2011年07月19日
7月17日チャンプ定例会
妙にやる気が出なくて・・・帰宅するとほぼ電池切れで0時には就寝というある意味健康的な生活をしてました。
が、それじゃいけない。なんせここも一ヶ月放置だしね・・・
一応サバゲは定例会やイベントなどそれなりに参加はしてたんですよ~
と言うわけで、電池切れを起こす前にちゃっちゃと書いちゃいましょう。
7月17日にチャンプ定例会がありました。
台風6号さんが近づいてるだけあって朝から曇。時には小雨が降る状況でしたが、ラジオの天気予報ではその雲は昼になるにつれて風に流されていくとの事だったので、とりあえず現地に行こうと。

そして現地に着いたらこのいい天気ですよ! 雨は降ったようで地面は程よく濡れてましたがゲームするには問題なし。

海の向こうのセントレアもくっきり見えるぐらいいい天気です。ただ・・・いい天気になりすぎて暑い! セフティにはほぼ日陰がない(日陰ができるのは昼前辺りから)ので、熱に体力奪われないように車などで日陰を作ったり、水分を定期的に補充したりと、各自熱中症対策を施してました。
自分はタープを持ってきたのでそれで日陰を作りましたよ。夏には必需品ですね。
7月からの木金休みへのシフトする人が多く、開催が危ぶまれましたが・・・それでも20名のやる気満々の戦士達が集まりました。しかもその中の8割ぐらいの方々はかなり早くから現地にいたようで、普段は10時スタートなのにこの日は9時過ぎからスタート。早い時間にやりこんで早めにあがろうと言う作戦でしょうか?
自分はちょい遅かったため最初の1ゲームは準備のために不参加。2ゲーム目から参加しました。



セフティはお天道様の元、暑くて大変ですが、フィールドはこのように木々の緑のおかげで程よく日陰になっていい感じ。わりと涼しく・・・ない! おかしいな~日陰なのに・・・
どうやら朝方に降った雨のおかげで湿度が上がり蒸し暑くなってるよ・・・
参加者の皆はこの蒸し暑いフィールド中を駆け巡ってました。サバゲを楽しんでいる最中は暑かろうが気にしないのでしょう。
そのゲーム中の戦士達の凛々しい姿を。






この日は午前7ゲーム、お昼休憩を挟んで午後は4ゲーム行ない、14時に終了。普段は15時過ぎまで遊んでいますが流石にこの暑さでダウンする方が出てはいけないと早めに切り上げる事にしました・・・が、数名ダウンした人いました。しっかり水分や塩分をとっても負けてしまうこの暑さ。さすが夏ですねぇ・・・
と言う状況なので8月の定例会は中止になりました。流石にこの暑さでは熱射病になりかねんと。今回はよくても夏真っ盛りの8月ではかなり危険な状況だと思われます。ちょっと落ち着くだろう9月からまた再開と言う事で・・・
が、それじゃいけない。なんせここも一ヶ月放置だしね・・・
一応サバゲは定例会やイベントなどそれなりに参加はしてたんですよ~
と言うわけで、電池切れを起こす前にちゃっちゃと書いちゃいましょう。
7月17日にチャンプ定例会がありました。
台風6号さんが近づいてるだけあって朝から曇。時には小雨が降る状況でしたが、ラジオの天気予報ではその雲は昼になるにつれて風に流されていくとの事だったので、とりあえず現地に行こうと。

そして現地に着いたらこのいい天気ですよ! 雨は降ったようで地面は程よく濡れてましたがゲームするには問題なし。

海の向こうのセントレアもくっきり見えるぐらいいい天気です。ただ・・・いい天気になりすぎて暑い! セフティにはほぼ日陰がない(日陰ができるのは昼前辺りから)ので、熱に体力奪われないように車などで日陰を作ったり、水分を定期的に補充したりと、各自熱中症対策を施してました。
自分はタープを持ってきたのでそれで日陰を作りましたよ。夏には必需品ですね。
7月からの木金休みへのシフトする人が多く、開催が危ぶまれましたが・・・それでも20名のやる気満々の戦士達が集まりました。しかもその中の8割ぐらいの方々はかなり早くから現地にいたようで、普段は10時スタートなのにこの日は9時過ぎからスタート。早い時間にやりこんで早めにあがろうと言う作戦でしょうか?
自分はちょい遅かったため最初の1ゲームは準備のために不参加。2ゲーム目から参加しました。



セフティはお天道様の元、暑くて大変ですが、フィールドはこのように木々の緑のおかげで程よく日陰になっていい感じ。わりと涼しく・・・ない! おかしいな~日陰なのに・・・
どうやら朝方に降った雨のおかげで湿度が上がり蒸し暑くなってるよ・・・
参加者の皆はこの蒸し暑いフィールド中を駆け巡ってました。サバゲを楽しんでいる最中は暑かろうが気にしないのでしょう。
そのゲーム中の戦士達の凛々しい姿を。






この日は午前7ゲーム、お昼休憩を挟んで午後は4ゲーム行ない、14時に終了。普段は15時過ぎまで遊んでいますが流石にこの暑さでダウンする方が出てはいけないと早めに切り上げる事にしました・・・が、数名ダウンした人いました。しっかり水分や塩分をとっても負けてしまうこの暑さ。さすが夏ですねぇ・・・
と言う状況なので8月の定例会は中止になりました。流石にこの暑さでは熱射病になりかねんと。今回はよくても夏真っ盛りの8月ではかなり危険な状況だと思われます。ちょっと落ち着くだろう9月からまた再開と言う事で・・・
2011年02月20日
2月13日チャンプ定例会
今日は予定がなかったのでお家でゴロゴロしたり、掃除したり、PSPo2i体験版をやりこんだり・・・と、まったり過ごしてました。
なので今日のは先週の話です。
2月13日にチャンプ定例会がありました。

このような晴天、サバゲ日和ですね~・・・というのは写真だからでして、実際は「海から吹く風様に守られておるからのう。腐海の毒も谷へは届かぬ・・・」と言いたくなるような強い風がふいてます。これなら花粉も飛ばしてくれるから花粉症の人はある意味快適かな。
この風・・・ただふいていてくれるだけならよかったのですが、どこからか雪雲を運んできてくれまして・・・、雪がゲーム準備中のこの場所を襲う! 軽く吹雪いてもしかしてこのまま本降り? 帰った方がいい? と参加者のやる気を揺さ振りますが、準備ができてやる気120%の勇者が皆を引っ張り定例会スタート。遊んでるうちに雪もやんで雲も流れて晴天に。帰らなくてよかった~

一緒に戦った黄色チームの方々。
この日は16名(午前中に帰ったり午後からきたりと入れ替わりがあったので、合計では20名ほど)の参加者でした。



対する赤チームの方々。黄色よりも平均年齢が若く動きがいい人が集まったようで、黄色側はその動き(若さ?)に翻弄されまくってました。

巣作り名人?の通称ランボーさん。今日も毎インターバル中に巣(枝で組んだ壁)を作ってます。このフィールドはこのお方のおかげでゲームごとに変化がおきてます。思わぬ所に壁ができてるんです。と言っても枝組みなんで意外と弾が抜けてくるんですけどね。

丘の上から敵の動きを窺ってフラッグを守ってます。丘側はスタート時の展開がしにくい代わりに守りやすい地形です。フラッグ周りは撃ち下ろしになり、その上木々の葉が守ってくれます。ただ油断してると弾がすり抜けてきますけど。

丘に向けて進行中。守りが堅く、敵の位置をしっかり確認して進行ルートを決めているのでしょうか?

丘に進行して見事丘を確保。周囲を警戒して敵の存在を確認中。この後フラッグアタックしました。

カメラを向けたら目を隠されてしまいました・・・って、フルフェイスゴーグルやん。顔隠れて見えないやん(笑

敵との交戦中・・・ではなく、カメラを向けたらポーズをとってくれました。その直後敵に見つかり本当に交戦状態に突入してましたが・・・

試射に使用してるところは、風がほとんどなく日当たりもいいのでポカポカで過ごしやすい場所になってました。体が冷えた人達がここで身体を温めてゲームに挑んでました。
強い風で体感温度がかなり低めの中、速いゲーム展開でいつもより遅めのスタートだったにもかかわらず、終了の15時までにいつも通りの10ゲームをこなしてました。
一番寒いであろう2月はこれで終わり。次は3月です。そろそろ春の足音も聞こえてくる時期でしょうし、ちょっと暖かくて遊びやすくなってる事を祈ってます~~
自分は仕事が年度末進行で休み無しの上夜勤生活になるので3月は参加できませんけどね・・・
なので今日のは先週の話です。
2月13日にチャンプ定例会がありました。

このような晴天、サバゲ日和ですね~・・・というのは写真だからでして、実際は「海から吹く風様に守られておるからのう。腐海の毒も谷へは届かぬ・・・」と言いたくなるような強い風がふいてます。これなら花粉も飛ばしてくれるから花粉症の人はある意味快適かな。
この風・・・ただふいていてくれるだけならよかったのですが、どこからか雪雲を運んできてくれまして・・・、雪がゲーム準備中のこの場所を襲う! 軽く吹雪いてもしかしてこのまま本降り? 帰った方がいい? と参加者のやる気を揺さ振りますが、準備ができてやる気120%の勇者が皆を引っ張り定例会スタート。遊んでるうちに雪もやんで雲も流れて晴天に。帰らなくてよかった~

一緒に戦った黄色チームの方々。
この日は16名(午前中に帰ったり午後からきたりと入れ替わりがあったので、合計では20名ほど)の参加者でした。



対する赤チームの方々。黄色よりも平均年齢が若く動きがいい人が集まったようで、黄色側はその動き(若さ?)に翻弄されまくってました。

巣作り名人?の通称ランボーさん。今日も毎インターバル中に巣(枝で組んだ壁)を作ってます。このフィールドはこのお方のおかげでゲームごとに変化がおきてます。思わぬ所に壁ができてるんです。と言っても枝組みなんで意外と弾が抜けてくるんですけどね。

丘の上から敵の動きを窺ってフラッグを守ってます。丘側はスタート時の展開がしにくい代わりに守りやすい地形です。フラッグ周りは撃ち下ろしになり、その上木々の葉が守ってくれます。ただ油断してると弾がすり抜けてきますけど。

丘に向けて進行中。守りが堅く、敵の位置をしっかり確認して進行ルートを決めているのでしょうか?

