2013年04月01日
4月1日は・・・えいぷりるふ~るぅ~♪
数ヶ月放置していたこのブログ・・・
そろそろ再開します!
なんてね♪
えいぷりるふ~るのネタさ~
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
じゃなくて本当に再開しようかと。
年末からのサバゲ・ペイントに対してのやる気ダウン状態もかなり改善されたのと、クソ忙しかった年度末を何とかこえる事ができたのと、新しい年度として気持ち新たにスタートしようという気持ちが再開への力になる・・・かと。
まだ年度末の忙しさは継続中だけど3月ほど忙しくはないはず。ちゃんと日曜は休みになるのでサバゲやペイントにいけるようになるさ~
サバゲやペイントに参加できるように新年度から頑張っていくよぉ~
とりあえず・・・イナベとクワナかな。

・・・でも我が家のニャー族を見てると・・・休みの日はお家でまったりするのもいいかもと思っちゃうな(笑)
そろそろ再開します!
なんてね♪
えいぷりるふ~るのネタさ~
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
じゃなくて本当に再開しようかと。
年末からのサバゲ・ペイントに対してのやる気ダウン状態もかなり改善されたのと、クソ忙しかった年度末を何とかこえる事ができたのと、新しい年度として気持ち新たにスタートしようという気持ちが再開への力になる・・・かと。
まだ年度末の忙しさは継続中だけど3月ほど忙しくはないはず。ちゃんと日曜は休みになるのでサバゲやペイントにいけるようになるさ~
サバゲやペイントに参加できるように新年度から頑張っていくよぉ~
とりあえず・・・イナベとクワナかな。

・・・でも我が家のニャー族を見てると・・・休みの日はお家でまったりするのもいいかもと思っちゃうな(笑)
タグ :雑記
2013年01月09日
2013年1月6日 豊田バンブフィールド通常ゲーム
1月6日に行なわれた給食当番さん主催の豊田バンブフィールド通常ゲームに参加。2013年最初のサバイバルゲームを昔から一緒に遊んできたチームチャンプの仲間達と楽しんできました。
ブログ過去記事で調べてみると・・・前回ここに参加したのは2010年の6月。2年半ぶりなんですねぇ~・・・そっか、そんなにもたってたんだなぁ~

森林と竹林が隣接するこのフィールド。写真のように見晴らしがあまりよろしくありません。相手を見つける事が難しい反面見つかり難いというのもあります。見つからない様にしつつ全感覚を使って探す・・・難しい事ですが結構それが楽しかったり(笑) ここ1年ほど見晴らしのいいところばかりでゲームをしてきたんでかなり感覚が鈍ってると思われます。以前の感覚を取り戻す為にもここは索敵に力を入れなければ。・・・といっても以前もそれほど感覚が鋭かったってわけではなかったんですけどね~
気温-4度(8時の気温。ゲーム開始時の頃は-1度と3度も暖かくなってました(笑))と吐く息も白く動いてないと寒くてかなわないこの日の参加者は30名ぐらいでしょうか。熱きサバゲ魂は-4度の寒さ程度じゃ消す事はできないみたいです。

今回は弾数無制限の通常ゲームということで、先月購入したばかりのMINIMIを投入。午前中のみの参加なのでMINIMIだけでも十分体力は持つでしょう。もしもの時用にM4もこっそりもっていきましたが使わずじまいでした。
というわけで自分の撮ったゲーム写真。









