自分らしい行動が何度もできたので満足してます♪
実は今まで使用していた武豊のフィールドが使用できなくなり流浪のサバゲーマーになっていたので、定期的に行なわれているピットさんの定例会にもぐりこめれば・・・とは思ってましたが、もぐりこめました(笑) 基本第1・3日曜日に開催してと言う事なので、なるだけ参加していきたいなぁ~と思っています。
誘ってくれた文泉堂さん、ほんとにありがとうございました。これからもよろしくね。
2012年01月27日
静岡に有料屋外フィールドが!?
1月22日の桑名の定例会に、ジャパンカップ2011の舞台になったペイントボールフィールド磐田のエドさんが遊びに来ていました。
そこで知ったのですが・・・

ペイントボールフィールド磐田はペイントボールだけではなくサバイバルゲームも遊ぶ事ができる!
というのです。
確かにQ&Aの所に書いてあるわ・・・
--------------------------------------------------------------------------
Q:モデルガンのステージはありますか?
A:ウッズフィールド及びオリジナルフィールドでプレイ可能です。
ただし、ペイントボール事業を主としておりますので、モデルガン使用のフィールド予約は1週間前より受付を開始致します。
また使用するBB弾はバイオ弾でお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------
これは少しでも多くの人に知ってもらわねば! と思い、ジャパンカップ2011の時の写真をあさりましたが・・・この時は審判の仕事に追われて写真どころではなくほとんど撮ってなかった・・・
なのでエドさんに写真を撮って送ってもらいました。エドさんありがとうございます。
ペイントボールフィールド磐田では3つのフィールドがあります。

「スピードボールミレニアム」
「スピードボールRoot'sオリジナル」
「ウッズフィールド」
その内サバイバルゲームに使用可能なフィールドは「スピードボールRoot'sオリジナル」と「ウッズフィールド」の2つです。
まずは「スピードボールRoot'sオリジナル」

広さは縦35m横30mで、足場のいい地面に廃車やパレットやドラム缶等の障害物がフィールド内に配置されています。



車のドアが開いているのでその中に入ってもいいみたいですね。ただ物陰に隠れるだけではなく、車の中からドア越しに射撃って・・・ちょっと違った雰囲気が楽しめそうです。
フィールドの広さから少人数でのゲームや、セミオートのみとかハンドガンやショットガンのみといった縛りのあるゲーム等に向いているのではないでしょうか?
お次は「ウッズフィールド」

広さは縦100m横30mで、平坦な地形に草木の茂みを利用したバンカーが所々にあるウッズボールやサバイバルゲーム向きのフィールドです。
・・・今は冬なので草木も枯れて隠れる所が少なくなってますが、これはこれで面白いんじゃないでしょうか?

草木の自然バンカーの他に土を盛った壁もあるようです。

こちらもフィールドの境界線にネットが張ってあり、外に弾や人が出てこないようになってます。


反対側はパレットで壁を作ってありますね。これが境界線となってるみたいです。これがないと草木を掻き分けどこまでも奥へ行っちゃいそうだ・・・
この草木の感じだと夏辺りはかなり生い茂るのではないでしょうか? それこそ掻き分けながらじゃないと進めないぐらいに? 季節毎に中の感じが変わるようなので、いつでも楽しめそうなフィールドですね。
こちらも少人数から10対10ぐらいのゲームがいい感じかな?
バーベキューの用意もできるみたいなので、皆でサバゲを楽しみながらお昼はバーベキューでサバゲ欲も食欲も共に満たす事もできますね。
写真だけではうまくフィールドの大きさや雰囲気は伝わらないでしょう。このフィールドに興味を持った方は「ペイントボールフィールド磐田」の方に連絡をして詳細を聞いてみてください。親切丁寧に詳しく教えてくれるはずです。
ペイントボールだけではなくサバイバルゲームもできるなんて・・・両方を楽しんでる自分には最高の場所です♪ 近くだったらよかったんだけどなぁ~~静岡の方々が羨ましい・・・
この磐田でも定例会を計画しているとの事なので、機会があったら参加してこちらの方々と仲良くなって一緒に楽しみたいなぁと思います。
・・・ところで定例会はペイント? サバゲ? 両方だといいなぁ~~
ちなみに「スピードボールミレニアム」

こちらはペイントボール専用です。空気で膨らました大きな風船のようなバンカーがフィールド内にいくつも設置してあります。
6月の9~10日はここ磐田でJPAシリーズの第2戦が開催されるので、ペイントボールはどんなのか見てみたいという方はぜひ観にきて下さい。観てるだけでも楽しいよ♪
そこで知ったのですが・・・

ペイントボールフィールド磐田はペイントボールだけではなくサバイバルゲームも遊ぶ事ができる!
というのです。
確かにQ&Aの所に書いてあるわ・・・
--------------------------------------------------------------------------
Q:モデルガンのステージはありますか?
A:ウッズフィールド及びオリジナルフィールドでプレイ可能です。
ただし、ペイントボール事業を主としておりますので、モデルガン使用のフィールド予約は1週間前より受付を開始致します。
また使用するBB弾はバイオ弾でお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------
これは少しでも多くの人に知ってもらわねば! と思い、ジャパンカップ2011の時の写真をあさりましたが・・・この時は審判の仕事に追われて写真どころではなくほとんど撮ってなかった・・・
なのでエドさんに写真を撮って送ってもらいました。エドさんありがとうございます。
ペイントボールフィールド磐田では3つのフィールドがあります。

「スピードボールミレニアム」
「スピードボールRoot'sオリジナル」
「ウッズフィールド」
その内サバイバルゲームに使用可能なフィールドは「スピードボールRoot'sオリジナル」と「ウッズフィールド」の2つです。
まずは「スピードボールRoot'sオリジナル」

広さは縦35m横30mで、足場のいい地面に廃車やパレットやドラム缶等の障害物がフィールド内に配置されています。



車のドアが開いているのでその中に入ってもいいみたいですね。ただ物陰に隠れるだけではなく、車の中からドア越しに射撃って・・・ちょっと違った雰囲気が楽しめそうです。
フィールドの広さから少人数でのゲームや、セミオートのみとかハンドガンやショットガンのみといった縛りのあるゲーム等に向いているのではないでしょうか?
お次は「ウッズフィールド」

広さは縦100m横30mで、平坦な地形に草木の茂みを利用したバンカーが所々にあるウッズボールやサバイバルゲーム向きのフィールドです。
・・・今は冬なので草木も枯れて隠れる所が少なくなってますが、これはこれで面白いんじゃないでしょうか?