丘に進行して見事丘を確保。周囲を警戒して敵の存在を確認中。この後フラッグアタックしました。

カメラを向けたら目を隠されてしまいました・・・って、フルフェイスゴーグルやん。顔隠れて見えないやん(笑

敵との交戦中・・・ではなく、カメラを向けたらポーズをとってくれました。その直後敵に見つかり本当に交戦状態に突入してましたが・・・

試射に使用してるところは、風がほとんどなく日当たりもいいのでポカポカで過ごしやすい場所になってました。体が冷えた人達がここで身体を温めてゲームに挑んでました。
強い風で体感温度がかなり低めの中、速いゲーム展開でいつもより遅めのスタートだったにもかかわらず、終了の15時までにいつも通りの10ゲームをこなしてました。
一番寒いであろう2月はこれで終わり。次は3月です。そろそろ春の足音も聞こえてくる時期でしょうし、ちょっと暖かくて遊びやすくなってる事を祈ってます~~
自分は仕事が年度末進行で休み無しの上夜勤生活になるので3月は参加できませんけどね・・・
2011年01月22日
いまさらだけど1月9日チャンプ撃ち初め定例会
前日は屋内そして次の日は野外と2日連続でサバゲでした。
今年最初のチャンプ定例会が1月9日に開催されました。

雲はあるもののいい天気。日の当たる所なら暖かく感じますが・・・冷たい風が吹き付けてくるので結局寒い! まぁフィールドに入ってしまえば木々のおかげで風も収まるので割りと快適に遊べます。

この日は26名ほどのサバゲがやりたくてうずうずしている戦士達が集まりました。セフティに荷物を運びすぐに準備を整えて、試射や雑談でにぎやかにゲーム開始を待ってます。
寒いのですばやくチームわけをし、すぐさまゲーム開始。今年初サバゲの方も結構いて、やる気満々でフィールドに入ってました。

この日一緒に戦った赤チームの方々。
自分もサバゲをやりたくてうずうずしてたので、写真を撮るよりもゲームばかり・・・なので今回は赤側ばかり撮ってました。この日黄色チームだった方々申し訳ないです。

今年最初のゲームは手前丘上からスタート。急いで丘を降りて展開。まず右側をしっかりキープ。

下から攻める時必ず拠点になる中心丘を確保。

左竹藪からの進攻に備えて一段高くなってる所から警戒。
さあこれで鉄壁の守りも完成したので、後はじわじわと前へ進むのみ・・・と思った瞬間! 中心部から悲鳴が飛び交う! なんと赤チームよりも早く黄色チームのTさんが中心丘に飛び込んでいて、展開が終わって一息ついたところにフルオートの洗礼が・・・
あっという間に半分近く退場・・・
Tさんは自分が横から狙撃(ニヤリッ)しましたが、勢いのついた後続隊に狩られそのままフラッグへ。今年最初のおんもでサバゲは負けからスタートしました・・・

今度は奥下からスタート。丘から展開する黄色チームを牽制して動きを鈍らせつつ・・・

いっきに斜面を駆け上がり拠点を確保していきます。斜面を駆け上がるのは少々辛いですが、走りやすいので思いっきり走ればフィールドの半分以上進む事ができます。ただ障害物も少ないので走りすぎると美味しくいただかれちゃいますが・・・

斜面頂上から黄色側の守りを牽制しつつ少しずつ前へ進んでいたのですが、相手もそれがわかってるのでポイントをしかり抑えて強固に抵抗。タイムオーバーで引き分けに・・・
と、こんなゲームを楽しみながら、

狙撃待ちが飽きたのか、カメラ向けたら手を振ってみたり、

相手の動きをじっくり観察して警戒してくれてたり、


うまく連携して相手陣地に攻め込んでみたり・・・
と、思い思いのサバゲを楽しんでました。
午前中に6ゲーム午後から4ゲーム、そして・・・時間が早かったのでさらにもう1ゲームと、計11ゲームをこなして15時ごろ終了。その頃には日も傾いて寒くなってました。
今年最初の定例会。皆さん楽しんで遊べたと思います。また今年一年一緒にサバゲを楽しみましょう~

今年最初のおんもゲームはこんな格好で・・・
やっぱり年末年始食っちゃ寝~しすぎたかなぁ・・・サバゲで激しい運動していい汗かいて痩せないとね(笑
今年最初のチャンプ定例会が1月9日に開催されました。

雲はあるもののいい天気。日の当たる所なら暖かく感じますが・・・冷たい風が吹き付けてくるので結局寒い! まぁフィールドに入ってしまえば木々のおかげで風も収まるので割りと快適に遊べます。

この日は26名ほどのサバゲがやりたくてうずうずしている戦士達が集まりました。セフティに荷物を運びすぐに準備を整えて、試射や雑談でにぎやかにゲーム開始を待ってます。
寒いのですばやくチームわけをし、すぐさまゲーム開始。今年初サバゲの方も結構いて、やる気満々でフィールドに入ってました。

この日一緒に戦った赤チームの方々。
自分もサバゲをやりたくてうずうずしてたので、写真を撮るよりもゲームばかり・・・なので今回は赤側ばかり撮ってました。この日黄色チームだった方々申し訳ないです。

今年最初のゲームは手前丘上からスタート。急いで丘を降りて展開。まず右側をしっかりキープ。

下から攻める時必ず拠点になる中心丘を確保。

左竹藪からの進攻に備えて一段高くなってる所から警戒。
さあこれで鉄壁の守りも完成したので、後はじわじわと前へ進むのみ・・・と思った瞬間! 中心部から悲鳴が飛び交う! なんと赤チームよりも早く黄色チームのTさんが中心丘に飛び込んでいて、展開が終わって一息ついたところにフルオートの洗礼が・・・
あっという間に半分近く退場・・・
Tさんは自分が横から狙撃(ニヤリッ)しましたが、勢いのついた後続隊に狩られそのままフラッグへ。今年最初のおんもでサバゲは負けからスタートしました・・・

今度は奥下からスタート。丘から展開する黄色チームを牽制して動きを鈍らせつつ・・・

いっきに斜面を駆け上がり拠点を確保していきます。斜面を駆け上がるのは少々辛いですが、走りやすいので思いっきり走ればフィールドの半分以上進む事ができます。ただ障害物も少ないので走りすぎると美味しくいただかれちゃいますが・・・

斜面頂上から黄色側の守りを牽制しつつ少しずつ前へ進んでいたのですが、相手もそれがわかってるのでポイントをしかり抑えて強固に抵抗。タイムオーバーで引き分けに・・・
と、こんなゲームを楽しみながら、

狙撃待ちが飽きたのか、カメラ向けたら手を振ってみたり、

相手の動きをじっくり観察して警戒してくれてたり、


うまく連携して相手陣地に攻め込んでみたり・・・
と、思い思いのサバゲを楽しんでました。
午前中に6ゲーム午後から4ゲーム、そして・・・時間が早かったのでさらにもう1ゲームと、計11ゲームをこなして15時ごろ終了。その頃には日も傾いて寒くなってました。
今年最初の定例会。皆さん楽しんで遊べたと思います。また今年一年一緒にサバゲを楽しみましょう~

今年最初のおんもゲームはこんな格好で・・・
やっぱり年末年始食っちゃ寝~しすぎたかなぁ・・・サバゲで激しい運動していい汗かいて痩せないとね(笑
2011年01月16日
1月16日知多フィールド~雪中サバゲ~

あれ?

今日はのんびりお家でぬくぬくしてるはずだったのに・・・なぜこんな所に?
定例会が雪で中止になったのでお家に帰ってぬくぬくの部屋でPSPo2をまったり遊んでいたら・・・電子の世界から「おいで~~おいで~~」とお誘いを受けたので、急遽知多フィールドでのゲームに参戦。
装備を車の中に入れっぱなしだったのが敗因ね・・・
現地に着いたらこんな感じです。一面真っ白。ホントここ知多? 岐阜とか長野じゃないの? なんて思っちゃうほど普段見慣れない光景です。

まだ吹雪いているので少しでも凌ごうと木々の下などに陣取るのですが、海からの横風がすごくほとんど無意味です。何かかぶせておかないとエアガンや装備などあっという間に雪に埋もれてしまいます。

集まった寒さしらずな戦士は自分を含めて7名。この天候を見越して白っぽい装備を持ってきてるところが、さすが歴戦の戦士。やる気満々ですね。

この時の気温は2℃。吹雪いていたので体感温度はマイナス数度だったかもしれません。とにかく寒かったです。
3-4に分かれてフラッグアタック戦を行ないましたが、短時間で決着がつくため体が温まりません。お昼ごはんの時に頂いた暖かいお茶やコーヒーがどれだけ幸せだった事か・・・
午後からポリタンク押し込み戦を実施。規定時間内にフィールド中央にある20ℓの水が入ったポリタンクを、より相手チーム側に押し込んだ方が勝ち。時間内ならスタート地点に戻って特定の時間(5ないし10秒)旗に触っていれば復活できるルールがあり、とにかく時間いっぱい楽しめるゲームです。
このゲームのおかげで体が暖まり動きもよくなったような?

その上吹雪もやみ雲の隙間からお天道様が顔を出す時も。気温は相変わらずですが風と雪がないので体温が維持できる分助かります。
こうなったら後は遊びまくるだけ。




日差しが傾きまた曇り始めまた吹雪いてきたのと帰りの道の心配があったので、15時頃までこの雪中サバゲを楽しんで今日は終了。
まさかこんな天候でサバゲをするとは思いませんでしたが、これはこれで楽しかったです。この辺りじゃまず味わえない雪の中でのサバゲ。貴重な体験をありがとうございました。

一緒に遊んだ皆様、お疲れ様でした~

自分はこんな格好で参戦。もともとチャンプ定例会に行く予定だったので雪装備なんてありません。いつもの格好です。ただ身軽にしようと普段の腰回りをやめて、マガジン等は全部チェコ製の肩掛けカバンの中に。これが結構使いやすくて重宝しました。この際普段も全部この肩掛けカバンに入れてゲームしようかと思ったり。
あと人数が少なく皆さん電動だったのと、雪で弾が見難く寒さでパッキンが硬くなってしまったせいで弾道が安定しないのとで、いつものVSRやM70は使いにくく、ほぼ全ゲームM4PMCで参戦してました。久しぶりの電動のフルオートは・・・結構快感でしたわ(笑
しかし・・・帰りはこんな感じでしたが・・・

皆さん無事帰宅できたかなぁ~・・・
2010年12月29日
12月19日今年最後のチャンプ定例会
12月19日に今年最後のチャンプ定例会が行なわれました。
今年最後のゲーム、思う存分楽しんでくれと言わんばかりのいい天気、やや風があるものそれほど寒くなくゲームをしてる間はシャツとBDUだけで十分です。ただし・・・ゲームをしてないとちょいと寒かったり。

人によってはこれで年内のゲーム終了の人もいるでしょう。この日はやる気満々の26名の戦士達が集まりました。
今回はフィールドの使い方を変えいつも使わない場所を加えて広めにし旗の位置を約90度ずらしました。フィールドは広くなりましたが奥の旗から手前の旗まで緩やかながら上り斜面になり、通常のフラッグ戦の筈が手前の旗を守り攻防戦っぽくなる事が多かった。ハンバーガーヒル戦の様な感じ?

写真上中央から左側が手前の旗がある所。

攻防一体の陣地で、斜面の上で撃ち下ろし状態。しかも木々の葉が壁になって通常のエアガンではなかなか貫けません。とはいえ鉄壁ではないので気を抜くと貫けてきた弾に当たってしまう事も。
いつもと同じ10時からスタートしました。自分はちょっと遅れたので1ゲーム目は準備で抜け、2ゲーム目から参戦。

一緒に戦った赤チームの方々。こちらは奥側のスタート地点。

真ん中を行く場合この坂を駆け上っていく事に。冬になってブッシュがなくなったので、木や土嚢や枝の壁をうまく使って進まなくてはいけません。ただ走りやすい事から中央付近の有利な場所が取りやすく、全体的にこちら側が有利なゲーム展開が多かったです。

こちらは手前スタート地点。お天道様が味方してくれる?(笑)
丘の上でフィールドに降りていく感じになりますが、木々が邪魔してすばやい展開が難しくなってます。故に今まで使っていたフィールドに入る頃には相手は中央付近まで走りこんでいて、手前で守りになる事が多かったです。

手前スタート地点を下ってすぐの丘を壁にして正面と戦闘中。普段この丘を壁にして撃ち合ってますが、90度ずれてるので使いにくい。奥の竹藪側からの攻撃を遮って正面に集中できるのはいいのですが、竹藪側に攻撃しようと立ったら正面の敵の餌食に・・・。


丘から2~30m離れた所に陣取った黄色チームスナイパー。一瞬のチャンスを逃さないように集中してました。おかげで少しでも動くと弾の風切音が・・・怖いわぁ・・・

守りを崩して手前フラッグの丘を囲む事が多かったのですが、そこからが激戦で、じわじわと進んで包囲を強固にしていくのですが・・・

撃ち下ろし+木々の葉の壁の攻防一体陣地には容易に近づけず、隙を見せると・・・やられます。
と、こんな感じのゲームを午前5ゲーム、午後4~5ゲーム? 自分は午後から用事があったので2ゲーム参加して帰還しました。おそらくその後2~3ゲーム行なってると思います。
皆さん今年最後のチャンプ定例会を思う存分楽しんだと思われます。
また来年も楽しい定例会になるようにしていきましょう。

チャンプ定例会で一緒に楽しんだ皆様。本年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。では~よいお年を~~
でもうちは撃ち納めじゃないんだよな~。野外はこれで終わりですが屋内は30日まであったり(笑
今年最後のゲーム、思う存分楽しんでくれと言わんばかりのいい天気、やや風があるものそれほど寒くなくゲームをしてる間はシャツとBDUだけで十分です。ただし・・・ゲームをしてないとちょいと寒かったり。

人によってはこれで年内のゲーム終了の人もいるでしょう。この日はやる気満々の26名の戦士達が集まりました。
今回はフィールドの使い方を変えいつも使わない場所を加えて広めにし旗の位置を約90度ずらしました。フィールドは広くなりましたが奥の旗から手前の旗まで緩やかながら上り斜面になり、通常のフラッグ戦の筈が手前の旗を守り攻防戦っぽくなる事が多かった。ハンバーガーヒル戦の様な感じ?