午前中のみでしたがテンポよくゲームが進み、6~7ゲーム遊んだと思います。これぐらいのゲーム数ならMINIMIだけで十分・・・でもやっぱり重いわ。2ゲームほどボックスマガジンから300連多弾装マガジンにかえて遊びましたが、こっちの方が軽く取り回しがよくて扱いやすかったです。でもMINIMIといったらボックスマガジンだしなぁ・・・。まぁボックスでもM4マガジンでも匍匐は何とかできるんでどっちでもいいや(笑)。
あと同じチームにいたMINIMI使いの方のプレーを見ていて、ガンナーの役割や立ち回りを学ばせてもらいました。自分はただ闇雲の弾をばら撒いて圧倒的な弾数で押していくプレーや、弾数にモノを言わせてひたすら相手をヒットコールが出るまで撃ち続ける(そして自分の射撃音でヒットコールが聞こえなくてさらに撃ち続ける)プレーが大嫌いで、そういう輩とは違うガンナーの立ち回りはどういうものだと考えてました。自分の出した答えは今までとあまり変わらない動きで武器だけ変えたようなものでしたが、MINIMI使いの方のプレーを見ていて・・・こういう動きもありなんだなと。感覚的な理解で説明は難しいのですが今までの自分にはなかった立ち回りでいい勉強になりました。次回MINIMIを使う時はそれらを取り入れて立ち回ってみようと思います。
とまぁ、武豊が使えなくなって以来・・・約1年ぶりか。久しぶりの森林戦にテンションが上がり、さらに念願のマシンガンを使ってのゲームにさらにテンションアップ! 半日しか参加できなかったとはいえ今年最初のサバイバルゲームは最高でした。
また来月の通常ゲームもMINIMIで参加だな~♪
ブログ過去記事で調べてみると・・・前回ここに参加したのは2010年の6月。2年半ぶりなんですねぇ~・・・そっか、そんなにもたってたんだなぁ~

森林と竹林が隣接するこのフィールド。写真のように見晴らしがあまりよろしくありません。相手を見つける事が難しい反面見つかり難いというのもあります。見つからない様にしつつ全感覚を使って探す・・・難しい事ですが結構それが楽しかったり(笑) ここ1年ほど見晴らしのいいところばかりでゲームをしてきたんでかなり感覚が鈍ってると思われます。以前の感覚を取り戻す為にもここは索敵に力を入れなければ。・・・といっても以前もそれほど感覚が鋭かったってわけではなかったんですけどね~
気温-4度(8時の気温。ゲーム開始時の頃は-1度と3度も暖かくなってました(笑))と吐く息も白く動いてないと寒くてかなわないこの日の参加者は30名ぐらいでしょうか。熱きサバゲ魂は-4度の寒さ程度じゃ消す事はできないみたいです。

今回は弾数無制限の通常ゲームということで、先月購入したばかりのMINIMIを投入。午前中のみの参加なのでMINIMIだけでも十分体力は持つでしょう。もしもの時用にM4もこっそりもっていきましたが使わずじまいでした。
というわけで自分の撮ったゲーム写真。









午前中のみでしたがテンポよくゲームが進み、6~7ゲーム遊んだと思います。これぐらいのゲーム数ならMINIMIだけで十分・・・でもやっぱり重いわ。2ゲームほどボックスマガジンから300連多弾装マガジンにかえて遊びましたが、こっちの方が軽く取り回しがよくて扱いやすかったです。でもMINIMIといったらボックスマガジンだしなぁ・・・。まぁボックスでもM4マガジンでも匍匐は何とかできるんでどっちでもいいや(笑)。
あと同じチームにいたMINIMI使いの方のプレーを見ていて、ガンナーの役割や立ち回りを学ばせてもらいました。自分はただ闇雲の弾をばら撒いて圧倒的な弾数で押していくプレーや、弾数にモノを言わせてひたすら相手をヒットコールが出るまで撃ち続ける(そして自分の射撃音でヒットコールが聞こえなくてさらに撃ち続ける)プレーが大嫌いで、そういう輩とは違うガンナーの立ち回りはどういうものだと考えてました。自分の出した答えは今までとあまり変わらない動きで武器だけ変えたようなものでしたが、MINIMI使いの方のプレーを見ていて・・・こういう動きもありなんだなと。感覚的な理解で説明は難しいのですが今までの自分にはなかった立ち回りでいい勉強になりました。次回MINIMIを使う時はそれらを取り入れて立ち回ってみようと思います。
とまぁ、武豊が使えなくなって以来・・・約1年ぶりか。久しぶりの森林戦にテンションが上がり、さらに念願のマシンガンを使ってのゲームにさらにテンションアップ! 半日しか参加できなかったとはいえ今年最初のサバイバルゲームは最高でした。
また来月の通常ゲームもMINIMIで参加だな~♪
2013年01月03日
今年使うだろうエアガンは?
去年はほとんどペイントボールフィールド イナベでサバゲをしていたので、そこで使用可能な0.2gBB弾で精度が出せる電動ガンを中心に使ってきましたが、今年はなるだけイナベ以外のフィールドで遊んで行こうと考えているので、一昨年のように0.2と0.25の2種類が使えるはず。フィールドも屋外だけではなく屋内も遊びに行こうと考えているので、それらを踏まえて今現在手元にあるもので今年使って行こうと思うエアガン等をここに載せてみました。
まずは長物。

