2010年07月22日
7月19日ロックⅡ・タクティカルシューティング会
海の日で祝日なこの日、ロックⅡでタクティカルシューティング会が行われると聞き、ちょうど予定がなかったので参加してきました。

昼からスタートと言う事で午前中家の用事を行い昼前にロックⅡに到着。すでにやる気満々の参加者さん達がいそいそと準備をしていました。
このシューティング会はロックⅡ主催ではなく個人の方の主催で、企画から必要機材の調達・製作、会の運営とその方一人で行っていました。流石です。
ロックⅡの屋内フィールドの9割を使い、規定のルート上にあるターゲットを撃ち倒してゴールを目指すタクティカルシューティングで、ゴールまでのルートやターゲットの数や大きさ等でC・B・A・S・SSの5段階の難易度が用意されていました。

残りの1割のスペースはこのようなシューティング練習用スペースになっていました。これらも主催者さんの手作りです。

この日の参加者さん達。怪しい人(?)もちらほら見えますが・・・中身は普通の人です。おそらく・・・。女性の方は見学のみでした。
はじめ皆ルートやターゲットの位置マップを片手に「これならSやSSをいきなりやってもいいだろう~」なんて言ってましたが、主催者さんから各ルートの説明を実際まわりながら聞いてるとだんだん顔が真剣に。正直そんな気楽な事は無理。これはCから刻んでいかなければ無理と皆判断してました。それだけよく考えられたものでした。
主催者さん曰く、SSはそうとう意地悪に作った・・・とか。それはルート説明の時に十分わかりました(笑

スタート時の一コマ。倒れた的起しやタイムの測定等、主催者さん一人で大変なので皆で協力して進めていきました。それでも一人フィールドを駆け巡って参加者一人一人に細かく説明をする姿に皆心を打たれ、真剣にシューティングを楽しんでいました。

スタートのブザーと同時に飛び出していく。タイムを測定しているので一秒だって無駄にできません。最初から全力です。

ハンドガンで挑戦する方が多い中、電動ガンやショットガンやスナイパーライフル等、自分のお気に入りのエアガンで挑戦したりするつわものもいました。写真の方(主催者さんです)はスパスで挑戦です。長物は取り回し方にも気を回さないといけません。壁や柱にぶつけたとか・・・


バスの中から外の的を狙うポイントもあり。窓はエアガンが出せる程度しか開いてないので、座席が邪魔してなかなか難しい姿勢での射撃になります。
このような開けた直線上にも的が。離れた所から撃つもよし、一気に走りこんで零距離で撃つもよしです。
ん? 抱きかかえてるのは・・・人質? 救出者?
距離を撃つ的の一部には鈴のついたゴム紐が張ってある所もあります。この距離を狙うのが難しいなら紐をよけて奥に進んで撃つのもよしです。ただ鈴を鳴らしたらペナルティになります。

どの難易度でも最後はこのステージに来ます。この周囲の的を倒し、右上にある(写真では見難いのですが)ターゲットに弾を当てて終了です。
参加者さん達は一つのランクを繰り替えしタイムを縮めようと頑張ったり、上のランクに挑戦したり、色々なエアガンで挑戦したり、リアルカウントで挑戦したり・・・と、おもいおもいのスタイルで皆真剣にシューティングに挑戦していました。
満場一致でこれからも続けてほしいと希望が出たので、今後今回のようなシューティング会がロックⅡで開かれることでしょう。屋外や屋内のサバイバルゲームとは違うシューティング。これがロックの新しい定番となって沢山の人に楽しまれる会になることを望みます。そのためにも皆で協力して盛り上げていかないといけませんね。
主催者のガッキーさん。次回も期待してますし必ず参加しますので、シューティング会開催よろしくお願いします。
ただ・・・真夏はちょっと避けてほしいな。フィールド蒸し風呂状態なんで(笑) SSに挑戦した人が最後の方では体力の限界で的に狙いが定まらなかったとか。いや・・・これはこれで限界に挑むにはいいんではとも思うんですけどね。