写真上中央から左側が手前の旗がある所。

攻防一体の陣地で、斜面の上で撃ち下ろし状態。しかも木々の葉が壁になって通常のエアガンではなかなか貫けません。とはいえ鉄壁ではないので気を抜くと貫けてきた弾に当たってしまう事も。
いつもと同じ10時からスタートしました。自分はちょっと遅れたので1ゲーム目は準備で抜け、2ゲーム目から参戦。

一緒に戦った赤チームの方々。こちらは奥側のスタート地点。

真ん中を行く場合この坂を駆け上っていく事に。冬になってブッシュがなくなったので、木や土嚢や枝の壁をうまく使って進まなくてはいけません。ただ走りやすい事から中央付近の有利な場所が取りやすく、全体的にこちら側が有利なゲーム展開が多かったです。

こちらは手前スタート地点。お天道様が味方してくれる?(笑)
丘の上でフィールドに降りていく感じになりますが、木々が邪魔してすばやい展開が難しくなってます。故に今まで使っていたフィールドに入る頃には相手は中央付近まで走りこんでいて、手前で守りになる事が多かったです。

手前スタート地点を下ってすぐの丘を壁にして正面と戦闘中。普段この丘を壁にして撃ち合ってますが、90度ずれてるので使いにくい。奥の竹藪側からの攻撃を遮って正面に集中できるのはいいのですが、竹藪側に攻撃しようと立ったら正面の敵の餌食に・・・。


丘から2~30m離れた所に陣取った黄色チームスナイパー。一瞬のチャンスを逃さないように集中してました。おかげで少しでも動くと弾の風切音が・・・怖いわぁ・・・

守りを崩して手前フラッグの丘を囲む事が多かったのですが、そこからが激戦で、じわじわと進んで包囲を強固にしていくのですが・・・

撃ち下ろし+木々の葉の壁の攻防一体陣地には容易に近づけず、隙を見せると・・・やられます。
と、こんな感じのゲームを午前5ゲーム、午後4~5ゲーム? 自分は午後から用事があったので2ゲーム参加して帰還しました。おそらくその後2~3ゲーム行なってると思います。
皆さん今年最後のチャンプ定例会を思う存分楽しんだと思われます。
また来年も楽しい定例会になるようにしていきましょう。

チャンプ定例会で一緒に楽しんだ皆様。本年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。では~よいお年を~~
でもうちは撃ち納めじゃないんだよな~。野外はこれで終わりですが屋内は30日まであったり(笑
2010年12月23日
12月12日知多フィールド再び -2-
前回の続き。

整備が入ったおかげで前回よりも奥にいけるようになりました。奥は枯葉が少なくうっすら緑が見えます。日光浴とか気持ちよさそうですね~・・・今は寒いけど。

林の切れ目に芝生の道があります。奥からのスタートの場合ここが走りやすく一気に攻める事ができます。もちろん相手も攻めてきますけど。



このようにうまい連携で相手を撃退して芝生に入れさせません。この芝生エリアは奥スタート側が主導権を握る事が多かったです。




時には仲間と協力して、





時には一人で、少ない木々や枝で組まれた壁をうまく使って攻めたり守ったりする戦士達。
そんな彼らが目指す物・・・

水が一杯に入ったポリタンク。
近づく者はレーザーサイトで即狙われて撃たれてしまいそうです。

20リットルのタンクを持って走って自軍まで持ち帰るのですが、重くてなかなかスピードが出ません。それでもみんな一生懸命走って勝利を掴み取っていました。
皆楽しかったみたいで、次回も~と次を楽しみにしてる方も。
主催者さんはその思いを汲み取ってくれまして、次の日曜に今年最後の知多戦を行なうそうです。
自分はロックでのシューティング会に参加するのでいけないのですが、チャンプから何人か参加します。
おそらく今年最後の野外戦。思う存分楽しんでください。

整備が入ったおかげで前回よりも奥にいけるようになりました。奥は枯葉が少なくうっすら緑が見えます。日光浴とか気持ちよさそうですね~・・・今は寒いけど。

林の切れ目に芝生の道があります。奥からのスタートの場合ここが走りやすく一気に攻める事ができます。もちろん相手も攻めてきますけど。



このようにうまい連携で相手を撃退して芝生に入れさせません。この芝生エリアは奥スタート側が主導権を握る事が多かったです。




時には仲間と協力して、





時には一人で、少ない木々や枝で組まれた壁をうまく使って攻めたり守ったりする戦士達。
そんな彼らが目指す物・・・

水が一杯に入ったポリタンク。
近づく者はレーザーサイトで即狙われて撃たれてしまいそうです。

20リットルのタンクを持って走って自軍まで持ち帰るのですが、重くてなかなかスピードが出ません。それでもみんな一生懸命走って勝利を掴み取っていました。
皆楽しかったみたいで、次回も~と次を楽しみにしてる方も。
主催者さんはその思いを汲み取ってくれまして、次の日曜に今年最後の知多戦を行なうそうです。
自分はロックでのシューティング会に参加するのでいけないのですが、チャンプから何人か参加します。
おそらく今年最後の野外戦。思う存分楽しんでください。
2010年12月21日
12月12日知多フィールド再び -1-
前回から約3ヵ月半、知多フィールドでのサバゲが12月12日に行なわれました。
家から5分の所なのでぎりぎりまでのんびりしてからフィールドへ。一番乗りでした~♪ ・・・そりゃ8時につけばね~・・・

前回は夏だったので木々の緑も多くわりと隠れる部分もありました。しかし今回は冬。木々の葉も落ち見通しがよくなってます。さらに前の週にここの整備があったらしく、木々は枝打ちされ所々に積み上げられ落ち葉は片付けられていました。
こんなに綺麗な所なのに歩く人がいないなんて・・・すごくもったいないわぁ・・・
おかげでうちらがこうやって遊べてるので非常に助かってますが(笑
9時頃から参加者が集まってきました。

この日は13名ほどの参加です。今回チームチャンプの方にも参加を呼びかけ、4名の戦友が駆けつけてくれました。アリガト~戦友~~

まったり準備中。雑談を楽しむ人、持ち込んだエアガンの調整をする人、フィールドを確認する人・・・開始まで思い思いに過ごしています。

ネタを振る人も(笑
10時になりゲーム会スタート。
今回のゲームは戦術品奪取戦ということで、フィールドの真ん中に20リットルの水が入ったポリタンクがあり、それを自軍の旗の下に運んだら勝ちというゲームを午前中に、午後からはポリタンクを真ん中より相手側に押し込むゲームやフラッグアタック等、16時頃まで全力で楽しみました。

この日一緒した赤チームの方々。

そして黄色チームの方々。
ゲーム風景は・・・次回に~
家から5分の所なのでぎりぎりまでのんびりしてからフィールドへ。一番乗りでした~♪ ・・・そりゃ8時につけばね~・・・

前回は夏だったので木々の緑も多くわりと隠れる部分もありました。しかし今回は冬。木々の葉も落ち見通しがよくなってます。さらに前の週にここの整備があったらしく、木々は枝打ちされ所々に積み上げられ落ち葉は片付けられていました。
こんなに綺麗な所なのに歩く人がいないなんて・・・すごくもったいないわぁ・・・
おかげでうちらがこうやって遊べてるので非常に助かってますが(笑
9時頃から参加者が集まってきました。

この日は13名ほどの参加です。今回チームチャンプの方にも参加を呼びかけ、4名の戦友が駆けつけてくれました。アリガト~戦友~~

まったり準備中。雑談を楽しむ人、持ち込んだエアガンの調整をする人、フィールドを確認する人・・・開始まで思い思いに過ごしています。

ネタを振る人も(笑
10時になりゲーム会スタート。
今回のゲームは戦術品奪取戦ということで、フィールドの真ん中に20リットルの水が入ったポリタンクがあり、それを自軍の旗の下に運んだら勝ちというゲームを午前中に、午後からはポリタンクを真ん中より相手側に押し込むゲームやフラッグアタック等、16時頃まで全力で楽しみました。

この日一緒した赤チームの方々。

そして黄色チームの方々。
ゲーム風景は・・・次回に~
2010年11月22日
11月21日チャンプ定例会

こんな素敵な晴天の21日。チャンプの定例会が行なわれました。

集まったサバゲーマーは33人。やる気満々の皆さんは装備の具合や試射等すぐさま準備を整えゲームができる状態になってました。

この日一緒に戦った黄色チームの方々です。手堅く守る守備寄りのメンバーだったと思います。対する赤チームは機動力と火力でぐいぐいと押してくる攻撃寄りのメンバーが集まったようでした。
実際赤チームはスタートダッシュでフィールドの半分以上を走りぬく事が多く、黄色は序盤守りつつ攻撃・・・と言う流れが多かったです。これも若者とおぢさんの違いですかなぁ~・・・
いつも通り10時頃スタート。午前4ゲーム、午後4ゲームの計8ゲームをこなしました。

とあるゲーム。いつもと変わらないゲームスタート前の雑談風景。ゲームの内容そっちのけでエアガンや装備の話で盛り上がってます。どこでもよくある風景ですね(笑

となると当然スタートしても自分がどこ行くか決めてないので即行動できずワンテンポ遅れての展開。そりゃ相手にいい位置取られますがな・・・自分もカメラ向けてるから人の事言えませんが・・・

フラッグから少し離れた所で赤チームを迎え撃つべく防衛陣を張ってる黄色チーム。この写真の中に4人いますよ。迷彩効果って大事ですね~

この写真を撮った後彼と一緒にこの位置の防衛をしてましたが・・・自分は早々とヒット・・・。彼1人で7人ほど相手に長い時間この位置を守っていました。とはいえ相手が多いので・・・

抜けられるのは仕方ないですね。赤チームは連携で動きながらじわじわとフラッグに接近します。フラッグ周辺には人影が見えないのですが、ここは慎重に・・・

実はフラッグの後方にうまく隠れてる黄色チームの1人が。写真の真ん中をよく見ると・・・顔が見えますよ。彼が近づく赤チームをうまく蹴散らし、さらに後退してきた味方が援護に加わり、圧倒的赤チーム有利だと思われたこのゲームはタイムオーバーに。
こういう事があるのもサバゲの醍醐味の一つではないでしょうか。
実は同じような状況がこの後のゲームで起きまして・・・

この時も赤チームが次々にフラッグへアタックを仕掛けていきますが、後方で待ち構えていた2人に倒されていきます。
しかし今回は捌ききれずアタック成功! 前回のリベンジをされてしまいました。

最後まで旗を守ろうと頑張った御二人さん。お疲れ様でした。
と、こんな感じで楽しく遊び、15時頃に解散。日が落ちるのが早くなったのでこれ位の時間での解散がちょうどよいでしょう。
定例会も次回で今年最後になると思います。楽しく遊べるようしっかり準備しておかないとね~~って、まだ日にち決まってないけどね。
2010年10月20日
10月17日チャンプ定例会
10月17日の日曜日はチャンプの定例会でした。

どんより曇って雨が降りそうだなぁ~と思わせる天候でしたが・・・雨は降らず。ちょっと風があってやや寒いかな? な感じでサバゲにはちょうど良かったです。おかげで皆好みの装備で一日サバゲを楽しめたかと思います。

そのかわりフィールド内はやや暗め。夏も終わり秋になったものの木々の葉は程よく生い茂っています。これから枯れていくのでしょうけど、12月前半頃まではまだ見通しが悪いかもしれませんね。
そんな枯れ木等をもってフィールド内に入っていく通称ランボーさん。フィールド内の枯れ木を使った障害物のほとんどは彼製作です。その光景から巣作りと呼んで親しまれています。

