2011年09月10日
腰部ランチャーポッドじゃないよ
8月27日に購入してきたものから、ポッド&ハーネスを紹介。


NXe社製のポッド。ペイントボールを収納・携行するための容器で、エアガンでいうマガジンに相当するものです。この容器1本でペイントボールが約140発入ります。ローダーが大体150~200発程入る(機種毎に入る量は違います)ので、ほぼいっぱいになる感じの量ではないでしょうか。


蓋の部分は、出っ張りを指ではじくとロックが外れてバネの力で蓋が開きます。少しでも短い時間で給弾できるようにですね。
今の所自分はポッドを使わなければならないほど1ゲーム中に撃ちません。大体ローダーの半分からなくなる手前ぐらいです。でも少しずつ消費量が多くなってきているのも事実。そろそろゲーム中に給弾する事になるかもしれませんねぇ~。それでも1本分だけでしょうが。じゃあ何で3本も買うか? ・・・ポーチのところ空けておくのなんか嫌じゃないですか(笑) 今思えば3本じゃなくて5本買っておけばよかったと・・・

このポッドを入れるハーネスは、バルケン社製Vタック 6+1ハーネス。ハーネスとはポッドを収納・運搬するためのもので、マガジンポーチとベルトが合体したものと思ってもらえればいいと思います。
動画等でみられるハーネスは下に引き抜く形のハーネスがほとんどですが、それだと・・・腕が回らないんです・・・おそらく。お腹まわりのお肉がじゃなして・・・ね(笑) なので横向きなら取り出しやすいだろうと探したらこのハーネスが出てきました。色はACU、マーパット、タイガーストライプ、ウッドランドの4色。あれ、黒は? ないの? 黒ならどんなジャージを着ても色合わせられるのにないんだ・・・。そういえば昔TOPのピクセルカモのBDU着てたなぁ。それと合わせるかぁ~とマーパッドを選択しました。

後ろからみたハーネス。横からポッドが取り出せるように横向きのポーチが左右に各3箇所ずつ。そして真ん中にポーチが一つ。この真ん中のポーチは外部式のエアタンクを入れておく所なのですが、エアタンクはマーカーに直結なのでこの部分が空きます。なので+1としてここにもポッドを入れていいよ~ということなのでしょう。でも・・・ここに入れるとすごく取り出しにくいです。なので小物入れとして使う・・・かな。

正面のベルト部分はベルクロで固定します。しっかりテンションを張るために右側はゴムでできています。これで適度に締め付け圧迫することなくハーネスを身体に固定できます。感じとしては・・・腹巻のような感じかな(笑) 腰からお腹辺りにしっかりと巻かれます。


ヘッドスライディング等のお腹から滑るアクションのためでしょうか、通常のベルトのようなバックルやファステックスはほとんど使われていません。これはプロテクターやジャージ等身に着けるもの全般にいえるみたいです。使われてるとしてもアクション時に邪魔ないし怪我をしなさそうな所に使われてる程度だと思います。プレーヤーの事を考えてデザインしてるって事ですね。
サバゲでファステックス部分が食い込んだり擦れたりして痛い・・・という人がいましたらペイントボール用のハーネスを使ってみるのはどうでしょうか? 迷彩柄のハーネスもいくつかありますし、こういうのやこういうののようなタクティカルなデザインのものもあります。しかもモール仕様です。自分もサバゲで使用したいなぁ~と思ってますが・・・先立つものがない・・・

このように片側に3本のポッドを収納できます。
自分は左側は全部ポッド用に、

右側は2箇所ポッド用に、残りの一つにスワブをたたんで入れておこうと思います。ここならゲーム中に落としてしまう事もないでしょうし、いざという時に取り出しやすいかと。
さぁはやくこのハーネスをつけてフィールドを走り回りたいです♪


NXe社製のポッド。ペイントボールを収納・携行するための容器で、エアガンでいうマガジンに相当するものです。この容器1本でペイントボールが約140発入ります。ローダーが大体150~200発程入る(機種毎に入る量は違います)ので、ほぼいっぱいになる感じの量ではないでしょうか。