昼からスタートと言う事で午前中家の用事を行い昼前にロックⅡに到着。すでにやる気満々の参加者さん達がいそいそと準備をしていました。
このシューティング会はロックⅡ主催ではなく個人の方の主催で、企画から必要機材の調達・製作、会の運営とその方一人で行っていました。流石です。
ロックⅡの屋内フィールドの9割を使い、規定のルート上にあるターゲットを撃ち倒してゴールを目指すタクティカルシューティングで、ゴールまでのルートやターゲットの数や大きさ等でC・B・A・S・SSの5段階の難易度が用意されていました。

残りの1割のスペースはこのようなシューティング練習用スペースになっていました。これらも主催者さんの手作りです。

この日の参加者さん達。怪しい人(?)もちらほら見えますが・・・中身は普通の人です。おそらく・・・。女性の方は見学のみでした。
はじめ皆ルートやターゲットの位置マップを片手に「これならSやSSをいきなりやってもいいだろう~」なんて言ってましたが、主催者さんから各ルートの説明を実際まわりながら聞いてるとだんだん顔が真剣に。正直そんな気楽な事は無理。これはCから刻んでいかなければ無理と皆判断してました。それだけよく考えられたものでした。
主催者さん曰く、SSはそうとう意地悪に作った・・・とか。それはルート説明の時に十分わかりました(笑

スタート時の一コマ。倒れた的起しやタイムの測定等、主催者さん一人で大変なので皆で協力して進めていきました。それでも一人フィールドを駆け巡って参加者一人一人に細かく説明をする姿に皆心を打たれ、真剣にシューティングを楽しんでいました。

スタートのブザーと同時に飛び出していく。タイムを測定しているので一秒だって無駄にできません。最初から全力です。

ハンドガンで挑戦する方が多い中、電動ガンやショットガンやスナイパーライフル等、自分のお気に入りのエアガンで挑戦したりするつわものもいました。写真の方(主催者さんです)はスパスで挑戦です。長物は取り回し方にも気を回さないといけません。壁や柱にぶつけたとか・・・


バスの中から外の的を狙うポイントもあり。窓はエアガンが出せる程度しか開いてないので、座席が邪魔してなかなか難しい姿勢での射撃になります。

ん? 抱きかかえてるのは・・・人質? 救出者?


どの難易度でも最後はこのステージに来ます。この周囲の的を倒し、右上にある(写真では見難いのですが)ターゲットに弾を当てて終了です。
参加者さん達は一つのランクを繰り替えしタイムを縮めようと頑張ったり、上のランクに挑戦したり、色々なエアガンで挑戦したり、リアルカウントで挑戦したり・・・と、おもいおもいのスタイルで皆真剣にシューティングに挑戦していました。
満場一致でこれからも続けてほしいと希望が出たので、今後今回のようなシューティング会がロックⅡで開かれることでしょう。屋外や屋内のサバイバルゲームとは違うシューティング。これがロックの新しい定番となって沢山の人に楽しまれる会になることを望みます。そのためにも皆で協力して盛り上げていかないといけませんね。
主催者のガッキーさん。次回も期待してますし必ず参加しますので、シューティング会開催よろしくお願いします。
ただ・・・真夏はちょっと避けてほしいな。フィールド蒸し風呂状態なんで(笑) SSに挑戦した人が最後の方では体力の限界で的に狙いが定まらなかったとか。いや・・・これはこれで限界に挑むにはいいんではとも思うんですけどね。
エバーグリーン2012年度春季サバイバルゲーム大会に参加してきました
イナベオープニング1日目・・・公式レポート
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -3-
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -2-
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -1-
1月23日第5回タクティカルシューティング会 -2-
イナベオープニング1日目・・・公式レポート
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -3-
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -2-
いまさらだけど12月30日ロックⅡ最後の年末イベント -1-
1月23日第5回タクティカルシューティング会 -2-
でも仕事だったんですぅ!(泣)
次は参加したいなぁ!!