この日集まった戦士達は20名ほど。10月は運動会や御祭り等イベント事が多いので集まりにくいとか。その鬱憤晴らしに来月大暴れしそうな・・・

今回このフィールド初めての方がいたので案内をしてるところです。あまり広くはないですが外回りをすると迷子になる可能性があるので説明はきちんとします。まぁ・・・一応・・・
午前5ゲーム、午後5ゲームほど(数えてなかったです…)の合計10ゲームほどこなしました。人数が少なめというのもありフラッグアタックでの終了が多く、1ゲームの時間が短い分数をこなせたようです。天気・気温共に良かった事もあって動きのあるゲームになったのも要因の一つかもしれません。
重装備をしても激しく汗もかかないし動き以外で体力を激しく消耗しないでのゲームに集中できました。この時期はほんと素敵サバゲシーズンです♪
今回共に戦った黄色チームの方々。


ショウエイのMG42です。ショートリコイルにして振動を少し軽減してサイクルを上げてるそうです。ボックスマガジンが使えるようにしてあり通常300発のところが1500発携行できるとか。彼の援護で何度救われた事か・・・。本当にありがとうございました。

どんな重装備でもスタートと同時にダッシュで展開していきます。流石ですよ~皆さん。自分なんて2~3ゲームに一回しかダッシュできませんわ。運動不足ですなぁ・・・


ゲーム中竹藪の中から。上の写真の方がポイントマンとして先行。下の写真の方々が5mほど後ろから動向を窺っています。うまく連携して竹藪内の敵を蹴散らしていました。
自分は・・・写真を撮った後交戦音にまぎれて外周の竹藪を這いながら進んでました・・・


3人で連携を組んでフラッグを目指している黄色チーム。お互いカバーし合いながらじょじょにフラッグに近づいていく姿がかっこよかったです。
くそ暑い夏も終わり秋らしく涼しくなったおかげでサバゲしやすくなりました。今年の冬はくそ寒いと聞いてるので、今が一番のサバゲシーズンかも。ほどいいこの時期に思う存分サバゲを楽しんでおこうと思います。

どんより曇って雨が降りそうだなぁ~と思わせる天候でしたが・・・雨は降らず。ちょっと風があってやや寒いかな? な感じでサバゲにはちょうど良かったです。おかげで皆好みの装備で一日サバゲを楽しめたかと思います。

そのかわりフィールド内はやや暗め。夏も終わり秋になったものの木々の葉は程よく生い茂っています。これから枯れていくのでしょうけど、12月前半頃まではまだ見通しが悪いかもしれませんね。
そんな枯れ木等をもってフィールド内に入っていく通称ランボーさん。フィールド内の枯れ木を使った障害物のほとんどは彼製作です。その光景から巣作りと呼んで親しまれています。

この日集まった戦士達は20名ほど。10月は運動会や御祭り等イベント事が多いので集まりにくいとか。その鬱憤晴らしに来月大暴れしそうな・・・

今回このフィールド初めての方がいたので案内をしてるところです。あまり広くはないですが外回りをすると迷子になる可能性があるので説明はきちんとします。まぁ・・・一応・・・
午前5ゲーム、午後5ゲームほど(数えてなかったです…)の合計10ゲームほどこなしました。人数が少なめというのもありフラッグアタックでの終了が多く、1ゲームの時間が短い分数をこなせたようです。天気・気温共に良かった事もあって動きのあるゲームになったのも要因の一つかもしれません。
重装備をしても激しく汗もかかないし動き以外で体力を激しく消耗しないでのゲームに集中できました。この時期はほんと素敵サバゲシーズンです♪
今回共に戦った黄色チームの方々。


ショウエイのMG42です。ショートリコイルにして振動を少し軽減してサイクルを上げてるそうです。ボックスマガジンが使えるようにしてあり通常300発のところが1500発携行できるとか。彼の援護で何度救われた事か・・・。本当にありがとうございました。

どんな重装備でもスタートと同時にダッシュで展開していきます。流石ですよ~皆さん。自分なんて2~3ゲームに一回しかダッシュできませんわ。運動不足ですなぁ・・・


ゲーム中竹藪の中から。上の写真の方がポイントマンとして先行。下の写真の方々が5mほど後ろから動向を窺っています。うまく連携して竹藪内の敵を蹴散らしていました。
自分は・・・写真を撮った後交戦音にまぎれて外周の竹藪を這いながら進んでました・・・


3人で連携を組んでフラッグを目指している黄色チーム。お互いカバーし合いながらじょじょにフラッグに近づいていく姿がかっこよかったです。
くそ暑い夏も終わり秋らしく涼しくなったおかげでサバゲしやすくなりました。今年の冬はくそ寒いと聞いてるので、今が一番のサバゲシーズンかも。ほどいいこの時期に思う存分サバゲを楽しんでおこうと思います。
2010年09月27日
先週の話 9月19日チャンプ定例会
先週妙に忙しく、休日は疲労でお家に篭ってほげ~っとしてました。それなら早く書けよって言われそうだ・・・すんません。
9月19日にチャンプ定例会がありました。この日は朝からいい天気。気温も真夏とは言いませんが結構高めで立ってるだけでじわぁ~っと汗が出てくるほどでした。

青空と木々の緑が綺麗ですが・・・

反対側はこんな感じ。お隣の整地が徐々に進んでるよ・・・。このフィールドもそう長くないのかなぁ? 新しい所を探さないといけないなぁ。
とはいえフィールド自体は問題ないので使える間は使って、早めに新しい所を探そうと思います。といっても・・・簡単にはみつかりませんけどねぇ・・・

朝早くからサバゲに飢えた戦士達が26名ほど集まり、準備や試射をしつつゲームを待ってます。

個人的にお世話になってるFIFTY・BELLさんを誘い一緒にゲームを楽しみました。皆さん定例会を楽しんでくれたようでよかったです。次回も開催日が決定したら誘いますので覚悟しておいてください(笑

夏も終わり秋になりつつあるとはいえまだ9月。フィールドの木々達はまだ元気です。枝や葉っぱを精一杯伸ばしています。おかげで程よく視界が悪く射線も通り辛く、遠距離戦はまだまだ難しくて中距離~近距離の戦いになります。
手前辺りはまだこの程度ですが・・・

奥の方に行くとこんな感じです

一緒に戦った黄色チームの方々。このフィールド初めての方が多かったので全体的に負けが多かったのですが、引き分けや勝ちもあり、なにより一方的な勝負になってはいないので戦力のある方々の集まりなんだろうと・・・。このフィールドに慣れたら強いんだろうなぁ~
この日は8~10ゲームほどこなし、午後3時過ぎに解散。その頃には気温も下がり心地よい風が吹いていたので、サバゲで疲れた身体にとても心地よかったです。この時期はこの心地よさがたまりませんね。でもあと2が月ぐらいで心地いいどころか寒いと感じるようになるんでしょうね。
さて・・・ブローバック系はいつまで使えそうかな? そろそろ冬用の装備を考えないとね。
来月も日中は暖かい日だといいなぁ~
ゲームに夢中で写真をあまり撮ってなかったのですがこんな感じなのが撮れてたので。






赤チームの2人が連携しながら黄色チームのフラッグに攻めていくところです。お互いカバーしながら進んでいく姿を見て、サバゲはこうでなくちゃ~と思いました。
ただ・・・自分のチームの旗に攻めて行く2人を見送るのはねぇ・・・。早々と脱落した自分が情けないと言うかなんと言うか・・・。
当然このゲームは負けました(笑
9月19日にチャンプ定例会がありました。この日は朝からいい天気。気温も真夏とは言いませんが結構高めで立ってるだけでじわぁ~っと汗が出てくるほどでした。

青空と木々の緑が綺麗ですが・・・

反対側はこんな感じ。お隣の整地が徐々に進んでるよ・・・。このフィールドもそう長くないのかなぁ? 新しい所を探さないといけないなぁ。
とはいえフィールド自体は問題ないので使える間は使って、早めに新しい所を探そうと思います。といっても・・・簡単にはみつかりませんけどねぇ・・・

朝早くからサバゲに飢えた戦士達が26名ほど集まり、準備や試射をしつつゲームを待ってます。

個人的にお世話になってるFIFTY・BELLさんを誘い一緒にゲームを楽しみました。皆さん定例会を楽しんでくれたようでよかったです。次回も開催日が決定したら誘いますので覚悟しておいてください(笑

夏も終わり秋になりつつあるとはいえまだ9月。フィールドの木々達はまだ元気です。枝や葉っぱを精一杯伸ばしています。おかげで程よく視界が悪く射線も通り辛く、遠距離戦はまだまだ難しくて中距離~近距離の戦いになります。
手前辺りはまだこの程度ですが・・・

奥の方に行くとこんな感じです

一緒に戦った黄色チームの方々。このフィールド初めての方が多かったので全体的に負けが多かったのですが、引き分けや勝ちもあり、なにより一方的な勝負になってはいないので戦力のある方々の集まりなんだろうと・・・。このフィールドに慣れたら強いんだろうなぁ~
この日は8~10ゲームほどこなし、午後3時過ぎに解散。その頃には気温も下がり心地よい風が吹いていたので、サバゲで疲れた身体にとても心地よかったです。この時期はこの心地よさがたまりませんね。でもあと2が月ぐらいで心地いいどころか寒いと感じるようになるんでしょうね。
さて・・・ブローバック系はいつまで使えそうかな? そろそろ冬用の装備を考えないとね。
来月も日中は暖かい日だといいなぁ~
ゲームに夢中で写真をあまり撮ってなかったのですがこんな感じなのが撮れてたので。






赤チームの2人が連携しながら黄色チームのフラッグに攻めていくところです。お互いカバーしながら進んでいく姿を見て、サバゲはこうでなくちゃ~と思いました。
ただ・・・自分のチームの旗に攻めて行く2人を見送るのはねぇ・・・。早々と脱落した自分が情けないと言うかなんと言うか・・・。
当然このゲームは負けました(笑
2010年09月01日
8月29日知多フィールドで遊ぶ
もうね・・・くそ暑くてたまりません。我が部屋は北以外の3方向に窓があるおかげで朝からややサウナ状態です。エアコン無しじゃ今流行の熱中症確定ですわ。暑いの苦手なうちはもうやる気で無くて毎日ぐた~ぐた~と・・・ネットゲームやってました(笑) さすがにそれじゃいかんとやる気を出・・・ればいいなぁ~~
さて、一週間ちょい前に某所で「新フィールドで遊び仲間募集♪」との書き込みがあり、興味が出たのでみてみると・・・うちの市? 場所は・・・家から車で5分のところやん! そんな近くにフィールドなんかあったっけ? 即参加の返事を書きましたさ。どんなフィールドなんだろ? 一週間ドキドキが止まりませんでしたわ(笑
そして当日。10名の戦士が新フィールドに!

ここは今ではほぼ使われていないだろう遊歩道で、道らしいところがうっすら見えますが枯葉に覆われ、道横のベンチも朽ち果てています。整備すらされてないのでしょう。広さは短辺は20~30m、長辺60~80mと言った感じの長方形です。木々のおかげで全体がほぼ日陰ですが、木自体は細いものが多く密集してるわけでもないので隠れるには不向き。部分遮蔽程度でしょう。見晴らしがいいのは素敵なんですけどね・・・。高低差が無くフラットなので移動で体力を奪われることが無いのが救いです。
あ・・・さすが放置されたところで、虫・・・藪蚊がおおく、これには皆悪戦苦闘でした。これも夏だから仕方の無いことなんですけどね・・・

全員が始めてのフィールドなので駐車場やセフティやフィールドなどをじっくり時間をかけて検討しながら決めていきました。

決め事を終え準備を整え10時頃からゲームスタート!