草木の自然バンカーの他に土を盛った壁もあるようです。

こちらもフィールドの境界線にネットが張ってあり、外に弾や人が出てこないようになってます。


反対側はパレットで壁を作ってありますね。これが境界線となってるみたいです。これがないと草木を掻き分けどこまでも奥へ行っちゃいそうだ・・・
この草木の感じだと夏辺りはかなり生い茂るのではないでしょうか? それこそ掻き分けながらじゃないと進めないぐらいに? 季節毎に中の感じが変わるようなので、いつでも楽しめそうなフィールドですね。
こちらも少人数から10対10ぐらいのゲームがいい感じかな?
バーベキューの用意もできるみたいなので、皆でサバゲを楽しみながらお昼はバーベキューでサバゲ欲も食欲も共に満たす事もできますね。
写真だけではうまくフィールドの大きさや雰囲気は伝わらないでしょう。このフィールドに興味を持った方は「ペイントボールフィールド磐田」の方に連絡をして詳細を聞いてみてください。親切丁寧に詳しく教えてくれるはずです。
ペイントボールだけではなくサバイバルゲームもできるなんて・・・両方を楽しんでる自分には最高の場所です♪ 近くだったらよかったんだけどなぁ~~静岡の方々が羨ましい・・・
この磐田でも定例会を計画しているとの事なので、機会があったら参加してこちらの方々と仲良くなって一緒に楽しみたいなぁと思います。
・・・ところで定例会はペイント? サバゲ? 両方だといいなぁ~~
ちなみに「スピードボールミレニアム」

こちらはペイントボール専用です。空気で膨らました大きな風船のようなバンカーがフィールド内にいくつも設置してあります。
6月の9~10日はここ磐田でJPAシリーズの第2戦が開催されるので、ペイントボールはどんなのか見てみたいという方はぜひ観にきて下さい。観てるだけでも楽しいよ♪
2012年01月25日
2012年1月9日 知多フィールド戦
1月に入ってから仕事が忙しくて帰宅したら体力尽きてそのまま寝ちゃう・・・って事もしばしば。忙しい事はいいんだけど、自分の時間がもう少し持てる程度の忙しさぐらいにしてほしいですわぁ~
それでもしっかり日曜は休みになってますし遊びに出かけてるから、この後やってくる年度末の忙しさに比べたらまだまだなんでしょうけどね。年度末は休みなしだしねぇ・・・
そんな貴重な日曜はペイントボールかサバゲ。1月の3連休の内7日と8日はペイントボールを、最後の9日はサバイバルゲームで過ごしました。
というわけで1月9日に知多フィールドでのゲーム会に参加してきました。なにげに今年最初のサバゲです。
家から近いのをいい事に当日朝からゆっくり準備して10時前に現地へ。すでに15人ほどのサバゲーマーが準備中でした。自宅でほぼ準備を終えていたのですぐさま着替えていつでもゲーム参加OKな状態へ。なんてったって9日経ってるとはいえ初撃ちですからねぇ~やる気満々ですよ♪
10時過ぎに開会式をし、チーム割をして半頃からゲーム開始。

この日は赤チームに入れてもらいました。
フィールドは平坦で見通しがよく、ただでさえ茂みが少なく隠れる場所が少ないのに木の葉がほとんど落ちて木に隠れても丸見え・・・。木の幹や枯れ木で組んだバンカーをどううまく使うかにかかってるかと思います。あと仲間との連携ね。

スタートの合図と同時に突撃大好きっ子はダッシュでいいバンカーめがけて走って行き、バックで援護の方々は駆け足で前へ進んでいきます。フィールドが縦に長いのでお互いある程度前へ進まないといけません。



木や茂みなど使いながら連携して少しずつ前へ。

茂みを利用して待ち伏せする人も。

広いフィールドなんでぽつんと一人になってしまう事も・・・

ギリスーツのスナイパーさんもいました。うまく周囲に溶け込んでいたので発見し辛いとの声が・・・。スナイパーにとっては誉め言葉ですよね。




自分が参加した最後のゲーム。もう15時頃だったかな? かなりの数のゲームを楽しんだはずなのにまだ走れる体力があるなんて・・・皆すごいなぁ~。自分はかなり疲れてて最後には普通に歩いてましたからねぇ~~。その体力羨ましいわ~
15時を過ぎて日も傾いてフィールドが薄暗くなり気温も下がってきて寒くなってきたのと、久しぶりの友人がたずねてきたので、ちょいと早めにゲームをあがりました。といってもラスト2ゲームぐらいだったので遊んでいってもよかったかもしれませんが、流石に寒い中友人を待たせてしまってもねぇ・・・風邪引かれると困るし(というか引いてましたね・・・)
2012年最初のサバイバルゲームの撃ち始めとして、あまり難しい事考えず遊びたいように遊んできました。今年はあまり変なこだわりを持たず純粋にサバイバルゲームを楽しんでみようと思います。
というわけで今年は電動ガンをメインに使っていく・・・つもりだけど、フィールドには必ずコッキングやボルトアクションをもって行くんだろうなぁ~。たとえ使わなくてもそばにないと寂しいもん。荷物重くなるけど・・・仕方ないか~
それでもしっかり日曜は休みになってますし遊びに出かけてるから、この後やってくる年度末の忙しさに比べたらまだまだなんでしょうけどね。年度末は休みなしだしねぇ・・・
そんな貴重な日曜はペイントボールかサバゲ。1月の3連休の内7日と8日はペイントボールを、最後の9日はサバイバルゲームで過ごしました。
というわけで1月9日に知多フィールドでのゲーム会に参加してきました。なにげに今年最初のサバゲです。
家から近いのをいい事に当日朝からゆっくり準備して10時前に現地へ。すでに15人ほどのサバゲーマーが準備中でした。自宅でほぼ準備を終えていたのですぐさま着替えていつでもゲーム参加OKな状態へ。なんてったって9日経ってるとはいえ初撃ちですからねぇ~やる気満々ですよ♪
10時過ぎに開会式をし、チーム割をして半頃からゲーム開始。

この日は赤チームに入れてもらいました。
フィールドは平坦で見通しがよく、ただでさえ茂みが少なく隠れる場所が少ないのに木の葉がほとんど落ちて木に隠れても丸見え・・・。木の幹や枯れ木で組んだバンカーをどううまく使うかにかかってるかと思います。あと仲間との連携ね。

スタートの合図と同時に突撃大好きっ子はダッシュでいいバンカーめがけて走って行き、バックで援護の方々は駆け足で前へ進んでいきます。フィールドが縦に長いのでお互いある程度前へ進まないといけません。