蓋の部分は、出っ張りを指ではじくとロックが外れてバネの力で蓋が開きます。少しでも短い時間で給弾できるようにですね。
今の所自分はポッドを使わなければならないほど1ゲーム中に撃ちません。大体ローダーの半分からなくなる手前ぐらいです。でも少しずつ消費量が多くなってきているのも事実。そろそろゲーム中に給弾する事になるかもしれませんねぇ~。それでも1本分だけでしょうが。じゃあ何で3本も買うか? ・・・ポーチのところ空けておくのなんか嫌じゃないですか(笑) 今思えば3本じゃなくて5本買っておけばよかったと・・・

このポッドを入れるハーネスは、バルケン社製Vタック 6+1ハーネス。ハーネスとはポッドを収納・運搬するためのもので、マガジンポーチとベルトが合体したものと思ってもらえればいいと思います。
動画等でみられるハーネスは下に引き抜く形のハーネスがほとんどですが、それだと・・・腕が回らないんです・・・おそらく。お腹まわりのお肉がじゃなして・・・ね(笑) なので横向きなら取り出しやすいだろうと探したらこのハーネスが出てきました。色はACU、マーパット、タイガーストライプ、ウッドランドの4色。あれ、黒は? ないの? 黒ならどんなジャージを着ても色合わせられるのにないんだ・・・。そういえば昔TOPのピクセルカモのBDU着てたなぁ。それと合わせるかぁ~とマーパッドを選択しました。

後ろからみたハーネス。横からポッドが取り出せるように横向きのポーチが左右に各3箇所ずつ。そして真ん中にポーチが一つ。この真ん中のポーチは外部式のエアタンクを入れておく所なのですが、エアタンクはマーカーに直結なのでこの部分が空きます。なので+1としてここにもポッドを入れていいよ~ということなのでしょう。でも・・・ここに入れるとすごく取り出しにくいです。なので小物入れとして使う・・・かな。

正面のベルト部分はベルクロで固定します。しっかりテンションを張るために右側はゴムでできています。これで適度に締め付け圧迫することなくハーネスを身体に固定できます。感じとしては・・・腹巻のような感じかな(笑) 腰からお腹辺りにしっかりと巻かれます。


ヘッドスライディング等のお腹から滑るアクションのためでしょうか、通常のベルトのようなバックルやファステックスはほとんど使われていません。これはプロテクターやジャージ等身に着けるもの全般にいえるみたいです。使われてるとしてもアクション時に邪魔ないし怪我をしなさそうな所に使われてる程度だと思います。プレーヤーの事を考えてデザインしてるって事ですね。
サバゲでファステックス部分が食い込んだり擦れたりして痛い・・・という人がいましたらペイントボール用のハーネスを使ってみるのはどうでしょうか? 迷彩柄のハーネスもいくつかありますし、こういうのやこういうののようなタクティカルなデザインのものもあります。しかもモール仕様です。自分もサバゲで使用したいなぁ~と思ってますが・・・先立つものがない・・・

このように片側に3本のポッドを収納できます。
自分は左側は全部ポッド用に、

右側は2箇所ポッド用に、残りの一つにスワブをたたんで入れておこうと思います。ここならゲーム中に落としてしまう事もないでしょうし、いざという時に取り出しやすいかと。
さぁはやくこのハーネスをつけてフィールドを走り回りたいです♪
新作スパイン購入~♪
所有のマーカーの整備をしました
バルケン社の新作バレルカバーとボトルカバーを買ったよ♪
スピードボール用Myマーカー~♪
スピードボール用のジャージ一式着ちゃいました♪
スピードボール用のジャージ一式を買いました(パンツ編)
所有のマーカーの整備をしました
バルケン社の新作バレルカバーとボトルカバーを買ったよ♪
スピードボール用Myマーカー~♪
スピードボール用のジャージ一式着ちゃいました♪
スピードボール用のジャージ一式を買いました(パンツ編)