午前中はフラッグアタック戦を4戦ゲーム、フラッグを守る側と攻める側に分けた攻守戦を4ゲーム、計8ゲーム行いました。人数が少ないのとフィールドの状況のおかげでしょうか、1ゲーム10分程度で終わるので、とにかくじゃんじゃんゲームをこなしました。まだ午前中で体力は十分ですしね。

日陰とはいえここのところのこの暑さ。やはり疲労はあります。お昼休憩は皆で色々と喋りながら十分に体を休めます。まぁ・・・虫のおかげでゆっくりできなかったって言う人もいたでしょうね・・・


午後からは縛りをつけた攻守戦(セミオートオンリーや7(セミのみ)対3(フルオートあり)等)を4~6ゲームこなしたところで15時頃に。この辺りからちょこちょこ人が帰り始めました。残った人達でフラッグ戦をこなしていくわけですが・・・自分は2ゲームこなした所で体力の限界で終了~・・・しかし他の方々はさらに3~4ゲームこなしたとか? さすが若いなぁ~うらやましいです・・・

この新フィールドで遊んでみてですが、長さは十分あるものの幅はあまり無く隠れるための草木も少ないことから、参加人数と参加者のゲームスタイルである程度変わると思いますが、ライフル等の遠距離射撃戦もしくはハンドガン等の至近距離戦のどちらかになるかと。人数も20~30人ぐらいがベストだと思います。次回はこれぐらいの人数で楽しんでみたいなぁ~。と言うことで次回の開催をよろしくお願いします。
しかし・・・まさか我が家から車で5分圏内にサバゲができるところができたとは・・・これから数をこなして素敵なフィールドにしていってほしいです。自分もできる限り協力していきたいです。
今回この新フィールドでのサバゲを主催してくださいましたとにとら伍長様、ロックや虎ノ門やカメレオン杯等よく一緒になり遊んでくれるFIFTY・BELLの皆様、一緒にこの新フィールドを堪能して楽しんだ龍牙@犬様、今回はありがとうございました。また皆で楽しみましょう。
あとFIFTY・BELL様のHPで今回のレポートと動画が上がってます。特に動画はこの日の雰囲気が伝わるかと。是非みてみてください。
さて、一週間ちょい前に某所で「新フィールドで遊び仲間募集♪」との書き込みがあり、興味が出たのでみてみると・・・うちの市? 場所は・・・家から車で5分のところやん! そんな近くにフィールドなんかあったっけ? 即参加の返事を書きましたさ。どんなフィールドなんだろ? 一週間ドキドキが止まりませんでしたわ(笑
そして当日。10名の戦士が新フィールドに!

ここは今ではほぼ使われていないだろう遊歩道で、道らしいところがうっすら見えますが枯葉に覆われ、道横のベンチも朽ち果てています。整備すらされてないのでしょう。広さは短辺は20~30m、長辺60~80mと言った感じの長方形です。木々のおかげで全体がほぼ日陰ですが、木自体は細いものが多く密集してるわけでもないので隠れるには不向き。部分遮蔽程度でしょう。見晴らしがいいのは素敵なんですけどね・・・。高低差が無くフラットなので移動で体力を奪われることが無いのが救いです。
あ・・・さすが放置されたところで、虫・・・藪蚊がおおく、これには皆悪戦苦闘でした。これも夏だから仕方の無いことなんですけどね・・・

全員が始めてのフィールドなので駐車場やセフティやフィールドなどをじっくり時間をかけて検討しながら決めていきました。

決め事を終え準備を整え10時頃からゲームスタート!



午前中はフラッグアタック戦を4戦ゲーム、フラッグを守る側と攻める側に分けた攻守戦を4ゲーム、計8ゲーム行いました。人数が少ないのとフィールドの状況のおかげでしょうか、1ゲーム10分程度で終わるので、とにかくじゃんじゃんゲームをこなしました。まだ午前中で体力は十分ですしね。

日陰とはいえここのところのこの暑さ。やはり疲労はあります。お昼休憩は皆で色々と喋りながら十分に体を休めます。まぁ・・・虫のおかげでゆっくりできなかったって言う人もいたでしょうね・・・


午後からは縛りをつけた攻守戦(セミオートオンリーや7(セミのみ)対3(フルオートあり)等)を4~6ゲームこなしたところで15時頃に。この辺りからちょこちょこ人が帰り始めました。残った人達でフラッグ戦をこなしていくわけですが・・・自分は2ゲームこなした所で体力の限界で終了~・・・しかし他の方々はさらに3~4ゲームこなしたとか? さすが若いなぁ~うらやましいです・・・

この新フィールドで遊んでみてですが、長さは十分あるものの幅はあまり無く隠れるための草木も少ないことから、参加人数と参加者のゲームスタイルである程度変わると思いますが、ライフル等の遠距離射撃戦もしくはハンドガン等の至近距離戦のどちらかになるかと。人数も20~30人ぐらいがベストだと思います。次回はこれぐらいの人数で楽しんでみたいなぁ~。と言うことで次回の開催をよろしくお願いします。
しかし・・・まさか我が家から車で5分圏内にサバゲができるところができたとは・・・これから数をこなして素敵なフィールドにしていってほしいです。自分もできる限り協力していきたいです。
今回この新フィールドでのサバゲを主催してくださいましたとにとら伍長様、ロックや虎ノ門やカメレオン杯等よく一緒になり遊んでくれるFIFTY・BELLの皆様、一緒にこの新フィールドを堪能して楽しんだ龍牙@犬様、今回はありがとうございました。また皆で楽しみましょう。
あとFIFTY・BELL様のHPで今回のレポートと動画が上がってます。特に動画はこの日の雰囲気が伝わるかと。是非みてみてください。
2010年07月20日
7月18日チャンプ緊急定例会
先週(11日)が昼頃から雨で遊び足りない人が多くいたとか。思う存分サバゲがしたい(?)と言う事で緊急の定例会が開催されました。
当日早朝の天候は晴れ! 流石前日梅雨明け宣言が出ただけあります。荷物を車に積み込み現地にGO~!・・・と、それから20分後・・・激しい雨が。通り雨だったのですぐやんでくれましたが、おかげでフィールドはベタベタのドロドロ。良好のフィールドで遊べると思ったのに・・・
週間天気予報でも雨が降る確率低かったのに・・・
だから梅雨明け宣言した後でも大丈夫だと思ったのに・・・
やっぱり梅雨明け宣言後は必ず雨が降るんですね・・・
これからは土日や祝日前に梅雨明け宣言しないでください。お願いします(笑
と、フィールドは最悪になりましたが空はこんな感じ。

素敵な青空になりました(この後曇ったり晴れたりを繰り返す事になりますが)
天気だけはね・・・いや、この天気が実は曲者で、暑さ+湿気でゲーマーを必要以上に苦しめる事に!

フィールドがこんな感じに日陰じゃなかったら皆どうなっていたのやら。さらにフィールド内を心地よい風がふいていたのでゲーム時の消費体力は少しは抑えられたかもしれません。これで足元のコンディションさえよかったらなぁ~・・・

この日集まったサバゲに飢えた野獣達は24名ほど。皆早々と準備してゲームスタートを心待ちにしてました。
今回はフィールドが初めての方やゲーム自体始めての方がいたので、確認がてらにフィールドをぐるりとまわり、その後即ゲームスタート。午前中に5ゲーム、午後も5ゲームの10ゲームを楽しみました。

フィールドの説明の為まわってる時の写真。森林部では黒色や青色の服は目立ちますね。

その間にフィールド前で待ってる他の方々。サバゲ蟲が疼きまくってるのでしょうか。

午前中共に戦った赤チームの戦士達。午後からはメンバー組み換えをして黄色チームになりましたが・・・写真撮り忘れました・・・ごめん。
梅雨明けもし、これから暑い熱い真夏のサバゲシーズンになります。この暑さに負けないぐらいの熱い気迫でサバゲを楽しんでいきましょう! ・・・でも熱くなりすぎて熱中症にならないように休息や水分・塩分を十分とりましょうね。
自分は流石にこの暑さと湿気じゃギリスーツを着る気も起きずこんな格好で一日ゲームをしてました。防虫スプレーも汗で流れて蚊に刺されまくりでしたわ(笑
当日早朝の天候は晴れ! 流石前日梅雨明け宣言が出ただけあります。荷物を車に積み込み現地にGO~!・・・と、それから20分後・・・激しい雨が。通り雨だったのですぐやんでくれましたが、おかげでフィールドはベタベタのドロドロ。良好のフィールドで遊べると思ったのに・・・
週間天気予報でも雨が降る確率低かったのに・・・
だから梅雨明け宣言した後でも大丈夫だと思ったのに・・・
やっぱり梅雨明け宣言後は必ず雨が降るんですね・・・
これからは土日や祝日前に梅雨明け宣言しないでください。お願いします(笑
と、フィールドは最悪になりましたが空はこんな感じ。

素敵な青空になりました(この後曇ったり晴れたりを繰り返す事になりますが)
天気だけはね・・・いや、この天気が実は曲者で、暑さ+湿気でゲーマーを必要以上に苦しめる事に!

フィールドがこんな感じに日陰じゃなかったら皆どうなっていたのやら。さらにフィールド内を心地よい風がふいていたのでゲーム時の消費体力は少しは抑えられたかもしれません。これで足元のコンディションさえよかったらなぁ~・・・

この日集まったサバゲに飢えた野獣達は24名ほど。皆早々と準備してゲームスタートを心待ちにしてました。
今回はフィールドが初めての方やゲーム自体始めての方がいたので、確認がてらにフィールドをぐるりとまわり、その後即ゲームスタート。午前中に5ゲーム、午後も5ゲームの10ゲームを楽しみました。

フィールドの説明の為まわってる時の写真。森林部では黒色や青色の服は目立ちますね。

その間にフィールド前で待ってる他の方々。サバゲ蟲が疼きまくってるのでしょうか。

午前中共に戦った赤チームの戦士達。午後からはメンバー組み換えをして黄色チームになりましたが・・・写真撮り忘れました・・・ごめん。
梅雨明けもし、これから暑い熱い真夏のサバゲシーズンになります。この暑さに負けないぐらいの熱い気迫でサバゲを楽しんでいきましょう! ・・・でも熱くなりすぎて熱中症にならないように休息や水分・塩分を十分とりましょうね。

2010年06月06日
6月6日玄武合同演習戦
毎回お誘いメールはもらうのですが・・・なぜか都合がつかなくて不参加していた、給食当番さん主催の「玄武合同演習戦」(ゲーム会名はこれでいいのかな?)に参加してきました。約一年ぶりの参加です。
朝のスーパーヒーロータイムの誘惑に心惹かれそうになりながらも家を出発。目指すは開催地の豊田。伊勢湾岸を使って40分ぐらいで到着しました。
厚めの雲が流れてかお天道様の顔が出たり隠れたりしていましたが、雨の降る気配もなくサバゲ日よりな感じです。
セフティもフィールドも森林の中なので直射日光で体力も奪われる事がないのは助かります。あ・・・森林と言うか・・・竹林?