木や茂みなど使いながら連携して少しずつ前へ。

茂みを利用して待ち伏せする人も。

広いフィールドなんでぽつんと一人になってしまう事も・・・

ギリスーツのスナイパーさんもいました。うまく周囲に溶け込んでいたので発見し辛いとの声が・・・。スナイパーにとっては誉め言葉ですよね。




自分が参加した最後のゲーム。もう15時頃だったかな? かなりの数のゲームを楽しんだはずなのにまだ走れる体力があるなんて・・・皆すごいなぁ~。自分はかなり疲れてて最後には普通に歩いてましたからねぇ~~。その体力羨ましいわ~
15時を過ぎて日も傾いてフィールドが薄暗くなり気温も下がってきて寒くなってきたのと、久しぶりの友人がたずねてきたので、ちょいと早めにゲームをあがりました。といってもラスト2ゲームぐらいだったので遊んでいってもよかったかもしれませんが、流石に寒い中友人を待たせてしまってもねぇ・・・風邪引かれると困るし(というか引いてましたね・・・)
2012年最初のサバイバルゲームの撃ち始めとして、あまり難しい事考えず遊びたいように遊んできました。今年はあまり変なこだわりを持たず純粋にサバイバルゲームを楽しんでみようと思います。
というわけで今年は電動ガンをメインに使っていく・・・つもりだけど、フィールドには必ずコッキングやボルトアクションをもって行くんだろうなぁ~。たとえ使わなくてもそばにないと寂しいもん。荷物重くなるけど・・・仕方ないか~
2011年12月30日
12月30日 撃ち納めピットフィールド戦
毎年12月30日はロックⅡの撃ち納め会に参加してました・・・が、惜しくも1月末に閉店してしまった為に今年の30日はお家でごろごろと過ごす予定でした。
しかし運良く岡崎の河川敷でサバイバルゲームを行なっているピットさんの撃ち納め戦に参加させてもらう事ができたので、早朝高まる気持ちを抑えて1号線を岡崎へ! 現地に8時半頃に到着し準備をしてると本日の参加者さん達が集まりだしました。
2011年の撃ち納めだ! とやる気満々に集まった戦士達は約50名・・・すごいなぁ~


9時半に開会式。主催からの挨拶や説明を終え・・・撃ち納め戦スタート。
参加者を2チームに分けてのフラッグアタック戦を15時頃までとにかく遊びまくる! インターバルも短めにとにかく遊びまくる! 皆さんよく体力もつなぁ~~
自分もちょっとトイレを借りる為近くのコンビニへ行ってる間の1ゲーム以外は全部参加しました。もう何ゲームしたかは覚えてません。結構なゲーム数をこなしたと思います。
ただそればかりでは飽きてしまうので、合間に電動ガン以外のエアガンのみのゲームをはさんで、疲れた人はこの間に休憩しようという事に。しかし・・・ほぼ全員参加するんですよねぇ・・・冬ですからガスガンはほぼ駄目。コッキング系のエアガンメインだから接近しないとうまく当たらないので、通常のゲームより動くから結構疲れるのに・・・。ほんと皆さん若いわぁ~

今回一緒に戦った赤チームの皆さん。これから電動ガン以外のエアガンを使ったゲームを始める時の写真です。序盤は後から写真を撮ってましたが、数枚撮ったらゲームに参加。






ヒットしてセーフティに戻る途中、連携して攻める黄色チームの方々がいました。
ライフルで頭をさえてる隙にハンドガンナーが一気に走りこんで手前で伏せ、死角からゆっくり近づいて確実に仕留めようとしてましたが・・・見つかってしまいヒット。それを見て突撃をしましたが反撃を受けてヒット・・・
近づかなければ当てにくいハンドガンナーをライフルでうまく頭を押えて接近させる連携は見てて惚れ惚れしましたわぁ~
こちらは通常ゲームで、ヒットしてセーフティに戻りながら黄色チームを写してました。



黄色チームはピットの方々やここのフィールドの常連さん達かな? 午前中はかなり苦戦しました。
とにかくゲームを遊び倒すのに夢中で写真はほとんど撮ってません。そんな余裕すらないほどゲームに盛り上がってました。
そして気づいたら15時近くに。そろそろ撃ち納め戦も終わりです。最後に30分耐久復活戦を行ないました。










ヒットしてもスタート地点戻れば復活して再度フィールドに戻れるので、とにかく30分撃ちまくりました。そして何度も撃ちまくられて戻ってきました(笑)
それでも今年最後のゲームという事で撃ちたい人は撃ちまくり、突撃したい人は走りこみ、ネタに走る人は踊るは叫ぶわ・・・皆思い思いやりたい事をやって楽しんでました。
そしてタイムアップ・・・2011年のサバイバルゲームは終了しました。
皆やりきったいい表情でした。これで今年たまった鬱憤なども一気に吹き飛ばせていい年越しができるに違いありません。
本日一緒にサバイバルゲームを楽しんだ皆様。お疲れ様でした。
また来年もどこかのフィールドで一緒にサバイバルゲームを楽しみましょう。
それでは・・・良いお年を!
しかしホント今日はよく走ったわぁ~・・・年末年始は筋肉痛で過ごす事になるな(笑)
しかし運良く岡崎の河川敷でサバイバルゲームを行なっているピットさんの撃ち納め戦に参加させてもらう事ができたので、早朝高まる気持ちを抑えて1号線を岡崎へ! 現地に8時半頃に到着し準備をしてると本日の参加者さん達が集まりだしました。
2011年の撃ち納めだ! とやる気満々に集まった戦士達は約50名・・・すごいなぁ~


9時半に開会式。主催からの挨拶や説明を終え・・・撃ち納め戦スタート。
参加者を2チームに分けてのフラッグアタック戦を15時頃までとにかく遊びまくる! インターバルも短めにとにかく遊びまくる! 皆さんよく体力もつなぁ~~
自分もちょっとトイレを借りる為近くのコンビニへ行ってる間の1ゲーム以外は全部参加しました。もう何ゲームしたかは覚えてません。結構なゲーム数をこなしたと思います。
ただそればかりでは飽きてしまうので、合間に電動ガン以外のエアガンのみのゲームをはさんで、疲れた人はこの間に休憩しようという事に。しかし・・・ほぼ全員参加するんですよねぇ・・・冬ですからガスガンはほぼ駄目。コッキング系のエアガンメインだから接近しないとうまく当たらないので、通常のゲームより動くから結構疲れるのに・・・。ほんと皆さん若いわぁ~