おそらくほぼこれを使っていくことになるだろう、年末に購入したA&K MINIMI PARA。レイルハンドガードに交換し、バイポッドになるグリップと外部バッテリーボックスを装備して扱い易くしました。体力があるうちはボックスマガジンを、疲れてきたら300連マガジンを・・・と使い分けていくつもりです。
これを使うからといって弾をばら撒く事に悦を感じるばら撒きヤロウになるつもりはありません。自分なりのガンナーの行動を考えて行こうと思ってます。

2012年はほとんどこれを使ってました。東京マルイのM14ソーコムです。去年はイナベでのゲームがほとんどで使用する弾が0.2gと軽量弾のみしか使えないため、軽量弾でも真っ直ぐ素直に飛ぶM14ソーコムを使ってました。今年も引き続きお世話になるつもりです。


上が東京マルイのVSR-10。下がKTWのウィンチェスターM70ブラック・シャドウです。共に0.25gの弾で調整しているのでイナベでは使用できず・・・再調整すればいいんだけどそれは嫌。なので使わずじまいでした。
今年はイナベ以外のところへ行く予定なので使う機会が増える・・・はず。

4インチバレルとPMCストックをつけてたM4ショート。マガジンが共用できるMINIMIのお供でもって行く予定で、重いMINIMIで腕が疲れたらこいつを使おうかと考えてます。

マルゼンのCA870チャージャー戦民思想カスタムです。軽量コンパクトなので持ち運びも簡単。それでいて精度がいいのでコンパクトな狙撃銃として重宝してます。・・・外見はショットガンなのにね(笑
次はハンドガン。

発売時から使い続けてる東京マルイのコルトガバメント。ガスブローバックなので使用は春から秋ですが、エアタンクが使用可能な場所なら冬もOK。イナベは可能なのでオールシーズン使えます。よそでは冬はガバメントのコッキングガンを使います。
野外ではほぼガバメントだけ。でも今年は屋内のフィールドも足を運ぶ予定なのでハンドガンもいくつか引っ張り出してメンテしました。

マルシンのモーゼルM712・6mmBBブローバック。ブローバックがリアルで撃ってて楽しいんですけど・・・セミのはずがフルに突然変わるのでセミオンリーだと使えないのが残念。実銃もそうらしいんだけど、そこまで似せなくていいんじゃない? でも使えるなら使うよ。

マルシンのモーゼルM712・6mmBB・SDバレル仕様。固定式ガスガンでセミオンリー。トリガーは重いけど精度はいい方だと思います。ストックをつければカービン仕様に。安定した射撃ができます。ロックⅡ時代から使い続けてるお気に入りの製品です。


上は東京マルイのグロック17。下はシグザウエルP226レイル。ガバメントがトラぶった時用の予備にハンドガンバッグにいれてます。ロックⅡの時はこれらも使ってましたが、屋内戦をほとんど遊ばなくなった今はたまに動かす程度・・・。今年は沢山使ってあげたいな。
イナベや許可が出てる場所限定ですが、可能ならエアタンクも使います。

プロテックのBULL01(旧型)。1リットル使用なので手動の空気入れでも補充可能。・・・まぁすこし疲れますが・・・。
多少重くなりホースが邪魔かもしれませんが、ガス代かけずにブローバックガン等を使用できるのが強みかと。冬でもブローバック楽しめますしね。

KJWORKSのホークアイ。発売直後に買ったものです。エアタンクでも使えるように所有するマガジンの内1本をタンク用にしてます。でもこのショートマガジンだと夏でも気化が追いつかないことも・・・。なのでエアタンク中心で使用してます。タンク使用可能のところならこいつも持っていきます。
と、今年はこれらを使って野外や屋内のゲームを楽しんで行こうと思ってます。
昔からほしかったマシンガン系を手に入れたし、今年は新しいものを買うことはない・・・はず。もし買ったら使うものが変わってくるだろうな~。でも今現在は上記のもので一年頑張って楽しんでいくぞ~~