竹林と森林の両方がフィールドに存在しています。羨ましい所ですわぁ~
フィールドに隣接する(ホント真横です)セフティで早々と準備をしている皆様。20名ちょっとの人数が集まったみたいです。
9時~10時ぐらいにスタートし、終了の15時ごろまで、8~9ゲームしたと思います(ちゃんと数えていませんでした)。
午前と午後でチーム割を変えてましたが、写真は午後一緒に戦った赤チームの方々。
電動ガンでバリバリ撃ち合い火力と連携でゲームを進めている中、一人ボルトアクションで地味に狙い撃ちを敢行していた自分を嫌な顔せず一緒に戦ってくれた参加者の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
今日の皆さんの雄姿を少し。









凄腕の方ばかりで生き残るのがやっとでした。最後の最後で1人狙撃できただけ。精進せねばいけませんなぁ~・・・
とはいえそんな方達と一緒に動いたり見たりしてるだけでも楽しかったり。
実は・・・個人的に嫌な事があってぷちブルーな時もありましたが、楽しいゲームでそんな気分は吹っ飛ばしました。やっぱりサバゲはいいわぁ~
また機会を作ってここに遊びにきたいと思います。その時はよろしくです~~
朝のスーパーヒーロータイムの誘惑に心惹かれそうになりながらも家を出発。目指すは開催地の豊田。伊勢湾岸を使って40分ぐらいで到着しました。
厚めの雲が流れてかお天道様の顔が出たり隠れたりしていましたが、雨の降る気配もなくサバゲ日よりな感じです。



竹林と森林の両方がフィールドに存在しています。羨ましい所ですわぁ~

9時~10時ぐらいにスタートし、終了の15時ごろまで、8~9ゲームしたと思います(ちゃんと数えていませんでした)。

電動ガンでバリバリ撃ち合い火力と連携でゲームを進めている中、一人ボルトアクションで地味に狙い撃ちを敢行していた自分を嫌な顔せず一緒に戦ってくれた参加者の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
今日の皆さんの雄姿を少し。









凄腕の方ばかりで生き残るのがやっとでした。最後の最後で1人狙撃できただけ。精進せねばいけませんなぁ~・・・
とはいえそんな方達と一緒に動いたり見たりしてるだけでも楽しかったり。
実は・・・個人的に嫌な事があってぷちブルーな時もありましたが、楽しいゲームでそんな気分は吹っ飛ばしました。やっぱりサバゲはいいわぁ~
また機会を作ってここに遊びにきたいと思います。その時はよろしくです~~
2010年05月31日
5月30日チャンプ定例会
本当なら先週の23日に定例会だったのですが、運悪く雨が降ってしまったため30日に急遽開催!
雨で流れた事がとても残念だったらしく、やる気満々の戦士達25人ほど? が集まりました。
この日は風があったので雲が流れお天道様が見えたり隠れたりしたものの、サバゲをするには暑いぐらいの好天気。
先週の雨のおかげかフィールド内の緑はよりいっそう育っており視界が遮られます。発見されにくくなったのは嬉しいのですが・・・枝や葉が邪魔して弾がまっすぐ進みません。外からの風はほぼ遮られ弾道はまっすぐ進むようになったのに~~(泣)


皆早くにフィールドに集まりゲームの準備。先週遊べずたまった鬱憤を早く発散したいのでしょう。
自分も皆と一緒に最後まで遊びたかったのですが・・・午後から用事があったので12時までの参加。自分が帰るまでにこなしたゲームは4ゲームでした。
(この日は暑かったので疲労が早かったのかな? 2時半頃にあがったようです。大体7~8ゲームこなしたのかな)
今回一緒だった黄色チームの方々(反対側にまだいますが写してませんでした)
これから梅雨に入って雨が多くなりサバゲも遊びにくくなります。遊べるうちに遊んでおかないとね。来月以降梅雨があけるまでサバゲできるかなぁ~~?
ヤフオクで落札したデザートカラーの迷彩ポンチョ(某メーカーの試作品らしいです)を着て参戦しました。流石にこのフィールドでは迷彩効果はあまりなかったです・・・。でもメッシュ素材のおかげでこの季節でも着ていられました。某メーカーさん~~これいいです! 試作じゃなくて製品にしてください。そしてウッドランドや自衛隊迷彩でこのポンチョ出してください~~
雨で流れた事がとても残念だったらしく、やる気満々の戦士達25人ほど? が集まりました。

先週の雨のおかげかフィールド内の緑はよりいっそう育っており視界が遮られます。発見されにくくなったのは嬉しいのですが・・・枝や葉が邪魔して弾がまっすぐ進みません。外からの風はほぼ遮られ弾道はまっすぐ進むようになったのに~~(泣)


皆早くにフィールドに集まりゲームの準備。先週遊べずたまった鬱憤を早く発散したいのでしょう。
自分も皆と一緒に最後まで遊びたかったのですが・・・午後から用事があったので12時までの参加。自分が帰るまでにこなしたゲームは4ゲームでした。
(この日は暑かったので疲労が早かったのかな? 2時半頃にあがったようです。大体7~8ゲームこなしたのかな)

これから梅雨に入って雨が多くなりサバゲも遊びにくくなります。遊べるうちに遊んでおかないとね。来月以降梅雨があけるまでサバゲできるかなぁ~~?

2010年04月18日
4月18日チャンプ定例会
予定ではさがみ湖リゾート プレジャーフォレストで虎の門に参加だったのですが、今回は来週開催されるカメレオン杯に参加する事になったので虎の門に応募せず。空いた今日に運良く定例会が開催。まさか2週連続の定例会とは・・・嬉しいですねぇ~♪
天候は晴天。土曜朝方まで雨だったおかげで一部ドロドロの所もありましたが、フィールド水はけのいいので問題なし。実に素敵なゲーム日和です。


ここのところ4月のわりに寒い(というか雪が降った地域もあるんだって?)ので、緑の成長も遅れてるのかなぁ~と思ってましたが、順調に成長しているようです。緑の葉のおかげでフィールドに木陰ができていました。風も軽減されますし隠れる所も増えるので嬉しいのですが、葉や小枝で阻害されるので狙撃にはつらい時期です。
でも・・・スナイパーライフル使い続けますけどね(笑
こんな春の陽気に刺激されてか参加者は30名を超えたとか。暖かくなってサバゲ蟲が騒ぎ始めたのでしょう。皆さんやる気満々です。フィールドに着くなりすぐさま準備を整えて即ゲームへ!
今回一緒した黄色チームの方々です。
8ゲームほどこなし15時ぐらいに解散。一部遊び足りない方々はこのあと1時間ぐらい遊んで行ったそうです。
春になって定例会のたびにフィールドに変化していくので、その変化をゲームで体感しながら楽しむのもおつだなぁ~・・・なんて思う暇もなく、ひたすら走り、隠れ、射撃する。ゲーマーってこんなものですよね。
とはいえこれからさらに緑も増え、中~遠距離戦主体だったのが近~中距離戦になり、蚊の登場でアンブッシュも根気がいるようになり(笑)、木々の緑が枯れ落ちる秋の終わりまで今まで以上に動きのあるゲームが展開されるでしょう。それはそれで楽しみです。
それでもうちはスナイパーライフルで走り回りますけどね(笑
今回残念だったのはスーパーアーマー持ちの報告がいくつかあった事。1マガジン(多弾装)使ってやっとヒットコールしてくれたと言うのはやさしい方で、4マガジン使ってもコール無しと言う無敵超人までいたそうで・・・。自分はそういう方と対峙はしませんでしたが、他所での撃ち合いで撃ちこみ量に対してお互い人数減らないなぁ~ヒットコールないなぁ~とは感じていました。
トラブル報告は通ってるので相手のリーダーへメールなどで注意は入るでしょうが、はたしてその注意を受け入れてくれるかどうか? 以前も同じ事で揉めているので今後も同じだろうなぁ~っと思ってしまいます。かなり不満の声を聞いたので拒絶する人も出てくるんじゃないでしょうか。ルールを守ってくれる方々だと再認識したばかりなのでなお残念です。
せめて自分達はそんな事ないように、またそう思われないように、しっかりルールやマナーを守っていこうと思います。



ここのところ4月のわりに寒い(というか雪が降った地域もあるんだって?)ので、緑の成長も遅れてるのかなぁ~と思ってましたが、順調に成長しているようです。緑の葉のおかげでフィールドに木陰ができていました。風も軽減されますし隠れる所も増えるので嬉しいのですが、葉や小枝で阻害されるので狙撃にはつらい時期です。
でも・・・スナイパーライフル使い続けますけどね(笑
こんな春の陽気に刺激されてか参加者は30名を超えたとか。暖かくなってサバゲ蟲が騒ぎ始めたのでしょう。皆さんやる気満々です。フィールドに着くなりすぐさま準備を整えて即ゲームへ!

8ゲームほどこなし15時ぐらいに解散。一部遊び足りない方々はこのあと1時間ぐらい遊んで行ったそうです。
春になって定例会のたびにフィールドに変化していくので、その変化をゲームで体感しながら楽しむのもおつだなぁ~・・・なんて思う暇もなく、ひたすら走り、隠れ、射撃する。ゲーマーってこんなものですよね。
とはいえこれからさらに緑も増え、中~遠距離戦主体だったのが近~中距離戦になり、蚊の登場でアンブッシュも根気がいるようになり(笑)、木々の緑が枯れ落ちる秋の終わりまで今まで以上に動きのあるゲームが展開されるでしょう。それはそれで楽しみです。
それでもうちはスナイパーライフルで走り回りますけどね(笑
今回残念だったのはスーパーアーマー持ちの報告がいくつかあった事。1マガジン(多弾装)使ってやっとヒットコールしてくれたと言うのはやさしい方で、4マガジン使ってもコール無しと言う無敵超人までいたそうで・・・。自分はそういう方と対峙はしませんでしたが、他所での撃ち合いで撃ちこみ量に対してお互い人数減らないなぁ~ヒットコールないなぁ~とは感じていました。
トラブル報告は通ってるので相手のリーダーへメールなどで注意は入るでしょうが、はたしてその注意を受け入れてくれるかどうか? 以前も同じ事で揉めているので今後も同じだろうなぁ~っと思ってしまいます。かなり不満の声を聞いたので拒絶する人も出てくるんじゃないでしょうか。ルールを守ってくれる方々だと再認識したばかりなのでなお残念です。
せめて自分達はそんな事ないように、またそう思われないように、しっかりルールやマナーを守っていこうと思います。
2010年04月13日
4月11日チャンプ定例会
11日の日曜日。4月に入って最初の定例会です。
朝から地域によっては雨が降ってましたがフィールド周辺はまったく問題なし。なので定例会は無事開けましたが・・・・・・その雨で中止と思った方達もいたようです。なので予定よりも少ない人数でした。
自宅周辺は厚めの雲と雨がパラパラしてたのに、車で1時間ほどのフィールドでは青空がちらほら見える状態です。これは晴れる・・・かな?
と思っていたら見事に晴れました。しかもお天道様も出てきていい天気。天気なのはいいけど・・・湿気もあるから蒸し暑い一日になりました。
今回参加の予定だった約10名ほどが雨で中止と思ったのでしょう。今回参加者は16名とちょっと少ないような? そう思えるのも仲良くしてくれる方々のおかげですね。以前はこの人数で普通か多いぐらいだと思ってましたし。
早々と準備をし、フィールドに入っていく皆々様。春になって暖かくなったおかげで、その陽気に誘われて取り付いてるサバゲ虫が騒ぎ始めてるのでしょうか? 皆やる気満々です。

春になったのでフィールドの緑も元気になってきたようです。日差しや風を遮ってくれてました。まだまだ生い茂るはずなので、今のうちに狙撃しやすいこの状況を楽しんでおかないとね。
巣作り名人(木々を使って障害物を作ってくださってます)も新たな巣を作ってます(笑
画像中央の方です。
この日一日共に戦った戦友たち。昼前ぐらいにはこのようにいい天気になってました。朝の曇りや雨は一体・・・お天気担当の方々の嫌がらせですか?(笑
この日は人数が少なかったため1ゲームの時間が短く、いつもなら8ゲームほどのところ11ゲームできました。いつもより大目のゲームに皆満足していたと思います。・・・その代わり同等の疲労感もありましたが。まぁそれも心地よい疲労感でしょう。

最終ゲームではどちらのチームも背中からでもお疲れ感が感じれる・・・様な?
皆ほどよく疲れたので15時ぐらいにお開きになりました。
朝の天候に恵まれず参加人数が少なくなってしまったのは残念でしたが、その分来週18日の日曜に再度定例会が行われる(予定)なので、次回は人数が増える・・・でしょう。
そう願ってますよ~。だから来週は朝から晴れにしてください!
ところでこの日こんな素敵な方がいました。

是非その背負った刀で相手を切り倒していただきたいと・・・って、これ傘なんだ・・・。実は防御用だったとは(笑
この日は電動ガンを久しぶりに使ってみました。でも後半はやっぱりボルトアクションライフルでしたけどね。やっぱりボルトアクションライフルが一番しっくりきますわ~
電動ガン(M4PMC)で1人ゲット、1人相打ち。
M70ブラックシャドウで2人狙撃。
ガバメントで2人ゲット。
自分的には頑張ったよ・・・
朝から地域によっては雨が降ってましたがフィールド周辺はまったく問題なし。なので定例会は無事開けましたが・・・・・・その雨で中止と思った方達もいたようです。なので予定よりも少ない人数でした。

と思っていたら見事に晴れました。しかもお天道様も出てきていい天気。天気なのはいいけど・・・湿気もあるから蒸し暑い一日になりました。





画像中央の方です。

この日は人数が少なかったため1ゲームの時間が短く、いつもなら8ゲームほどのところ11ゲームできました。いつもより大目のゲームに皆満足していたと思います。・・・その代わり同等の疲労感もありましたが。まぁそれも心地よい疲労感でしょう。