今回一緒に戦った赤チームの皆さん。これから電動ガン以外のエアガンを使ったゲームを始める時の写真です。序盤は後から写真を撮ってましたが、数枚撮ったらゲームに参加。






ヒットしてセーフティに戻る途中、連携して攻める黄色チームの方々がいました。
ライフルで頭をさえてる隙にハンドガンナーが一気に走りこんで手前で伏せ、死角からゆっくり近づいて確実に仕留めようとしてましたが・・・見つかってしまいヒット。それを見て突撃をしましたが反撃を受けてヒット・・・
近づかなければ当てにくいハンドガンナーをライフルでうまく頭を押えて接近させる連携は見てて惚れ惚れしましたわぁ~
こちらは通常ゲームで、ヒットしてセーフティに戻りながら黄色チームを写してました。



黄色チームはピットの方々やここのフィールドの常連さん達かな? 午前中はかなり苦戦しました。
とにかくゲームを遊び倒すのに夢中で写真はほとんど撮ってません。そんな余裕すらないほどゲームに盛り上がってました。
そして気づいたら15時近くに。そろそろ撃ち納め戦も終わりです。最後に30分耐久復活戦を行ないました。










ヒットしてもスタート地点戻れば復活して再度フィールドに戻れるので、とにかく30分撃ちまくりました。そして何度も撃ちまくられて戻ってきました(笑)
それでも今年最後のゲームという事で撃ちたい人は撃ちまくり、突撃したい人は走りこみ、ネタに走る人は踊るは叫ぶわ・・・皆思い思いやりたい事をやって楽しんでました。
そしてタイムアップ・・・2011年のサバイバルゲームは終了しました。
皆やりきったいい表情でした。これで今年たまった鬱憤なども一気に吹き飛ばせていい年越しができるに違いありません。
本日一緒にサバイバルゲームを楽しんだ皆様。お疲れ様でした。
また来年もどこかのフィールドで一緒にサバイバルゲームを楽しみましょう。
それでは・・・良いお年を!
しかしホント今日はよく走ったわぁ~・・・年末年始は筋肉痛で過ごす事になるな(笑)
2011年12月25日
12月18日 チャンプ定例会
12月18日(第三日曜日)にチャンプ定例会がありました。
11月は開催日前日に雨が降りフィールドコンディションが最悪な状態になってしまったため中止に。なので2ヶ月ぶりの定例会になります。

この日は気温が低く風も冷たかったのですがいい天気。天候が崩れる心配も無く一日遊び倒せる絶好のサバゲ日和です。
そんな2011年最後の定例会、やる気満々のサバゲーマー26名が集まりました。
風が冷たいのでゲームでもして体を動かさないと凍えてしまう・・・ほどでもないけど、早くゲームをやりたいと皆さんフィールドに着くとすぐさま準備をしてゲーム開始を待ってました。
そして開会式とチームわけをして10時頃スタート!
というわけでいつものゲーム写真。まずは今回一緒に戦った黄色チーム。









次は赤チーム。普通にゲームに参加して、やられた後に撮影をしてるのなら数枚程度でしたでしょうが、午前中最後のゲームでスタート1~2分でやられてしまった為、装備をすぐさま置いて撮影の為再度中に入り、赤チームをじっくり撮影させてもらいました。








午前中に5~6ゲーム(数えてません…)をこなしました。昼食後に4ゲームこなしたと思います。自分は午後から用事があったため午前だけ参加し、その後ゆっくり荷物を纏めてました。まぁ・・・他の方達としゃべりすぎて昼食後2ゲーム見届けてましたが(笑) その後あと2ゲームといっていたので、15時頃に解散したのだと思います。
12月になってぐっと冷え込みかなり冬らしい気温になりました。セーフティで何もしてないと確かに寒いのですが、ゲームをすると運動する分体が温まり意外と寒さを感じない? さらに寒さ対策で着込んでいるので寒さどころか暑い位に。ゲームを終えてセーフティに帰ってくると額から汗が流れ出てましたしねぇ・・・まぁそれも気温と風で早々と冷えて寒くなるわけですが。とはいえ思ったほど厚着をしなくても大丈夫だなぁと実感しました。
次回の定例会は年を越して2012年の1月。でも来月なんだよね~
今回ぐらいの気温なのか、それともさらに冷え込むか。どちらにしても風邪を引かないようにしっかり体温を管理できる物を準備しておかないとね。
11月は開催日前日に雨が降りフィールドコンディションが最悪な状態になってしまったため中止に。なので2ヶ月ぶりの定例会になります。

この日は気温が低く風も冷たかったのですがいい天気。天候が崩れる心配も無く一日遊び倒せる絶好のサバゲ日和です。
そんな2011年最後の定例会、やる気満々のサバゲーマー26名が集まりました。
風が冷たいのでゲームでもして体を動かさないと凍えてしまう・・・ほどでもないけど、早くゲームをやりたいと皆さんフィールドに着くとすぐさま準備をしてゲーム開始を待ってました。
そして開会式とチームわけをして10時頃スタート!
というわけでいつものゲーム写真。まずは今回一緒に戦った黄色チーム。









次は赤チーム。普通にゲームに参加して、やられた後に撮影をしてるのなら数枚程度でしたでしょうが、午前中最後のゲームでスタート1~2分でやられてしまった為、装備をすぐさま置いて撮影の為再度中に入り、赤チームをじっくり撮影させてもらいました。








午前中に5~6ゲーム(数えてません…)をこなしました。昼食後に4ゲームこなしたと思います。自分は午後から用事があったため午前だけ参加し、その後ゆっくり荷物を纏めてました。まぁ・・・他の方達としゃべりすぎて昼食後2ゲーム見届けてましたが(笑) その後あと2ゲームといっていたので、15時頃に解散したのだと思います。
12月になってぐっと冷え込みかなり冬らしい気温になりました。セーフティで何もしてないと確かに寒いのですが、ゲームをすると運動する分体が温まり意外と寒さを感じない? さらに寒さ対策で着込んでいるので寒さどころか暑い位に。ゲームを終えてセーフティに帰ってくると額から汗が流れ出てましたしねぇ・・・まぁそれも気温と風で早々と冷えて寒くなるわけですが。とはいえ思ったほど厚着をしなくても大丈夫だなぁと実感しました。
次回の定例会は年を越して2012年の1月。でも来月なんだよね~
今回ぐらいの気温なのか、それともさらに冷え込むか。どちらにしても風邪を引かないようにしっかり体温を管理できる物を準備しておかないとね。
2011年11月19日
11月13日 知多フィールド戦
11月13日の日曜日、久しぶりに知多戦に参加してきました。
前回が・・・8月12日ですか。三ヶ月ぶりですね。確かに久しぶり~~って言われるわけだ(笑)

サバゲ日和と言いたくなるほどいい天気。いい天気過ぎて11月だと思えません。秋や冬と思って装備を整えてくると・・・暑い! いつもなら「これなら寒くない!」って言ってる時期なのに・・・
GHILLIE PARKA OBSESSIONを着こんでゲームに参加しようと思ってましたが、あまりの暑さに着ることなくこんな格好で参加してました。
これでちょうどいいって・・・ホント11月か?