ああ、あと余裕があったらこのTOPのM60の外装をきれいにして内部を他の長者エアガンと変わらないぐらいの初速に調整して、ゲームに使いたいなぁ~・・・
まずは長物。

おそらくほぼこれを使っていくことになるだろう、年末に購入したA&K MINIMI PARA。レイルハンドガードに交換し、バイポッドになるグリップと外部バッテリーボックスを装備して扱い易くしました。体力があるうちはボックスマガジンを、疲れてきたら300連マガジンを・・・と使い分けていくつもりです。
これを使うからといって弾をばら撒く事に悦を感じるばら撒きヤロウになるつもりはありません。自分なりのガンナーの行動を考えて行こうと思ってます。

2012年はほとんどこれを使ってました。東京マルイのM14ソーコムです。去年はイナベでのゲームがほとんどで使用する弾が0.2gと軽量弾のみしか使えないため、軽量弾でも真っ直ぐ素直に飛ぶM14ソーコムを使ってました。今年も引き続きお世話になるつもりです。


上が東京マルイのVSR-10。下がKTWのウィンチェスターM70ブラック・シャドウです。共に0.25gの弾で調整しているのでイナベでは使用できず・・・再調整すればいいんだけどそれは嫌。なので使わずじまいでした。
今年はイナベ以外のところへ行く予定なので使う機会が増える・・・はず。

4インチバレルとPMCストックをつけてたM4ショート。マガジンが共用できるMINIMIのお供でもって行く予定で、重いMINIMIで腕が疲れたらこいつを使おうかと考えてます。

マルゼンのCA870チャージャー戦民思想カスタムです。軽量コンパクトなので持ち運びも簡単。それでいて精度がいいのでコンパクトな狙撃銃として重宝してます。・・・外見はショットガンなのにね(笑
次はハンドガン。

発売時から使い続けてる東京マルイのコルトガバメント。ガスブローバックなので使用は春から秋ですが、エアタンクが使用可能な場所なら冬もOK。イナベは可能なのでオールシーズン使えます。よそでは冬はガバメントのコッキングガンを使います。
野外ではほぼガバメントだけ。でも今年は屋内のフィールドも足を運ぶ予定なのでハンドガンもいくつか引っ張り出してメンテしました。

マルシンのモーゼルM712・6mmBBブローバック。ブローバックがリアルで撃ってて楽しいんですけど・・・セミのはずがフルに突然変わるのでセミオンリーだと使えないのが残念。実銃もそうらしいんだけど、そこまで似せなくていいんじゃない? でも使えるなら使うよ。

マルシンのモーゼルM712・6mmBB・SDバレル仕様。固定式ガスガンでセミオンリー。トリガーは重いけど精度はいい方だと思います。ストックをつければカービン仕様に。安定した射撃ができます。ロックⅡ時代から使い続けてるお気に入りの製品です。


上は東京マルイのグロック17。下はシグザウエルP226レイル。ガバメントがトラぶった時用の予備にハンドガンバッグにいれてます。ロックⅡの時はこれらも使ってましたが、屋内戦をほとんど遊ばなくなった今はたまに動かす程度・・・。今年は沢山使ってあげたいな。
イナベや許可が出てる場所限定ですが、可能ならエアタンクも使います。

プロテックのBULL01(旧型)。1リットル使用なので手動の空気入れでも補充可能。・・・まぁすこし疲れますが・・・。
多少重くなりホースが邪魔かもしれませんが、ガス代かけずにブローバックガン等を使用できるのが強みかと。冬でもブローバック楽しめますしね。

KJWORKSのホークアイ。発売直後に買ったものです。エアタンクでも使えるように所有するマガジンの内1本をタンク用にしてます。でもこのショートマガジンだと夏でも気化が追いつかないことも・・・。なのでエアタンク中心で使用してます。タンク使用可能のところならこいつも持っていきます。
と、今年はこれらを使って野外や屋内のゲームを楽しんで行こうと思ってます。
昔からほしかったマシンガン系を手に入れたし、今年は新しいものを買うことはない・・・はず。もし買ったら使うものが変わってくるだろうな~。でも今現在は上記のもので一年頑張って楽しんでいくぞ~~

ああ、あと余裕があったらこのTOPのM60の外装をきれいにして内部を他の長者エアガンと変わらないぐらいの初速に調整して、ゲームに使いたいなぁ~・・・