皆ほどよく疲れたので15時ぐらいにお開きになりました。
朝の天候に恵まれず参加人数が少なくなってしまったのは残念でしたが、その分来週18日の日曜に再度定例会が行われる(予定)なので、次回は人数が増える・・・でしょう。
そう願ってますよ~。だから来週は朝から晴れにしてください!
ところでこの日こんな素敵な方がいました。

是非その背負った刀で相手を切り倒していただきたいと・・・って、これ傘なんだ・・・。実は防御用だったとは(笑
この日は電動ガンを久しぶりに使ってみました。でも後半はやっぱりボルトアクションライフルでしたけどね。やっぱりボルトアクションライフルが一番しっくりきますわ~
電動ガン(M4PMC)で1人ゲット、1人相打ち。
M70ブラックシャドウで2人狙撃。
ガバメントで2人ゲット。
自分的には頑張ったよ・・・
2010年02月26日
いまさらだけど2月14日 フィリピンチームとの交流戦
仕事が忙しくなってきました。年度末進行の始まりかな? 一ヶ月ほど休み返上で夜勤生活ですよぉ~・・・
当然サバゲなんて無理。各地イベント開催の話を聞いてますが・・・全部参加できず。年度末は忙しい人が多いんだ~! こんな時にイベントやめてくれ~! せめて前後の月で開催してください。お願いします・・・

2月14日はフィリピンの方々で構成されているチームとの交流戦でした。
このチーム去年何度か一緒に遊んできたのですが、あまりにゾンビ行為が酷く今後一緒しない事になりました。が、問題を起す輩を外しルールを守れる方々のみで・・・と言う事で、今回交流戦を開く事に。(事情はもっと深いのですが書くと長くなるので割愛)

フィールドは相変わらず冬仕様。早く緑が生い茂った森になってほしいなぁ~・・・でもそうなるとますます狙撃しにくくなるような・・・
この日は日本チーム10名ほどでフィリピンチームは7名。対戦だと人数に差が出るので、お互い半分に分けて混成チームを作っての交流戦になりました。

今回一緒に戦った赤チームの方々です。黄色チームもそうですが、カメラを向けるとカメラの方を向いてくれたりポーズとったりしてくれました。皆楽しんでいるようで~よかった~
ゲームは8戦ぐらいしたかな? もうね・・・フィリピンチームの動きがいい事! 声を掛け合い(母国語で喋ってるので日本人にはわからず)、すばやい動きで移動し、ここぞという時には迷わず一気に突撃! 見ててちょっと惚れ惚れしちゃいました。
聞けば軍隊にいた方がいるそうな・・・そりゃきびきび動きますがな。その上若いので体力ありまくりで動きもいいわけだ。


もし対戦にしてたら日本チーム負け続けていただろうな・・・交流戦でよかったわぁ・・・

あ、問題のゾンビ行為は一切なし。ちょっとルールを確認しなくては~ってところはありましたが、ゲーム自体はまったく問題なく楽しく遊べました。
最初は疑心暗鬼だった日本チームも彼らのゲームでの姿を見てイメージを逆転させたようです。自分もそうですし。
午後2時過ぎ、無事交流会を終えて解散になりました。どちらのチームも明るい挨拶を交わしていましたし、次回も遊ぼうと声を掛け合っていたので、また近いうちに交流戦が実現するかもしれません。その時を期待して太刀打ちできるようにスキルアップをしていかないとね。
せめて生き残れるぐらいまでにしておきたいなぁ~・・・今回全ゲームやられまくりましたから。

まぁこんな格好でも多少は迷彩効果あるでしょう。と、思ってましたが、動きのいい方々に翻弄されて・・・というか真似てしまって・・・動き回ってました。おかげでかえって目立ってたような? そりゃ狙われるわなぁ・・・
でも3人狙撃できたよ~。少しずつ腕が上がってきたかな?
当然サバゲなんて無理。各地イベント開催の話を聞いてますが・・・全部参加できず。年度末は忙しい人が多いんだ~! こんな時にイベントやめてくれ~! せめて前後の月で開催してください。お願いします・・・

2月14日はフィリピンの方々で構成されているチームとの交流戦でした。
このチーム去年何度か一緒に遊んできたのですが、あまりにゾンビ行為が酷く今後一緒しない事になりました。が、問題を起す輩を外しルールを守れる方々のみで・・・と言う事で、今回交流戦を開く事に。(事情はもっと深いのですが書くと長くなるので割愛)

フィールドは相変わらず冬仕様。早く緑が生い茂った森になってほしいなぁ~・・・でもそうなるとますます狙撃しにくくなるような・・・
この日は日本チーム10名ほどでフィリピンチームは7名。対戦だと人数に差が出るので、お互い半分に分けて混成チームを作っての交流戦になりました。

今回一緒に戦った赤チームの方々です。黄色チームもそうですが、カメラを向けるとカメラの方を向いてくれたりポーズとったりしてくれました。皆楽しんでいるようで~よかった~
ゲームは8戦ぐらいしたかな? もうね・・・フィリピンチームの動きがいい事! 声を掛け合い(母国語で喋ってるので日本人にはわからず)、すばやい動きで移動し、ここぞという時には迷わず一気に突撃! 見ててちょっと惚れ惚れしちゃいました。
聞けば軍隊にいた方がいるそうな・・・そりゃきびきび動きますがな。その上若いので体力ありまくりで動きもいいわけだ。


もし対戦にしてたら日本チーム負け続けていただろうな・・・交流戦でよかったわぁ・・・

あ、問題のゾンビ行為は一切なし。ちょっとルールを確認しなくては~ってところはありましたが、ゲーム自体はまったく問題なく楽しく遊べました。
最初は疑心暗鬼だった日本チームも彼らのゲームでの姿を見てイメージを逆転させたようです。自分もそうですし。
午後2時過ぎ、無事交流会を終えて解散になりました。どちらのチームも明るい挨拶を交わしていましたし、次回も遊ぼうと声を掛け合っていたので、また近いうちに交流戦が実現するかもしれません。その時を期待して太刀打ちできるようにスキルアップをしていかないとね。
せめて生き残れるぐらいまでにしておきたいなぁ~・・・今回全ゲームやられまくりましたから。

まぁこんな格好でも多少は迷彩効果あるでしょう。と、思ってましたが、動きのいい方々に翻弄されて・・・というか真似てしまって・・・動き回ってました。おかげでかえって目立ってたような? そりゃ狙われるわなぁ・・・
でも3人狙撃できたよ~。少しずつ腕が上がってきたかな?
2010年01月25日
1月17日いつものフィールドにて
ネット接続が不安定な一週間でした。あれこれ悩んで作業して・・・ボタン一つとウィルスチェック一回で快適に。あまりのオチに一気に疲れが出てやる気出なかったですよぉ・・・
で、放置していたものを一気に作業中です。
10日に続いて17日も同じ場所でサバゲです。
この日もやや風があるものの暖かくて気持ちのいい日。サバゲ日和です。

連続で、しかも緊急で開催が決まったので前回より参加者が少なかったのですが、それでも15人ほど集まりました。

フィールドも大して変わらず・・・って、当たり前か。相変わらずこんな感じでです。

この日はのんびりと9ゲームほど遊び、3時頃には撤収。冬は日が落ちるのが早く、午前中暖かくても2~3時を過ぎた辺りから一気に冷え込んできます。それに車で1~2時間の距離の方もいますし、3時頃撤収がちょうどいい感じです。
自分は前回同様ギリスーツにボルトアクションライフルで参戦。さらに今年は電動使用を極力減らしてコッキングやガスを中心に使っていこうと決めたので、使用銃はこんな感じに。

手前から
東京マルイ:VSR-10 木製ストック交換済み
KTW:ウィンチェスターM70ブラック・シャドウ
マルゼン:CA870ソードオフ
東京マルイ:コルトM1911A1ガバメント(コッキング)
・・・と、電動どころかガスもなくオールコッキング。VSR-10とM70を交互に使いながら遊んでました。
結果はVSR-10で2人、CA870で1人。自分的には頑張った方かな。
ボルトアクションなのに突っ込んで電動と正面向いて撃ち合ってみたり(当然撃ち負け)
CA870でフラッグアタックしてみたり(フラッグまであと数センチのところで守備隊に蜂の巣に)
コッキングガバで突撃してみたり(相手も気づいてたみたいでガスハンドガンで応戦。初弾外してしまい撃ちかえされました)
色々とやりたいことやりましたが、電動じゃなくても十分楽しめる! どれだけ電動ガンという便利なおもちゃに依存していたのか。コッキングでもやり方次第で電動ともやりあえるし、電動以上に緊張感も充実感もある! それをしっかり実感しました。
今後もなるだけ電動に頼らないでいこうと思います。・・・まぁどのあたりで心が折れるか・・・ですが(笑)
で、放置していたものを一気に作業中です。
10日に続いて17日も同じ場所でサバゲです。
この日もやや風があるものの暖かくて気持ちのいい日。サバゲ日和です。

連続で、しかも緊急で開催が決まったので前回より参加者が少なかったのですが、それでも15人ほど集まりました。

フィールドも大して変わらず・・・って、当たり前か。相変わらずこんな感じでです。

この日はのんびりと9ゲームほど遊び、3時頃には撤収。冬は日が落ちるのが早く、午前中暖かくても2~3時を過ぎた辺りから一気に冷え込んできます。それに車で1~2時間の距離の方もいますし、3時頃撤収がちょうどいい感じです。
自分は前回同様ギリスーツにボルトアクションライフルで参戦。さらに今年は電動使用を極力減らしてコッキングやガスを中心に使っていこうと決めたので、使用銃はこんな感じに。

手前から
東京マルイ:VSR-10 木製ストック交換済み
KTW:ウィンチェスターM70ブラック・シャドウ
マルゼン:CA870ソードオフ
東京マルイ:コルトM1911A1ガバメント(コッキング)
・・・と、電動どころかガスもなくオールコッキング。VSR-10とM70を交互に使いながら遊んでました。
結果はVSR-10で2人、CA870で1人。自分的には頑張った方かな。
ボルトアクションなのに突っ込んで電動と正面向いて撃ち合ってみたり(当然撃ち負け)
CA870でフラッグアタックしてみたり(フラッグまであと数センチのところで守備隊に蜂の巣に)
コッキングガバで突撃してみたり(相手も気づいてたみたいでガスハンドガンで応戦。初弾外してしまい撃ちかえされました)
色々とやりたいことやりましたが、電動じゃなくても十分楽しめる! どれだけ電動ガンという便利なおもちゃに依存していたのか。コッキングでもやり方次第で電動ともやりあえるし、電動以上に緊張感も充実感もある! それをしっかり実感しました。
今後もなるだけ電動に頼らないでいこうと思います。・・・まぁどのあたりで心が折れるか・・・ですが(笑)
2010年01月15日
1月10日撃ち始め
引越しも11日にちょっとがんばれば完了する目処がたったので、10日の今年最初の定例会に参加してきました。

この日はやや風があったもののお天道様の元ではぽかぽかと暖かく、この時期のサバゲにはちょうどいい感じでした。
フィールドそばに広いところがありそこを待機所にすればいいのですが・・・そこは日が当たらない所。少しでも日が当たるところがいいと、皆ちょっと離れた日が当たって暖かい所に集まってました。
ホントこの時期は日が当たる当たらないは死活問題です(いやいやそこまでではないか)
そんなお天気な日に約24名ほどの参加者が集まりました。皆今日が撃ち始めなのかな? やる気満々です。しかもこの日は久しぶりな方々や初めての方々もいて、今年最初にふさわしいいいスタートになりました。サバゲ仲間が戻ってきたり、新しい仲間が増えるのは嬉しいことです。

フィールド内も前回よりも見晴らしがよくなり視認しやすくなりました。ただそれだけ木々の葉がないというわけで・・・フィールド内に吹き込む風も全体に吹き込むようになってしまいました。秋頃は端の方だけで真ん中は無風だったんだけどな~。単発中心の自分にはちと辛いですわ。
今年最初のゲームと言う事で、今年できる限りこのスタイルで行こうという装備で参加。