今回のフィールドは8月の時と一緒のBフィールド。寒くなって木々の緑もだいぶなくなってるだろうと思いましたが・・・まだまだ元気。夏ほどではないですが隠れるには十分の緑がありました。奥の森林遊歩道辺りが流石に枯葉ばかりでしたけどね。
はじめは20人ぐらいと聞いていましたが、数えてみたら32人ほどに増えてました。これも主催者さんが地道に広報活動をし定期的にゲーム会を開催してきたからですね。流石です。
10時過ぎに開会式をし、チーム割をして半頃からゲーム開始。人数が多いのでゲームの展開が早い早い。サクサク数をこなして・・・というわけでもなく、十分休憩をとりながらまったりムードでゲームを楽しんでました。


M14にこの装備・・・すごいわぁ~

まだまだこれだけ緑がある所だってありますよ。

とはいえ大体がこんな感じですが。

所々にある細い木をうまく利用しながら連携で進んでいます。

しゃがんだり寝転んでは視野が低くなってまわりが見えにくくなります。立ってよく見る事も必要ですね。

ここまで大胆に姿をさらけ出す事も時には必要です。

ほとんどのゲームでダッシュで突撃をしていたのでヒット後セーフティに帰りながらの写真ばかり撮っていたので、後から一緒に戦った赤チームを撮ってみました。
スタート直後なのですがゆっくり展開しています。森林遊歩道側はブッシュがほとんど無い代わりに動きやすく、小走り程度でも結構前にいけます。まぁそれも奪取して前線を確保してくれる特攻野郎がいてくれるからこそですけどね。



木々を使ってお互いをカバーしあいながらじょじょに前へ前へと進んで行きます。見晴らしがいいので動けば相手にほとんどばれてしまいます。牽制で頭を引っ込めさせながら進まないといけませんね。

待ち伏せ中?


どの場所でも必ずカバーしあえるように複数で動いていました。特に決めた事ではなく自然とこう動いています。流石サバゲーマー、気持ちが伝われば言葉無くても自然と体が動くんですね。
日が傾いてきて15時ぐらいからフィールドが薄暗くなり気温も下がってきて寒くなってきたので、16時ぐらいで解散になりました。
フィールドが平坦で調子に乗って走り回ってたおかげで体力切れだったので丁度よかったです。
久しぶりの知多戦でフルタイムの参加。とても楽しかったです。
ペイントボールも楽しいけど、やっぱりサバゲも楽しいなぁ~~。両方を楽しんでいけるようにうまく時間を作っていかないとね。
前回が・・・8月12日ですか。三ヶ月ぶりですね。確かに久しぶり~~って言われるわけだ(笑)

サバゲ日和と言いたくなるほどいい天気。いい天気過ぎて11月だと思えません。秋や冬と思って装備を整えてくると・・・暑い! いつもなら「これなら寒くない!」って言ってる時期なのに・・・
GHILLIE PARKA OBSESSIONを着こんでゲームに参加しようと思ってましたが、あまりの暑さに着ることなくこんな格好で参加してました。
これでちょうどいいって・・・ホント11月か?

今回のフィールドは8月の時と一緒のBフィールド。寒くなって木々の緑もだいぶなくなってるだろうと思いましたが・・・まだまだ元気。夏ほどではないですが隠れるには十分の緑がありました。奥の森林遊歩道辺りが流石に枯葉ばかりでしたけどね。
はじめは20人ぐらいと聞いていましたが、数えてみたら32人ほどに増えてました。これも主催者さんが地道に広報活動をし定期的にゲーム会を開催してきたからですね。流石です。
10時過ぎに開会式をし、チーム割をして半頃からゲーム開始。人数が多いのでゲームの展開が早い早い。サクサク数をこなして・・・というわけでもなく、十分休憩をとりながらまったりムードでゲームを楽しんでました。


M14にこの装備・・・すごいわぁ~

まだまだこれだけ緑がある所だってありますよ。

とはいえ大体がこんな感じですが。

所々にある細い木をうまく利用しながら連携で進んでいます。

しゃがんだり寝転んでは視野が低くなってまわりが見えにくくなります。立ってよく見る事も必要ですね。

ここまで大胆に姿をさらけ出す事も時には必要です。

ほとんどのゲームでダッシュで突撃をしていたのでヒット後セーフティに帰りながらの写真ばかり撮っていたので、後から一緒に戦った赤チームを撮ってみました。
スタート直後なのですがゆっくり展開しています。森林遊歩道側はブッシュがほとんど無い代わりに動きやすく、小走り程度でも結構前にいけます。まぁそれも奪取して前線を確保してくれる特攻野郎がいてくれるからこそですけどね。



木々を使ってお互いをカバーしあいながらじょじょに前へ前へと進んで行きます。見晴らしがいいので動けば相手にほとんどばれてしまいます。牽制で頭を引っ込めさせながら進まないといけませんね。

待ち伏せ中?


どの場所でも必ずカバーしあえるように複数で動いていました。特に決めた事ではなく自然とこう動いています。流石サバゲーマー、気持ちが伝われば言葉無くても自然と体が動くんですね。
日が傾いてきて15時ぐらいからフィールドが薄暗くなり気温も下がってきて寒くなってきたので、16時ぐらいで解散になりました。
フィールドが平坦で調子に乗って走り回ってたおかげで体力切れだったので丁度よかったです。
久しぶりの知多戦でフルタイムの参加。とても楽しかったです。
ペイントボールも楽しいけど、やっぱりサバゲも楽しいなぁ~~。両方を楽しんでいけるようにうまく時間を作っていかないとね。
2011年10月20日
10月16日 チャンプ定例会
10月16日(第三日曜日)にチャンプ定例会がありました。
そういや・・・サバゲは先月の「AGITO」以来だから一ヶ月ぶり、野外戦は8月の知多戦以来だから二ヶ月ぶり、チャンプの定例会においては7月以来だから三ヶ月ぶりなんだなぁ~

久しぶりに来たフィールドは・・・いつの間にか草が生い茂ってどこに何があるかわからなくなってるよ。フィールドの境界線も草のおかげで微妙に判りづらくなってるし。夏の間に結構伸びたんだねぇ~
しかしまぁホントいい天気になりました。前日まで雨が降っていたので開催が危ぶまれましたが、当日は晴れるだろうと開催する事に。その判断が正しかったようですね。

流石に下は泥ですが、フィールド内は水はけが結構よく遊ぶにはそれほど問題はない・・・わけではないのですが、まぁ大丈夫でしょう。
皆さん早々と集まってサバゲの準備。自分は少し遅れてきたので最初の1ゲームを休んで急いで準備してました。

この日は黄色チームに参加。だいたい9~10人のチームだったので、今回の参加者は18~20名ほどでしょうか。参加予定は23人程と聞いていたので、前日の雨で参加をやめた人がいた・・・のかな。
フィールド内は土が濡れてる程度でそれほどたいしたことは無いだろう・・・と思ってましたが所々粘土質の土がありそこが結構滑る! そういう土に限って斜面に多く、結構皆滑ってました。もう少し秋らしくなると落ち葉で一面埋め尽くされるので多少の雨でも滑る事がなくなるんだけどね~・・・
この状況によって走って間合いを詰めることが困難で、強行して走ればほぼ滑って転倒・・・
この日のゲームは全般的にじりじり間合いを詰めていくゲーム展開になりました。
ホント、自分も何度転倒したり斜面を滑り落ちた事か・・・
以下ゲーム写真。自分もゲームに参加してるので撃たれてセーフティ帰りながら写真を撮ってるのですが、今回あまり撃たれる事が無かったので写真少な目です。







午前中に4~5ゲーム、午後に3ゲームほど行なって14時過ぎに解散だと思います。自分は昼から用事があったので13時すぎにフィールドを後にしました。
いや~ホントこの日は暑かった。全国的にも暑かったみたいなのでそりゃ当然ですわな。ただ海からの風がセーフティ内にふいていたので、ゲームで火照った身体を休憩中にクールダウンさせる事ができたのは嬉しかったです。
これから冬になってどんどん寒くなっていきます。来月辺りはまだ遊びやすい季節になったね~なんていえそうですが、12月以降は厚着しても寒い寒いと言ってそうです。早々と寒さ対策を考えておかないと・・・かな?
そういや・・・サバゲは先月の「AGITO」以来だから一ヶ月ぶり、野外戦は8月の知多戦以来だから二ヶ月ぶり、チャンプの定例会においては7月以来だから三ヶ月ぶりなんだなぁ~

久しぶりに来たフィールドは・・・いつの間にか草が生い茂ってどこに何があるかわからなくなってるよ。フィールドの境界線も草のおかげで微妙に判りづらくなってるし。夏の間に結構伸びたんだねぇ~
しかしまぁホントいい天気になりました。前日まで雨が降っていたので開催が危ぶまれましたが、当日は晴れるだろうと開催する事に。その判断が正しかったようですね。

流石に下は泥ですが、フィールド内は水はけが結構よく遊ぶにはそれほど問題はない・・・わけではないのですが、まぁ大丈夫でしょう。
皆さん早々と集まってサバゲの準備。自分は少し遅れてきたので最初の1ゲームを休んで急いで準備してました。

この日は黄色チームに参加。だいたい9~10人のチームだったので、今回の参加者は18~20名ほどでしょうか。参加予定は23人程と聞いていたので、前日の雨で参加をやめた人がいた・・・のかな。
フィールド内は土が濡れてる程度でそれほどたいしたことは無いだろう・・・と思ってましたが所々粘土質の土がありそこが結構滑る! そういう土に限って斜面に多く、結構皆滑ってました。もう少し秋らしくなると落ち葉で一面埋め尽くされるので多少の雨でも滑る事がなくなるんだけどね~・・・
この状況によって走って間合いを詰めることが困難で、強行して走ればほぼ滑って転倒・・・
この日のゲームは全般的にじりじり間合いを詰めていくゲーム展開になりました。
ホント、自分も何度転倒したり斜面を滑り落ちた事か・・・
以下ゲーム写真。自分もゲームに参加してるので撃たれてセーフティ帰りながら写真を撮ってるのですが、今回あまり撃たれる事が無かったので写真少な目です。







午前中に4~5ゲーム、午後に3ゲームほど行なって14時過ぎに解散だと思います。自分は昼から用事があったので13時すぎにフィールドを後にしました。
いや~ホントこの日は暑かった。全国的にも暑かったみたいなのでそりゃ当然ですわな。ただ海からの風がセーフティ内にふいていたので、ゲームで火照った身体を休憩中にクールダウンさせる事ができたのは嬉しかったです。
これから冬になってどんどん寒くなっていきます。来月辺りはまだ遊びやすい季節になったね~なんていえそうですが、12月以降は厚着しても寒い寒いと言ってそうです。早々と寒さ対策を考えておかないと・・・かな?
2011年08月15日
8月12日 知多フィールド
11日から15日までお盆休みです。毎年この時期は何もしないでお家でゴロゴロ・・・なのですが、すぐ近くの知多フィールドで日中戦を行なうとの情報をキャッチし、ならば参戦とばかりに遊びに行きました。

何度か遊びに来ている知多フィールドですが、今回はBフィールドと名称がついている所で、以前遊んでいた場所がAで、道路を挟んだ反対側をBと呼んでいるとの事。
こちらもAフィールドと同じで、横幅はさほど広くないけど奥行きがありその上平坦。写真ぐらいの木々はありますが見通しがよく、じっとしてないとまず発見されてしまいます。ただ夏だけあって緑が元気よく茂っているのでフィールド内は薄暗く、草木をうまく利用すれば隠れる事は十分可能です。

Bフィールド最大の利点はなんといっても水飲み場があるところでしょうか。暑い夏場にはとてもありがたい事です。その上日陰が多いので涼しく過ごせました。
この日は10名の参加者が集まりました。お盆という事や他の場所でもサバゲが行なわれていると言う事が影響してるのかな? 5対5のゲームのは十分すぎる広さでとても楽しめました。

一緒に戦った赤チームの方々。黄色チームの方々は・・・すみません、取り忘れました・・・
でもゲームゲーム中の写真は黄色が多目。そりゃ・・・セーフティに帰る途中に撮ってるので・・・