といっても去年と同じギリスーツなんですけどね。今年もできる限りボルトアクションメインでスナイパーとしてがんばっていこうかと。更なるスキルアップ目指してやりこんでいくぞ~~

この日は10ゲームほど遊びました。(数えてなかったんでもう少し少ないかも)
自分の成績は・・・3人狙撃とフラッグアタック1回。幸先いいスタートをきれたような気がします。特に自分が参加した最初のゲームで1人狙撃した後でフラッグ周辺から一気に走りこんで相手のフラッグを取れたのはすごく気持ちがよかったです。スナイパーが突撃かけるのもなんですけどね(笑
ただ相変わらず生き残ってゲーム終了を迎える数は少ないですけど・・・。ギリスーツのおかげで逆に目立つことが多いのか美味しくいただかれちゃってるみたいなので、ギリスーツの効果を最大に生かせる場所をすばやく読み取れるようにならないといけませんね。
さて、この日は珍しいエアガンが来ていました。
まずはエアタンク仕様のM60 さん達。

写真に写ってませんがM4もエアタンク仕様でした。
エアタンク中心で活躍されてる方らしく、この日もこのM60でブイブイいわせてました。バックアップもすごかったですが、M60で突撃まで・・・ホント素敵な方でした。
電動がほとんどのこのご時世にあえてエアタンクで挑むこの方の姿を見て、エアタンク仕様もいいなぁ~ほしいなぁ~なんて思ってしまいました。懐に余裕があったら買い集めてみよう・・・かな。
もう一つは8mmBB弾仕様のカート式バレットM82。スモーキーズガンファクトリー製の約30万円の素敵エアガンだったような。

8mmBB弾をカート先端に詰めてそれをマガジン一発ずつ押し込んでいく。マガジンを装着したらボルトを前に押し込んでカートをチャンバーに送り、フルメタルでくそ重いバレットを構えて・・・発射! 弾はスーッときれいにまっすぐ飛んで行きました。電動ガンと同じぐらいの飛距離かな。カートは射撃時に廃莢されますが金属製で重いので飛びはいまいちです。でも臨場感ばっちり!
ただ・・・重いし取りまわし悪いし扱いも難しいのでゲーム参加は無理との事。確かにね・・・
今年最初と言うだけあって嬉しい事楽しい事いっぱいのいい一日でした。
そしてさらにうれしい事が!
・・・来週も同じ場所でゲームをするらしい。2週連続でサバゲなんて♪ ちょうど予定も入ってないので当然参加ですよぉ~~
来週日曜が楽しみですわ。
この日気に入った一枚。

逆光は勝利! 鳥坂かさん言ってましたね(笑) って、こういう意味じゃないか。
このシルエットがなんか好きです。

この日はやや風があったもののお天道様の元ではぽかぽかと暖かく、この時期のサバゲにはちょうどいい感じでした。
フィールドそばに広いところがありそこを待機所にすればいいのですが・・・そこは日が当たらない所。少しでも日が当たるところがいいと、皆ちょっと離れた日が当たって暖かい所に集まってました。
ホントこの時期は日が当たる当たらないは死活問題です(いやいやそこまでではないか)
そんなお天気な日に約24名ほどの参加者が集まりました。皆今日が撃ち始めなのかな? やる気満々です。しかもこの日は久しぶりな方々や初めての方々もいて、今年最初にふさわしいいいスタートになりました。サバゲ仲間が戻ってきたり、新しい仲間が増えるのは嬉しいことです。

フィールド内も前回よりも見晴らしがよくなり視認しやすくなりました。ただそれだけ木々の葉がないというわけで・・・フィールド内に吹き込む風も全体に吹き込むようになってしまいました。秋頃は端の方だけで真ん中は無風だったんだけどな~。単発中心の自分にはちと辛いですわ。
今年最初のゲームと言う事で、今年できる限りこのスタイルで行こうという装備で参加。

といっても去年と同じギリスーツなんですけどね。今年もできる限りボルトアクションメインでスナイパーとしてがんばっていこうかと。更なるスキルアップ目指してやりこんでいくぞ~~

この日は10ゲームほど遊びました。(数えてなかったんでもう少し少ないかも)
自分の成績は・・・3人狙撃とフラッグアタック1回。幸先いいスタートをきれたような気がします。特に自分が参加した最初のゲームで1人狙撃した後でフラッグ周辺から一気に走りこんで相手のフラッグを取れたのはすごく気持ちがよかったです。スナイパーが突撃かけるのもなんですけどね(笑
ただ相変わらず生き残ってゲーム終了を迎える数は少ないですけど・・・。ギリスーツのおかげで逆に目立つことが多いのか美味しくいただかれちゃってるみたいなので、ギリスーツの効果を最大に生かせる場所をすばやく読み取れるようにならないといけませんね。
さて、この日は珍しいエアガンが来ていました。
まずはエアタンク仕様のM60 さん達。

写真に写ってませんがM4もエアタンク仕様でした。
エアタンク中心で活躍されてる方らしく、この日もこのM60でブイブイいわせてました。バックアップもすごかったですが、M60で突撃まで・・・ホント素敵な方でした。
電動がほとんどのこのご時世にあえてエアタンクで挑むこの方の姿を見て、エアタンク仕様もいいなぁ~ほしいなぁ~なんて思ってしまいました。懐に余裕があったら買い集めてみよう・・・かな。
もう一つは8mmBB弾仕様のカート式バレットM82。スモーキーズガンファクトリー製の約30万円の素敵エアガンだったような。

8mmBB弾をカート先端に詰めてそれをマガジン一発ずつ押し込んでいく。マガジンを装着したらボルトを前に押し込んでカートをチャンバーに送り、フルメタルでくそ重いバレットを構えて・・・発射! 弾はスーッときれいにまっすぐ飛んで行きました。電動ガンと同じぐらいの飛距離かな。カートは射撃時に廃莢されますが金属製で重いので飛びはいまいちです。でも臨場感ばっちり!
ただ・・・重いし取りまわし悪いし扱いも難しいのでゲーム参加は無理との事。確かにね・・・
今年最初と言うだけあって嬉しい事楽しい事いっぱいのいい一日でした。
そしてさらにうれしい事が!
・・・来週も同じ場所でゲームをするらしい。2週連続でサバゲなんて♪ ちょうど予定も入ってないので当然参加ですよぉ~~
来週日曜が楽しみですわ。
この日気に入った一枚。

逆光は勝利! 鳥坂かさん言ってましたね(笑) って、こういう意味じゃないか。
このシルエットがなんか好きです。
2009年12月20日
今年最後の定例会
12月に入って・・・年末進行で忙しかったり、来年早々引っ越しと言われたので急いで荷物の整理運び出しをしてたり、PSP2をやりまくってたり・・・と、色々と忙しくしていました。
そんな中今日は最後の定例会と言う事で、引越し作業をすっぽかして参加してきました。まぁ・・・後が怖いですが(笑
前日名古屋の方では雪が降ったので、名古屋方面のメンバーは定例会の開催を心配していたらしいのですが、フィールド周辺は雪どころか雨も降らず(夜中ちょっと吹雪いたらしい)で地面はぬれてません。フィールドも枯葉が乾いてねっころがると暖かくていい気持ちなぐらい良好です。
天気もよく雲はあるものの日差しが出ると暖かくていい感じ。ただし・・・風が強かった。ある程度の風はフィールド周辺の木々が遮ってくれるのですが、今日の風は無理。フィールドにもときより強い風が吹き抜けていました。

さすがに年末一番忙しい時期だけあって参加者は18人ほど。それでも今年最後と言う事で皆全力で楽しみました。
写真は日が当たる所に集まったおぢさん組。国旗を羽織っている方はカメラマンをした方です。撃たれないように目立つ格好をしていたのですが・・・たまに撃たれてましたね(自分も撃ちました)
奥に広い所があるので他の方はそちらにいます。

フィールドはこんな感じ。木々の葉も枯れてよく見渡せるようになってしまっています。夏は生い茂って逆に見辛いんですけど~。季節で色々と楽しめるのでいいんだけどね。

中はこんな感じです。結構木々が多く適度に隠れる所があるので割と近距離戦が多めです。遠距離も可能ですが多い木々が邪魔で狙いにくく当たり辛くなってます。

そしてこのように枯れ木を利用した壁が毎回増えていきます。インターバル中に嬉々として巣作りに励む人がいるので・・・(笑
とまぁ、このような所で今日一日楽しんできました。
結果は8ゲームほど遊んでVSR-10で一人狙撃しただけですけど・・・。まぁ十分楽しめたからOKです。
ただ個人的被害の方が大きかったのですが・・・
持ち込んだM4が試射だけで故障。
リモコン式クレイモアはロック部分の調子が悪く発射不能に。・・・2人美味しくいただけるチャンスがあったのに・・・残念。
VSR-10が給弾不良に。・・・これは現地で直しましたが・・・焦ったわぁ~
KTWブラックシャドウのバレルに樹液がべっちゃり。帰宅して磨くまで樹液の異臭が・・・。
ダッシュ時にCQCホルスターを木にぶつけて破壊・・・。
今年最後に不調やら故障やら破壊やら・・・。これは今年の厄をこれで落としたと思っていいの? それとも来年への警告と思うの?
何にしても心身・懐に打撃ですわ・・・
来年最初の定例会はこんな事がないようにしっかり整備をしておこう~
・・・その前に引越しの準備をしっかりしないと・・・ね。
そんな中今日は最後の定例会と言う事で、引越し作業をすっぽかして参加してきました。まぁ・・・後が怖いですが(笑
前日名古屋の方では雪が降ったので、名古屋方面のメンバーは定例会の開催を心配していたらしいのですが、フィールド周辺は雪どころか雨も降らず(夜中ちょっと吹雪いたらしい)で地面はぬれてません。フィールドも枯葉が乾いてねっころがると暖かくていい気持ちなぐらい良好です。
天気もよく雲はあるものの日差しが出ると暖かくていい感じ。ただし・・・風が強かった。ある程度の風はフィールド周辺の木々が遮ってくれるのですが、今日の風は無理。フィールドにもときより強い風が吹き抜けていました。

さすがに年末一番忙しい時期だけあって参加者は18人ほど。それでも今年最後と言う事で皆全力で楽しみました。
写真は日が当たる所に集まったおぢさん組。国旗を羽織っている方はカメラマンをした方です。撃たれないように目立つ格好をしていたのですが・・・たまに撃たれてましたね(自分も撃ちました)
奥に広い所があるので他の方はそちらにいます。

フィールドはこんな感じ。木々の葉も枯れてよく見渡せるようになってしまっています。夏は生い茂って逆に見辛いんですけど~。季節で色々と楽しめるのでいいんだけどね。

中はこんな感じです。結構木々が多く適度に隠れる所があるので割と近距離戦が多めです。遠距離も可能ですが多い木々が邪魔で狙いにくく当たり辛くなってます。

そしてこのように枯れ木を利用した壁が毎回増えていきます。インターバル中に嬉々として巣作りに励む人がいるので・・・(笑
とまぁ、このような所で今日一日楽しんできました。
結果は8ゲームほど遊んでVSR-10で一人狙撃しただけですけど・・・。まぁ十分楽しめたからOKです。
ただ個人的被害の方が大きかったのですが・・・
持ち込んだM4が試射だけで故障。
リモコン式クレイモアはロック部分の調子が悪く発射不能に。・・・2人美味しくいただけるチャンスがあったのに・・・残念。
VSR-10が給弾不良に。・・・これは現地で直しましたが・・・焦ったわぁ~
KTWブラックシャドウのバレルに樹液がべっちゃり。帰宅して磨くまで樹液の異臭が・・・。
ダッシュ時にCQCホルスターを木にぶつけて破壊・・・。
今年最後に不調やら故障やら破壊やら・・・。これは今年の厄をこれで落としたと思っていいの? それとも来年への警告と思うの?
何にしても心身・懐に打撃ですわ・・・
来年最初の定例会はこんな事がないようにしっかり整備をしておこう~
・・・その前に引越しの準備をしっかりしないと・・・ね。