このように木々は点在してますが見通しがよく、立ってるだけでも発見されてしまいます。なので基本はこの格好です。

場所によっては緑が生い茂っている所もありました。

見晴らしがいいので移動はダッシュ! 平坦で走りやすいのが救いです。

日向と日陰の差がこれほどある所も。うまく影を利用すれば近づかない限りわかりません。自分も何度美味しくいただかれた事か・・・

ここに集まる方々は弾数にモノをいわせる戦い方よりも、単発もしくは少量の弾で確実に狙う戦い方をする方ばかりです。軽量で小回りがきくハンドガンでも地形や障害物をうまく利用すれば活躍どころかかなり脅威になります。
ハンドガン以外にもボルトアクションライフルやショットガン等、色々なエアガンをみる事ができ、そして・・・5人中4人が電動ガン以外・・・と言う事も多々ありました。

ヒットされてもこの笑顔。サバゲを心のそこから楽しんでますね。

真ん中の木にスナイパーがいます。周囲の木々や陰をうまく利用して存在をうまく隠しています。流石です。

ほらここに。ギリスーツのおかげで明度を調整しても周囲に溶け込んで見難いです。使いこなせばこれほどにまで効果でるんですね。
この日は16時頃まで、休憩をたっぷり取りながらだったので9ゲーム(かな? 数えてないです・・・)遊んで解散。とても楽しい一日を過ごせました。参加した皆様ありがとうございました。

そして・・・
鳴き声で行動時の音を消してくれたり、走った時に平行して飛んでくれたり、ぶつかってくれたりして良くも悪くも存在感を主張してくれたセミさん達。色々ありがとう(笑)
どうやらここはセミ達の聖地みたいで、木には沢山のセミが! 写真のは少ない方です。木々の間を走れば十数~数十匹のセミが一斉に飛び立つ・・・という珍しい光景がみれました。
セミさん達・・・騒がしてごめんね。

何度か遊びに来ている知多フィールドですが、今回はBフィールドと名称がついている所で、以前遊んでいた場所がAで、道路を挟んだ反対側をBと呼んでいるとの事。
こちらもAフィールドと同じで、横幅はさほど広くないけど奥行きがありその上平坦。写真ぐらいの木々はありますが見通しがよく、じっとしてないとまず発見されてしまいます。ただ夏だけあって緑が元気よく茂っているのでフィールド内は薄暗く、草木をうまく利用すれば隠れる事は十分可能です。

Bフィールド最大の利点はなんといっても水飲み場があるところでしょうか。暑い夏場にはとてもありがたい事です。その上日陰が多いので涼しく過ごせました。
この日は10名の参加者が集まりました。お盆という事や他の場所でもサバゲが行なわれていると言う事が影響してるのかな? 5対5のゲームのは十分すぎる広さでとても楽しめました。

一緒に戦った赤チームの方々。黄色チームの方々は・・・すみません、取り忘れました・・・
でもゲームゲーム中の写真は黄色が多目。そりゃ・・・セーフティに帰る途中に撮ってるので・・・

このように木々は点在してますが見通しがよく、立ってるだけでも発見されてしまいます。なので基本はこの格好です。

場所によっては緑が生い茂っている所もありました。

見晴らしがいいので移動はダッシュ! 平坦で走りやすいのが救いです。

日向と日陰の差がこれほどある所も。うまく影を利用すれば近づかない限りわかりません。自分も何度美味しくいただかれた事か・・・

ここに集まる方々は弾数にモノをいわせる戦い方よりも、単発もしくは少量の弾で確実に狙う戦い方をする方ばかりです。軽量で小回りがきくハンドガンでも地形や障害物をうまく利用すれば活躍どころかかなり脅威になります。
ハンドガン以外にもボルトアクションライフルやショットガン等、色々なエアガンをみる事ができ、そして・・・5人中4人が電動ガン以外・・・と言う事も多々ありました。

ヒットされてもこの笑顔。サバゲを心のそこから楽しんでますね。

真ん中の木にスナイパーがいます。周囲の木々や陰をうまく利用して存在をうまく隠しています。流石です。

ほらここに。ギリスーツのおかげで明度を調整しても周囲に溶け込んで見難いです。使いこなせばこれほどにまで効果でるんですね。
この日は16時頃まで、休憩をたっぷり取りながらだったので9ゲーム(かな? 数えてないです・・・)遊んで解散。とても楽しい一日を過ごせました。参加した皆様ありがとうございました。

そして・・・
鳴き声で行動時の音を消してくれたり、走った時に平行して飛んでくれたり、ぶつかってくれたりして良くも悪くも存在感を主張してくれたセミさん達。色々ありがとう(笑)
どうやらここはセミ達の聖地みたいで、木には沢山のセミが! 写真のは少ない方です。木々の間を走れば十数~数十匹のセミが一斉に飛び立つ・・・という珍しい光景がみれました。
セミさん達・・・騒がしてごめんね。
2011年07月20日
7月10日赤い翼定例会
7月10日の第二日曜日。
滋賀県でサバゲを楽しんでいる「赤い翼」の定例会に参加してきました。
普段は遠征時に「かっぱとおやぢうぉりゃ~ず」と言うチーム名で一緒に各地のサバゲイベントに参加してますが、ここのところ足が伸ばせる範囲でサバゲイベントが行なわれなくなり、ちょっと寂しい思いをしてる所に赤い翼の方々から遊びに来ないかとお呼びがかかりました。
愛知から滋賀は高速を使えば1~2時間でつくので結構近場。なのでちょこちょこと遊びにもいけます。ただ・・・実はフィールドに行くのは3度目(去年下見に行き、6月にも実は遊びに行ってます)なのですが、いまだ拠点のすぃさん宅からフィールドまでの道のりが覚えられません。やっぱりPSPをカーナビにしないとだめかなぁ~・・・もちろん音声案内は若本ボイスで(笑
すぃさんの車に乗せてもらって到着したフィールドがここ。

元キャンプ場だそうで・・・広いなぁ~いいなぁ~うらやましいなぁ~

片隅に車をとめて準備をしていたのですが、日陰がほとんどない! それはそれで気持ちがいいんだろうけど・・・人も装備も何もかも直射日光でホットな状態に。それは困る。赤い翼の方でタープを持ってる方がいたので、車にくくりつけてタープを張って日陰を確保。こちらは湿気が少なくカラッとした暑さなので日陰に入るだけで温度が一気に変わります。日陰って偉大だなぁ~
この日は赤い翼から5人と自分、そしてリーダーの甥っ子。大人6人とお子様1人の計7人で遊びました。

フィールドはこんな感じ。元キャンプ場と言う事なのでここにテントを張っていたのかな? 何もないだだっ広い芝生が一面に広がっています。それを囲むように森林部が。もちろんこの中にもいけます。
基本は遠距離同士の撃ち合いかな。近づくには外周の森林部を利用するか、仲間と連携しながら芝生を突っ切るか・・・になるでしょう。
4対3に分かれてゲーム開始。

手前スタート地点。この暑さの中スワット装備でビシッと決めてます。流石です。

この暑さならこれぐらいラフで十分です。赤い翼は基本は単発。牽制などでフルを使う程度ですし、フィールド上距離をとっての撃ち合いになるので、シャツ一枚でもあまり痛くありません。
甥っ子君の何度も遊んでいるみたいでその辺りはわかっていて常に距離をとっていました。しっかり教えられてるんですね。
しかし・・・そこは狙っちゃ駄目だよ・・・

結構距離がある上緩やかな斜面になってるので、意外と・・・疲れます。奥側のスタート地点へ行くだけで程よく疲れますわ(笑) 運動不足ですね・・・

手前スタート地点はこの元キャンプ場の地図看板以外は壁になるものがありません。ただすぐそばにこのような凹みがあり塹壕のように使えます。

そして端の方には倉庫とトイレが。倉庫は中には入れませんがトイレは入れます。中は片付けられてるので篭城も可能です。

森林部をうまく使えば回り込みもわりと安全。ただし中からは木々が濃くて反対側に撃てないので、森林部から出ないとうまく狙えません。

甥っ子君。流石に若いです(そりゃそうだ)。おぢさん達が疲労で足が鈍る中、ただ一人終始全力で走り回ってました。これぐらいの体力がほしいわぁ~
この日はほんとに暑く、休憩を長くとり体力を回復させながらゲームを行なったので、6ゲーム遊んで終了に。それ以上やったら体力尽きて下山できなかったかも。この時期のこのフィールドならこれでちょうどいいのかもしれませんね。

参加した皆さんお疲れ様でした。また予定があえば参加するので呼んでくださいね。
でも8月は暑さできつそうだ・・・
その後有志で近くの銭湯へ行き、この日の疲れを落としました。
久しぶりに銭湯へ入ったけど・・・気持ちよかったわぁ~。今度からサバゲ後は銭湯という流れだと嬉しいな。特に自分はその後愛知へ帰らないとだからね。
で・・・銭湯で疲れを落としたおかげで高速道路での事故渋滞2時間・・・耐えれました・・・
滋賀県でサバゲを楽しんでいる「赤い翼」の定例会に参加してきました。
普段は遠征時に「かっぱとおやぢうぉりゃ~ず」と言うチーム名で一緒に各地のサバゲイベントに参加してますが、ここのところ足が伸ばせる範囲でサバゲイベントが行なわれなくなり、ちょっと寂しい思いをしてる所に赤い翼の方々から遊びに来ないかとお呼びがかかりました。
愛知から滋賀は高速を使えば1~2時間でつくので結構近場。なのでちょこちょこと遊びにもいけます。ただ・・・実はフィールドに行くのは3度目(去年下見に行き、6月にも実は遊びに行ってます)なのですが、いまだ拠点のすぃさん宅からフィールドまでの道のりが覚えられません。やっぱりPSPをカーナビにしないとだめかなぁ~・・・もちろん音声案内は若本ボイスで(笑
すぃさんの車に乗せてもらって到着したフィールドがここ。

元キャンプ場だそうで・・・広いなぁ~いいなぁ~うらやましいなぁ~

片隅に車をとめて準備をしていたのですが、日陰がほとんどない! それはそれで気持ちがいいんだろうけど・・・人も装備も何もかも直射日光でホットな状態に。それは困る。赤い翼の方でタープを持ってる方がいたので、車にくくりつけてタープを張って日陰を確保。こちらは湿気が少なくカラッとした暑さなので日陰に入るだけで温度が一気に変わります。日陰って偉大だなぁ~
この日は赤い翼から5人と自分、そしてリーダーの甥っ子。大人6人とお子様1人の計7人で遊びました。

フィールドはこんな感じ。元キャンプ場と言う事なのでここにテントを張っていたのかな? 何もないだだっ広い芝生が一面に広がっています。それを囲むように森林部が。もちろんこの中にもいけます。
基本は遠距離同士の撃ち合いかな。近づくには外周の森林部を利用するか、仲間と連携しながら芝生を突っ切るか・・・になるでしょう。
4対3に分かれてゲーム開始。

手前スタート地点。この暑さの中スワット装備でビシッと決めてます。流石です。

この暑さならこれぐらいラフで十分です。赤い翼は基本は単発。牽制などでフルを使う程度ですし、フィールド上距離をとっての撃ち合いになるので、シャツ一枚でもあまり痛くありません。
甥っ子君の何度も遊んでいるみたいでその辺りはわかっていて常に距離をとっていました。しっかり教えられてるんですね。
しかし・・・そこは狙っちゃ駄目だよ・・・

結構距離がある上緩やかな斜面になってるので、意外と・・・疲れます。奥側のスタート地点へ行くだけで程よく疲れますわ(笑) 運動不足ですね・・・

手前スタート地点はこの元キャンプ場の地図看板以外は壁になるものがありません。ただすぐそばにこのような凹みがあり塹壕のように使えます。

そして端の方には倉庫とトイレが。倉庫は中には入れませんがトイレは入れます。中は片付けられてるので篭城も可能です。

森林部をうまく使えば回り込みもわりと安全。ただし中からは木々が濃くて反対側に撃てないので、森林部から出ないとうまく狙えません。

甥っ子君。流石に若いです(そりゃそうだ)。おぢさん達が疲労で足が鈍る中、ただ一人終始全力で走り回ってました。これぐらいの体力がほしいわぁ~
この日はほんとに暑く、休憩を長くとり体力を回復させながらゲームを行なったので、6ゲーム遊んで終了に。それ以上やったら体力尽きて下山できなかったかも。この時期のこのフィールドならこれでちょうどいいのかもしれませんね。

参加した皆さんお疲れ様でした。また予定があえば参加するので呼んでくださいね。
でも8月は暑さできつそうだ・・・
その後有志で近くの銭湯へ行き、この日の疲れを落としました。
久しぶりに銭湯へ入ったけど・・・気持ちよかったわぁ~。今度からサバゲ後は銭湯という流れだと嬉しいな。特に自分はその後愛知へ帰らないとだからね。
で・・・銭湯で疲れを落としたおかげで高速道路での事故渋滞2時間・・・耐えれました・・・